英単語について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ygshv
東大志望の浪人生です。
私は英単語が壊滅的に弱く、今から頑張ろうと思っているのですが、subjectなど複数の意味がある英単語の覚え方に迷っています。
一度に全て覚えていくべきか、重要なもの(単語帳の赤字など)から覚えて少しずつ細かい意味を入れていくのと、どちらが効率が良いでしょうか?
回答
#かーきん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人間一度に全部!ってのは無理なものです。
複数の意味があるものにも必ず使用頻度があります。
まずは高いものから覚えていくべきです。
ここで私の英単語の増やし方をお教えします。
早慶レベルだと結構多くの単語を覚えなければならなかったので。
それは「第一義主義」です。
大抵の単語帳は最も使用頻度が高い意味をを赤字、もしくは左側に配置するものです。
まずはそれだけを暗記します。
そのために自分は単語シートを作ってました
作り方
①ルーズリーフを表裏に3本線を引いて均等な縦4つのブロックを作る
②ルーズリーフの羅線を利用して表面に覚えられない単語を間隔を横1行ずつ空けながら書いていく
③裏面には表に書いた単語の1つの意味を反転させたときに同じ位置に来るように書く
(表面左上に英単語書いたら、裏面左上に意味)
④100均で売っているB5のハードケースもしくはカードケースに入れる
これをひたすら反転を繰り返して、第一義だけを覚えていきます。
実際、人間にとって0から1にする作業は難しいものです。数学の公式を覚えるのが難しいように。
だけど、一度1にしてしまえばそこから2、3へと増やすのは案外楽なものです。
まずは第一義を覚えられるようにしましょう
コメント(1)
ygshv
丁寧なご返答ありがとうございます。重要な意味から覚えていきたいと思います。単語シートも作ってみます!