UniLink WebToAppバナー画像

偏差値を20upできるか

クリップ(46) コメント(1)
7/29 23:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みかん

高3 兵庫県 大阪府立大学志望

今私は偏差値が全教科合わせて42しかありません。理系ですが特に物理と化学が苦手でいつも模試では3割程度の得点です。 2、3ヶ月で偏差値を60に上げることはできるでしょうか。 また上げるには具体的にどうすれば良いでしょうか。 補足 国語も3割程度しか取れず、他の教科は5割くらいです。

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
できると思います。偏差値60から70よりも 40から60の方が遥かに簡単です。 ただ、だらだら勉強していては変わりません。それなりの対策は必要です。 まず偏差値40から50に上げるには基礎だと思っています.1ヶ月で基礎はガチガチに固めてしまいましょう。英語だと英単語、理科だとセミナーとかの初めの基本問題とかはスラスラ解ける感じです。基礎の鉄則は何回もひたすらやることです。ここで投げ出してしまう人が非常に多いですが投げ出してしまうとダメです。逆にここをこらえたらあとはスムーズです。木曽という土台に新しいことを少しずつ積み重ねていくだけですから。 50から60に上げるためには基礎を使って基本的な問題の取りこぼしを減らすことです。例えば、文法問題は高得点を狙うや、数学でも進研模試なら小問は8割以上とって、他の問題も絶対(1)はとく、なるべく(2)も食らいつくなどです。これをするためには演習です。基礎が固まったなと思ったら学校配布の問題集など基本的なものでいいので何回も解いていきましょう。できると思ったら人間頑張れるものです。ポジティブに頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みかんのプロフィール画像
みかん
7/31 8:00
ありがとうございます! 頑張ります😊

よく一緒に読まれている人気の回答

数学、物理、化学で偏差値を40から70へ
偏差値を上げる勉強法について話します 勉強に限らず、スポーツでもなんでもそうですが うまくいかない時は必ず原因があります。 その原因を特定して改善することでうまくいくようになることが多いです 今、各科目の偏差値が40前後だと思います。 勉強に関して偏差値が40ということはあまり上手くいっていないと思います。 では、うまくいっていない原因はなんでしょうか? 一般的に以下の2つの原因が考えられます ① 勉強したことが身についていない ② そもそも勉強していない では、上の2つの原因をどう解決しますか? 答えはシンプルに『正しく勉強する』ことです! では、『正しく勉強する』とは何か? まずは焦らず『基礎固め』をすることです。 きちんと基礎固めを行えば、全国の受験生が受ける模試であれば偏差値60までは必ず到達します! 逆に偏差値60に到達しないようであれば、まだまだ基礎が出来ていません! 偏差値60以降どう偏差値を上げるか? ここからが『応用力』になります。 今まで勉強した基礎を上手く組み合わせることが応用力です! なので、まずは『基礎固め』をしましょう! 中学の範囲が理解出来ていないのであれば、恥ずかしがらずに中学の範囲に戻って勉強し直しましょう 急がば回れ という言葉があるように、 焦って難しい問題を解きまくっても今はあまり効果的ではないです。 焦らず基礎を学びましょう!応用はそれからです!ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
60
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値が上がらない
まず共テの数学は「慣れ」が一番大事です(ゴミですよね)。時間配分がわからないうちは点数が取れていなくても気にしないでください。ただ形式や解法はほぼ決まっているので過去問見て慣れちゃうのが一番早いと思います。自分も2022年度の数学ⅠAを初めて解いたときは40点を切りました。「共テの点数が悪い≠数学ができない」  さて、2次試験の話ですが基本的な解法を覚えたら過去問など分野別に問題が分かれていないものに取り組みましょう。その際なぜその解法を選んだのかということを考えましょう。解き終えたら模範解答の方でも同じことを考えましょう。なんでその解法が模範解答になっているのか,どの言葉や数式から導かれたのかを考えてください。大体の問題が複数の解法が思いつくと思いますがそれぞれの長所や短所についてわかってしまえば次に類題を解くときに解法選択が楽になります。楽しくはないですが、答えがあっていた問題でもやった方が良いです。  最後に、基礎は完璧にはできないので一通り全範囲勉強したら問題演習しながらわからないところだけ基本事項を確認する感じで進めて良いと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の偏差値を上げるには
初めまして、こんにちは。 文系ですが、参考になることを願い回答させていただきます。 私も数学の偏差値はその辺りをさまよっていました。 私が考えるに、その辺りで偏差値がステイする原因として、二つ考えられます。 まず一つ目が、基本的な問題は解けるが、応用問題が解けないというもの。具体的には、大問ごとの(3)以降が解けていない状態です。私はこのタイプでした。 そして二つ目は、得意分野においては大問を全完しているが、苦手分野の大問で0点に近い点を取ってしまっている状態です。 対策は、前者と後者で異なります。 まず前者ですが、数学の教科書の基礎レベルの力はあります。典型的な問題には答えることはできますが、発想力が必要になったり、分野をまたいで解答する力が求められます。応用問題は、最終的には典型問題の解法に帰着します。その帰着までの手順が難しいのです。青チャートの星3〜5の問題を全て解けるようになるまで訓練するだけで、偏差値はかなり上昇すると思います。さらに高みを望むなら、1対1で分野別に重点的に演習するのがいいです。 また、二次試験において数学を必要とすることを考えれば、多少オーバーワークになりますが、良問プラチカがオススメです。こちらは問題の質が良く、解答も精巧で非常に良い問題集です(難易度は東大・京大ですが)。 後者についてですが、こちらは単に努力不足、あるいは分野の好き嫌いが出てしまっている状態です。苦手な分野を重点的に演習することで改善するかと思います。苦手分野というのは、やっていないから苦手であって、案外取りかかると得意分野になったりします(笑)。問題集については、上記のもので対策が可能です。 他に何か聞きたいことなどがあれば、是非尋ねて下さい。頑張って下さい!!
北海道大学法学部 Takuya
41
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
偏差値40からの勉強法
まずは模試の結果を分析して、どの科目が著しく点数が低いかを認識しましょう。得意な科目をより伸ばそうとするよりも、得点の低い科目を普通ぐらいに持っていく方が偏差値はすぐに上がります。科目を見つけたら、次はどの分野で点を落としているかです。例えば英語でしたら、長文が出来ていないのか、英作文が出来ていないのかなど。偏差値が50を下回っているとなると、応用系よりも知識系の問題で点を落としている気がします。知識系はどんなに勉強が苦手な人でも、やる気と根性と時間があれば絶対に出来るようになります。模試や入試問題には必ず知っていれば解ける問題は含まれています。まずはここを絶対に得点するようにしましょう。英語であれば、文法問題です。文法問題は知っていれば絶対に出来ます。しかもイレギュラーな問題というのが少なく、だいたい参考書に載っているような問題ばかりです。ここは絶対に得点しましょう。得意と仰っているので心配ないかもしれませんが、政経は全部が暗記です。あと半年で受験終わりますから、ここで根性見せましょう。休み時間、電車に乗ってる時間、寝る前など隙間時間のありとあらゆる時間は暗記に当ててください。国語に関しては、現代文はとりあえずおいときましょう。短期的に伸びる科目ではないし、記号問題でしょうから、最悪日本人なので勉強しなくてもいけます。ですが古文は絶対にやりましょう。古文は古文単語と文法を固めるだけで、すぐに点数取れるし、偏差値上がります。古文って現代文の影に隠れて、みんな結構後回しにしがちです。ここで差をつけて、総合的に国語の偏差値を上げましょう。 やる気を出せば偏差値50後半なんてすぐに行きます。ここが踏ん張りどころです。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
12
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
「偏差値を20近く上げることは可能なのか」
東京大学に所属している者です。 結論から言うと偏差値を大幅に伸ばすのは「可能」です。実際自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でしたか、そこから約3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げて60となりA判定をとり、その後現役で東京大学文科三類に現役合格することができました。ですが、当然誰でも簡単に偏差値を大きく伸ばせるという訳ではありません。自分は自身の実体験や周囲の友人達の様子から、逆転合格するために必要なものは大きく3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。当然ですが「○時間勉強すれば100%合格する」という基準は存在しません。その中で、逆転合格をした人は勉強方法は異なれど膨大な勉強量をこなしていたという大きな共通点があります。自分の場合、高2の11月に本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。偏差値を大幅に伸ばせる方法の中に楽なものはありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。前述の通りたくさん勉強することを大前提としても、特に何も考えずガムシャラにただただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。普段の小テストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にした上で、それをいかに克服するかということを常に意識して勉強に取り組みましょう。 3つ目は【気持ち】です。結局「どれだけ志望校に行きたいと思っているのか」が1番大切です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強に取り組んでいました。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という確固たる意思をもつことが逆転合格の最重要ポイントだと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
48
10
不安
不安カテゴリの画像
英語の偏差値が42しかない受験生
まずは文法問題をしっかり得点出来る実力をつけましょう。文法問題は知っていれば出来る、逆に知らなければどんなけ考えでも出来ません。文法問題は時間をかければ、どんな人でも必ず出来ます。ネクステージでもヴィンテージでも何でも良いですから、文法書一冊やり込みましょう。文法に着手する理由としては、もうひとつあります。文法というのは、語学を学ぶ上での基礎です。文法を理解していなければ、読み書き聞く話す全部無理です。つまり文法をやるということは、4技能全ての学習に通ずるということです。また試験においては、文法問題は知っていれば解けるため、即効で終わらすことができます。ということは、時間のかかる長文や英作文に余った時間を割いて、丁寧に慎重に解くことが出来るということです。テストは時間が命ですから、結果的に成績は上がります。 文法やって、とりあえず偏差値50までは行きましょう。その後に長文や英作文など分野別に学習していくと良いと思います。言うの忘れてましたが、英単語も絶対ですよ。単語わからなかったら、読めませんし問題解けませんからね。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
16
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト75%いきたい
模試の点数が目標点数より低いことは気にしないでください。現段階の模試は、受験生の差がつきやすい問題、苦手な人が多い問題がメインで作られて範囲が狭めなので、実際よりも難しいことの方が多いです。ですから、気にするとしたら自分の偏差値、そして志望者の中での自分の立ち位置を結果が帰ってきたら気にしましょう。現段階で50%程度なら、伸ばせる部分はかなり多くあります。まずは大きく失点している科目に目をつけましょう。日本史は得意なのようなので、地歴の第二解答科目及び理科基礎で多く失点していないでしょうか?両方とも二次試験で使わないため、今から高得点を取るために力を注ぐ必要はありませんが、あまりにも低い場合は直前で詰め込んでも間に合わない可能性があります。その場合、今から取り掛かりましょう。上記の2科目は1番点数を伸ばしやすい科目だと思います。英語が苦手と仰っていますが、英語はリスニングに関しては今から毎日15分でも良いですから、聞いてオーバーラッピング及びシャドーイングしましょう。共テ配点次第ではありますが、高得点は難しくても底上げがしやすいですよ。英語のリーディングは慣れです。毎日簡単な文章でも大量に読む、多読をしましょう。その際は英語の語順のまま英語で読むことを意識し、わからない単語や文構造は辞書や参考書を駆使して調べて自力で読みましょう。次第に辞書を引く回数が減り、速く読めるようになりますから。国語と数学に関してですが、この2科目は正直伸ばしにくい科目だと思います。すぐに伸びる科目ではなく、今までの積み重ねが反映されてしまう科目です。著しく点数が低い、または安定しなさすぎの場合は注意が必要です。国語は古漢で安定した得点を取れるようにしましょう。両方とも基礎的な部分を押さえ、あとは問題演習を積むことで8割程度は安定して得点できるようになります。75%を目指すなら、現代文にそこまで肩入れする必要はないかなと思いました。明らかに低い、安定しないのならやりましょう。数学も同様で基礎的なことは必ずできるようにしましょう。イメージで言うと、各大問の最初あたりの小問は絶対に正解できる実力です。各大問一個を丸々解答できる必要はないので、全大問の最初から中間までは出来ると言うような、各分野満遍なく最低限のことは出来るというようにしましょう。 長くなりましたが、点数を伸ばしやすい科目の順番は地歴・理科基礎→英語リスニング→英語リーディング→国語→数学のイメージです。まえでんさんの状況にもよりますが。一つの科目で高得点を目指すよりも、全体の平均を伸ばすことで、比較的簡単に目標に近づけることが出来ます。自己分析をして、点数の低い科目から着手しましょう。応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
22
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値を上げる方法
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストの伸び
こんにちは 共通テストは中々難しくて模試でも点数が伸びない人も多いと思います。 自分は高3の4月ごろから共テの点数を120点くらい上げました。 4月といっても10月ごろまで2時対策ばかりでほぼ何もしてなかったので、状況的には近いかなと思います。 共通テストは2時試験とは全く別物です。 解いてみて実感してるとは思いますけど。 単純な実力じゃなくて、共通テストに対策できているかを問うてると思います。 さて、僕が共通テストの点数を上げた方法ですが、ずばりめちゃくちゃ対策するということです。 共通テストが他の人より苦手なら他の人より対策するしかないです。 僕は11月ごろまでは共通テストと2次の勉強を7:3くらいでやってました。 12月は8:2から9:1くらいで共テ対策をやり込み、年明けからは共テ対策だけやっていました。 不安ならもっと早くから共テ対策の比重を増やしても良いと思います。 共通テスト対策のしすぎで2次が疎かになるというのはよく言われますが、共テで失敗したら点数的にも精神的にもものすごくダメージが大きいと思います。 共通テスト後からも意外と2次の勉強をする時間はあるのでぬかりなく共テ対策をしましょう。 具体的に何をするのかですが、僕は市販の演習をとにかくやっていまいした。 闇雲に問題を解いても意味がないと思われるかもしれませんが、とりあえずは共テの形式になれなくてはいけません。 Rは意外と分量が多いけどどういう時間配分でやるのか、Lはどこまで2回流れるのか、数学の選択問題は何があって自分はどっちをやるのか、国語の解く順番はどうするのか、理科はどっちから解くのか。 意外と考えることは多いです。 でもそれは実際に解いてみることでしか考えられません。 点数が中々伸びないのは、もちろん実力不足もあるかもしれませんが、形式に慣れてないのも大きいと思います。 大事なのはさっき上に書いたようなことを自分の中で決めていくことです。 本番は緊張で頭が真っ白になるかもしれません。 そんな時にいつも通りの解き方で解ける人は大分アドバンテージがあると思います。 さて、演習をひたすらして解き方が固まれば、ある程度点数が上がり、安定すると思います。 そしたら次は知識と実力が必要になります。 理科は教科書にしか載ってないような知識が出ます。 数学は変な誘導で変な解き方で解かされます。 社会は単純に知識量多すぎます。などなど ある程度安定したらそこから点数を伸ばすのは知識量と単純な実力かなと思います。 ここはもう地道にやるしかないです。 演習を繰り返すと先ほど言いましたが、もちろん形式に慣れても知識がなかったら意味がありません。 だから演習をやりつつ知識と実力も上げれるようにしましょう。 演習だけでも知識だけでも中々点数は伸びません。 どちらもやっていくのが大事です。 共テは中々本番まで安定しない科目もあって不安も募るとは思いますが、ギリギリまで点数が上がるので頑張ってください。
北海道大学医学部 たくと
11
3
不安
不安カテゴリの画像
数学、国語、化学基礎、は今からでも基礎からやり直して間に合うか?
簡単な順に回答させていただきます 【国語】 現代文がそこまで苦手でなければ大丈夫です。現代文は点数が伸びにくいですが、古典漢文は本当にすぐに点数が伸ばせます。まずは両方とも文法、単語をきっちり覚えつつ読解の練習をすれば1ヶ月で八割ほど到達できます。 【化学基礎】 言葉の暗記や簡単な計算を確実に出来るようになりましょう。酸化還元や中和滴定など溶けるようになれば勿論良いのですが時間が無いのでそれ以外のところで得点する、また酸化還元反応式だけ覚えて計算以外で点をとることをおすすめします。そこまでむずかしいことはやらないので早急に立て直せます。 【数学】 こちらがかなりの鬼門です。基礎が全くできていない状態で全範囲をやり直すのはかなり難しいです。なので単元を絞る(2次でも頻出の確率やベクトルなど)ことで共通テストでも2次でも点数が取れるようになるというのが理想だと思います。 数学の比率をかなり多くして他の科目も立て直すことを目指しましょう。勉強時間を増やして頑張れば何とかなります。頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
6
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像