北大総合理系に合格するには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いしばしー高校
現在北大総合理系志望の高3なのですが、物理の参考書はセミナーと重要問題集を使っています。
北大の物理で得点するにはこの参考書で大丈夫でしょうか?
回答
yuya
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
重要問題集の全問題を完璧に出来ていれば大丈夫!
物理は各分野でパターン化されているものが出ることが多いから、広く問題集に手を出すよりも一つの問題集を完璧に出来るようにすることがすごく大切です!
理想としては北大の過去問を解くまでに三周する勢いで解いて欲しい!
【北大物理の勉強プロセス】
・現在〜7月末
全体を一周*出来なかった部分に印をつける(1日3〜4題)
・8月〜9月末
↑でミスした部分を何度も復習する(本当にできない時は解答を見ていいので10周以上取り組むこと)
・10月〜11月
過去問や予想問題を踏まえて苦手分野をもう一度重要問題集で復習
・12月〜
共通テスト対策
こんな感じで進めるのはどうかな。
理解しにくい分野はあると思うのでそこだけスタサプや面白いほどわかる本とかでピンポイントに学習するのもとても効果的だから試してみて!
コメント(2)
いしばしー高校
解答ありがとうございます!
とてもわかりやすく参考になりました。
この通りに頑張りたいと思います!
yuya
もし余裕があるようならどんどん早めに進めちゃおう!ここまで出来たよ!ってのがあったらまたコメントください🤭