UniLink WebToAppバナー画像

地頭良くなくても難関いけますか?

クリップ(49) コメント(1)
8/25 0:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りょう

高1 石川県 名古屋大学志望

僕他の人と違って理解力がないように感じるのですがそんな人でも難関大いけますか? あと、そんな人にオススメの勉強法はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

てっつん

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いけますよ。僕自身、地アタマが良くありませんがなんとか大阪大学には合格しました。勉強方法ですが基礎を徹底してください。学校の定期テストも受験に関する科目は全力で取り組んでください。あと、努力しても点数が伸びなかったり、後から勉強を始めた地アタマのいいやつに追い越されて焦ったりすることもあるでしょうが気にしないでください。自分の信じたことをコツコツとしていけば合格できます。少し話が変わりますが、倍率の高い大学でも結局はみんなが取れる問題を取れば合格できるので、どんなときも焦らずこのことを頭において勉強しでください。
回答者のプロフィール画像

てっつん

大阪大学基礎工学部

43
ファン
9.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

大阪大学基礎工学部化学応用科学科4年 現役合格 出身高校は偏差値59の自称進学校 予備校はいってません センター79%センターの判定D 自分は地アタマが良くなくて色々苦労したのでその経験で皆様の役に立てればと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りょう
8/26 22:49
ありがとうございます 努力次第ですね、 頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

地頭が悪く努力でカバーしないといけない
自分は周りより沢山やってるのにどうして結果が出ないのか、 その気持ち痛いほどわかります。しかし、その現状を変えることが出来るのはあなただけです。私からはアドバイスをさせていただきますがあくまであなた次第ではあります。 まず何をどうすれば点数が取れるようになるのか、また何が自分はできていないのかを徹底的に分析、考えるようにしてください。勉強の本質はこれです。どれだけ勉強をしたと言っても これができてなければ実質勉強はできていません。 ただやるのではないのです。"考えて"勉強しましょう 私も同じように辛いことは沢山ありました。しかし、答えは 自分だけが導けるものです。最後まで考え抜く力は受験に留まらず人生に役立ちます。 粘り強く、頑張ろうね!
早稲田大学商学部 Alex
7
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の仕方
それは人に依るなー。 またあなたの勉強の仕方にも依ります。 ただ周りと同じ勉強をしていたらおそらく阪大合格レベルには到達できないと思います。それなりの努力はいるかなと思います。 勉強の仕方の指針としては、復習に重心をかけて一度習ったことはもう忘れないってスタンスで勉強することかな。1年生で時間があるなら今年習ったことの復習に時間をかけよう。先取り学習はあまり勧めないかな。ただこれは自分が教えられる形の方が身につきやすいから言ったのであって、もしあなたが自習スタイルの方が身につきやすいのであれば先取り学習も効果を成すと思います。 1年生から意識を高く持ってて良いですね!頑張っていきましょー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
私にできるのか
こんばんは! 私もそこまで進学校ではありませんでしたが、東京大学に合格することができました。もちろん凡人で地頭も悪く、高校受験では第一志望の高校に落ちました。 東大や京大目指すのは大体が進学校の人で、模試では休み時間に話している人が多いので孤独を感じ、ミニチーターさんと同じく周りが自分より賢そうだとよく思いました。これは試験本番も同じです。お昼の時間に大騒ぎしている団体もありましたし(おそらく超進学校の方だろうと思いました)、みんなの書く音やページをめくる音もスムーズでとても焦りました…。 しかし、意外と多くの人は同じように感じていると思います。また、受験はだいたいパターンが決まっていて、地頭の良さで決まってしまうようなものではありません。もちろん地頭の良い人の方が少ない勉強量で良い点が取れるということはあると思いますが、努力で補えないものではありません。 ミニチーターさんはまだ高校1年生ですし、全然諦める必要はないと思います。(とは言っても不安は解消されないと思いますが…) 私も受かるまで不安でしたし、周りより劣っているという感情を抱き続けてきました。なので、これからも不安を完全に拭うことはできないでしょう。 その不安は勉強で埋めてください。 まず、何が不安かを書き出してみましょう。それだけで気持ちはかなり整理されます。(何が不安かわからないから余計に不安ということもあると思います) 次に、どうすればその不安を少しでも解消できるのか考えてみましょう。精神的な面以外、例えば英単語を全然覚えられていない、という不安であれば、英単語を覚えるための計画を立てましょう。 このように不安とひとつひとつ向き合ってみてください。 応援しております!!
東京大学文科一類 まな
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地頭について
はじめまして!高校は偏差値55程度の私立中高一貫校で過ごした者です。 正直、高校ではちょっと勉強すればテストで10番に入れたのでかなり楽していたと思います。高1から早慶や国立などに行きたいと思い、猛勉強をして現在に至ります。 やはり大学に入るとレベルの高い学生が集まっていて、かなり大変です…でもそれはとてもいい刺激になります。自分も頑張らなきゃと思いますし、分からないことでも友人に聞けば教えてくれますし、自分を高めていけている気がします。 大学に入ってから自分は入る大学を間違えた…と何度も思い悩みましたが、受験の時よりは全然楽だと思いました(笑)なので受かった人ならきっとついていけます。頑張ってください!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
難関国立でも努力で入れるのか
まず、偏差値7くらいの差はすぐに縮まります。その絶対落ちるとか言う人は一体何を根拠に言ってるのでしょうか?絶対なんて受験において存在しません。 今からだっていくらでも成績は上がりますし、本番でどうなるかなんて誰にも何も言えないことです!! 浪人できないという状況で勝負するのはプレッシャーかもしれませんが落ちてもいいや、という気持ちよりも勉強するときなどは間違いなく良い緊張感をもたらしてくれます!僕も家が貧しくて同じ状況でしたから... 東工大が好きならそこだけを目指して一生懸命勉強すればいいじゃないですか!すごく素敵なことだと思いますよ。「行きたい!」という気持ちによって自然と受験勉強に励むことができ、合格を勝ち取ってきた人を僕はたくさん見てきました。逆に誰かにああしろこうしろと言われて勉強して失敗する人もたくさんいます... 前例がないからと言って恐れることは何もありません!ただひたすらに努力して自分の弱点を克服すれば難関国公立でもどこでも受かります。 有名進学校は大概、本人が幼い頃から行きたい大学を決めていた、もしくは親が行かせたい大学があって入学することになった、の2パターンですが、自分で行きたい大学をはっきり決めていることは何よりの強みでしょう。 努力さえすればどこへでも行けます。それは間違いありません。僕は僕よりも頭のいい人で、失敗した人を見てきましたがそれは大体自身の努力不足によるものでした。一方地頭がそんなに良くなくても努力だけで合格した人も数多くいます。 僕の大学の友達の人は、彼の高校からはこれまで10年間東大生が出たことがなく、本人もはじめは怖じ気づいていたそうです。しかしそこで、「もしここで受かれば僕はこの学校のスーパーヒーローになれる!」と考え方を変えて努力して受験に臨むことで見事合格を勝ち取りました。 消極的な考え方ばかりしてもきりがありませんよ!自分は受かる、と言い聞かせて頑張りましょう!!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
42
1
不安
不安カテゴリの画像
能力が低い自分に東大は目指せるのか
受験において最終的に試されるのは精神力だと思います。 大学入試では、全国の様々な受験生が合格のために死に物狂いで向かってきます。 その中で合格を勝ち取るには、"絶対合格したい!"という強い思いが必要です。 そのため、まずはそのような気持ちを持てるくらいご自身の志望校に向けた思いを持っていただきたいです。 勝負する相手は同じ年代の受験生だけではありません。浪人生や社会人の方とも勝負することになります。 私の友人が北海道大学の文学部に合格したので、彼の受験生の頃の勉強する姿をお伝えします。 彼とは、浪人生になって同じ予備校で出会ったのですが、入塾した頃から合格への思いは並々ならぬものがありました。 予備校へは朝の8時にきて、夜の9時半に帰る。 毎日その生活をしていて、私も促されるように彼と一緒に勉強していました。 とにかく努力すること、合格への執念が強かった。 そして合格発表の日。 彼は予備校で号泣していました。 聞けば努力していて、ずっと合格判定はA判定だったものの、毎日不安で眠れなかったそうです。 この話を聞いて、A判定だから云々を伝えたいのではありません。 A判定が出ていた彼でさえ、毎日必死に勉強して不安な気持ちと葛藤しながら勉強していたということです。 あなたはそういう凄まじい努力をしてきた人間と、同じ試験会場で、同じ問題を解き、1点でも多くとらなければいけません。 旧帝大を受験して、本当に1点足りなくて不合格になった人を私は3人知っています。 旧帝大に合格するというのはそういう厳しい戦いなのだということです。 いつも冷静で前向きな彼が、合格して号泣する姿を見てとても感動したのを覚えています。 あなたは、3月にそのような姿を思い描けますか? 俺は頑張った!と心から泣けますか? 努力の定義は人それぞれです。 5時間勉強して努力したという人もいれば、15時間勉強して努力したと胸を張る人もいます。 だから、もっと勉強しろとか何時間やれとは言いません。 ただ、本当に合格を勝ち取りたいのなら、今できる最大限の努力をしてください。 それが何時間であっても、必死にやったのならきっと充実感を得られます。 時間は有限ですし、後悔しても戻ってくるものではありません。 でも、今から未来に向けての時間はあなた次第でどうにでもなります。 俺は頑張った!と胸を張れるように、今を大切にしてください! 長くなりましたが、言いたいこととしてはなぜその志望校に行きたいのかを明確にすることです。 そこがはっきりしてこないと踏ん張りがききません。 大学で何をしたいのか、それをするためにはどこの大学に行けば良いのかを追究して、はっきりとした目標を定めて走っていってほしいです。 その強い思いと危機感があれば、おそらく勉強に対して前向きに進んでいけるはずです。 頑張って!!!!
東北大学教育学部 まー
53
12
不安
不安カテゴリの画像
勉強ができない。
人より記憶力や理解力が足りていないと感じるなら、他の人の何倍も時間をかけて記憶したり理解したりするしかありません。 英単語や数学の解法を何度やっても暗記できないとのこですが、1回1回の暗記で、これで覚えてしまおう、という意識をもって取り組んでいますか? 何回も見て覚えられるのは、きちんと覚えようという意識をもっている人です。ぼんやり見ていても頭には入りません。 あとは理解力の話ですが、理解というのは積み重ねです。より基礎的な内容が疎かになっていたりすると理解に苦しむことになります。また、理解には知識の体系的な整理という面もあるので、これに関しては多くの問題に触れるのが1番だと思います。数学の解法は覚えるというよりきちんと理解してください。なぜ、その解法なのか、なにがポイントなのか、論理的に整理して定着させてください。 根本的に人より地頭が悪いということはほぼ無いと思います。理解や記憶の定着の速さは人それぞれであって、それは地頭が悪いとかいう問題ではありません。差があって当たり前です。焦らずに自分なりのペースでコツコツ積み重ねていってください。
京都大学医学部 Yu
8
0
不安
不安カテゴリの画像
凡人が超難関校に受かるためには
超難関大学とはどこなのでしょうか?東大?京大?東工大?一橋?あたりでしょう。質問者様が京大でなければ参考にならないかもしれませんが、京大生の私めがお答え申し上げます。私自身は一浪して京大に合格したのですが、正直に言って仮面浪人は甘いと考えています。というのも、仮面浪人の場合だと浪人生と比べて「後」があるからです。つまり逃げ道があるのです。また、仮面浪人だと誘惑もかなり多いと思われます。私自身は大学生になって気づいたのですが、大学には飲み会、サークル、恋愛、バイトといった実に様々な誘惑に溢れています。果たして並みの覚悟でこうした誘惑を乗り切り、かつ、勉強だけを集中して行うふつうの浪人生に勝つことができるのでしょうか?また、質問者様の場合表示が東大となっていますが、仮に現役の時に東大理系で足切りをくらっているのであれば、かなり危機的な状況だと考えます。とにかく受験計画、勉強計画ともに見直すべきであると考えます。以上えらそうなことを申し上げてしまいましたが、参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
神戸大学について
余裕です、自分もそのころそれくらいの偏差値でしたが、京大に現役合格しました。天才タイプではないので、誰でも可能ということです。 あとは合理的に効率よく勉強することが大切です。 ずっと昔から勉強をしてきた人間と同じ勉強法をしててはいけません。 捨てるものは捨てる。取るものは取る。 重要なのは切り捨ての発想です。自分は二次試験の国語を完全に捨てました。それくらいの大胆な発想を持ってください。 あとは本番のその日まで流れを作ることです、流れを作れさえすれば勢いで入れます。 最後に最も重要なことは、誰になんと言われようとも、受かると信じることです、心の底から。 必ずいける、うかる、そう言い聞かしてください、脳が錯覚するほど。 よかったら参考にしてください!
京都大学法学部 mitapai
35
2
不安
不安カテゴリの画像
大阪大学に受かるには
こんばんは! 高校1年生のときって何の勉強をすればいいかわかりませんよね…… 回答としては、定期テストに向けた勉強をしっかりしつつ地力をつけていくと良いと思います! というのも、定期テストに向けた勉強というのは復習の一環です。復習の役割としては授業で学んだ知識を、授業で学んだレベルの問題から始めて応用問題まで解くことで磐石なものにする作業です。数学、理科、社会はその勉強方法で大丈夫です! 逆に国語と英語は定期テストの対策だけでは点数はあんまり伸びないと思います。(僕も高校1,2年生の頃英語苦手でしたが定期テスト対策だけではどうにもなりませんでした)そこで必要なのが地力です。地力とは具体的に何かというと単語力と読解力です。これはそれぞれ単語帳を使った学習や毎日読解問題を解くことでしか身につかず、短期間で伸びるものでもありません。なので単語帳、熟語帳で単語力、熟語帳を確保しつつ習慣的に読解問題を解くこと成績は伸びると思います! 1年生のうちから勉強をしっかりしておけば3年生になる頃には大きな差をつけられるのでチャンスです!勉強頑張って下さい!
東北大学医学部 きやなが
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像