鉄壁 使い方
クリップ(16) コメント(0)
12/13 22:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ISSA
高2 東京都 東京医科歯科大学医学部(63)志望
高校2年で東京医科歯科大学を目指しています。
部活をやっており、朝練もあり、夜も帰ってくるのは22時過ぎです。行き帰りの電車の中で鉄壁をやろうと思うのですが、1周目はこうする2周目以降はこうするなどの具体的な勉強法を教えてください。
回答
taka5691
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず鉄壁は良質ですが重たいので二周する余裕はなかなか取れないと思っておきましょう。つまり極端な話一周目で全部覚えよと言うことになります。
私は高2の夏頃から週に4セクションを完璧にすると言うペースで継続して三年の夏前に一周目が終わりました。この時毎週毎週死ぬ気で覚えましたから二周目はしなくて済みました。このくらい本気でやんないとあの本の内容は身につきませんね。
じゃあ、死ぬ気で覚えるとはどういうことか。
端的に言うと、とにかく鉄壁と赤シートとペンを常に肌身離さず持ち歩くこと、そしてありとあらゆる隙間時間を全て使い倒して読む→赤シートで覚えてるか確認を果てしなく繰り返すこと、です。
通学の電車の待ち時間や車内、通学路での信号待ちの時間、授業の合間の休み時間、トイレの中、弁当を食べてる時、移動教室の移動中、などなど、とにかくいつでもどこでも読み倒します。
また、隙間時間は突如として訪れるものです。例えば移動教室で先生が遅れてくることがあったりしますが、こういう時鉄壁を持っていれば周りが喋ってる中でコツコツ勉強できます。こういう時間がそこらじゅうにありますが、大抵の人は時間がないとか無責任に言っておきながらこの様な隙間時間を全く活かしきれておらず、甚だしく矛盾してると感じます。
ですから質問者様は時間がないならもう死ぬ気でありとあらゆる時間を拾い集めて鉄壁の時間を作り出してください。今からやるのでは電車内だけでははっきり言いますが絶対無理です。あんな量、覚えきれません。ですから隙間時間を使うのです。
やり方としては、今から始めるのであれば週に6セクション位はやらないと夏前に終わりません。夏前にこだわるのは、夏以降部活を引退した後は英単語を勉強してる暇などなくなるからです。出来るだけ夏前に終わらせることに拘っていきましょう。
週6セクションを赤シートやペンを使ってとにかく完全に覚えます。クラスの近くの席の人にその週に取り組んでる6セクションの中からランダムに単語を出してもらい全て即答できるようにならなければなりません。
そして、一週間経ったらまたすぐ次の6セクションに移ります。万が一前の週に覚えきれなかった単語があったらそれは次週に持ち越しです。くれぐれも覚えられなかったからと言って、同じ6セクションに2週間も割かないこと。どんどん予定が遅れ間に合わなくなります。覚えきれないのがあっても次週では何がなんでも叩き込んでください。
この様にやっていれば一周やってほぼ完全に覚えられます(最後の方は難単語で出題頻度も下がるので若干手を緩めても良いかもしれませんが)。繰り返しますが二周やる時間は取れません、一発で覚えましょう。大丈夫、やればできるはず。というかこのくらい隙間時間を生かそうとする気概を持ってやれないと、医科歯科は厳しいのではないでしょうか。
では頑張ってください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。