数学の基礎固め
クリップ(47) コメント(5)
4/18 9:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
内藤
高2 宮崎県 一橋大学商学部(68)志望
一橋大学を受験する予定の現高校2年の者です
、数学用の問題集に『標準問題精巧』というものを買いました。基礎固めとして、これを使っていいと思いますか?
それとも別の問題集が良いですか?できるだけ多くおすすめ問題集をおしえてください!(出来ればレベル別など)
回答
porepore
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!
京都大学法学部二回生のporeporeです
数学の問題集のおすすめについてお答えしていきます
まず、基礎固めをしたいのであれば『標準問題精講』は不向きです
その問題集の『標準』とは基礎固めが完了していて受験生として標準的な数学の学力がついている人を対象としているものなので、高2生の質問者さんには少々レベルが高いのではないかと思います
そこで僕が数学の基礎固めとしておすすめしている参考書としては、『基礎問題精講』です
この問題集は、数学の基本レベルの問題を解くために必要十分な量の問題が厳選されており、問題量が多くないため何度も繰り返し反復して解くことができます
実際に僕も高2の10月くらいからこの問題集をやりこんだところ、数学の成績が伸び進研模試では数学の偏差値が70は切らなくなりました
ですので、高2の間は『基礎問題精講』のみやっていれば数学で困るような状況はないと思います
もし、『基礎問題精講』が完璧に解けるようになってしまったら次の参考書を進めてもいいです
次の参考書としては、河合出版の『文系の数学 実践力向上編』がおすすめです
ですが、数多くの受験生と接していて高2の段階で基礎問題精講のレベルが完璧に仕上がっている人はなかなかいないので、先へ急ぐことなく基礎問題精講のレベルを完璧に解けるようになるまで仕上げることを優先された方がいいと思います
また参考書や勉強法について疑問点などがあれば気軽に質問してくださいね
それでは数学の基礎固めを頑張ってください!応援しています!
porepore
京都大学法学部
567
ファン
60.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
『慶早進学塾』に1年間通い、京大早慶に現役合格 大学で法律を学びながら、慶早進学塾オンラインコースで受験生の指導をしています。 塾に通っているのに成績が伸びない!、独学でなにをどう勉強したらいいの?、京大って実際どうなの?という方、気軽にメッセージ送ってください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(5)
内藤
4/18 20:14
自分は、1年の進研模試の偏差値は
7月 73.6
11月 75.7
1月72.4
なのですが、それでも基礎問題精巧やっていいですか?
porepore
4/18 21:05
進研模試で偏差値70を切らないようであれば、一応は受験のスタートラインには立てていると思うので、標準問題精講をやってもいいかもしれないですね
ただ、ぼくも高1の間は偏差値70を切ったことはなかったのですが、高2になってから切ってしまったことがあったので基礎問題精講からやりました
まだ数Bなどは終わってないと思うので、基礎問題精講はやる価値はあるとおもいますよ!
内藤さんのレベルであればすぐに終えられるとおもいますので、基礎問から進めてもそれほど時間の無駄にもならないでしょう
porepore
4/18 21:07
参考までにぼくも質問者さんと同じような偏差値だったのですが、一応基礎問題精講から取り組みました
内藤
4/18 22:38
ありがとうございました!
内藤
4/18 22:39
青チャートよりも、基礎問題精巧の方がいいですよね?