英語長文の参考書について
クリップ(18) コメント(3)
1/28 9:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いーだ
高2 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
慶應志望の高2です。
今基礎解釈100とハイパートレーニング2をやっているのですが、基礎100が終わったらポレポレをやりつつハイトレ2が終わったら
①ハイトレ2→ハイトレ3→ポラリス1→ポラリス2→ポラリス3→過去問
②ハイトレ2→ハイトレ3→ポラリス2→3→過去問
③ハイトレ2→ポラリス1→2→3→過去問
④ハイトレ2→ポラリス2→3→過去問
の4つの中でどれが1番良いと思いますか。
他の長文参考書も本屋で見てみましたが、ハイトレとポラリスが自分には合ってそうでした。
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①ですね。
何より高2なら時間がまだまだあると思うのでたくさんの長文に触れた方がいいです。
あと、ポラリス1とか難しくはないんですけどポラリスって難易度より長文自体に読む価値があると思っているのでポラリス1も是非やってほしいです。内容はそこまで難しくないのですぐ終わると思います。背景知識をつけるイメージでやってください。
また、
①ハイトレ2→ハイトレ3→ポラリス1→ポラリス2→ポラリス3→過去問
となっていますが、
①ハイトレ2→ポラリス1→ポラリス2→ハイトレ3→ポラリス3→過去問
でもいいかなと思いました。ハイトレ3→ポラリス1だと落差が大きいので。まあここは好みなんで全部やれば何でもいいとは思います。
これは補足ですが、解釈→長文でももちろん良いんですけど時間があるようなら解釈の本→長文の読み方がわかる本→長文演習(多読)の方が個人的には良いと思うので、時間があればやってみてください。
長文の読み方がわかる本は、
・関正生 サバイバル英文読解
・登木健司 難関大英語長文講義の実況中継【早慶上智・関関同立・MARCHレベル】 (実況中継シリーズ)
・Z会 ディスコースマーカー英文読解
あたりがおすすめです。僕は全部やりましたが、上2冊は特に良かったですね。ディスコースマーカー英文読解は長文を読み終わったあとに必ず要約問題があるので、「結局この長文って何が言いたいんだっけ?」となってしまうならおすすめです。
りー
慶應義塾大学法学部
287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
いーだ
1/29 23:52
回答ありがとうございます!
高3は予備校で早慶の過去問が収録されてたテキスト(前期は中〜やや長、後期は長長文+文法・語法)を扱うクラスを受講予定なのですが、週1しか授業がなく、予習・復習をした上でどんどん参考書で長文触れていくか、予備校の週1の長文をひたすら読み込んで過去問演習のどちらかで迷っています。回答者様だったらどちらを選びますか?
りー
1/30 9:00
いーださんの英語力とテキストの問題量にもよるかなと思います。英語力がすごくあるなら週一の授業でも大丈夫だと思いますが、そうでないなら並行して参考書を使っていく方がいいと思います。(テキストの問題量がめっちゃ多いなら別)
ぼくは週5で予備校の授業あったんですけど、ほぼ毎日なんかしらの英語の授業あったので、分野(文法、読解、長文、英作など)を分けて毎日英語はやるといいと思います。もちろん予備校の予習・復習もできる程度で構いません!
いーだ
1/30 21:41
なるほど!とても参考になりました。単語・熟語、文法、解釈は高2の間にかなりやり込んで実力が付いたと感じているのですが、長文がとても苦手なので毎日英語長文に触れるようにします!
丁寧にありがとうございます!