どのような勉強の仕方
クリップ(5) コメント(1)
12/8 12:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
よーし
高3 大阪府 関西大学法学部(59)志望
大阪市立大学法学部を志望校としているのですがどの教科を勉強すればいいですか?センターはほとんどの科目をしないといけないと思うのですが、どの教科を優先的に勉強したらいいですか?あと、オススメの参考書をできるだけ多く教えてください。お願いします。そして、定期テストについてですがどのように勉強したらいいですか?頭に入らないので、頭に入るような勉強法を教えてください。質問多くてすいません。クラスに負けたくない人がいるのでお願いします。
回答
meo.meo
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは✨
センターでは多くの科目が課されますが、受験生になるまでのこの1年間は英数国の勉強に集中してください。特に大事なのは 二次試験でも必要になる英語と国語です。
・英語
forestなどの学校で使っている文法書を読み込み、高校文法をしっかり押さえる。
授業で習ったことはその日のうちに復習する。文法も長文も抜けがないようにする。
単語帳を使って語彙力をつける。(オススメは「鉄壁」と「シス単」です)
・国語
とにかく本を読む!現代文対策はこれにつきます。受験生になると読書の時間も取れなくなるので、時間のある今のうちに様々なジャンルの本を読んでみてください。
古典文法と古典単語を身につける。文法は英語と同様、学校の文法書を使ってください。新しいものを買う必要はありません。古文のオススメの単語帳は「読んで見て覚える 重要古文単語315」です。イラストが載っていてかなり分かりやすいと思います。
・数学
センター試験で200/900点を占めるため、意外と重要な科目です。
これも英語と同じです。授業で習ったことは、必ずその日のうちに身につける。理想は授業内で覚えてしまうことです。後で復習すればいいやじゃなくて、絶対この授業で完璧にするぞ!という気持ちで毎回の授業に臨んでください。これから数1Aが終わって数2Bに入ると、数学はどんどん難しくなってきます。復習の習慣は必ずつけるようにしましょう。
学校の問題集でも十分だと思いますが、オススメの教材は「文系の数学 重要事項完全習得編」です。チャートなんかの5分の1ほどの厚さに、高校数学の全範囲がぎゅぎゅっとまとめられています。チャートは重いし持ち歩きに不便だと思うので、一冊持っておくといいかもしれません。
最後に定期試験の勉強ですが、これは気合です!
試験直前に詰め込むのではなく、試験一ヶ月前から勉強計画を立ててみましょう。理科や社会の単語は 書いて覚えることが重要です。教科書眺めるだけだと絶対覚えられません。メモ帳や裏紙にでいいので、とにかく書きまくりしょう!
長くなりましたが、頑張ってください!
meo.meo
東京大学文科一類
79
ファン
150.6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
はじめまして! 東京大学文科一類現役合格、現在2年生の女子です。 ⭐️その他合格大学 慶應法、早稲田政経、早稲田文構 (東大受験のみならず、私立文系の受験に関しても対応できると思います^_^) 私自身は都内の中高一貫校出身で、塾は鉄緑やZ会などを利用していました😊 受験生のときは東大志望なのに数学が苦手で、かなり苦労しました。。 センター試験では140/200点しか取れず、、汗 センター合計も758/900点でかなり低く焦りましたが、他教科でなんとかカバーし、全ての受験校で合格をいただけました。 自身の経験を活かし、少しでも受験生の皆さんのお手伝いができたらと思っています。 一緒に頑張っていきましょう!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
よーし
12/8 12:21
わかりやすく説明していただきありがとうございました!参考にさせてもらいます!