UniLink WebToAppバナー画像

鉄壁 使い方

クリップ(16) コメント(0)
12/13 22:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ISSA

高2 東京都 東京医科歯科大学医学部(63)志望

高校2年で東京医科歯科大学を目指しています。 部活をやっており、朝練もあり、夜も帰ってくるのは22時過ぎです。行き帰りの電車の中で鉄壁をやろうと思うのですが、1周目はこうする2周目以降はこうするなどの具体的な勉強法を教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

taka5691

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず鉄壁は良質ですが重たいので二周する余裕はなかなか取れないと思っておきましょう。つまり極端な話一周目で全部覚えよと言うことになります。 私は高2の夏頃から週に4セクションを完璧にすると言うペースで継続して三年の夏前に一周目が終わりました。この時毎週毎週死ぬ気で覚えましたから二周目はしなくて済みました。このくらい本気でやんないとあの本の内容は身につきませんね。 じゃあ、死ぬ気で覚えるとはどういうことか。 端的に言うと、とにかく鉄壁と赤シートとペンを常に肌身離さず持ち歩くこと、そしてありとあらゆる隙間時間を全て使い倒して読む→赤シートで覚えてるか確認を果てしなく繰り返すこと、です。 通学の電車の待ち時間や車内、通学路での信号待ちの時間、授業の合間の休み時間、トイレの中、弁当を食べてる時、移動教室の移動中、などなど、とにかくいつでもどこでも読み倒します。 また、隙間時間は突如として訪れるものです。例えば移動教室で先生が遅れてくることがあったりしますが、こういう時鉄壁を持っていれば周りが喋ってる中でコツコツ勉強できます。こういう時間がそこらじゅうにありますが、大抵の人は時間がないとか無責任に言っておきながらこの様な隙間時間を全く活かしきれておらず、甚だしく矛盾してると感じます。
ですから質問者様は時間がないならもう死ぬ気でありとあらゆる時間を拾い集めて鉄壁の時間を作り出してください。今からやるのでは電車内だけでははっきり言いますが絶対無理です。あんな量、覚えきれません。ですから隙間時間を使うのです。 やり方としては、今から始めるのであれば週に6セクション位はやらないと夏前に終わりません。夏前にこだわるのは、夏以降部活を引退した後は英単語を勉強してる暇などなくなるからです。出来るだけ夏前に終わらせることに拘っていきましょう。 週6セクションを赤シートやペンを使ってとにかく完全に覚えます。クラスの近くの席の人にその週に取り組んでる6セクションの中からランダムに単語を出してもらい全て即答できるようにならなければなりません。 そして、一週間経ったらまたすぐ次の6セクションに移ります。万が一前の週に覚えきれなかった単語があったらそれは次週に持ち越しです。くれぐれも覚えられなかったからと言って、同じ6セクションに2週間も割かないこと。どんどん予定が遅れ間に合わなくなります。覚えきれないのがあっても次週では何がなんでも叩き込んでください。 この様にやっていれば一周やってほぼ完全に覚えられます(最後の方は難単語で出題頻度も下がるので若干手を緩めても良いかもしれませんが)。繰り返しますが二周やる時間は取れません、一発で覚えましょう。大丈夫、やればできるはず。というかこのくらい隙間時間を生かそうとする気概を持ってやれないと、医科歯科は厳しいのではないでしょうか。 では頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

taka5691

東京大学理科一類

57
ファン
17.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

3年制の公立高校出身で、駿台お茶の水3号館で一浪の経験があります。みなさんのお役に立てるよう努力します。質問にはごまかさずに率直にお答えするつもりですのでよろしくお願いします。 現役時は陸上をやっていて、受験は東大しか受けませんでした。 浪人時は早稲田と慶應の理工学部に受かりましたので、早慶理工の受験についても質問対応できるかと思います。 また、地理も得意でしたので理系学生なら相談にのれます。 ただし参考書を自分で買ったことが殆どないので参考書についての相談は乗れません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

鉄壁の攻略法
東京大学に所属している者です。 また、自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合は鉄壁)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで、「短期間に4回触れる」ようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを鉄壁に応用したのが以下の方法です(例では一度に扱うセクション数を2つにしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
16
3
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁購入したのですが、
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下のように鉄壁を使っていました。 ①寝る前に2セクション覚える ②翌日、スキマ時間で①でやった範囲を復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④翌日、スキマ時間で③でやった範囲を復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新しくやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥翌日、スキマ時間で⑤でやった範囲を復習する ⑦これを繰り返す この勉強法は、1つのセクションを4回勉強するのでかなり記憶に定着しました。寝る前は読んだり書いたりして、スキマ時間では指で書くなどして覚えていました。最初の頃は2セクションのところを1セクション、4セクションのところを2セクションでやっていましたが、3周目ぐらいから上記の量でやりました。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
53
4
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁 使い方
初めまして!高校時代、鉄壁を出版している鉄緑会に通っていて、理系ですが東大に合格した者です。 まずは鉄緑会での高2以降の鉄壁のカリキュラムについてざっくり説明させていただきます。 鉄壁は50セクションあるのですが、高2ではまず週に2セクションずつ小テストが行われていました。 小テストは20問でしたが、割と細かいところまで問われていた記憶があります。 2セクションずつで一周した後、今度は5セクションずつ小テストが行われました。 高3でもほぼ同様のカリキュラムでしたが、小テストの難易度がやや上がっていたように思います。 僕が当時していたのは、小テストで最低9割は得点することを目標とすることです。 その為に、その週の範囲を最低3周していました。 1周目ではざっくりとした内容を覚えて、2周目でその確認と細かい部分の記憶、そして3周目で全体の確認といった感じです。 また、余裕があれば週の範囲を3周する前に前週の範囲を1周確認していました。 僕の場合は、電車で過ごす時間が長かったので、その中で集中してやっていました。 勉強机に向かってやっていたのは3周目だけだったと思います。 上記はあくまで僕にあっていた勉強法であり、質問者様に合うものかどうかは分かりませんが、参考までにお伝えさせていただきました。もし全部覚える余裕は無い!という場合は単語の右側にある赤い星印で覚える単語を選別するというのも良いと思います。 ここからは、実際に効果が現れるのは少し先になるかもしれないのですが、今すぐ身につける努力を開始したほうが良い技術についてお伝えさせていただきます。 鉄壁に載っている単語、熟語は東大を受験するにあたって最低限知っておくべきものでしかありません。 鉄壁に載っていない単語も幾つも東大は出してきます。知らない単語が出てきた際に、調べて覚えることも必要ではありますが、初見の単語を推測する技術も重要になってきます。 その技術を身に付けるには、似ている単語や単語の語源、構成などを理解することが大切です。 鉄壁はそのような情報も豊富なので、技術を身につけるにあたって一助になるでしょう(その代償に引くほど分厚いですが、、、)。 長文等の演習の際には、知らない単語を調べずに意味を推測する努力をしてみてください。 その推測が当たるようになると、英語の学習が更に楽しくなると思います。 長文失礼しました。陰ながら応援させていただきます!
慶應義塾大学医学部 あおい
27
7
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
東京大学文科三類に所属している者です。自分も鉄壁を愛用していました。 ①について 毎回黙読していました。 ②について 自分はやっていませんでしたが、勉強法としては効果的だと思います。あまりにも準備に時間がかかり過ぎるのであれば辞めた方がいいと思いますが。 ③について 自分は以下のように鉄壁を使っていました。セクション数は学習状況に応じて変えていました。 ⑴寝る前に2セクション覚える ⑵スキマ時間で⑴でやった2セクションを復習する ⑶寝る前に4セクション(⑴⑵でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑷スキマ時間で⑶でやった4セクションを復習する ⑸寝る前に4セクション(⑶⑷で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑹スキマ時間で⑸でやった4セクションを復習する ⑺寝る前に4セクション(⑸⑹で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。短期間で同じ範囲を何回も復習することで、より記憶に定着しやすくなると思います。他の暗記物にも使えるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
12
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の効果的な使い方とは
国立も私立も、英語は鉄壁と過去問のみを使って学習しました。 鉄壁の特徴は、 ・とにかく量が多い ・結構難単語まで網羅してある 裏を返せば、この一冊を完璧にすれば(わたしの受験した大学に限って言えば)単語に関しては全く心配いらないと言い切れます。 したがって、他のものを一切使わないかわりに、「鉄壁を4周して完璧に覚えきること」を最終的な目標にして学習していました。 ※4周について、2周目以降は間違ったところだけ ただ、最大のポイントは はじめから完璧を目指さないこと です。 暗記の質は、何回繰り返したかで決まります。じっくり覚えるよりも、とにかくはやく4周することが大切です。 1、2周目なんて適当で大丈夫です。自分がどの単語を知らないのかを確認する作業だと思って、とにかくスピード重視、わからなかったら印をつけてサクサク飛ばしていきましょう。 具体的な勉強法としては 通学中の電車内・勉強の休憩時間にCDを聴く 当日までに鉄壁4周すると決めて、1日のノルマを計算 →毎日ひたすらノルマをこなす 前の日の間違った単語を、その日のノルマに入る前に軽 く見返す CDを聴くのは効果的です。 一度耳にしたことがある単語や例文があると、そのページに入った時の暗記時間がかなり短縮されます。 かなり鉄壁信者なので、自信を持っておすすめします。 頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 chirina
45
3
英語
英語カテゴリの画像
シス単から鉄壁
今どれくらいシス単が終わっているのか分かりませんが、時期的にももう鉄壁は始めておいた方がいいと思います。量がかなりあるので、直前期になっても終わらなくて焦ってしまわないよう、多少シス単に抜けがあっても鉄壁を始めておくことをおすすめします。 回答が少し短すぎるので、参考程度に鉄壁の取り組み方の一例を紹介しておきます。 先述のとおり量がかなり多いので、単純に一周読むだけでは初見の単語は大体忘れてしまいます。ですが知らない単語と知ってる単語に分類する作業はわりと効果あるので、やっておく方がいいと思います。 だからまずはCDを聴きながら一周流して、知ってる単語にチェックをつけることだけします。知らない単語に出会っても「こんなのがあるんだ」と思うくらいにしてさらっと流します。 2周目以降は暗記に入ります。自分のやり方は、5セクションごとに覚えていくというものでした。5セクションをひとまとめにして3日ほどそこだけを読むようにし、その後CDだけ聞いて覚えているものと覚えきれなかったものにさらに分類します。やっても覚えられなかったものに付箋をつけました。これを50セクション分、つまり10セット続けます。 分からない→付箋貼る、もしくはマーカーつけるというのはかなり英語の語彙が無い人でないとその作業にかける時間が多くなってしまいますから、やっても覚えられなかったものにのみ印をつけることを強く勧めます。 あとは隙間時間を使って頭から順に読んでいくだけです。付箋を貼っている単語は特に意識して例文から覚えるようにしていました。 この勉強法、わりと理に適ってると思うんです。 人間が覚えやすいものって「何度も見るもの」なので、短い期間に何度も読むだけで結構覚えられます。これが2周目のところにあたります。 また、高校生ごろの成熟した脳はエピソード記憶が得意です。逆に例えば九九のようなひたすら唱えて覚えるような単純な記憶は苦手です。だから特に覚えられない単語については例文から覚えることで、より頭に入ってきやすくなります。(記憶の種類云々は別段詳しいわけではないので、もしここで間違ったことを言ってたらすみません。ただ、例文から覚えると効果的であること自体は経験上間違いないです) 時期も時期ですから高い効率で学習したいと思うのではないかと思いますが、意外とこういう一見遠回りな勉強法が効率的だったりします。上記の方法はあくまで自分がやっていた一例に過ぎませんので、ご自分の暗記力、英単語にかけられる時間を考えて自分に最適な勉強法を模索しながら勉強をしてください。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
42
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
こんにちは。私もシス単の後に鉄壁を使っていました。自分なりの考えを紹介しますね。 鉄壁の特徴はまずその分厚さ、単語量にあると思います。それゆえ周回するにはかなり時間がかかりますし、上手い考え方で使わないと、効率が悪くなってしまいます。 まず、音声を聞くことは良いことだと思います。もうセンター試験の発音アクセントの問題は無くなってしまいましたが、正しい発音で覚えるのはとても大事なことです。間違えた発音アクセントで覚えてしまうと、矯正するのが大変です。また、正しい発音で覚えないとリスニングで聞き取ることもできませんし、大学に入ってからも苦労しますよ。大学でも英語の授業はありますので。大学ではプレゼンや発表、留学生との交流など、高校までと比べて英語をアウトプットする機会が増えます。正しい発音やアクセントで英語を使えないと、大変ですよ。といっても、毎回毎回音声を聞いていては、鉄壁の単語量的に時間の無駄だと思います。正しい発音アクセントが分かればもう聞かなくても良いでしょう。あるいは倍速とかで聞くのも良いかもしれませんね。 2周目からはとにかく周回するのが良いでしょう。鉄壁は初めての単語帳でしょうか?もし2冊目以降であるならば、基本的にかぶっている単語も多いはずです。そういう単語は軽くで良いでしょう。一冊目までで覚えていなくて、鉄壁にしか載っていない単語に絞れば、周回の効率は上がるかもしれません。まずは1単語につき一つの意味を最低でも覚えましょう。余裕があれば二つ目以降も覚えましょう。基本的に周回に日数がかかってしまうと、以前に覚えた単語を忘れてしまうことがあります。ですから、適宜復習しながら進める必要があります。例えば1日5章進めると決めたら、その日の分の5章と、前回学習した5章をやるようにしていました。返し縫いみたいな感じで、何度も何度も以前のところに戻って復習するのが良いと思います。鉄壁は覚えやすいように工夫されてる部分もあると思いますから、何度も読み込みましょう。単語のイメージで覚えることで、複数の意味を関連づけて覚えると多義語も覚えやすいかもしれません。その単語の核となる意味を考えましょう。 覚えた単語はどんどん除外して、覚えてない単語を周回すればわりと効率は上がるはずです。覚えた単語はたまにちゃんと覚えているか確認する程度で良いでしょう。私はとくに多義語のところとか重点的にやってました。 とりあえず分厚い鉄壁を完璧にできたら、ある程度自信になると思いますから、ぜひ使い込んで吸収してください。頑張ってください。応援してます。
大阪大学工学部 ワニ
20
4
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
東京大学文科三類に所属している者です。 個人的な意見ですが、今使っている単語帳にのっている単語を9割以上覚えたと思えたら鉄壁に移行するのがいいと思います。鉄壁は単語の量が多い上に意味ごとにまとまっているので、一度暗記した単語を整理する感じで使うのがオススメです。 また、自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数またはセクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
45
5
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁について
Q1 丁寧でいい使い方だと思います。 でも、少し負担は大きいかと思うので、もっと軽めにやっても大丈夫ですよ。 今後単語以外の学習が増えるので、その時に負担に感じたら減らして平気です。 Q2 一個一個覚えていく必要はありません。どんだけ丁寧にやっても翌日にはほとんど忘れちゃうからです。 これはどうしても抗えない事なので、忘れるのは気にしないで下さい。 代わりに1日に確認する量を100や200に増やし、サラッと確認して終わらせていきましょう。 そうしてペースをあげれば、すぐ一周おわります。 戻って確認とかはしなくていいので、二周三周とどんどん回して下さい。 十周くらいすれば、かなり覚えてきます。 いまからそのペースでやれば、受験本番までに20〜30周できます。こんだけやればニワトリでも覚えますよね。 駿台のある有名な英語の講師の言葉を借りると 「単語は、頭の中を"通す"イメージで。」 です。 一個一個書くのは、良い事ですが負担が大きいです。 せっかく机がなくても学習できる単語の事なので、 移動時間など他の勉強ができない時間を使って、サラーーッと流しで意味を確認するやり方をお勧めします。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
6
0
英語
英語カテゴリの画像
東大受験勉強 英語
こんばんは。一浪経験のある理一所属の者です。質問者様の覚悟を信じ、私なりにお答え致します。 ・鉄壁にしましょう。 どっちも使いましたが、鉄壁の方が面白く勉強できますし鉄壁を完璧にすると東大二次でも単語知識の面で優位に立てるほどだと思います。鉄壁にはイラストを用いて単語のイメージを構築したり、語源から覚えたりするプロセスが含まれているので英単語学習の仕方自体についても学べ、身になります。また、鉄壁に載っている単語は本当によく選ばれていると感じます。総合的に見て鉄壁の方が役に立つと言えます。 ・時間をやれば良いわけでもないが時間をやらないと話にならないという面もあります。私の考えでは1日9時間は短いと思います。特に遅れている自覚があるなら11.12時間位はやるべきだと思います。時間を稼ぐために意味のない楽な勉強をしたり水増しして記録するのではなく、やるべき事をやるのに11時間くらいかかる.という感じが良いです。今は平日休日とも区別なくやれるはずなので毎日そんな感じでやるべきです。学校が始まれば5.6時間といったところでしょうか。部活動や通学の時間にも多いに依ります。 ・テクニックに走った勉強では絶対に入れません。焦る気持ちがあっても正攻法でいきましょう。定理や公式の証明は自分の手で導けるようにしておくなどです。 ・東大は簡単に入れるところではありませんが、チャンスは誰にでもあります。今の気持ちを忘れないで努力を続けられるかです。私は違いましたが、東大合格者の多くは中高一貫校の生徒です。彼らは相当な量を6年間勉強し続けてきますので、なかなか簡単に勝たせてはくれません。しかし努力をやめなければ日々合格に近づけます。体調にはくれぐれも気を付けて頑張ってください。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
14
2
英語
英語カテゴリの画像