UniLink WebToAppバナー画像

北大総合理系に合格するには

クリップ(12) コメント(2)
6/20 8:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いしばしー高校

高3 栃木県 北海道大学工学部(60)志望

現在北大総合理系志望の高3なのですが、物理の参考書はセミナーと重要問題集を使っています。 北大の物理で得点するにはこの参考書で大丈夫でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
重要問題集の全問題を完璧に出来ていれば大丈夫! 物理は各分野でパターン化されているものが出ることが多いから、広く問題集に手を出すよりも一つの問題集を完璧に出来るようにすることがすごく大切です! 理想としては北大の過去問を解くまでに三周する勢いで解いて欲しい! 【北大物理の勉強プロセス】 ・現在〜7月末 全体を一周*出来なかった部分に印をつける(1日3〜4題) ・8月〜9月末 ↑でミスした部分を何度も復習する(本当にできない時は解答を見ていいので10周以上取り組むこと) ・10月〜11月 過去問や予想問題を踏まえて苦手分野をもう一度重要問題集で復習 ・12月〜 共通テスト対策 こんな感じで進めるのはどうかな。 理解しにくい分野はあると思うのでそこだけスタサプや面白いほどわかる本とかでピンポイントに学習するのもとても効果的だから試してみて!
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

いしばしー高校
6/20 19:10
解答ありがとうございます! とてもわかりやすく参考になりました。 この通りに頑張りたいと思います!
yuyaのプロフィール画像
yuya
6/20 20:43
もし余裕があるようならどんどん早めに進めちゃおう!ここまで出来たよ!ってのがあったらまたコメントください🤭

よく一緒に読まれている人気の回答

北海道大学の物理で8割以上取れる勉強の計画
こんにちは 仰る通り北大物理はわかっている人からすれば簡単なことしか聞かれないので満点狙えるレベルです ただ定義が少し微妙だと、見慣れない設定で困惑して手が動かない可能性もあります 物理の法則は1つです この問題集にはこれが乗ってて、他の問題集には〜みたいなことはない(解説がそれを理解しやすいものかどうかの違いはありますが)ので、問題集をいつまでにということに囚われず、1つしかない物理法則の理解に努めることをオススメします その問題が解けた→そのレベルの問題が解ける、わかる ではありません 原理がきちんとわかってる→問題が解けるです 演習は、その問題を解くのが目的でなく、解答のプロセスの中でその原理を、参考書を読むだけではピンとこなかった部分の理解、それらを実際に使うときの流れの確認が主です それらを意識してやれば名門も重問もいつまでなど気にならずにやれば良いです
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
25
4
物理
物理カテゴリの画像
北大総合理系 高校辞めて独学で合格するための問題集戦略
勉強お疲れ様です!自分自身も参考書のみで勉強していたのでお力添え出来ると思います! 英語 文法を1だけやって長文へ進む判断は良いと思います。ただ、北大レベルになってくるとより複雑な長文が出題されるため、ポラリスの3までやっておくほうが良さそうです。 英語は単語勝負なので単語帳を進めつつ長文で復習する、というふうにやると良いかな。ポラリスの長文をほぼ暗記するレベルで読みこむことで英語を得点源にできると思います!ポラリスを回して長文に慣れましょう。 国語 国語に関しては共テレベルであればどんな参考書であっても大丈夫だと思います。覚えなければならない内容が多いですが、あまり時間をかけすぎないようにしたいところです 数学 王道ルートですね。一対一も網羅性があって申し分ないと思います。複素数平面とベクトルはどの大学も比較的解きやすい問題が多いので重点的に回すと良いと思います。北大の過去問だけでは少し心許ないので、近いレベルの神大や筑波、九大などの過去問で入試問題に慣れておくとさらに良いです。数学は得点が安定しずらい科目なので、国語同様あまり時間をかけすぎない方が良いかなと思います。 物理 漆原は講義系、波動・電磁気のエッセンスはやや講義系で少し内容がかぶるような気がします。エッセンスを進めた上で、不安な部分を漆原で補うと良いと思います。エッセンスは厚さの割に時間がかかるのでめげずに頑張りましょう!演習については良問の風で申し訳ないと思います。チェックシートなどを自作して、間違えた問題を何度も解きなおしましょう。最近の難関大学に共通する入試傾向として、力学に単振動が出題されやすく、電磁気に気を取られて勉強していると盲点を突かれます 化学 有機は解き方に工夫が必要な範囲なので、講義系の参考書があると良いと思います。重問はA問題のみだと心許ないので、A問題を一通り解けるようになったら、A問題の解き直しと平行してB問題もやると良いです。ただ、剣マークが付いている問題は独特な内容を含むことが多いのであまり執着しないで解き進めるといいかもしれません。計算の速さが命なので普段の勉強から時間を測って解いてみてください。 塾や学校に通っていないとモチベーションが下がりがちなので、月1程度で模試を受けることをお勧めします。定期的に受けることで、中だるみを防げると思います。独学でかなり不安だと思いますが、4月の時点で志望校も決まっていてここまで考えられているのであれば、他の高3生よりかなり進んでいるので自信をもってください!応援しています!
慶應義塾大学理工学部 しんたろう
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
北大の化学対策と10月の予定(北大実戦まで)
こんにちは! 現在、北海道大学の大学院に所属しています。 よろしくお願いします。 私も総合理系の物理重点から入学しました。 また、大学一年生の時から現在にかけて大学受験の個別指導を行っています。 結論から申し上げますと、新標準演習の解ききらず終わったところに戻った方がいいと思います。どの問題集でも1つの完璧にこなす事で北大の化学には対応できます。 北大化学本番で最も重要なのは、『7,8割出題される基礎問題をいかに正確に解き切れるか』です。中には難易度が高い問題が含まれていますが、合否を分けるほど配点が高い問題はありません。 また、無機化学と高分子化合物の暗記も間違いなく必須ですが、いまの時期必要なのは理論化学の完全理解です。北大模試の結果に直結しないかもしれませんが、暗記だけ手っ取り早くやった抜けのある見せかけの学力より、しっかりした学力をつける方が北大合格の近道です。 勿論、受験対策として、見た事ある問題を増やす為に色々な問題集を解くのは非常にいい事だと思います。 しかし、受験生は時間がないのでたくさんの問題集を全て網羅するのは、他の科目の勉強もあるので、ほぼ不可能だと思います。ですので、1つの問題集を完璧にこなし、苦手分野を無くすことで、本番どのような問題が出てもある程度対応できる力をつける事が、北大合格で最も重要な事です。 また、物理重点志望ですので、化学に充てられる時間はかなり短くなります。その為、なお一層、基礎問題を拾うような基礎固めを徹底して、本番は物理に時間を充てるべきです。 結論ですが北大対策は、 問題集を解く→解説や教科書などを見てなぜそのような解法をしているのかを理解→問題集を解く を繰り返し、完璧に1つの問題集を理解する事で、間違いなく本番の問題に対応できます。 今の時期、私自身も目の前のテストに夢中でしたが、通っていた予備校の先生に暗記より基礎の徹底を重視しようと言われた事を信じた為、本番で成功したと思います。 今までの努力を点数に反映させる為に、基礎固めの徹底、穴を無くす事を頑張ってください!! 困っている事に返答できているか分からないので、何かあればいつでも気兼ねなく連絡してください!
北海道大学工学部 たいくん
8
3
化学
化学カテゴリの画像
北大数学の勉強法
問題演習に関してはプラチカの前に1,2回入れて苦手分野見つけるのもありかなと思います。数学は問題集だと分野がすぐわかってしまいます。本試ではどのように解法を決めるかが大事ですが、問題集ではこの力を身につけるのは難しいかなと思います。なので過去問演習の時間はちゃんと取って、解き終わったらなんで自分がその解法を選択したのか,模範解答の方法はどのような思考過程でたどり着いたものなのか、ということを考える時間を一番大切にしてください。  模範解答の解法でわからないところがあってもその時に誰かに聞くなり調べるなりすればよいので過去問演習前に完璧にしていないといけないとは考えなくていいです。  共テ対策は文系科目はあまり自信がないので理系科目についてのみ話します。🙇東工大生ですけど一応共テも頑張りました。2024本試理系科目は(ⅠA,ⅡB,物理,化学)=(87,100,100,94)です。  数学はある程度形式が決まっています。過去問見てどんな感じか確認してください。時間があればですが、文章が(無駄に)長いので必要なところを読みとる練習もしてもいいかもです。”個人的には”数学ⅡBは難化するかなと思ってます。あと共テは基本的に時間足りないので解けなそうなところを飛ばすことを躊躇わないでください。経験上良いこと無いです。  物理は本試は簡単な問題が続いてます。なので模試が悪くても気にしないように。対策としては2次試験の勉強してればいいかなと思います。  化学は暗記頑張ってください。得意科目ということなのであんまり意見は書かないでおきます。  北大数学は基本的に良い問題が揃っていますが、2023大問4みたいなのも混ざってるので気をつけてください。←これは解けなくていいです。あと数学は「チョピン先生の数学部屋」や「予備校2.0」などを参考にしていました。困った際などは見てみてください。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
物理、化学の進め方
これはあくまで個人的な考えですが、早稲田理工、東工大を視野に入れているなら、少しこの参考書だけでは物足りない気がします。 さて、物理化学の勉強の進め方ですが、どちらもまず知識をインプットするのが最優先です。『セミナー』などの問題集で基礎知識を頭に叩き込みましょう。できれば夏休みまでに全て入れておきたいところ。 そのあと、夏休み入れた知識を再度確認するという意味で『重要問題集』を何周かするというのがオススメです。 まず1周目は自力で全部解く。間違った問題に関しては、解説をじっくり読み、その分野の問題を例えば『セミナー』などの基本的な問題集から引っ張り出すなどして、徹底的に解き、苦手を潰す。そして、間違った問題をもう1回解き直す。 このサイクルで頑張って夏休み中、遅くとも9月末あたりまでには『重要問題集』を終わらせてしまいましょう。 理科で現浪、最も差がつくのが演習量です。知識をいくらインプットしても、アウトプットする方法を知らななければ意味がありません。 もう秋頃から大学別模試も始まるので、自身の志望大学の過去問や模試の過去問を遡って演習形式で行う、という勉強も取り入れていきましょう。もちろん、これも丸つけ直しは先程のサイクルです。この時、苦手な分野を潰す問題集として、ややレベルの高い問題集を選ぶのもありです。例えば、物理なら『標準問題精講』や『思考力問題精講』、『名門の森』など、化学なら『新演習』があげられると思います。 大事なのは演習をただ闇雲に行う事ではなく、入試本番までに自分が苦手な分野をいかに克服できているかです。全部を完璧にするなんて到底出来ませんが、自分が完璧と自負している分野を増やすことは出来るし、しなければいけません。健闘をお祈りしています。 最後になりますが、勉強法なんてどれが正解かはわかりません。これはあくまで僕のおすすめの勉強法であり、僕はこれで受かったと言えますが、その反面誰にでも通用するのかは分かりません。合う合わないは絶対にあります。参考程度にああ、こういう勉強法もあるのだなと思っていただけると幸いです。
京都大学医学部 まるまる
47
3
物理
物理カテゴリの画像
センター後の勉強について。
こんにちは。 今年、北大に総合科学で入学したものです。 私は傾斜で75パーセントと程しか取れていなかったので、二次試験も安心して受けていいと思います。 さて、各科目でのアドバイス(ごめんなさい、物理選択じゃないので、それ以外で勘弁してください)をしたいと思います。 まず、数学について、15カ年なり、赤本なりで過去問演習を始めてください。私は前者をおすすめします。というのも、それは分野ごとに分かれているので弱点克服にもつながります。弱い分野があれば、持っている問題集なりで特訓してください。また、数三のリハビリにも使ってください。北大の問題はすごく難しい問題は出ず、教科書の章末問題より少し上だと思っておくといいでしょう。 理科は必ず時間を図って過去問を解くようにしましょう。質問者様の実力ですと、理科は得点源にできるようなので過去問で時間配分などを考えておくといいでしょう。 じゅうもんの復習も少しはしてもいいと思います。 あと、英語について時間が意外と厳しいので長文も過去問とかその程度の語数のものを読んでおくといいでしょう
北海道大学理学部 金のドジョウ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
北大理系数学の参考書・問題集
質問者様のやり方で良いと思います。 focus gold・プラチカを夏をめどに終わらせて、一度その時点で過去問を解いてみると良いと思います。今年は少し難しかったようですが、北大数学は基本的に平易な問題が多いです。しっかり勉強したことが身についていれば、夏の時点でもそう難しくないことがわかるはずです。 その後は過去問を中心に進めていくといいですね。直近10年分くらいをやれればひとまずはOKです。そこまでやれば「北大レベルの問題」というのがどういうものかわかってくるかと思います。つまり過去問とは別に補助的に別の問題集をやるのでしたら、そこまで難しいものは選ばなくていいということです。東大や京大とは対策は全く異なってきますので、難しい問題をやればいいということではないです。 12月にはセンター対策に戻ることをお忘れなく。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
18
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
北海道大学 総合理系 参考書
私は物理選択で生物については分かりませんので数学、化学、英語についてコメントします。 まず数学について150点中80以上が取れたら総合入試は合格です。正直にいうと完答がなくても80点は取れます。数学がダメで落ちる人は圧倒的に基礎力がないか緊張で答案に何も書けなかった人です。なのでfocus goldの例題を完璧にしてプラチカを何周もすれば大丈夫です。 化学については重問のAでかなりの分量があるので問題はないでしょう。私的に重点はその科目で差をつけるのではなくいかに周りと差をつけられないかを意識すればいいと思います。正直普通の学力があれば重点なんか関係なく受かります。重問を信じて取り組めば大丈夫です。 英語に関していうと、勝負を分けるのは問1.2.4で英作文は医学部、獣医学部以外の人では勝負にはならないと思います。もちろん得意なら得点源にした方がいいですが。まず単語をやりましょう。単語力さえあれば北大の長文レベルだとすらすら読めるし、文構造がもしわからなかったとしても単語力でゴリ押せます。 以上つらつらと述べてきましたが的を得てない回答もあったと思います。北大は本当に基礎力だけで受かります。頑張ってください!!
北海道大学工学部 うーさん
15
2
不安
不安カテゴリの画像
入門と北大理系数学過去問の間を埋める参考書
部活と勉強の両立素晴らしいです!! 数学は特に基礎の勉強がとても大事な科目です。今は入門レベルということですが、入門レベルを完璧にこなせるようになると、難関大レベルまでレベルを上げるのがとても容易になります。 まず、基礎の確認をしてみてください。抜けているところは無いか、苦手分野は無くせているか。 それらを無くすことが出来たら次に 理系数学入試の核心という参考書がとてもオススメです。これは1A2Bの範囲だけで大丈夫です。数3は医学部の数三(薄先生という方が出している本です)がオススメです。誤植が少々ありますが、解法がとても基礎に則っていてそれでいて東工大などでも対応できるレベルまで伸ばすことが出来ます。この本の解法を完璧に自分の思考パターンに組み込むことで、入試レベルも対応できるようになります。また、数3はパターンの決まった典型問題がメインになっているので、医学部の数三1冊で十分すぎるくらい対策できます。その代わり、他の参考書はやらず、ひたすら医学部の数三を続けて、完璧にしてください。 おすすめは、 問題をできるようになるまで時続ける▷▶できるようになった問題から、30日間夜に問題を見直し、解法を思い浮かべる これが最短で習得できる方法です。つまらないと思いますが、これが一番成果の出る方法です。同様に数1A2Bもやってあげるといいと思います。そして、それらが終わったらとにかく北大の過去問を時続け、上記のやり方で完璧に習得してください。 ひとつ注意なのですが、質問者様は様々な参考書を所有しているようですが、絶対に1冊に絞って勉強した方が効率がいいです。 あまり色々な参考書に手を伸ばさないように気をつけてください。 また、北大に限らず、数3は特に得点源になりやすいのですが、1A2Bの知識を前提としているので、同時並行で1A2Bの勉強をすることもおすすめします。 最後に、部活を本気でやる生徒は最後に本当に信じられないくらい伸びます。実際僕もずっとE判定でしたが、最終的には合格を手にすることが出来ました。絶対に部活の練習の手を抜かないでください。最後まで本気で頑張ったという事実は受験直前期のあなたの本物の自信になります。また、部活で培われた集中力は、部活をせずに3年間過ごしてきた生徒の何倍にもなります。絶対に諦めず、最後までやりきってください!! 合格を心から応援しています。
東京工業大学生命理工学院 ホロはら
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
過去問について
重要問題重要がある程度正解できる様になったなら時期的にも過去問をやり始めた方がいいと思います。 実際に過去問を解き始めたら分かると思いますが、京大は理科に限らず、過去問と似たような問題が出ることがよくあります。 過去問研究に時間を使うべきです。 始めは制限時間内で解ききるのは難しいでしょうが、毎回しっかりと時間を計って過去問演習をしましょう。 その中で自分の得点を最大化出来る方法を試行錯誤してください。 これは共通テストの対策にもなります。 新演習に関しては良い問題集なので手を出しても良いと思います。 しかし、今から始めるには量が多すぎるので特定の分野に絞って利用すると良いです。 私は京大の化学は約半分が有機なので、新演習の有機分野だけを解きました。 もちろん余裕があるなら全部解くことに越したことはないですけどね。 難系に関しては物理で8、9割を取りたいならやってみても良いと思います。 しかしこれも量が多いので出題率が高い力学と電磁気に絞って利用すると良いです。 また、これと同じくらいのレベルの問題集に標準問題精講や思考力問題精講があります。 こちらは問題数も少なめですし、今からでも解き切ることができると思います。 難系よりも解説が丁寧なので、詳しい解説が欲しい場合はこちらをお薦めします。 2つの参考書について話しましたが、参考書はあくまで過去問を解けるようにするためのツールであるということを忘れないでください。 まずは過去問を数年分解いてみて、自分に足りない物は何なのか考えてみてください。 そこで、6、7割取れるようならそのまま解き続けて良いと思います。 それ以下の時は足りないと感じた部分を参考書などで補いながら、過去問演習をしていきましょう。 私が過去問演習をしていた時は、時間が1番のネックになっていたので全て解き切ることは諦めていました。 まず、物理から解き始めて、大問の簡単な初めから中盤までを解き切り、難しい後半は残したまま化学に移ります。 後半の有機2問をしっかり時間をかけて解いて4割程度は取れたという確信を持てた状態で残りの問題に取り組みます。 残り問題は難易度の低い問題を見極めながら解きます。 私はこの方法で6割以上に安定するようになりました。 これは1例に過ぎないので参考程度にすると良いと思います。 自分に合った解き方を模索してみてください。
京都大学工学部 けんけんぱ
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像