UniLink WebToAppバナー画像

早稲田志望、数学が壊滅的…

クリップ(1) コメント(1)
1/8 23:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高2 鹿児島県 早稲田大学志望

早稲田志望の高2です。 タイトルにあるとおり、数学が壊滅的に苦手です。 定期テストでいうと、国語95点英語80点数学12点…といったレベルです。 私は何がなんでも浪人してでも早稲田に行く、と決めていて、理数を勉強する時間、英語や世界史に当てています。 しかし最近、あまりに自分のやり方がみんなとかけ離れていて、不安になってきました…。 私はこれでいいのでしょうか。

回答

s.ito

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田のどこでもいいのであれば数学を使わない学部を受ければいいのではないでしょうか。 数学を使うのであれば、理数以外の科目の勉強時間をうまいこと減らして理数に回していくしかありません。効率よく回すのは難しいですが、あとは行きたい気持ちで頑張れると思います。

s.ito

慶應義塾大学総合政策学部

33
ファン
2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

環境情報学部も受かりました。 どちらも数学受験です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

雲のプロフィール画像
1/8 23:47
ありがとうございました! 数学を使わない学部に絞っているので、文系3科目の勉強を貫こうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲商 数学受験 どうすればいいですか
2023年度に早稲田商学部を数学受験で合格した者です。早稲田で仮面浪人をして、今は京大に在籍していますが早稲田受験の対策で自分がやっていたことをここに書きます。 まず早稲田の入試の特徴として、科目間での得点調整があります。得点開示は不合格者しかできないため実際に僕の点数がどうなっていたかは分かりかねますが、早稲田商学部を数学受験して落ちてしまった友人の開示を見せてもらったところ、自己採点から1.5倍~2倍くらいに数学の点数がかさ増しされていたとのことなので、本番数学で点が取れればかなりのアドバンテージになるということは覚えていて欲しいです。 次に具体的な数学の勉強法ですが、早稲田商学部の数学は数列や確率、ベクトル、三角関数、微積、整数などの問題が頻出(融合問題もあり)なのでこれらの単元に絞って次の通りの参考書ルートで学習を進めました。 青チャート→一対一対応の演習→文系数学のプラチカ。 一対一対応の演習は癖のある問題が多く載っているイメージなので、早稲田の対策には特に生きたのではないかなと個人的に思っています。 早稲田商学部の数学はかなりレベルが高いので、本番で全ての問題に回答できる必要はありません、受験までの日数が少ないこともあるので、上記の単元に絞って学習してみるのも一つの手だと思います。長くなってしまって申し訳ありません。最後まで頑張ってください。
京都大学総合人間学部 コバ
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田先進理工学部(現在高2)
①本当にその努力ができるなら余裕で受かります。 ②まず、早稲田理工合格のことだけを考えるなら英語は捨てるべきです。あんな問題のために時間なんかかけてられません。あの英語は受験生のほとんどが解けないので差がつかないです。安心してください。ただ、当たり前ですけど、他の大学を受けたり、大学に入ってからも英語は使うのである程度はやるべきです。以下に自分のおすすめする参考書を書きます。 英語 単語帳は何でもいいです。有名どころを1冊完璧にしてください。文法はビンテージ(高2の間に1,2周、高3夏までに完成させたいです)。長文はやっておきたい300,500,700(高2の間に300+500、高3で700)。長文は多読が一番伸びると個人的に思っているのでたくさん読んでください。やっておきたいシリーズの他にもポラリス、長文問題精講などもおすすめです。透視図に関しては私立しか受けないのであれば必要ないです。 数学 学校で青チャートやfocus goldなどのような網羅系問題集が配られていると思うのでそれをやってください。できるだけ早く数Ⅲまでやってください。高3夏までに数Ⅲを終わらせたいですね。その後はプラチカ、やさ理、ハイ完、スタ演などの少しレベルの高い問題集をやってください。早慶理工はこのレベルまでやれば十分です。 物理 ペースが少し遅いので独学で進めてみてください。おすすめの参考書は「漆原の物理が面白いほどわかる本」です。物理の分野が全て一通り終わったら良問→名問とやれば早慶物理は大丈夫です。漆原から急に名問は厳しいと思うので良問を挟んでください。良問はできるだけ早く終わらせましょう。高3夏までに全分野を一通りやる→夏休みで良問→秋から名問が理想のペースです。 化学 そのペースなら十分です。もしそれが学校のペースなら学校の授業を受けつつ、自分で重問やれば大丈夫です。
慶應義塾大学理工学部 やま
8
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田文系 英数国受験の不安
んー、今から世界史の方が危険だと思いますねぇ。 もう夏も終わりの時期から世界史やっても、早稲田レベルに持っていけるとは思いません。 文系受験で、数学ができるってだけで大きな武器です。色んな学校・学部で数学利用者の方が優遇されています。それなので、数学を続けた方がいいとおもいます。 早稲田法学部の数学受験って、センター数学利用のやつですよね。そしたら、センター数学で満点レベルに持っていくことを考えましょう。9月から始めて、センター数学満点レベルなら、1から始めても全然間に合うレベルです。そして、質問者さんが元理系で、しっかり数学やってたなら、センター試験の方式に慣れることと、しっかり力をつけることをやれれば、絶対そこまでいけるとおもいます。 自分のオススメは、マツダの数学典型問題type100をまず1周。間違った問題にチェックいれながらやっていって、その日と次の日に間違った問題をやりながら、どんどん進めていきます。そして、2周目に間違ったものだけをやる。ここまでを1カ月以内でがっと終わらせます。そしたら、センターの過去問をガンガン解いていきます。癖とかやり方があるので、それをどんどん見極めていきます。そして、そこで不安な箇所があったら、そこを中心に参考書復習。ってことをやれば、3ヶ月で満点レベルも可能だと思います。 もちろん、参考書は何でもいいんですが、自分のオススメは上記のやつです。 センターで大事なことは、短期集中でガンガン回していくことです。それで、傾向とか癖を掴むことがすごい大事になってきます。 試しに、3年分くらいやってみるのもいいかもしれないですね。パック5とかいうセンター形式の問題集をやるのでもいいと思います。3年度やるだけで、おそらく点数上がります。その中で自分の弱点見つけて、補強していくってことがいいかもしれないですね。 ここからの勉強は、地力を上げること以外にも、本番でいかに点をとるかを考えるということも大切になってきます。自分が立ち向かうものをいかに攻略するかを考えることは、結構楽しいですよ。 兎にも角にも、諦めずに数学続けてください。ほかの科目もあって、大変かもしれないですが、最後までがんばって!
慶應義塾大学商学部 タイ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田第一志望で国公立も受験する場合
深夜に失礼します。元東大志望で現在早稲田に通っている者です。 正直理科についてはなんとでもなります。国立受験者でさえ直前の数ヶ月で勉強したりしますし笑 ただ問題は数学や英語ですね。 瑠璃さんがどこまで数学を苦手としているかわかりませんが、国立は足切り制度(第一段階選抜)があり、今までの努力が突然水の泡になったりします。 数学が足を引っ張るのは本当に怖いことで、900点満点のセンターのうち200点を数学が占めています。かなり影響が出ます。 英語も、私大の場合リスニングがありませんが、センター英語のリスニングも受けることになってしまったり、、、そうじゃなくても筆記の英語に発音アクセント問題などセンター独特のものがあったり、対策をとる必要が出てきて時間もかかってしまいます。 ただ、そのかわり、科目数が多いというのは、何か1つの科目が失敗してしまっても、他の科目で補うことがまあまあできるという事でもあります。 また、国立に向けて勉強すると、早慶の勉強も自然となんとかなってしまうんです。 実は早稲田大学の試験問題に向けた対策は、私はほとんどしていませんでした。英語の過去問を一年度分さらっと見ただけです。解いてすらいません。赤本も買っていません。友達の赤本を30分だけ借りました。 でも国立志望だったので科目的に早稲田は網羅できましたし、なんとかなってしまったんですね、恐ろしいことに。 第一志望なのでもちろんそこに向けて一直線が良いと瑠璃さんが思うのであれば、それが1番です。 ただ現段階で余裕があったり、瑠璃さん自身が国立に興味があったりするようであれば、苦手な数学に立ち向かいながら国立を目指してみても良いのかもしれません。 最後に 何よりも、ご自身が、一体どこで大学生の4年間を過ごしたいのか、が重要です。 ご両親の意向もあくまで1つの意見です。 どこまでそれを汲むかは瑠璃さん次第ですし、熱意次第できっと瑠璃さんが望む道をご両親も応援してくれます。 瑠璃さんがどんな風にこれから目標を立てていくのか、楽しみにしております。
早稲田大学政治経済学部 かえ
24
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系だけど数学をやるべきか
私も高校1年のときから早稲田の国際教養を目指していましたが、数学1Aだけはやっていました。理科は完全に捨てていましたが、数学は早稲田以外の他の大学のセンター利用に4教科で受けられる形式があったのでそこで生かすことができました。早稲田はセンター利用で5教科必要なので一般でしか受けられませんでしたが、併願校として数学があったおかげで受けることができたので結果的には勉強してよかったとは思います。ただ、それほど時間はかけずに学校の必要最低限の課題のみやってテスト勉強などは全くしてませんでした。志望校が変わる可能性があるくらいまだしっかりと決まっていないのなら捨てることはリスクがあると思いますが、本当に政経に行きたいと今から思っているなら絞って3教科を極めていくべきだと思います。3教科だからといって勉強時間が短くなってしまいがちですが、捨てるのならその分3教科で結果を出せば学校側も親も認めてくれると思います。第一志望合格に向けて頑張ってください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 mico19
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値46でも早稲田を諦められない
こんばんは。 2つに分けて話したいと思います❗️ まず国語が苦手だということですが、出来なかった模試を復習することからやってみてください。 よく新しい参考書や授業を取ることで解決しようとする人がいますが、それよりも出来なかった問題のパターンや思考法をノートまとめて、それを何度も見返すと言うようなことをその都度やるのが一番効率の良い勉強だと思いますし、実際に予備校の講師の方もそうおっしゃっていました。 つぎに間に合うかどうかですが、申し訳ないです、自分にはわかりません。 ただ、自分は現役時代、国語以外はyuiさんと同じような偏差値でしたが結局間に合いませんでした。 大手予備校に通っていると書いてありますが、授業のレベル、周りの生徒のレベルは自分と合っているのでしょうか? 逆転合格を目指すなら他と違うことをしなければなりません。何万人も追い抜かなければならないのですから… そのためには集団授業をうけて、それを復習するという勉強では無理があります。 逆転合格するために今何をやらなければならないのか本気で考えてください。1日3時間しか出来ていないと言うことですが、そのままの意識の低さであれば道のりが厳しいことは言うまでもありません。 部活が忙しいのかはわかりませんが、人一倍努力することはもちろん、早稲田に受かりたいと本気で毎日思うことが何より大切です。 結果(合格)を目指してやっていると模試などで結果が出ない時、不安が必ず出てきます。そうではなく1日1日を全力で過ごすこと、それを目標に毎日過ごすというプロセス重視の考えに変えることで1年間のモチベーション維持はもちろん、学力も伸び伸びると思います。 厳しいことも書きましたが、yuiさんのためであると理解してください。 とにかく本気になることです。毎日を全力で過ごすにはどんな計画で1年間行けば良いのか必死になって考えてみてください。そしてそれを続ける固い意志を持ってください。 合格の報告を楽しみにしています❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
46
2
模試
模試カテゴリの画像
国公立文系から私立文系へ転換
こんにちは。 僕で良いのか分からないですが、回答させて下さい。 まず、早慶上智志望に変えた質問者さんの決断を否定はしません。 林修先生が言っていた言葉です。「成功するためには群像の感覚が必要だ」 これは、自分の適性を見極めて、自分が得意な分野で勝負するべきということです。 質問者さんは数学の苦手を克服できずに諦めたと仰っていました。 その点では正しい選択だったのかもしれません。 では質問者さんは何故、大学に行くことを選んだのでしょうか? その目的は研究をしたいから?それとも、大学での勉強で教養をつけて、就職したいから?国立大のブランドが欲しいから? 色々あると思います。個人的には、理系で研究しないのであれば早慶で十分だと思います。 そして、早慶の魅力が分からないと仰っていましたが、そんなことはないです。 慶應には実に様々な人がいます。遊んでばかりの人、1年生から起業してる人、東大落ち鉄緑会出身者、インターンに励んでいる人、帰国子女で英語がペラペラ、本当のたまにいるお金持ち。 慶應志望とプロフィールに記載してありましたから慶應のことについて述べますが、本当にレベルの高い多様な人間がたくさんいる環境です 慶應は人間的に成長できる最高の環境だと思います。 コミュ力を伸ばせたり、色々な特技、情熱を持つ人から刺激をもらえたり。 僕は、この人達が将来の日本のリーダーなら日本も悪くないなと思えるほど、人間的魅力に満ち溢れている人が多いように感じます。 就職のために大学を目指していたなら、慶應は東大の次に次ぐブランド力を持っているそうです。 最後に...... これは僕の推測ですが(推測なので間違っていたらすいません)、科目数が少ない早慶なんて、馬鹿だと思っているのかもしれません。 だから、早慶志望に変えてもやる気が出ないのかもしれません。 でも、それは視野が狭いことだとも思います。大人になって、何科目勉強したなんて話はまずしませんし、それが強みになることもないです。(個人的には、数学は勉強しておいた方がいいと思う。大学になってからも数学は必要になる場面が多い) 受験が終わればまた新たなスタートラインが待っていて、色々なことで評価されます。 それに、早慶は科目が少ない分、3科目は相当なレベルを要求されるので、勉強する時間は国立大(東大や京大を除く)と変わらないくらい皆んな勉強しています。 そこに負い目を感じる必要は無いと思います。早慶も立派な日本を代表する大学です。 そして、【自分の決断に責任を持ってください】 早慶志望に変えた決断をしたならば、それに責任を持って下さい。そして、早慶に受かりましょう。 自分で決めたことに責任を持てないなんて、ダサくないですか? 決断したのに、やる気がでず、早慶も落ちた自分を想像してみて下さい。 その時に思うはずです。「第一志望を諦め、第二志望を第一志望に変えて、目指し始めたのにそこにも落ちた。自分は何もできない人間なんだな」 そしたら、自分に対して自信がなくなるかもしれません。自分のことが嫌いになっちゃうかもしれません。 これほど怖いことはないです。 ーーーーーーーーーーー 以上の話を聞いても、早慶より国立に行きたい気持ちがあるなら、再考してみても良いかもしれません。 最後に決めるのは自分自身。色々な人の話を聞いて決断して、それに責任を持って行動して下さい。 幸運を👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学をやるのは不利なのか
はじめまして。 まずその不安に立ち向かうより先に、その不安をなくすために手を打つべきかと…つまり、何としても早稲田の対策か国公立の対策かに絞るべきです。 他の方への回答にも書きましたが、早稲田の対策をしながらついでに国公立の対策をするというのは共倒れのリスクが非常に高いです。理由は簡単でセンター対策に時間がかかり3科目に割ける時間が減るからです。文系科目の基礎も固められていないということなので、あなたが数学や他の理系科目をやっている間に周りの私立文系志望者に抜かれて行くというのは漠然とした不安ではなくれっきとした事実となるでしょう… 不安を煽るようなことを言って申し訳ありません。ですが本気で早稲田文学部に行きたいとのことでしたら、何としても親御さんを説得、最悪説得が出来なければ親御さんの意向を無視(心は痛みますが)してでも3科目に絞るべきだと思います。 ですが簡単にそれが出来れば今の状況にはなっていませんよね…大変言いにくいのですが、もし、どんなに説得しても聞き入れてもらえず、模試の数学の成績をチェックされるなどして数学をやることを強制、監視され、今持っている不安に押しつぶされるような時が来たら、早稲田を諦めて国公立の対策に専念する方が現実的かも知れません。そうすれば不安も親御さんの圧力も消え去ります。 ですが第一志望校の早稲田を諦めたくないですよね。なかなか難しいとは思いますが、受験に向けて余計な不安は無くしておかなければなりません。まずはご両親とよく相談してみてください。
早稲田大学文学部 K
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田大学政経に行きたい
高2の段階で、それほど勉強している早慶受験生はほとんどいません。勉強量だけでみれば、合格です。おめでとうございます。そのままの勉強を続けてください。 あとは、中身です。 早慶受験生にありがちなんですが、早慶の問題が難しいからなのか、難しいことをやりたがる人が沢山います。しかし、正直ほとんどの人は、その水準に達していません。 勉強量は確保できているので、単語文法といった基礎、一問一答などの暗記を根気強くやってください。勉強は根気です。 体調で気をつけるべきことは、無理しないことです。体調が優れないならば、最悪やらなくてもいいです。体を壊してしまっては元も子もありません。休むのも受験勉強です。あとは、気分が落ち込んだら少し勉強から離れるのもいいかもしれません。どっか近場に旅行行ったりなど。受験生なのだから勉強以外するなと言う人も居ますが、ケースバイケースです。気分が落ち込んだときにする勉強なんて、30分後にはやったこと忘れてます。そーなるなら最初からしない方があなたのためです。
名古屋大学文学部 Y.A
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
いつから始めるべきか(新高2)
はじめまして!!ゆあと申します!! 早稲田志望ということで親近感が湧いたので回答いたします!! 結論、ここで明確な回答をすることはできないと思います。というのも、はやむさんがどれだけ現代文が苦手なのか、他の科目がどれだけできるのか、受験校はどこでその大学の入試は科目ごとにどのような得点配分をするのか、など様々な要素が絡んでくるので、それらを総合的に判断して対策を考えるべきだからです。 数学が苦手と書かれていますが、早稲田の商学部を数学受験するつもりなのでしょうか??もし、数学受験をするつもりなのであれば、数学をとことん極めた方が合格確率は高いです!理由は簡単です。商学部の数学入試は文系数学の中でもトップを争うレベルで難しく、その分高得点をとれれば、得点調整で飛躍的に点数が加算され、合格ラインを大きく上回るからです!正直、社会受験の人は差がそこまでつかないため、他の科目を頑張る必要がありますが、数学受験であれば数学を極めれば早稲田の商学部は余裕で受かります!これは、早稲田の商学部の数学の過去の平均点を見れば明らかでしょう!ちなみに、これは慶應の経済学部でも同じことが言えます!慶應経済の場合、そもそも入試の枠数が数学受験の人の方が多いため、数学を極めておけば、楽勝で受かります。 また、早稲田の入試の特徴として、大事なことが一つありますれそれは1科目でも平均点を下回れば、確実に落ちる、ということです。1科目のみを尖らせても受からないのが早稲田の難しいところです。その点で、現代文があまりにも苦手なのであれば今すぐ対策を始めた方がいいでしょう! 受験は戦略が命です!戦略を立てずに、とにかくがむしゃらにやっても落ちます。よく、あいつはあんなに頑張ったのに落ちてしまったのか〜、みたいなのは大抵戦略を立てて勉強していないことが原因です。どうせ頑張るなら、確実に受かる戦略を立てて勉強しましょう!! はやむさんはまだ高2ということで、やり方さえ間違わなければ、早慶は余裕で受かると思います!頑張ってください!! 僕は塾に通わず、独学で参考書のみを使用して早慶に合格しました!また、これまで僕流のやり方で複数の受験生をコンサルし、合格へと導いてきました! もしさらに詳しい情報や説明が欲しいようでしたら、おっしゃってください!! また、受験相談をやっておりますので、コメントお待ちしております!!是非ご利用ください!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像