UniLink WebToAppバナー画像

模試の結果について

クリップ(10) コメント(1)
8/24 14:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

じゃらん

高3 東京都 立教大学現代心理学部(61)志望

今日東進の模試があって r67l66 国語74/150 世界史46という散々な結果でした 本当に夏休みの使い方を失敗したなと思います。 そんなこと思ってるのに今日は模試だったからという理由で勉強もできず寝ようとしています。 国語は本当に極端で前回の模試では現代文が80点で今回は48点とほんとにいつも波があり困っています。 また古文上達45を終わらして試験直前まで読み込みをしていたのにも関わらず26/50という点を取ってしまいました。言い訳になりますが、英語はもっといけたなと思ったのですが、試験中鼻水がずっと出ていてあまり集中できず丁寧に解けなかったからこの点数だったというのもあります。世界史に関してはもうどうしようか常に悩んでいて、通史は終えているのですが、過去問を解いて知らなかった単語を調べるということしかしておらず、流れと年号がわかっていないという状況です。 長くなりましたが、まとめると世界史の流れと年号の覚え方、現代文の安定して点の取れる方法、残りの夏休みの勉強配分などをどうするべきかアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

師範

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史 : まず年号に関しては、いきなり正確に数字を覚えるのがキツければ、大まかな括りで把握するのがいいと思います。例えば、日本に原爆が落とされたのは(1945年)、20世紀中頃だったなぁとか、ロゼッタストーンが見つかったのは(1799年)、18世紀末だったなぁとか。世紀ごとに前半・中頃・後半とかに分けて当てはめてみると、大まかな時代感が掴めると思います。 そこから先、正確に数字を覚えるのはもう気合です。語呂合わせでもなんでもいいので数字の羅列を頭に叩き込みましょう。 年号以外のところでいうと、いくつかポイントはあります。 まずは「流れは大まかにみて細かい知識は後から補充すること」です。いきなり入試レベルの細かい知識を含めて全てを完璧に覚えようとしても、なかなか頭に入ってきません。ですので最初は例えば教科書で太文字になってたりとか、東進の一問一答で星3つ付いてるような語句とか、そういったものだけで流れを語れるようにしましょう。細かい知識はその後で、問題演習などを通して身につけましょう。 それから、「横のつながりを意識すること」も大切です。これは世界史ならではかもしれませんが、ヨーロッパでこんなことが起きている間、アジアでは何が起きてるんだろう?といったような、地域間のつながりを意識しましょう。特に大航海時代以降は世界が一体になってあれやこれやことが進んでいくので、偶然ではない因果関係もあちこちで見られます。最近はグローバルヒストリーとか地政学みたいな言葉も流行ってますから、特に大切です。常に頭の中で世界地図を展開しながら勉強しましょう。
余談ですが、僕の世界史の先生は、「手で世界地図書けないなら今屈辱の時間を味わってると思え」と言っていました。なので僕は白紙に手で世界地図を描けるように練習させられました。そこまでしろとは言いませんが、とにかく、よくよく地図は参照して下さい。 現代文 : これは正直すぐには安定するようにはならないと思います。じっくり時間をかけていいので、着実に安定化を目指しましょう。 安定化を図るためには、「論理構成図」のようなものを書いてみては如何でしょうか。文章の論理展開を図式で表したものです。画像が載せられなくて恐縮なんですが、ぜひ「現代文 論理構成図」などでググって見てください。 これを毎回自分で考えて書き起こせれば、論理展開が初見の文章でも容易に頭に入ってくるでしょう。つまり、何がどう論じられているのかがスッと入ってきます。 論理構成図以外にも、150字くらいで要約してみる、というのもありますね。いずれにせよ、しっかり文章の骨組みを理解できてるかを自分でチェックする方法です。 ついてですが、初見の文章を読んでて、自分がその内容を理解できてるか確認する方法があります。それが、「自分で具体例を挙げてみる」です。これは僕の国語の先生に教わった方法です。まぁ、中身よくわかってないと例も挙げられませんからね。例が挙げられなくて分かってないと判明した時点で、そこまでのところを読み返して理解するのが無難ですかね。 まとめ (夏〜秋にかけてやりたいこと): ・世界史 「インプット3 : アウトプット7」くらいの割合で、演習に力を注ぐこと。一問一答でもいいし、習った範囲ならどこかの過去問でもいいし、とにかく知識を出すことに慣れましょう。 ・現代文 設問への回答以前に、まずは文章をしっかり理解できてるかを確認したいので、論理構成図又は要約を書く練習をしましょう。1題1題にじっくり時間をかけていいです。焦らず性格に読み取る練習をして、秋以降から過去問などよりレベルの高い文章にあたったときに、その論理力をぶつけられるように鍛えておきましょう。
回答者のプロフィール画像

師範

慶應義塾大学法学部

28
ファン
11.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

政治学科です。世界史選択でした。一般です。 予備校はZ会の教室に通ってました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

じゃらんのプロフィール画像
じゃらん
8/24 15:22
返信ありがとうございます! 現代文と世界史に関しては常に悩んでいたので仰るように 世界史はアウトプット重視! 現代文は論理構成を見抜いてみながら問題演習の二つに比重を置いて残りの夏休み過ごしていきたいと思います! お時間ない中相談に乗ってくれてありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

早大模試の結果がひどすぎる
こんにちは! 質問者さんの模試の結果、全然酷くないと思います!英語で半分とれててすごいです!! 他の教科も、点数でみるといつもより低く感じると思いますが、偏差値でいうとそう低くないと思います。早大模試は、早大受験を考えている人が受けているので偏差値が50超えているなら上出来だと思います。 私は河合塾に通っていたのですが、 先生が【早大模試、難しすぎるよね〜】と言っていました。実際、入試問題よりも難しいと思います。なので、今回の結果をあまり深刻に受け止めすぎず、復習して次に活かしましょう。 この時期で、共通テストの英語が8.5割とれるなんて素晴らしいですね!!英語はその調子で頑張ってください! 現代文は、基礎から丁寧に取り組むと良いと思います。特に【何を問われているのか】を意識しながら解くと、グッと正答率が上がると思います。 古文は、単語、文法の基礎が整ったら、 簡単な読解問題に入ると良いと思います。 🌟ここで質問に答えます。 古文は文法や単語を終わらせたら、 問題演習をせずに過去問に入っていいでしょうか。 ▶️過去問に入っても良いが、問題演習を挟むことをお勧めします。過去問は解説が雑なので、 市販の問題集で解き方を学ぶと良いと思います。 全て訳せる必要はなく、本文がどういう意味なのか理解さえできていれば大丈夫です👌 漢文は、句法と頻出の漢字をまずは押さえましょう。基本、そこからしか出ないので安心してください。基本知識を入れても対応できない問題は、解説よんでふーーん、という感じでいいと思います。私たちは漢文学者でもなんでもないので分かるはずありません。 ちなみに私は、漢文は11月ごろに始めました。 周りの人に比べるとかなり遅いと思いますが全然間に合いました。漢文は基礎しか問われないので。 12個の基本句法をA4の紙に大きく書いて、洗面所やトイレなど家中に貼ってぶつぶつ声に出していたら自然と覚えました。2年経った今でも言えます笑漢文は配点が低く、基礎しか問われないため、他の受験生と差はつきません。なので日常生活の中に埋め込んで効率良く勉強する方法をお勧めします。 世界史に関しては、申し訳ないのですが私は日本史選択だったので細かいことは言えません。 覚えても覚えても問題で聞かれるとわからなくなってしまうのは、知識が定着していないからです。きっと4択問題なら答えられるけど、記述となると難しいなどそういった感じだと思います。 過去問に関しては、12月からでも大丈夫です。 (私は日本史の全範囲が終わるのが12月半ばだったので、12月下旬に過去問を解き始めました。) ただし、それは知識が入っていることが前提になっているのでそれまでに40〜70%理解の知識を100%理解しましょう。この時期は、曖昧な知識を確実な知識に変えていくことが大事です。そうするとグッと暗記科目はできるようになると思います。 世界史の細かいことに関しては、 またここで質問してみてください。 まだまだ全然取り返せます!大丈夫です! 焦って過去問など、難しいものに取り掛かるのではなく、基礎から一つずつ着実に積み重ねてください。
早稲田大学教育学部 レイ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
世界史さえよければ届きそうなのに、アドバイスください!
世界史は単語を覚えるのがメインの教科と思われがちですが、そんなことはないと僕は思っています。俯瞰的な視点を持って、人類がどのように歩みを進めてきたのか、その流れを学ぶ教科でもあります。 その流れを掴むためのチェックポイントが世界史用語だと思います。 その上で、流石に基本的な単語が頭に入っていないのはまずいですから、どの時代の単語が頭に入っていないかしっかり振り返ってみましょう。もちろん、周りの方がやられているような難しい単語まで覚える必要はないですよ! (もうやっておられるなら申し訳ありません) 単語がだいたい頭にはいってきたなと思ったら、図説での学習をお勧めします。図説などで全体の流れを掴んだり、全体の中でその単語がどのようなチェックポイントとしてあるのか、または単語と単語がどのような関係にあるのかを把握するようにしてみてはいかがでしょうか? 例えば大航海時代以降のの銀の流れでも        メキシコ(アカプルコ銀)→マニラ→日本           ↘︎ ↙︎               ヨーロッパ            ➡️価格革命などなど… さらに明でも銀の流入により〇〇〇〇が発布され… というように銀の流れだけを例に取ってみても世界史ではさまざまな事象(単語)はポッと出で起こるのではなく、流れの中で起こることが多いです。単語を有機的に繋げるような学習を進めてみれば、単語も頭に入りますし、流れも掴めてくると思いますよ! 受験も迫ってきましたが、あともう数ヶ月、頑張ってくださいね!
早稲田大学社会科学部 ナオ
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史ができなくて焦る
苦手な部分がわかっていれば話ははやい! 手っ取り早く、苦手な部分only daysみたいな笑、のを3-4日くらいつくって、丸一日or2/3くらい世界史の苦手な部分に時間を割き、もっている教材のその部分を洗いざらいすべてノートにまとめて問題ときまくるとかすると、けっこうすんなり頭に入れられると思うよ。 間違いノートは絶対つくっとくべきだとおもう。回答者もつくってて、きれいにまとめると時間かかるからメモ書き程度だったけれど、それを毎日ご飯食べてるときと寝る前に見るようにしていた。 おかげで世界史は模試も本番も9割以上はかたかったよ~ 焦らずとも、落ち着いて、できないところを的確に潰していけばよいので大丈夫。 苦手なところは短期集中に限る。だらだらやってるとたぶんまじで頭に入らない... 良い成績だとおもうからあともう一踏ん張り頑張ろ!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
32
0
世界史
世界史カテゴリの画像
記憶を定着させる方法
こんにちは! 去年浪人し、今年国公立に入学した者です! 共通テスト世界史では現役時64→浪人時94でしたので、参考になればと思います! 第一に、「とにかく暗記」です!基本の単語が覚えられていないと、まずは話になりません。7割前半くらい得点出来ていたということなので、超基本単語に関してはあまり心配はないとは思いますが、意外と抜けは多いものなので苦手な年代を重点的に随時復習しましょう👍ポイントとしては、世紀ごとにポイントとなる出来事や事件の年代を覚えることが重要です。個人的に年代の正誤判定が1番厄介でした。これは資料集の巻末などにある年代表を見て、世紀・地域ごとに重要な出来事の年を覚えることで、解けるようになると思います! 第二に、過去問を解くことです!共通テストになったとはいえ、センター試験時代と同じような問題も多く残っています。言ってしまえば過去問は宝庫です!ほぼ同じ問題が出題されたこともありますし、少なくとも4.5年分くらいは解いて損は無いかと思います(時間との兼ね合いもありますので参考までに)。実際、自分は現役時代過去問を全く解いていませんでしたが、浪人時に4.5年分解いたことで点数が伸びました。共通テストの形式に慣れるためにも、各予備校などが出している共通テスト予想問題などを解くのもいいと思います! お話を聞く限り教科書で勉強されたとのことなので、基本の流れや単語はある程度頭に入っているかと思います。効率の良さで言えば、山川の一問一答などを使って基本単語を確認し、過去問を解く。そこでカバーしきれていなかった単語や時代などを書き出して随時覚えていくのが良いと思います!資料問題(絵など)も出ると思うので、資料集で都度確認し、同じページにある他の絵画等にも目を通しましょう。時間が無い中ですので、苦手な場所から潰していきましょうね💪 世界史に限らずではありますが、特に暗記科目はやればやった分だけすぐに伸びる科目です!焦る気持ちもあるかとは思いますが、確実に少しずつ進んでいきましょう!応援しています📣頑張ってください!!
東京大学文科三類 キーマ
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
単語を覚えているのに模試の世界史がよく解けないとのことですが、単語以外の要素はカバーできているでしょうか? 例えば、模試には年代整序の問題や正誤判定の問題もありますよね。こういった問題に対しては単語を覚えるだけでは攻略が難しいです。なので、もし質問者様が単語はできているのであれば重要な出来事(例えば二月革命、三角貿易、冊封体制など)を自分で理解できているかどうかの確認として論述に取り組むのもいいと思います(時間があれば)。また、資料集に積極的に目を通すようにするべきです。資料集には地図や様々なデータが見やすい形で集約されているので、地図問題や正誤の内容判定に持ってこいです。 教材テストを新たに購入とのことですが、質問者様がもう高3の10月だと考えると、これからは赤本を解くペースも上がると思うので購入はしなくていいと思います。(世界史はインプットに重きを置いていたので自分はあまり問題集的なものをやりませんでした。) 資料集であればタペストリーがお勧めです。 本番まで残りの期間、焦らず頑張ってください👍
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
今の勉強法の改善法がわからない
世界史の今の時期の勉強法ですね まずは現状を分析しましょう。 センター模試が微妙とのことですが、どういう問題を落としたのか考えてみてください。 たしかにセンターは私大に比べると高いレベルではないです。しかし、年号や何世紀かを問う問題がものすごく多いです。私の体感ですが半分くらいある気がします。他の私大はここまで年号を聞いてきませんし、年号をきちんと暗記している人でないとこの辺の問題は落としやすいです。 もしあなたが、年号問題を落とし基本的なところは問題ないというならば問題はないでしょう(多少の年号強化は必要ですが) しかし基礎も入りきっていないと書いていますね。それは問題です😢 世界史は暗記教科です。しかし膨大な語を何の理解やつながりもなしに覚えるのは無理です。なるべく、ただの暗記にならないよう流れ・関係性の理解を心がけなければなりません。しかしそれらの理解をするためには基本の暗記が不可欠です。 あなたは、演習を中心に復習をされてますが、まずやるべきことはインプットです。基礎が危ういということはインプットが完全ではありません。インプットがあって初めてアウトプットが成功し、派生的に物事を覚えることができます。ですので、まずは勉強法を切り替えた方がいいと思います。 具体的な方法ですが、まず自分の基礎が入っていないところを発見しましょう。今までの演習から見えてきているのではないでしょうか? 世界史の一問一答などを使っていますか?そうでしたらまずは大事なところだけで大丈夫です。もちろん別の参考書でも、細かすぎないでプロットを追いましょう。そして大事なのは、なるべくこの作業を3周くらい、今月中に終わらせましょう! まだ何とかなりますが、それでも時間はありません。惰性にならないよう、一周で覚える気で取り組んでくださいね そして、年明けからは、国別・地域別で入れ直すといいと思います。今までとは違う方向で知識を入れ直すことで、強固なものになります。 国別にまとめてあるテキストは書店などでも売っていますよ! もちろん途中、自分の知識の定着を確認するために過去問をやるのはいいことだと思います。しかしあくまで確認として使ってください 長くなりましたがまだ間に合います!今まで努力をしてきたのなら、知識が入りやすい土壌はできてるはずですよ。あとは定着させるだけです!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
13
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史共通テスト 時系列
共通テストでしか世界史を使わないなら、いい方法があります。 年号丸覚えです。 死ぬ気で出題されそうな出来事の年号を覚えてみてください。自然と、年号を覚える過程で出来事の順番が問題になってきますから、順番も覚えることになりますね。それに加えて、その出来事の名前を覚えていないと年号も覚えられませんから、出来事の名前も覚えます。その出来事に関係する人物に関係する語呂合わせを作れるとなおいいですね。 私は語呂合わせを使って覚えていましたが、語呂合わせだけでは覚えきれなかったので、教科書の年表とにらめっこして、出来事の字面で年号が頭に浮かんでくるくらい勉強しました。 世界史は年号を覚えた方が有利だと思います。大変かと思いますが、今からでも間に合います。頑張って下さい。
京都大学法学部 りょう
3
3
世界史
世界史カテゴリの画像
センター悪いのに論述、、
こんにちは! 入試本番まで時間がないと思うので効率的な勉強方法を教えますね! まずナビゲーターは何回も読み込みましょう!教科書よりもわかりやすくまとめてあるのでスラスラ読めると思います!その際に太字でわからない単語があったら意味も含めその場で覚えてください!自信がなければ単語だけメモり、後でその単語を見たときに説明できるようになってれば良いです! また、論述問題ですが、参考書等は時間がなければ解かなくていいので、問題文と解答例を読み込んでください!わからない箇所があったら解説も読んでください!例えば300字の論述問題に20分かかるとし、解説や解答例を読むのを10分とすると30分かかりますが、得られるものは解説解答を読んだ10分間のみです。問題解く20分を無くすことで一問解くところを3問も学べることになります!世界史論述は暗記と流れが大事です!英語のように書いて覚えなくても、母国語で書くので漢字のミスなどは少ないでしょう。でしたら無理に書いて時間をかける必要は1ミリもありません。間違えそうな漢字のある単語は別個で練習しましょう! ただ、流れを問う問題などは大まかな答えを頭の中で考えて、それから解答例を読み込むといいでしょう!考えるプロセスも大事ではありますが、そこに時間をかけるよりは知識を詰め込むことを優先に!過去問を本番のようにやりたいときは、試験のようにやればいいですが、それ以外は時間の無駄なので読むのを重視! 世界史に限りませんが書く時間は非常に時間がかかり無駄が多いです。効率を意識してやると合格に近づきます!とりあえず世界史は読むこと重視でどんどん知識を詰め込んでいってください!ファイト!
東京大学文科三類 アーメン太郎
9
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史が間に合うか不安
ご質問ありがとうございます。 世界史は範囲が膨大なので不安になる気持ちはすごくわかります。。 世界史の勉強法を紹介させていただきますね! 他の社会科目にはもちろんのこと、あらゆる科目に応用できることも入っていますので少しでも参考になれば幸いです。 (参考程度ですが、共通テストの世界史は2年連続97点でした。私大の世界史はどこの大学であっても8割を割ることはなかったと記憶しています。) 勉強で一番大切なことはアウトプットです。 自分の頭の中にある記憶を引っ張り出す作業が最も成績の上がる工程です。ここを疎かにするといつまでたっても成績が上がらないということになります。 そのため、最低限のインプットを終えた後は問題集を用いた演習をする必要があります。 そして足りない部分を再度インプットし直し、またアウトプットをする。これの繰り返しです。 どの科目においてもこのエッセンスは変わることはありません。 もう少し世界史に焦点を当ててみましょう。 既に通史を終えている点、素晴らしいと思います!✨ おそらく、教科書で通史を一通り勉強したのに全く身についていないと感じる理由は、歴史の流れを把握できていないという実感があるからだと思います。無駄を省いた教科書では背景知識を学ぶことは難しく、なんとなく太字の単語を覚えただけという状態になりやすいです。そのため背景知識を含めて説明してくれる映像授業を用いて勉強されているのだと思います。 この状況を仮定したうえで、2種類の道筋を提示させていただきます。 ① 今視聴されている映像授業をを視聴し終えてください。そして問題演習の前に映像授業でとったメモや学びの中に教科書に書かれていないものはすべて書き込んでください。幅が狭すぎる場合は付箋等を用いれば書けます。 そして問題演習に取り組んでください。 分からなかったところ、間違えてしまったところは教科書を見て復習しましょう。もし新しい知識が出てきた場合は教科書にメモを書き足していって下さい。 どうしても理解できない内容に関しては該当範囲の映像授業をもう一度視聴することをお勧めします。この場合、ハイレベルに上げても問題ありませんし、私ならハイレベルで視聴します。ピンポイントで分からないところがあるため、難易度が上がってもついていきやすいからです。 ② 動画視聴は今すぐやめて、問題演習に取り組んでください。 やり方は①と同じです。問題演習をして分からない、間違えたところは教科書を見直す。そして理解できないところは映像授業を見直す。このときの映像授業はスタンダードでもハイレベルでも良い。という感じです。 全く身についていないと思っているということであれば、①をおすすめします。そのような状態で問題演習をすぐに始めてしまう(②)と世界史が嫌いになってしまう恐れがあるからです。 しかし、分野によっては②でもいいかもしれません。フランス革命だけは自信あるんだよねということであればフランス革命の範囲だけは問題演習からやった方がいいと思います。というのも②の方が成績は伸びやすいからです。その理由はアウトプット量をより多く確保できることにあります。 ここでいう問題演習とは必ずしも過去問ではありません。世界史の単元ごとにまとまっている問題集を用いた演習を行うことが適していると思います。 最後に、メモを教科書にするということをお伝えしましたが、これは本当に重要なのでぜひ実践していただきたいです。 世界史は多くの学習手段があります。教科書、参考書、映像授業、予備校etc... つまりメモをしている場所もいろんなところに散っていくわけです。このような状態であると、自分が調べものをしたいとき、どこにあるのかわかりません。調べるのに多大な時間を費やしてしまうわけでこれは非常にもったいないです。 そのために情報を一元化しておくことが大切になってきます。教科書には自分が知っている世界史の知識はすべて書いてあるという状態をつくれば教科書だけを調べればいいのです。 これは教科書である必要はないのですが、教科書を選んだ理由としては自信がつくことにあります。 教科書は受験生みんなが使っています。試験会場でも教科書を読んでいるひとがかなり多いです。その中でメモがぎっしりかかれた教科書を持っていると、自分に自信が出てきます。だれよりも教科書使い込んだな。勉強したな。という自信が湧いてくるということです。 長くなってしまいましたが、ひとつでも実践してみようと思えるものがあればうれしいです! 追加で質問等あればいつでもご連絡ください! 応援しています🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史何をすればよいか
通史が一応終わったとのことですので、一旦参考書ベースの勉強をやめて、過去問に入るとよいです。 具体的には週末に過去問を解いた後、次週の平日にできなかった、または曖昧だった範囲を資料集、教科書、用語集、一問一答、問題集で一通り復習するのが良いです。これを繰り返すとよいでしょう。慣れたら数年分を一気に解くのもよいと思います。最初はやるべき範囲が多くて嫌になるかもしれないですが、逆にできない所を潰していくので、できる所が増えていく一方です。 具体的には、資料集だと年表の部分の年号と出来事を紙に書き出して覚えたり、地図を指でなぞって確認したりする。用語集だと単語の説明を何回も読んだり、書いたりしてみる。そして問題集で再度復習に穴がないか確認してあったら埋める。 実際に過去問で解いたものを復習するのが一番頭に入ってきやすい気がします。 また、これらと平行して文化史の勉強をした方がよいです。1、2割は文化史から出題されます。国、時代、作風、学派、作品名、作者名など様々な問われ方をするので用語集や資料集で確認するのもよいです。 気になることがあれば聞いてください。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 ともぞー
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像