UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大学法学部の方よろしくお願いします

クリップ(4) コメント(0)
4/4 23:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

質問に答えてもらう側なのに答えてもらう人を指定してすみません。 来年ガチで法学部目指してます! そこで質問なのですが英作文が全くできないのですがいつぐらいから取り組むのがベストでしょうか?? また最終的の3科目の偏差値を教えてもらえると非常に参考になります! よろしくお願いします^_^

回答

pppps17

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
夏くらいから着手しました! 正直英作文ではあまり差がつかないかな。 どちらかというと、やらかしたら落としていくイメージだと思います。 三単現、時制、スペルミスなどを絶対にしないように単純な文を作るように心がけてください。 最終的な偏差値は65くらいかな。 各科目で差が無いようにすることが早稲田合格の最大のポイントだと思いますよ。 一つでも穴があると絶対に受かりません。 一つの圧倒的な力よりも穴を埋める作業を優先でお願いします! わせほーで待ってます♪

pppps17

早稲田大学法学部

70
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早大法学部受験
こんにちは。 他の科目ができるとはいえ、やはり英語で足を引っ張っては合格に繋がりません。 しかし、法学部の英作文のレベルはそこまで高くありません。過去問をやる際に練習を積んでおけば対応できるレベルだと思います。 そこで意識することは、どんなに稚拙な文章でも構わないので文法的なミスを絶対にしないこと。 また、スペルミスをしないためにもよく使う語句はスペルを確認しておくなど簡単な誰でもできることを誰でもできる程度にやれば通過出来ます。 恐らくここで差をつけれるのは国立と併願の人達ではないでしょうか。 そして、法学部の英語は結局時間勝負です。 そこでできるだけ問1.2に時間をかけれるように英作文にあまり時間を取られないようにしましょう! 健闘を祈っています!
早稲田大学法学部 pppps17
3
0
英語
英語カテゴリの画像
詰んでます。どうすれば良いですか?
はじめまして。たけです。 英語の偏差値を上げる方法を教えたいと思います。 単語帳1冊と文法書1冊を終わらせることです。 これを終わらせるだけで偏差値60は余裕で取れるようになります。文法が完璧でなければ早急に終わらせるべきです。特に早稲法の英語は早稲田トップレベルの難易度です。文章が難しいだけでなく量も多いです。かつ、文法問題も出てくるため文法ができなくても合格出来るような所ではありません。 それではやり方を教えたいと思います。 文法は1日〇〇題とノルマを決めてノートに問題を解き、間違えた問題に印をつけるという方法をおすすめします。これを毎日続けて夏休み始まる前ぐらいに終わらせてください。 勉強頑張ってください💪💪💪
早稲田大学社会科学部 たけ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学法学部 英語について
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強本当にお疲れ様です。  今回は第一志望である早稲田法学部の過去問を始める時期ということですが、私としては、この時期から少し始めるのは良いと思います。そして、本格的にやっていくのは夏の途中以降、もしくは夏以降で良いと思います。というか、そうしないと過去問が枯渇して直前期に変な不安感に襲われます。今の実力を確かめてみる、という意味で数年前のものを1つやってみると良いと思います。時間もきっちり測って、ある程度の緊張感を保てる環境でやってみて、どれくらい点数が取れるかやってみます。それ次第で、夏までの勉強を変えていきます。  他の過去問の状況をみる限り、おそらく長文と英作文が少し厳しく感じると思います。  まず、長文に関してはあまり手応えがなければ「やっておきたい英語長文500」をまずやってみてください。それをある程度完璧にできるようにしたら、次にあげる2つをやってみる、という形で良いと思います。  過去問ができていた、もしくは上が終わったら「やっておきたい英語長文700」もしくは「基礎英文問題精構」を次にやりましょう。基礎英文問題精構」の方が問題数が多いですが、その分基礎から応用まで幅が広いです。  これで十分だとは思いますが、「受験の時の参考書」という質問の解答でも少し書いているので、多少やる期間とかにズレがある回答になりますが、よければそちらもご参照ください。  次に英作文についてです。そもそも早稲田法学部の英作文は少し特殊な問題が出ることも多いですが、基本をおさえていればそんなに苦戦する問題ではないです。英作文についても「受験の時の参考書」に書いたのですが、やる時期が少しズレているのでその辺を変えて書いていきます。  まず全然書けない、ということであれば書き方をを学ぶために先に述べた「英作文基本300」をやってみてください。ここの基本の例文300個を暗記したら、本番でも組み合わせでも書けるよね、という考え方の参考書なので、どちらかと言うと単語帳や英熟語帳に近く、持っておいて損はないです。  上で書ける英文を増やしつつ、実践も同時に進めます。実践レベルの参考書としては2つおすすめがおります。私は2つ目がおすすめで、これは基礎からも学べます。  1つ目は「基礎英作文問題精講」があります。これは先ほどの「基礎英文問題精講」と同じくもしくはそれ以上にハードかもしれません。ある程度書ける人にとってはピッタリはまりますが、そうでないと辛いだけかもしれません。  2つ目は「英作文が面白いほど書ける本」です。これは、初心者からでもとっつきやすく、応用まで対応できます。なので、完成させるととてつもない実力がつきます。「基礎英作文問題精講」も確実に解けます。少し難点なのは量がとても多いので、英作文にある程度の時間をかけなければ、やりきれないことです。  ある程度書くことができていたら、実践の参考書の1つ目としてあげた「基礎英作文問題精講」で書く練習をしましょう。  これらの参考書は今からから夏の途中くらいまでで期間でやることになるので時間的に大変ですが、なるべくじっくり完成させてください。  他の単語や文法はご自身の進め方でやっていきましょう。  上にあげた方法を実践すると、時間的に忙しくなると思いますが、仮にやりきれなくても焦らないでください。夏を期限としたものであれば、終わりを秋くらいまで伸ばせば良いです。形だけやった、というのが1番もったいないので、やったものは完璧と言える状態にしてください。  この回答がKKさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に疑問点などあればぜひコメントにお書きください。長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学法学部 tona
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法学部英作文
こんばんは!早稲田大学法学部現役生です。 早稲田の法学部についてということで、答えさせていただきます。 英作文についてですが、河合塾マナビスに通っていたので、その対策本の書き込み式の短文暗記ノートを使用していました。 友達では、ドラゴンイングリッシュを使っていたという人が多いです。正直、なんでもいいと思いますが、1冊を完璧にして、過去問に当たり、添削をしてもらうことが大事だと思います。政経の英語は長く、難しいですが、英作文があるので、そちらも練習に使っていました。 大事なのは、時制やスペルミス、使う単語のミスで点数を下げられないことです。あとは一定の論理性さえあれば英作文で不利になることはありません。 また、自分は英作文はあまり力を入れておらず、それよりも長文2題の読解を8割5分−9割安定させるためにとにかく速読と精読力を時間を割いていました。実際英作文がどれくらいかはわかりませんが、長文2題は本番もそれくらい取って合格できたので、ご参考になれば。頑張ってください!
早稲田大学法学部 HY
23
2
英語
英語カテゴリの画像
9月からの英語の勉強方法
はじめまして! まず簡単に僕の自己紹介をしますね。僕は現在早稲田大学法学部1年生で現役、浪人と経て現在に至ります。勉強をし始めたのは現役の4月で当初の偏差値は40程度で、リスニングに至っては14点でした。そこから浪人の4月には早稲田慶應全てA判定を出すことができました。 本題に入りますね。率直に申し上げますが、アミーゴさんは基礎を疎かにしていませんか?正直今の点数でポレポレは早いです。今から早稲田に最短で合格するとするならば基礎固めから始めるべきだと思います。特に英文法の教科書についてですが、何周やったかではなくどれだけ理解しているかが大切です。どれだけ理解していますか?まずはそういったところの抜けを見つけるところから始めましょう。イメージとしてはあなたはいまパズルをしており、ピースが埋まっていない場所を見つけられていない状態です。全て潰せとは言いません。ただ、それを通じて自分の実力を客観視しましょう。もう一つ早稲田文学部に合格する可能性を高める方法としては自分を早稲田文学部の問題にチューニングして他を全て切るというやり方です。これは悪手なのでお勧めしませんが選択肢の一つとしてどうぞ。早稲田文学部の英語といえば高レベルの単語と高レベルの論理関係の理解が求められますよね。僕はかじったことがあるていどなので他にも要求されてる能力はあると思います。このように過去問演習を通して大学側が要求していることを分析してほしいのです。過去問演習は解いて終わりではないです。特に早稲田文学部は長年問題傾向が変わっていないことで有名ですよね。しかも問題傾向が全く一緒の文化構想学部の入試日が先にあるから練習もできるし過去問の量も単純に倍です。それだけ問題数があれば相当分析できると思います。大学が求める能力を分析した後はいかに自分をそれに順応させるかが大切です。今後どのような勉強をするのか、なにをやるべきなのかなどですね。これらは人によって違うので僕から具体的にアドバイスすることはできません。何度も言いますが過去問演習は分析が非常に大切です。初めて解いて点数が低いのは当たり前です。 最後に一言失礼します。 早稲田大学は非常に良い大学です。具体的に何が良いかは感覚的なものなので答えにくいですが合格すれば楽しい生活が待っています!早稲田大学でお待ちしております😊
早稲田大学法学部 みずき
9
3
模試
模試カテゴリの画像
英語 次は何をやればいいか
こんにちは! まず、英作文の出来は気にしなくていいかなと思います!おそらく、質問者さんは英語の基礎が終わっていると思うのでここでは早稲田レベルまで英語力を引き上げる参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
72
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に合格したい!!
新高2でしょ?まだまだ間に合うよ!ただ思い立ったが吉日、いまから踏み出しましょう。 そうだね1つ提案としては親御さんの許可が降りるなら予備校に入れてもらうようお願いすること。でもまだ高2であんまりガチすぎて燃え尽きてもよくないから授業一つだけとって、週に1〜2回は学校帰りに自習室でガチ勉する日を作ってみる。なんかすごい簡単そうなこと書いてるように見えるけど高2の子にこれやれっていってもほとんどの子が部活とかを理由にしてやらないと思うんだ。だから今は少しずつでいいから勉強するって習慣を身につけてほしい。 あと英語なんだけど私立の現役生の多くの子達がやらないで終わる英文解釈をやってほしい。これは河合の浪人生には必ず含まれてるカリキュラムで自分もこれで英語が飛躍的に上がった。読むスピードも段違い。だから文法の勉強が進んでるならポレポレとか買ってやってみてもいいし、文法よくわからないならまずはそこから潰していけばいいと思うよ!
早稲田大学教育学部 小野D
1
1
不安
不安カテゴリの画像
英文法 何から始めれば
君の今の点数と進行度によるから一概には言えない!けど、早稲田に合格するためなら、なにをどの時期までにやらなきゃいけないか!を知る必要がある。(あくまでも目安で) 僕は国英日本史だった!英語だけだけど、参考にしてねー 英語 高校3年生の8月まで 単語→単語王、ターゲット1900等、上級レベルの単語帳を網羅すること。 文法→ネクステ、英頻など、基本的な本を1回は網羅すること。 構文→1冊しっかりやること。けど、ポレポレなど上級は夏休み中、後で良い。 8月にやること とにかくセンターの過去問を解きまくること。10年分は最低やること。 夏休み始めに私大の過去問を1年分やる。(3割取れたらいい方やで!笑 みんなそんなもん) 第一志望のオープンキャンパスに行く事!!(自分が大学生活を送る事を想像しよう。キャンパスを歩いている自分を想像して。それが君の勉強の活力になる!!) 9.10.11月 私大の対策始める。高度なアウトプットを繰り返し、赤本を進める。(周りが赤本を始めても、単語や熟語が入っていないから点数があがらないことが多い。たくさんの時間を赤本にかけるより、この時期はとにかく足りてないインプットをできる最後の期間) 12.1月 直前期!ここで大事なのは最後まで諦めない事。センターでコケようが、私大にはセンター利用しなければ関係ない。だから、第一志望を頑張って最後まで信じきる事。最後の最後で点数を超えればいいだけだ。この時期はメンタル勝負。自分に負けたら終わり。 2月 ここまでとにかく一生懸命にやってきた。ならあとは持てる力を出すだけ。 どちみち点数が足りてないなら受からないし、全力でぶつかれば大丈夫。そういう意味ではずっとEとかD判定だと失敗で当たり前だから勢いがあって強いかもな。 最後まで頑張ってきたやつは運を持ってる。持ってるか持ってないかはキミシダイ。頑張って、とにかく第一志望を諦めないで頑張るんだ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文
東京大学2年のものです。僕も早稲田の試験を受けましたし、東大の試験でも英作文が課されていましたので少しだけアドバイスさせてください。 やはり、英作文で大切なことは簡単に英語でかけるようなことをとにかく思い着くことです。1番やっちゃいけないのが文法のミスです。これは確実に点数が引かれますが、幼稚な内容のものでも文法ミスさえなければ基本的に点数は引かれません。(なんて東大の先生が、入試の英作文問題がいかにテキトーかを嘆いていたことが…)ですからとりあえず文法ミスだけ気をつけてください。 あとはどのように内容を考えたらいいかですね。まず大事なことは、自分の本当の意見と違ったとしてもやはりテキトーに理由を並べることができそうな方の立場で書くことです。自分のほんとの意見を書こうとする練習は大学に入ってからすればいいことです。 ニュースの内容を詰め込むのはやんなくてもいいんじゃないですかね。色々なトピックになれるという意味ではいいかもしれませんが、時間もかかりますし費用対効果というかいわゆるコスパが良くないと思います。ここは1つ、気を楽にして中学生でも考えられるような議論でいいやという風に割り切っていいと思いますよ。 例えば、選挙権を18歳に引き下げることについてどう思いますか、なんてありそうですよね。 こういうのは、 反対 18歳というのは高校生の年齢、まだ若い、色々なことがわかってない、知識がない、大学に入ればもうちょっと知識を増やせる、日本国内のことも知れるようになる、 確かに、若い人たちの意見は重要かもしれない、新たな視点が入る、新しい発見があるかもしれない でも、やっぱり勉強のたりない若者の考えることは大人でも思いつく、学力不足の人が選挙権を持つことのデメリット方が大きい だから反対 こんな風に言ってることは全く大したことないです。このくらいのことは練習してれば思いつけるようになります。でも実は、確かに〜だけれど、みたいな評論にあるあるの手法も用いたりすれば、形になります。やっぱり英作文は慣れが1番です、知識の内容は増やしても英作文を思いつけるようにはならないので、このような議論の展開方法みたいなものを試して見てください。そのうちできるようになりますよ。英作文はできるようになるのにそんなに時間もかかりませんから大丈夫です。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
3
0
英語
英語カテゴリの画像