UniLink WebToAppバナー画像

眠気に勝ちたい

クリップ(5) コメント(2)
5/20 11:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かーくん

高2 大阪府 関西大学志望

学校帰りの塾での自習や授業の時に眠気に勝てません 自習ならまだしも授業はしっかり受けたいのですがどうしても気づかぬ間に寝てしまいます 色々調べてみて実践したのですが自分には合わず… 授業前に仮眠が取れる時はまだマシにはなるのですが取れない時がほとんどです 皆さんはどのようにして受験での眠気と戦っていましたか教えて欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕の考え方ですが、 授業が眠いということは あなたがその授業に好奇心を もっていないからです。 授業に興味を持ち、 そうなんだ!! という発見があれば 脳は活性化するので 目が覚めて 眠くなることはないと思います。 だからこそ、 なんでそうなるの? どうして?? を大げさにでもいいので 意識して授業に望んでみてください。 その意識しだいで、 授業の内容は頭に入りやすくなり 眠くなることも減るはずです! 是非、 試してみてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

かーくん
5/21 16:06
ありがとうございます!!早速今日から試してみます!!!!
ジーニアスのプロフィール画像
ジーニアス
5/21 16:24
かーくんさん! よかったらファン登録お願いします! 勉強のほう頑張ってね!!

よく一緒に読まれている人気の回答

眠気に勝ちたい
僕の考え方ですが、 授業が眠いということは あなたがその授業に好奇心を もっていないからです。 授業に興味を持ち、 そうなんだ!! という発見があれば 脳は活性化するので 目が覚めて 眠くなることはないと思います。 だからこそ、 なんでそうなるの? どうして?? を大げさにでもいいので 意識して授業に望んでみてください。 その意識しだいで、 授業の内容は頭に入りやすくなり 眠くなることも減るはずです! 是非、 試してみてください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
尋常じゃないレベルの眠気に襲われる
はじめまして。授業時間に眠くなってしまうこと、寝てしまって罪悪感に襲われてしまうのはとても共感できますし、多くの方が経験されていることだと思います。対策として以下の3点を挙げます。 〇休憩時間に休息をとる 毎回の休憩時間に、机の上にふせて寝てみてください。おそらく5分程度しか寝られないので、時間としては少ないように思うかもしれませんが、これだけでも授業時間に眠気に襲われる回数が格段に減ります。 〇カフェインを摂取する 緑茶やコーヒー等に含まれているカフェインには眠気を飛ばしてくれる作用があります。カフェインを適切に摂取できれば、目が覚めた状態で授業時間を過ごせると思います。 僕は、 ①朝(登校後) ②昼(昼食後) ③夕方(自習前) のときにカフェオレを飲んでいました。もともとカフェオレが好きだったので、モチベーションをあげるという意味でも効果的だったと思います。 ですが、あまりに頼りすぎると、カフェインが切れると全く集中できない体質になってしまうので、ご注意ください。 〇睡眠の質について 睡眠時間は最大でも6時間しかとれない、ということですので、睡眠の質に注目してみましょう。 (質問者さんが該当しているか定かではありませんが、)例えば、就寝前にスマホをみる方は多いと思います。しかし、スマホから出るブルーライトは人の交感神経を刺激して、良質な睡眠の妨げとなってしまいますので、睡眠時間をそれなりにとっても眠気に襲われてしまいます。 「就寝前の刺激物は睡眠の質を下げる」、これをぜひ意識してもらえると、睡眠の質の上昇に繋がっていき、日中に眠くなる機会が減っていくはずです。 以上です。眠気に打ち勝てるよう頑張ってください!
名古屋大学法学部 けんさん
6
0
不安
不安カテゴリの画像
どうしても寝てしまいます。
東大理系2年です。 私も授業中によく寝ていました笑 大学生になってから、昼眠くならない為にはどのくらい寝ればいいのか実験してみたのですが、最低8時間、平均で9時間の睡眠が必要でした。 テレビやネットで人が必要な睡眠時間はだいたい7~8時間と言われていますが、6時間で十分な人もいれば9時間必要な人もいます。人それぞれ必要な睡眠時間は違うのです。 自分が必要な睡眠時間を減らすことは無理なので、悩んでても仕方ありません。寝ちゃいましょう。 私は受験生のとき、睡眠と勉強ならいくらでもしていいと自分にルールを課していました。 眠くて勉強に集中できないのは非常に効率が悪く、ほとんど頭に入りません。睡眠時間を削って勉強するよりは沢山寝て短い時間で集中して勉強したほうがいいです。 ですのでまずは日頃の睡眠時間を見直してみてはいかがでしょうか?自分に本当に必要な睡眠時間を見つけることは、大学受験のみならずその後の人生でも役に立つと思いますよ。 それでも勉強中に眠くなった場合は、20分昼寝する事をオススメします。ソースは不確かですが、何かの研究によると寝すぎず、かつ眠気を取れる、バランスの良い昼寝の時間が20分らしいです。 あとは私がやっている眠気を覚ます方法ですが、起きた直後にわざとスマホの画面を明るくして見ています。スマホのライトが眠気をなくすことは科学的に示されているそうなので、そこを逆手にとって眠気を覚ましています。 学生は眠気との戦いと言われますが、眠気を制してしまえば受験を制したみたいなものなので、頑張ってください。
東京大学理科一類 桐生雄大
46
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業中眠い
眠い時間を減らすには睡眠時間をもう少し増やす必要があると思います。一般的に、睡眠時間は7時間を切ると良くないとされている(もちろん人によりますが)ので、もう1時間くらい睡眠時間を増やしてみるのはいいかもしれません。また、そんな時間ないという場合には、昼食後に仮眠をとってみるといいと思います。座ったまま眠れない体質のようですが、昼の仮眠は本当に眠りにつく必要はなく、目を15分程度瞑り、脳をスッキリさせることが目的なので仮眠中に頭が冴えていても気にする必要はないと思います。頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 km
0
1
不安
不安カテゴリの画像
眠気ざましの方法をおしえてほしいです。
早稲田大学文学部のぷらんたんと申します。 自分がやっていた方法をいくつかご紹介します。 ①家以外で勉強する そのまま学校で勉強する、図書館などに行くのはいかがでしょうか? 外だとうたた寝してしまったとしてもそこまで長い時間にはなりません。 ②眠くなる場所に行かない 例えばソファで眠ってしまうなら座らない、ベッドに行かないなどです。 勉強し始めは音読など五感をフルに使うものだと眠くなりにくいです。 また、食後に散歩をすると眠気が少しマシになります。お腹いっぱいだとどうしても眠たいので。 ③絶対やることを決めておいて、終わったら寝る これだけはやる!!というものをあらかじめ決めておきます。食後に内容を決めると考えてるうちに眠くなってしまいます。 案外やり始めたら続けやすいです。 以上がやっていた方法です。 直接の解決法とはずれますが、普段から早めに寝る、1週間の他の時間とで調節するなどもありますを 自分の眠くなるパターンを見つけて解決策を見つけてみてください!がんばって! 何か参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
49
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠気に勝ちたい
僕なら寝れる授業はねて、寝れない授業だったらこっそりスマホいじるか最悪コーヒー飲んで頑張ります。 でも、昼間眠くならないように夜はちゃんと寝るべきです!
慶應義塾大学経済学部 たなか
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校の授業は受けるべき?
高2だよね。 授業はやっぱり聞くべきだよ。朝から夕方?まで数時間、全くゼロだとふつうにもったいないしね。 回答者も(まじめに授業を受けていたかは別として)授業いちおう聞いてはいた。集中力切れたら携帯いじったりしていたけれど笑。 へー、おもしろい、とか思ったことを大切にしたほうがよいし。 眠すぎて聞けない、、という場合は別、、かもだけれどね。高2だしまだそこまでではないかなと思うんだけれど。 ちなみに。※良い子のみんなは真似しないでください(?) 高3のセンター明けくらいから実は回答者はあんまり学校いってなかった。 理由は、①授業の進みが遅い ②偏差値50くらいの高校だったので正直レベルも低い ③自分的に授業より過去問演習をこなすことが先決だった、ため。 担任から毎日、今日もお休みですか、と電話が来ていたんだけれど笑。どうしても自分で進ませたかったし、でないと受からないと確信していたから。 話戻ると 高2ならば、高3に比べ基本内容が多いだろうし、授業は、ふ〜ん、程度でもよいからひとまず聞いておこう。 p.s. 授業の予習復習程度ならそんなに時間かからないと思うので、休み時間など、学校で済ませるといいんじゃない。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
いらない授業の時はどうするか
私は普通に内職か睡眠でしたよ~ 注意してくる先生はいたけどさすがに退出される先生はいませんでしたね… 提案としては、政経に関係のない英語などの参考書のカバーをはがして、代わりに政経のカバーをつけるという内職の方法です。私は日本史の教科書に数学の参考書のカバーをつけてました。いい子のふりをして合格を逃したら一生後悔します。悔いのないよう、時間を最大限に活用しましょう!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業中の内職について
こんにちは! 内職についてですが刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠くなってしまう
自分の将来やりたいことをもっと明確にするといいと思います。国境なき医師団に入って人道的活動を行うのであれば、どのような経歴や試験が必要かなどの条件を調べてみるといいと思います。そしてどの地域でどのような病気に対処したいか作文などで言語化することも非常に重要です。国境なき医師団で実際に働いてる人のTwitterをみるなどして将来を。思い描いてみてください!やる気が出てくると思います。 もし眠くなったら今一度自分のやりたいことは何だったのか、実現のためには何が必要か自問自答しましょう!眠気はなくなるはずです!
慶應義塾大学法学部 S.Yuasa
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像