UniLink WebToAppバナー画像

模試結果が

クリップ(1) コメント(0)
7/4 17:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆう

高3 静岡県 名古屋大学教育学部(63)志望

この間の共通テスト模試の結果で名古屋大学がE判定でした....自分でやらなければならないことかつそのためのことを模索して今は行動してるのですがE判定から巻き返すことは可能ですか?ちなみに地歴公民理科が足を引っ張っています国数英は大丈夫です(地歴公民理科は共テだけです

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そもそも、判定自体あまり関係ない上に、足りない科目が地歴とかなら大丈夫だと思います。 やれば上がる科目なのですからこの夏頑張って。 大事なのは過去問で何点取れるかです。勿論国立は共通テストで一定の点数取らなければならないのですが。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

E判定でどうしたらいいのか分かりません
正直、6月初めの共通テストでE判定は全く問題ありません。まだ夏休み前ですので受験勉強はこれからと言ったところです。共通テストの点数のある程度は、記述試験の対策を行なっていけば勝手に上がります。現役生は夏休みごろの模試でさえ、最低の判定であっても問題ありません。そんな状態から合格する人なんていくらでもいます。 春休み頃から勉強してきているとのことですが、最初はあまり成績は上がらないものです。現役生は最後の3ヶ月で急激に成績が上がると思ってもらって大丈夫です。今の時期はコツコツ丁寧に勉強をしていくことが大事です。合格を頭に描きながらのびのび勉強していきましょう。 模試がゴールではありません。本番で一点でも合格点より多く点が取れればいいのです。 判定が悪いと不安な気持ちはとてもよくわかります。ただ、「現役生は最後に伸びる」。これが受験界の法則です。模試の結果は良ければラッキーと思いながら勉強してもらえればと思います。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 ユウイチ
36
12
不安
不安カテゴリの画像
記述模試の結果
模試の判定の考え方と 模試の活用法について話します。 まずは 模試の判定の考え方について 模試の判定が表すものは 模試を受けた時における 目標とする学校と自分の差や 志望校を目指す人の中での自分の位置を表しています。 例えば 模試でA判定の人は模試を受けた時点では 合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生から追われる立場の人です。 一方、模試でE判定の人は模試を受けた時点では 不合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生を追う立場の人です。 当然、追われる側は追いつかれないように努力しますので 追う側は追われる側より努力しない限り 判定は覆りません。 つまり、模試の判定は あくまでもその模試を受けた時点の立ち位置しか表していません。 したがって、現在2科目でE判定ですが、厳しいですか?という質問に対しては このままの努力を継続した場合は厳しいです。 ということが回答になります。 逆に言えば、これから努力すれば まだまだ判定は覆ります! まだ夏休み前なので諦めるには早すぎますよ! 次に模試の活用法について話します。 模試を通じて1番大切なのは 『苦手分野を再認識し、克服すること』です! 多くの模試は1日かけて受けるものが多いと思います。 1日かけて受けた模試で判定だけみて一喜一憂するだけではもったいないです。 大切なのは間違ったところの解き直しです。 つまり、苦手分野の発見と克服です。 例えば、英語文法で仮定法を間違えたとしましょう。 そしたら、その問題を解き直すだけでなく、 参考書に戻って仮定法周りの関連問題を再度復習し、 次に仮定法が出た時に同じ間違いをしないようにすることが大切です! 本番の入試は1年に1回です。 この本番までは何回間違えても良いです。 模試で偏差値が志望校に届かない 模試で全然わからない問題が出た これらは全然構いません ただし、その問題が本番で出たら必ず得点できる! と思えるまでその分野は完璧に見直し、解き直しをしてください。 そうすれば、きっと本番も大丈夫です。 模試でA判定だったけど解き直しをしない人 模試でE判定だったけど解き直しを完璧にした人 どちらが次に再度同じ模試を受けた時に 結果が良いかは自明ですよね! 大手予備校の模試は年に数回行われ、 出来るだけ満遍なく色んな範囲から出題されていると思います。 なので、毎回の模試をキチンと見直すだけで意外と結構実力はつきます。 模試の結果に一喜一憂せず、 間違えたところの関連分野を再度復習しましょう! 解き直し、見直しを大切にしましょう! 模試の復習に困った時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
0
模試
模試カテゴリの画像
判定が思うようにならない
はじめまして。 模試の判定について私の考えを述べることにします。 私は、模試の判定はあまり気にしてませんでした。所詮ただのAとかCとかいう記号ですし、自分の頑張りでどうとでもなると考える人も多いと思います。予備校が模試で付けた記号より、本番での自分の頑張りを信じるのはありだと思います。 しかし、一方で質問者様の様に、Eしか出たことがない場合はかなり気にかかります。少しつらい言葉になってしまうかもしれませんが、純粋に学力が不十分である可能性が非常に高いです。 模試の判定に若干でも不安があるようでしたら、今すぐに勉強をするか、志望校を見直すことをお勧めします(というより私だけではなく、受験をサポートしてくださってる方々もそのように勧めると思います) 少しでも判定に気がかかる気持ちは凄くわかりますが、勉強頑張って欲しいです。頑張ってください。
東京大学理科二類 tats
8
2
模試
模試カテゴリの画像
E判定でも受かりますか?
こんにちは!初めまして!慶應義塾大学の経済、文、商学部現役合格しました。 結論からいうと可能です。私も万年E判定でした。冬の最後の模試まで、立教や明治といった大学にもD判定、良くてC判定でした。しかし、模試の結果は全く気にしていませんでした。なぜなら、過去問なら解けたからです。私たちは模試の対策をしているわけではありません。第一志望校の対策をしているのです。模試ができなくても、本番に合格してしまえばオールオッケーなのです。 A判定続きの人より、E判定の人は、努力で這い上がる伸び代があるということです。模試の結果を受け止めて試行錯誤し続けてください!必ず結果はついてきます! 一定の努力をすれば合格レベルに必ず達します。そして、問題の合う合わないがありますが、過去問演習を通じて自分をその大学の問題傾向に合わせに行くことは非常に大切です。 まだ4月で、山場はこれからです。受験に運はつきものですが、努力でカバーすることは可能ということです! モチベの保ち方についてですが、ぼくがやっていたのは、SNSを消すこと、疲れてスマホ触りたくなったら第一志望校のサークルを調べること、をやっていました。 かなりモチベ上がると思います。SNS消すのはぼくにとって難易度高めだったので、1日一回10分と決めていました。僕の場合、全くみなかったのは夏休みと直前期くらいです笑詰めすぎると集中できない勉強がだらだら続きます。詰めすぎずだらけすぎずのバランスを見極めて調整できるようになると、受験生としてかなり強いと思います。 毎日12時間も勉強できるわけがありません。大切なのは最短ルートで効率的に合格することです。いつどの参考書何周回すかの大まかな計画を立てることをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 おぎお
22
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現在の判定と志望校について
こんばんは! 模試の判定が悪いと本当に今の勉強法が正しいのか不安になりますよね…… 僕も実際夏の進研プロシード模試(大体全統とか駿台模試と同じ難易度感の模試です)で志望校であった東北医医で共通テストD判定、二次試験C判定、合計D判定が出て大分不安になりました。 ですが、そこから苦手だった教科をとにかく詰めた結果秋の東北模試でA判定やB判定をもらえて結果なんとか受かったのでまだまだ受かる可能性あると思います! 共通テスト演習は学校で本格的に共通テスト対策の授業が始まった9月頃から始めました。共通テスト800点という目標を立てている中で国語が140点しか取れず絶望を感じていたのですが1日2長文を合計40分と時間を計って勉強を進めていった結果175点周辺まで伸びたので秋からでも十分間に合います! ちなみに二次試験で使う科目は二次試験の勉強をすることで点数が取れるようになるので基本勉強はいらないと思います。 共通テスト演習と二次試験対策の割合ですが、授業外での学習は国語の長文1日2個と週2時間程度のリスニングと地理の勉強以外はほぼすべて二次試験の対策をしていました! 国語と英語は一朝一夕で点数伸びる科目でもないので継続して勉強することは大切です! この時期まだゴールが遠くて大変だと思いますが勉強頑張ってください! 応援してます!!
東北大学医学部 きやなが
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト模試 消えたい
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます🙌 まず初めに、毎日の勉強お疲れ様です☺️ 僕も、共通テストがとても苦手で最後の最後、結局本番まで納得のいく点数を取れたことはありませんでした。 ゆさんのように、共通テスト模試が終わり、自己採点をし、辛くなって、切り替えられた頃に結果がかえってきて、判定を見てまた凹み…、この繰り返しでした。 そして、ここで諦めるな!まだ頑張れる!、というのは無責任かもしれません。 しかし、経験者としてひとつ言えることは、諦めるのはいつでもできる、という事です。どういうことかと言うと、僕も正直言うと、今、3年の初めや夏の頃、共通テスト本番の日に志望していた学校にはいません。 共通テストが上手くいかず、それの判定を見て下げました。そして、2次までの1ヶ月半ほど必死に勉強しました。 キツかったです。 でも、周りの支えもあり、結果、今東北大に通うことが出来ています。そして、楽しい友達も出来ました。 勉強を頑張ったのは、ゆさんだけではありません。特に浪人生は、現役生以上に死ぬ気でやっていますし、もちろん現役生も焦り始めて勉強を始めていたでしょう。 無責任なことを言っていることは分かっています。 そして、とても辛く、涙が出るのもわかります。 しかし、ここで諦めて、じゃあ勉強再開しよう!となりますか? 名古屋を志望校にした日を思い出してください☺️ 難しい目標であればあるほど、過程も難しいです。僕自身、完璧に目標が達成出来た訳ではありません。しかし、諦めなかったから、何かしらの結果が出たと思っています。 コロナの制限がありますが、名古屋大の近くに住んでいたり、日帰りで行けたりする距離であれば、休日を使って大学を見に行ってもいいかもしれません☺️ 最後に、この数ヶ月、ゆさんは前向きに一生懸命頑張った、という素晴らしい経験をしました。 この経験を無駄にするか、また更なるステージに繋げるかは本人次第です😉 まだ、5月です。 気持ちが落ち着いたらでいいので、前を向いて、もう一度歩き始めてください。 長々と偉そうに書きましたが、僕の言葉が少しでもゆさんの背中を押せたら嬉しいです🙌 本当に最後に、僕が受験期何度も救われたカリスさんという方の言葉を載せます。 「できる、できる、まだできてないだけ。」
東北大学文学部 kita
9
3
不安
不安カテゴリの画像
E判定からの逆転は出来ますか
私自身一番最後の模試で初めて第一志望でE以外をとって、受かってるので問題ありません。 あとあまり模試の結果ばかりを気にし過ぎないように。重要なのは本番だけですので。 計画を立てて自分のペースでしっかり1.2月に解けるようになってたら結論を言えば問題ありません。 化学は学校のノート、プリント又は便覧を繰り返し繰り返し見返して定着させて問題集を解くだけです。問題集は3年だと重要問題集等の受験用がいいでしょう。全く分からない分野があったら教科書に準じた問題集に戻って分野ごとに潰していきましょう。 国語は古文漢文の文法句形はある程度分かるようにして、あとは自分に合う問題集等で問題に慣れましょう。 数学は受験用の問題集(スタンダード受験編、プラチカ)を*のついた問題を中心に解きまくりましょう。それで分からない問題があった場合解答を見る前に、チャートで類題を探し解説を読んで理解してください。その後自分で解答が作れるといいでしょう。 以上です。
名古屋大学工学部 ナツメ
11
0
模試
模試カテゴリの画像
3年の夏、E判定
模試の判定なんてほんっっっとうにどうでもいいんですよ! E判定でも受かる人はいるしずっとA判定でも落ちる人はいます。模試でいい判定取るために勉強してるんですか?違いますよね、第一志望に合格するためですよね!だったらその過程である模試で一喜一憂するのは時間がもったいないです! 僕だって最後の模試までずっと早稲田はE判定でしたよ!でもずっと自分なら絶対に受かるって信じて進み続けました! 受験は第一志望とのギャップを縮める作業です。なので他人と比べるというのは非常にナンセンスなんです。他の人と自分が同じ立ち位置なわけはないでしょう。他人が何をやってようがどうでもいいんです。あなたはしっかりと自分のやるべきことだけをやるのみ! 頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
65
2
不安
不安カテゴリの画像
今の時期でE判定、、
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 以下で、①模試の判定について ②日々の予定の立て方 ③問題演習の際に気をつけておくべきこと について書いていきたいと思います。 まず①について ・模試の判定がE判定だったことに危機感を感じ、自分なりにどのようにすれば良い結果につながるかを考え、勉強できているのはとてもよいです! ・ただ、成績はすぐには上がるものではないので、今は辛抱強く勉強を続けましょう。地道に正しいやり方で勉強をしていれば、必ず成績が上がってきます。 ・1つ注意してほしいことがあります。それは、模試の判定にこだわりすぎないようにすること。確かに、判定が良ければもちろん自信になり良いですが、最終目標は、第一志望に合格すること。模試の判定が良くても、第一志望に合格できなかったら元も子もありません。模試の判定は、目的ではなく、合格するための手段(途中過程)であることを忘れないでください。 ・合格するためには、何をすることが最善の結果につながるのかを考え、自分に足りないものを1つずつ身につけていくことが大切です。 次に②について ・これはまず、毎日するタスクを決めましょう。例えば、英単語の暗記、英文の音読、世界史のインプット、数学の解法の理解暗記などです。 ・毎日するタスクは、日々の積み重ねが大切になるものを設定するとよいです。ぼくは英語、国語、世界史が受験科目だったのですが、英単語・英熟語の暗記、英文の音読、世界史のインプットは毎日必ず時間を確保し、取り組むようにしていました。 ・毎日するタスクを決めると、勉強のペースがつくりやすく、モチベーションも保ちやすいです。 ・毎日するタスクを決めたら、それ以外の勉強内容を割り振ります。自分が克服すべき課題や確保できる時間と相談しながら決めましょう。 ・ポイントは、なるべく受験科目の全てに取り組めるようにすることです。ある科目に偏った勉強は、できていない科目への不安が生まれてしまい、精神衛生上よろしくないです。 ・また、その日の終わりに振り返りをしましょう。「中身のある勉強ができたか?」「決めたタスクをできたか?」「時間の無駄はなかったか?」という視点で1日の勉強を振り返り、その反省を次の日につなげましょう。 最後に③について。 ・これはどちらかというと、問題を解いているときというよりか問題演習をした後の復習で意識していただきたいことなのですが、論理とプロセスを意識した復習です。 ・例えば、英文解釈の学習したとします。復習の時に、ただ自分の和訳が正しかったかだけではなく、どのような読み方をして、その訳に至ったのか、すなわち答えに至るまでのプロセスとそのプロセスの中の論理を意識していただきたいです。 ・これは、英文解釈に限った話ではありません。数学であろうと国語であろうと同じです。問題→答えまでには必ず、正しい論理に基づくプロセスが存在します。これを正しく自分の頭で組み立て、アウトプットできるようにするのが勉強です。 ・なので、「どのようなプロセスで答えに至ったか」という視点を常に持って、どの科目の問題にも取り組んでいただきたいです。 ・こうしたプロセスをストックし、他の問題にも自力で応用できるようになれば、成績は上がり、ひいては第一志望の合格へとつながります。大切なのは、答えではありません。答えに至るまでのプロセスです。 長くなってしまいましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。コロナ禍で大変かと思いますが、自分をしっかり持って頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
34
1
模試
模試カテゴリの画像
判定について
模試の判定の考え方と 模試の活用法について話します。 まずは 模試の判定の考え方について 模試の判定が表すものは 模試を受けた時における 目標とする学校と自分の差や 志望校を目指す人の中での自分の位置を表しています。 例えば 模試でA判定の人は模試を受けた時点では 合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生から追われる立場の人です。 一方、模試でE判定の人は模試を受けた時点では 不合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生を追う立場の人です。 当然、追われる側は追いつかれないように努力しますので 追う側は追われる側より努力しない限り 判定は覆りません。 これが模試の判定の見方です。 あくまでも模試の判定はその模試を受けた時点の立ち位置しか表していません。 次に模試の活用法について話します。 模試を通じて1番大切なのは 『苦手分野を再認識し、克服すること』です! 多くの模試は1日かけて受けるものが多いと思います。 1日かけて受けた模試で判定だけみて一喜一憂するだけではもったいないです。 大切なのは間違ったところの解き直しです。 つまり、苦手分野の発見と克服です。 例えば、英語文法で仮定法を間違えたとしましょう。 そしたら、その問題を解き直すだけでなく、 参考書に戻って仮定法周りの関連問題を再度復習し、 次に仮定法が出た時に同じ間違いをしないようにすることが大切です! 本番の入試は1年に1回です。 この本番までは何回間違えても良いです。 模試で偏差値が志望校に届かない 模試で全然わからない問題が出た これらは全然構いません ただし、その問題が本番で出たら必ず得点できる! と思えるまでその分野は完璧に見直し、解き直しをしてください。 そうすれば、きっと本番も大丈夫です。 大手予備校の模試は何に数回行われ、 出来るだけ満遍なく色んな範囲から出題されていると思います。 なので、毎回の模試をキチンと見直すだけで意外と結構実力はつきます。 模試の結果に一喜一憂せず、 間違えたところの関連分野を再度復習しましょう! 解き直し、見直しを大切にしましょう! 模試の復習に困った時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
模試
模試カテゴリの画像