UniLink WebToAppバナー画像

センター間に合わない

クリップ(11) コメント(0)
12/14 1:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Mみっちゃん

高2 福岡県 九州大学経済学部(58)志望

高2で世界史選択なのですが 全く来年のセンターに間に合う気がしません そこで独学が今の時期からしようかと思います 方法とかコツとか使いやすい参考書など教えてください

回答

June

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センターの世界史だけならば基本的な暗記知識しか問われないので、教科書と一問一答を確実にマスターできれば参考書などを使用しなくても大丈夫だと思いますよ。 私の場合は、東京書籍の世界史Bと東進の一問一答を反復し、過去問を解いて、本番は100点でした。 二次試験のためにタペストリーという資料集や山川の世界史B用語集も使用していたのでその影響も多少はあるかもしれませんが、大体はそれだけです。 コツと言ってはなんですが、一通り身についた後に一問一答を使う際、見ている問題だけに集中するのではなく、その関連事項も思い出してみながらの方が良いです。一つの問題からどんどんと関連事項を繋げて思い出し、忘れたところはすかさず教科書や一問一答の該当ページで復習すると、繋がりで暗記しやすくなりますし、思い出しやすくなります。流れ作業のように一問一答を使うよりも有用な使い方だと思います。 センター世界史は覚えれば安定して取れますから単なる暗記だと思って気楽に勉強しましょう。早い時期からやっていればそう難しくはありません。 頑張ってください。

June

東京大学文科一類

45
ファン
9.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

メッセージで質問されたら返します。 東京大学法学部 首都圏中高一貫校出身 文科一類現役合格。 慶法法、早稲田法、上智法合格。 高校留学に行っていたので周囲より遅れている勉強のキャッチアップの参考になれば良いと思います。 気まぐれに。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史Bの勉強法
こんにちは。世界史Bの効率の良い勉強法についての質問ですね。 先に言っておきますが、私は理系で世界史Bはセンター試験のみで使いました。センター試験のための世界史Bの勉強法ということになりますので、質問者様の文理は不明ですが、状況に合わず役に立たなかったら申し訳ありません。 質問者様は自分でノートにまとめたりしているということなので、大まかな流れはつかめていると思います。 それならば、まず実際に問題を解きます。 私の場合はセンター試験なので、センター世界史の過去問をひたすら解いて、間違えた語句を調べ、穴を潰していくという方法で勉強しました。 この教科は暗記なので、覚えているかいないかの二択です。覚えてないなら間違えて当然ですので、もし点数が低くても気にする必要はありません。どんどん穴を見つけましょう。 穴を潰していくにあたって、意外と役立つのが「用語集」なのです。世界史なら山川出版社の青い用語集です。私はこれを使って、 分からない語句を調べる→解説文中にも分からない語句が出てきたらさらに調べる… これを何回か繰り返し、はじめに調べた語句を軸に時代や人物を「繋がり」として覚えていました。 ある程度上の方法で繰り返してから教科書を改めて読むと、期待以上にすんなりと内容が入ってきました。(すんなりと入ってこなければ覚えていない) 私はこの方法で2か月くらいの勉強でセンター世界史は86点取ることができました。 以上となります。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
36
0
世界史
世界史カテゴリの画像
センター試験での日本史・世界史
こんにちわ はい、センター試験では教科書だけで8〜9割とすることはできると思います。満点近くをとるためには教科書+資料集を使った勉強が必要となります。僕は世界史選択でしたのでおすすめはタペストリーです。またこの2つを完璧にすると9割は確実に越えると思います。 センター試験対策としてのオススメの本はKADOKAWAから出されている センター試験 世界史Bの点数が面白いほどとれる一問一答という本でこれはセンターの過去問の文章を使って問題が作られているので無闇にセンターの過去問を解くより有効です。ただ情報量が少ないと感じることもあったので自分で書き込んで補うことが必要となります。 あなたの合格を祈っています。
京都大学法学部 てけてけ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史 一問一答できない
こんにちは!  世界史の一問一答ができないのは、シンプルに一問一答の暗記が足りていないんだと思います。「流れをきちんと理解していないけれど一問一答はできる」という人がたくさんいます。(良くないですが) ですので、一問一答の問題集を繰り返しやれば一問一答はできるようになると思います!   勉強法について。僕はナビゲーター世界史という参考書を使ってまずは通史を終わらせました。ここでは全て暗記しようとはせずに話の流れを理解するように努めました。通史の理解ができたら次が暗記です!ここで一問一答をやるといいと思います。暗記は、一回やっただけではできなかったので何度も何度も一問一答の問題集を解きました! 通史と一問一答が終わればそこそこの点は取れると思います。 次にやることは、横のつながりを覚えることです。(イギリスが〜してるときに、アメリカは何してるのか、みたいなやつ)これは年号を暗記すればいいと思います。 ここまで終わると、センター試験(今は共通テスト)で満点のレベルです。 ここから先は余裕があればやってください。 世界史の用語集みたいな本ありますよね⁇ あの本に載ってる内容から結構出ていたので、用語集みたいな本を読んで出来るだけ覚えてみてください。 ここまでやれば、早稲田、慶應の世界史で高得点がとれると思います。  到達目標レベルに合わせて取捨選択して頑張ってください!
早稲田大学法学部 かーくん
17
5
世界史
世界史カテゴリの画像
高2これからの世界史戦略について
東京大学の2年のものです。 勉強の順序としては流れを抑える→一問一答 の方がいいと思います。各章ごとにこの手順でやっていけばいいと思います。全範囲流れをやらなきゃとかはやらなくていいです。 流れを抑えるとは簡単に言いますがこれがものすごい難しいです。教科書じゃ絶対できません。ですのでやはりおっしゃる通り参考書を使うべきです。あげられた中で自分ができそうなものを選べばいいと思います。ナビゲーターは1番使ってる人が聞いたこと多いです。ちなみに僕は世界史の見取り図というやつでした。 とにかく流れを抑えるのはめちゃめちゃ大変です。多分何回も同じ章をやらないと理解できません。しっくりくるのはほんとに受験間際になるかもしれません。僕はそうでした。 ですからそれぞれの章を完璧にしていこうとすると挫折します。とりあえず上にあげた手順をやったら次に進みましょう。 何回もやるうちにだんだんなんとなくわかってくるのが世界史という科目だと思います。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
34
1
世界史
世界史カテゴリの画像
センター世界史の勉強法と参考書
私は世界史は流れを意識し過ぎず一つ一つ丁寧にこの分野をすると決めて問題を解きました。(例えばこの2週間で近代ヨーロッパを学習すると決めてその問題だけ解くなど)そのあと違う分野を勉強すると決めて移った期間に既にやった分野をバスなどの学校に行く時間や学校での隙間時間に赤シートで隠して問題を解く系の問題集をしました。最初は流れは分野ごとで切れてるためあまり掴私は世界史は流れを意識し過ぎず一つ一つ丁寧にこの分野をすると決めて問題を解きました。(例えばこの2週間で近代ヨーロッパを学習すると決めてその問題だけ解くなど)そのあと違う分野を勉強すると決めて移った期間に既にやった分野をバスなどの学校に行く時間や学校での隙間時間に赤シートで隠して問題を解く系の問題集をしました。最初は流れは分野ごとで切れてるためあまり掴めませんがこれを何周もする事で世界史の全体像が掴めてきます。 また、センターレベルの世界史なら全体の流れを意識せずとも解ける問題も多いと思うので最初は流れを意識せず一つ一つ丁寧に覚えていけば良いと思います。 そして、これをこなした後12月などのセンター直前期にセンター世界史の過去問を解いて間違えたところをインプットしていくようにすれば、過去問で出た問題に関連する事柄を丁寧に抑えていけるので良いと思います。 わたしが使ってた教科書は山川の世界史B、資料集はアカデミア世界史、問題集は世界史Bナビゲーターです。 これはあくまでもわたしの勉強の仕方なんであなたに合わなければしなくて構いません。参考程度に! 世界史で1番大切なのは資料集で知ってる事柄でも暇さえあれば毎回習った直後に関連ページを見るだけで予備知識が変わってくると思います。
九州大学経済学部 マリオ
30
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書は必要でしょうか?
東大の世界史であれば、重箱の隅をつつくような細かい問題は出ないでしょう。寧ろ、世界史のタテ・ヨコの繋がりを理解して、問題に対してストレートに答えを纏め上げる能力が問われていたように感じます。また、出題範囲は古代から近代まで割と満遍なく出ていたように記憶しています。 そのため、勉強方法としては、教科書の全範囲をメリハリをつけながら用語集と見比べるなどして論述のポイントを抑えていくようにするといいと思います。山川の教科書を使っているのであれば、論述にそのまま使えそうなフレーズも多いので、そういう部分は文章ごと暗記してしまうのもいいと思います。また、一問一答は答えだけでなく問題文まで覚えるくらいの気持ちでやると効果的だと思います。 私は高2と高3の夏までに通史を一周ずつ計二周した後、冬休みまでは週に1年分のペースで過去問を使いながら論述の練習をしました。センターの勉強は直前に過去問を解いただけで特別な対策は特にしませんでした。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
一橋経済志望 世界史の独学方法が知りたい
2025年度から一橋大学経済学部に進学し、世界史を二次試験で使ったものです。 私は公立高校であったため、12月に範囲は終わったものの、独学で進めていた部分もありました。 通史は、教科書も大事ですが、Tryの映像授業がおすすめです。無料で見れる映像授業としては非常に優秀だと思います。また一つ一つがそんなに長くないので、まず一周通史がしたいと思うのであれば、Tryを使い、教科書も見ながら進めることをおすすめします。また、ナビゲーターという参考書もオススメですが、教科書に似ていますので、先生に借りるか、書店で試し読みしてから、自分に合うかどうかを考え購入することをオススメします。 2次試験では私は主に、教科書と資料集(タペストリー)を使用していました。一問一答はあまり使用していないです。 私の勉強法としては、毎晩教科書を1時間読むことを習慣化し、昼に資料集をザーッと見てインプットしていました。アウトプットとしては、過去問に取り組むまでは、自分で年代や、出来事を決めてそれに関することをひたすらノートに書き出し、書き終わった後に資料集や教科書を読んでいました。 また、用語集も活用していました。用語集は難しい語句でも丁寧に説明してくれるため、その文言を覚えることで、記述に活用しました。ただ、用語集はあまり一橋では出ないような用語も載っているので、あくまで参考程度ですが、東アジア(朝鮮半島、中国等)と、中世、近世ヨーロッパの範囲は出る度1まで、他は赤字を暗記していました。 過去問に取り組み始めたら、解答を世界史の先生に見せて、添削してもらっていました。信頼出来る学校の先生が入ればですが、やはり私達より先生方の方が知識があることが多いので、先生に見せるべきだと思います。先生から採点が終わったら、不足した部分を別でまとめ、過去問を整理して、試験前に見返すといいと思います。一橋の問題は過去問を解くことが非常に重要です。私は取り組み始めるのが遅れ、20年分しか出来ませんでしたが、出来るなら30年以上、やれる分だけやる方が良いと思います。過去問をまとめたファイルは試験時間前最高の参考書だと思います。 過去問を解く時に、今までに出たことがない特殊すぎる問題に出くわす時があると思いますが、それはだいたいどの受験生も初見で解けません。ただ、持ってる知識をフル活用し、それに関連することを書いて部分点を取ることが大切です。試験本番に今まで出たことの無い、異常な問題を解くことになったら、焦ることなく、分かることを描き尽くしてください。一橋の世界史は完答前提で作られてません。 また、共通テストは時代と流れという参考書がオススメです。これを何回も周回すれば、世界史の分野は9割を超えると思います。歴史総合は1年生の時にやっているのであれば、その時の教科書を軽く復習するぐらいで大丈夫だと思います。 最後に、経済学部の受験にあたって書きたいと思います。経済学部は二次の英語と数学が非常に大切です。特に英語は安定して八割取れると、数学が激難化したときに周りより上回れます。社会も2時間の試験時間で大変ですが、最後まで持っている知識を出し切ることが大切です。部分点をどれだけ取れるか、それが経済学部内での勝負だと思います。 模試で結果が出なくても大丈夫です。私は11月のオープン模試が最低のD判定でした。現役生は最後まで伸びると言いますが、本当だと思います。自分を信じて頑張ってください。
一橋大学経済学部 ズムく
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
勉強方法
まだ高2ですので志望学部にも寄りますが、経済、商、文は教科書を読むことに1番時間を使った方が良いと思います。 学校の定期テストは満点を目指してください。97.8パーを取り続けてたら最後まで行った時にすごい力が付いてます。 すでに定期テストが終わってしまっている範囲に関しては東進の一問一答の星1ぐらいまでを覚える程度はやった方がいいです。 法学部が第一志望でしたら用語集も全て目を通した方がいいですね。 まとめるとすでに学校の定期テストが終わってしまった範囲は一問一答星1まで、定期テストがまだの範囲は山川の教科書ってとこでしょうか。 マーク模試で9割(河合や進研は全範囲ではないため参考にならない。東進模試が理想、受けてないなら過去問を自分で解く)超えたら過去問へゴーです!
慶應義塾大学文学部 前右府
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
センター日本史
センターの日本史は一問一答形式の参考書(東進のとかターゲットかな)でセンター用の方だけ重点的に覚えれば良い。ただ図版問題も出題されるから資料集に目を通して、文化史などは目で時代を意識しながら覚えると効率的。見る回数を増やすと確実に定着できるから定期的に、(息抜き程度で)目を通すと良いです。センターのためだけなら、学校で一通り習った後マーク模試1ヶ月〜1ヶ月と2週間前に復習を一問一答の方で始め、資料集に目を通すのも同時並行で始めると対策としては十分なはず。センター日本史はあまり重くないので、がっつり対策するのはコスパ悪いです。二次の世界史の方に時間をかけましょう。 2次試験で使う世界史に関しては基本的には世界史の勉強を積み重ね、模試の前1ヶ月〜1ヶ月と2週間に復習をするという形で良いと思います。私はその方法でやってました!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
22
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史一次9割とるために
センター対策についてしか言及出来ないので参考までに。 私はセンター対策として山川出版社のセンター試験への道を2週間でザーっと解きつつ、そこでミスしたものを時代と流れという参考書で確認するということを繰り返しました。ちなみに本番は1問ミスでした。時代と流れはセンターレベルより若干難しい程度であまり重くなかったですが、東進の一問一答はかなり難易度が高いので1次対策としてはオーバーワークかなと思います。 基本的に教科書もしくは学校のプリントで流れを確認して、簡単目な一問一答や問題集で確認する程度でいいのではないでしょうか。 問題集を解く時に選ばなかった選択肢の何が違うのかまで答えられるようになるとテキストを丸々活用できるのでオススメです! 世界史は追い込みしだいで点数いくらでも伸ばせるのでここから頑張って行きましょう!応援しています!
一橋大学法学部 たまごどうふ
17
1
世界史
世界史カテゴリの画像