早稲田日本史
クリップ(4) コメント(2)
1/15 6:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぎょうざ
高3 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望
以前相談させていただいて、あべしゅんこさんのやり方の教科書ベースで日本史を勉強しています。
これから本格的に私大対策に入っていくのですが、教科書ベースで勉強する時の一問一答の効果的な使い方があれば教えていただきたいです。
あと、他学部の過去問も解こうと思うのですがその際、全学部の直近のものから解いた方がいいのか、学部しぼって10年分……って解いた方がいいのでしょうか?
受けるのは商と教育です。よろしくお願いします。
回答
kobayash
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ぎょうざさんお久しぶりです。また早稲田の日本史について、お話しできればと思います。
今回の回答は以下の構成です。
①教科書ベースで勉強する際の一問一答の使い方
②過去問の解く順番
以上2点です。
①教科書ベースで勉強する際の一問一答の使い方
結論、2つあります
A.教科書にない重要知識を補完すること
B一問一答の方が、特定分野について時系列順に簡潔に整理されており復習しやすいこと。
まずAです。
山川教科書には東進一問一答の星2-3レベルの語句ががごく稀に記載されていません(ex.新見正興、江戸五品廻送令の具体例など)
一問一答を見て、星が多いのに教科書にない語句は教科書にメモ書きすると良いと思います。
次にBです。
教科書はその性質上、文章の流れの中で語句を記載するよう努めています。したがって、無理やり詰め込んだ語句や説明不十分な語句も時たま見られます。なので時系列が入れ替わったりすることが多いです。
一方、一問一答はよく見てみると時系列ごとに並んでいます。なので、問◯〜問□の間は徳川△△の時代の出来事であるというふうな覚え方がしやすいです。
また特に文化史は教科書よりも丁寧な記載があります。
そうした点に注意して、一問一答を活用できると、教科書のべんきで足りないところを補完できるかと思います。参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
kobayash
早稲田大学社会科学部
63
ファン
10
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
主に、早稲田に関する質問に回答します 自己流勉強法の押し付けにならないよう、受験の本質的な部分の回答を心がけています
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ぎょうざ
1/15 8:42
毎回丁寧なご回答をしていただけて助かっています。
とても参考になりました!ありがとうございました🙇🏻♀️
kobayash
1/15 15:29
過去問を解く順番について回答し忘れておりました。大変申し訳ございません。
順番は以下の通りがよろしいかと思います。
①商教育をとりあえず10年やる
②他学部を直近のものから1年ずつやる
理由は2つです。
A.やはり直近の問題傾向と似たものが今年出題される可能性も高いからです。これに関しては説明するまでもないでしょう。
B.早稲田では他学部同一年度の問題が出題されるという特徴があるから。
詳しくは私の数個前の回答の『社会科学部の日本史』のコメント欄の②において解説しております。
周りの受験生はここまでやらないと思いますし、そもそも知らない事だと思いますので、差をつけるチャンスだと思います。
過去問でその練習をしておく事で、今年の受験本番期間でも役立つはずです。たかが、1.2問の話ですが、今年の早稲田日本史という狭い枠を勉強することで1.2問ほぼ確実に出るならば美味しい話だと思います。