模試の結果について
クリップ(10) コメント(1)
8/24 14:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
じゃらん
高3 東京都 立教大学現代心理学部(61)志望
今日東進の模試があって
r67l66
国語74/150
世界史46という散々な結果でした
本当に夏休みの使い方を失敗したなと思います。
そんなこと思ってるのに今日は模試だったからという理由で勉強もできず寝ようとしています。
国語は本当に極端で前回の模試では現代文が80点で今回は48点とほんとにいつも波があり困っています。
また古文上達45を終わらして試験直前まで読み込みをしていたのにも関わらず26/50という点を取ってしまいました。言い訳になりますが、英語はもっといけたなと思ったのですが、試験中鼻水がずっと出ていてあまり集中できず丁寧に解けなかったからこの点数だったというのもあります。世界史に関してはもうどうしようか常に悩んでいて、通史は終えているのですが、過去問を解いて知らなかった単語を調べるということしかしておらず、流れと年号がわかっていないという状況です。
長くなりましたが、まとめると世界史の流れと年号の覚え方、現代文の安定して点の取れる方法、残りの夏休みの勉強配分などをどうするべきかアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
師範
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史 :
まず年号に関しては、いきなり正確に数字を覚えるのがキツければ、大まかな括りで把握するのがいいと思います。例えば、日本に原爆が落とされたのは(1945年)、20世紀中頃だったなぁとか、ロゼッタストーンが見つかったのは(1799年)、18世紀末だったなぁとか。世紀ごとに前半・中頃・後半とかに分けて当てはめてみると、大まかな時代感が掴めると思います。
そこから先、正確に数字を覚えるのはもう気合です。語呂合わせでもなんでもいいので数字の羅列を頭に叩き込みましょう。
年号以外のところでいうと、いくつかポイントはあります。
まずは「流れは大まかにみて細かい知識は後から補充すること」です。いきなり入試レベルの細かい知識を含めて全てを完璧に覚えようとしても、なかなか頭に入ってきません。ですので最初は例えば教科書で太文字になってたりとか、東進の一問一答で星3つ付いてるような語句とか、そういったものだけで流れを語れるようにしましょう。細かい知識はその後で、問題演習などを通して身につけましょう。
それから、「横のつながりを意識すること」も大切です。これは世界史ならではかもしれませんが、ヨーロッパでこんなことが起きている間、アジアでは何が起きてるんだろう?といったような、地域間のつながりを意識しましょう。特に大航海時代以降は世界が一体になってあれやこれやことが進んでいくので、偶然ではない因果関係もあちこちで見られます。最近はグローバルヒストリーとか地政学みたいな言葉も流行ってますから、特に大切です。常に頭の中で世界地図を展開しながら勉強しましょう。
師範
慶應義塾大学法学部
28
ファン
11.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
政治学科です。世界史選択でした。一般です。 予備校はZ会の教室に通ってました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
じゃらん
8/24 15:22
返信ありがとうございます!
現代文と世界史に関しては常に悩んでいたので仰るように
世界史はアウトプット重視!
現代文は論理構成を見抜いてみながら問題演習の二つに比重を置いて残りの夏休み過ごしていきたいと思います!
お時間ない中相談に乗ってくれてありがとうございました!