UniLink WebToAppバナー画像

なにすればいい?…

クリップ(0) コメント(0)
6/30 18:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

国立医学部志望

高1 愛知県 信州大学志望

高一国立医学部志望です 本気で受かる人は高一の時何をしていたのでしょうか

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
主に国数英の基本の徹底ですね。 模試の全国偏差値が60程度取れるくらいには持っていきたいですね。最低でも50後半。 教科書レベルの問題は解けるようにしておきましょう。例えば青チャートなら🧭3あたり(最低でも2)まではできるのが理想です。 古文の文法や英語の文法も基本的なところは1年生のうちに完成させましょう。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

「国立医学部医学科に受かるためには」
こんにちは!目標としていた偏差値帯が似ていたため、解答させて頂きます! まず結論としましては、高2終わり頃の全統模試の偏差値で、国語60、英語数学65~70を目指しましょう。 順番に解説します。 まず国語について。国語は模試では記述ですが、受けるのか共通テストのみだと思います。ですので、そこまで固執することなく、できれば数学と英語に時間をかけたいところです。しかし、古典に関しては知識面のインプットに時間がかかるため、やっておく方がいいです。今持っている教材で構わないので、古文単語や古典文法、漢文の句形と単語は隙間時間でいいので覚えていくようにしましょう!全統模試では数問知識問題が出題されるはずですので、そこで落とさないレベルまで仕上げられるとベストです。 あとは模試の復習を必ず行うことを意識してください。問題集的なのはまだ大丈夫です。古典の知識面が仕上がってきたら、国語の偏差値は60まで伸びます。 次に英語です。英語は単語と文法を確実に固めることを最優先にしましょう。もしそこまで終わっていれば、基礎英文解釈の技術100を仕上げるのがオススメです。 全統模試では様々な形式の問題が出題されると思いますが、長文で得点を稼げるようにしましょう。土日などに時間があれば定期的に長文を解くのもいいです。国立の2次試験は長文がメインですので、長文を軸にして英語は勉強してみてください。全統模試では長文で8割程度を目指すといいです。 あとは文法の問題を落とさないよう、定期的に文法の復習もしましょう!文法問題と長文問題で8~9割程度の得点ができれば、偏差値65には達するはずです。 最後に数学です。数学はできれば偏差値70を目指したいです。そのため、青チャートの例題をまずは完璧にするようにしてください!問題を見て30秒以内に解答の方針が浮かぶようになる、これが全問できるようになれば大丈夫です。これを完璧にすれば偏差値65程度までは到達します。これにかなり時間がかかるかもしれませんが、徹底するといいです。 これが終わって余裕ができれば、プラチカをやるのがいいと思います。応用力をつけましょう。個人的にですが数3の理系プラチカは解説がやや分かりにくいので、別の参考書でもいいと思います。(ハイレベル理系数学の完全攻略などがオススメ) この段階はかなり苦戦すると思いますが、これを完璧にすると70まで到達できると思います。時間がかかりそうであれば高3まで回してやっていきましょう。 理科に関してですが、本格的な演習は理科が多く模試に入ってくる高3からで大丈夫です。セミナーの問題をできるだけ何周もして、苦手な分野や強化したい分野を重要問題集を使っていく、という流れがいいと思います! 長くなりましたが、実際自分はこれで高2の時に国語67、数学75、英語71の偏差値まで到達できました。部分的にでも構わないので、よかったら参考にしてみてください!
九州大学経済学部 riku
39
8
不安
不安カテゴリの画像
基礎固めのやり方
まず、「教科書レベル」を完璧にしましょう。 教科書(特に高1の内容)は基本中の基本です。その内容を理解できていないとお話になりません。 まず、古文も英語も教科書に書いてある文法事項(活用表、意味、語順など)は確実に覚えましょう。英語は例文を覚えてしまうのも◎です。次に単語です。単語も単語帳に手を出す前に、高1の教科書に出てきた単語でわからないものの復習をしましょう。 英語表現なんかは、定期試験の解き直しをすると文法事項を確認するのにも役立つのではないでしょうか。 数学も教科書や教科書付属の問題集の問題を解けるようにしましょう。こちらも定期試験や模試を解き直せると良いのではないかなと思います。解けなかった問題が解けるようになる瞬間を楽しんでください。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
4
不安
不安カテゴリの画像
1年半で国立大医学部
1年半で国公立医学部を狙うとなると、まずは英語、数学、理科です。 とりあえず、やるべきことを挙げておきます。 英語 文法書 単語帳1冊(Database4500あるいはSystem英単語レベルのもの) NextStage系の問題集1冊(熟語も掲載されているはずなので、熟語はこれで勉強すれば良い) 文法網羅系の問題集1冊(桐原などが良いと思う) 英文解釈の問題集1冊(基礎問題精講、ポレポレなど) 長文問題集(やっておきたいシリーズやSystem英語長文など) 過去問 数学 青チャートあるいは黄チャート 1対1対応の演習 過去問、あるいはプラチカなど 理科(質問者さんが物理選択か生物選択か分からないので化学のみ書きます) 講義系参考書(Doシリーズなど) 基礎問題精講 標準問題精講 過去問 進め方 英語→単語は短期間(1,2週間)で一気に覚える。おそらく文法は一通りやっていると思うので、網羅系を一通り(2,3週間)で通り、怪しいところは文法書で見直し、何回か復習する。わからないところがなくなったらNextStage系をやり始める。NextStageと同時並行で英文解釈を勉強(1ヶ月)。解釈ができたら、長文に進む。構文が怪しいところは解釈の問題集に帰ってみる。長文は薄めのやつを1週間で1冊終わらせて、読む量を稼ぐ。 夏くらいに過去問をやってみて解けるかどうか確認。 数学→授業で一通りやっていると思うので、青チャートあるいは黄チャートの例題、練習をやる。(1A,2B,3をそれぞれ1月半程度) それが終わったら1対1に進む。(1A,2B,3をそれぞれ2,3週間) 次に青チャートあるいは黄チャートのexercise(1A,2B,3をそれぞれ2,3週間程度) あとは過去問 理科→講義系をそれぞれ3週間程度で終えて、基礎問題精講に移る。 1周目→全部 2周目→全部 3周目以降→1つ前で間違った問題のみ で1ヶ月で間違うところがなくなるまでやる。 次に標準問題精講。基礎ができていればスラスラいく。1ヶ月で同じように終わらせる。 あとは過去問 これを月ごとに優先する科目や問題集を決めて、可能な限り早く終わらせてください。(いつまでとかはありません。早ければ早いほどいいです。ここに書いてあること全て、入試の6〜9ヶ月前までには終わらせてください)時間はどうでもいいので、やるべきこと(例えば今月はこの問題集を終わらせる、など)をやるようにしてください。毎日、何教科もする必要はないです。多くても2教科で、短期集中で終わらせていってください。 英、数を主に優先して、理科は長めに時間をとって一気にやってしまってください。 もちろんこればかりではダメなので、余裕が出てきたら国語(特に古典)、社会の勉強もしてください。
京都大学医学部 Yu
57
3
浪人
浪人カテゴリの画像
高1の間にしておくべきことは
こんにちは、慶應経済学部1年の者です! 1年のうちからそういった考えを持っているのはとてもいいことだと思います!(僕が1年の時は学びたい学部以外決まっていませんでしたので…)入りたい学部も早く決まるといいですね! さて本題に入りますが、高1の時に何をすべきかですが、今質問者様は文系理系どちらに興味があるでしょうか?それも考えながら見てください。僕が考えるに、高1春〜2夏は完全に基礎固めの時間だと思います。演習も確かに大事ですが、基礎が疎かでは応用もできませんし、なにより応用は1年半もあれば十分です! 具体的に説明します。 英語はターゲット1900や速単基礎編などのレベルのものを3周(できるだけ完璧に!)、文法書の文法事項を一通り頭に入れる。これが1年での目標です。やり方は僕のホームに書いてますので参照してください。 数学は青チャート(習った範囲のみで可)の基本問題を完全に解けるようになる(理想は応用も解けること)。これが1年での目標です。間違えた時に解説をよく読み、よく理解し、解答がさいげんできるようにしましょう。 国語は、具体的なアドバイスというよりも心の持ちようですが、古典の文法は1年生のうちにしっかりとやっておきましょう。2年3年と学年が上がるごとに他の教科の方が割く時間が長くなり国語の勉強する時間がなくなります。そこで大変なのが古典の文法です。わからないと何も読めないし、とても苦労してしまいます。 その他の教科は学校の授業をきちんと聞いて、学校でやることをしっかりとやっていればとりあえずは大丈夫です。進学校でないならなおさらですが、トップ目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国立医学部合格のための高1時点での到達度
お尋ねありがとうございます。国公立大学医学部、特に千葉大学医学部を目指す場合、高1の終わり時点での学習進捗は非常に重要です。私の経験をもとに、効率的な学習計画を提案させていただきます。 まず、高1の段階では、英語と数学ⅠA・ⅡBを徹底的に固め、過去問演習に取り組めるレベルに仕上げることをお勧めします。これらの科目を完璧にしておくことで、次に学ぶ数学Ⅲや物理、化学の理解が格段に高まり、効率的に学習を進められるからです。特に、数学ⅠA・ⅡBを完璧にすることが、後の学習に大きく貢献します。理科や社会、国語、数学Ⅲについては高1のうちは手をつけなくても問題ありません。これにより、高1から高2にかけて無理なく学習を進めることができます。 さらに、高2から数学Ⅲや理科、高3から国語に本格的に取り組む方針を採用することをお勧めします。この段階では、数学Ⅲや理科の内容をしっかりと理解し始めることができ、国語については高3から本格的に始めても十分に間に合います。そのため、高1の段階では、まずは数学ⅠA・ⅡBと英語の完成度を高めることに注力し、その後に必要な範囲に進んでいく計画を立てることが重要です。 また、国語や社会については理系では点差がつきにくいため、あまり時間を割く必要はありません。社会については、高3の夏休みと年末年始に集中的に学習すれば、十分に間に合います。この時期に、共通テスト対策をしっかり行えば、国公立大学の医学部の受験に向けて、必要な得点を取ることができます。 私自身、東京大学医学部に合格しましたが、高1末時点でのセンター試験同日模試の成績は以下の通りでした: - 数学ⅠA:100点 - 数学ⅡB:86点 - 英語:185点 - 国語:152点 - 物理:45点 - 化学:90点 - 日本史:69点 この時点では、英語と数学ⅠA・ⅡBを中心に取り組んでおり、他の教科にはあまり時間を割いていませんでした。しかし、古文の単語や助詞・助動詞、化学(理論化学)の基礎は少しずつ進めていたため、高2以降の学習がスムーズに進みました。 【 英語 】 理想的な進捗状況 ・英単語:『鉄壁』を完璧に覚えること。1週間1セクションのペースで進め、復習を徹底する。 これ1冊で東大入試で困らないレベルの単語力は身につく。 ・英文法:『Next Stage』や『Vintage』などの文法問題集を1周以上解き、主要文法項目(時制、助動詞、仮定法、分詞、関係詞など)を正確に理解。 ・長文読解:『やっておきたい英語長文300』や『基礎英語長文問題精講』を1冊終える。共通テストレベルの長文をスムーズに読める状態を目指す。 【 数学ⅠA・ⅡB 】 ・参考書・問題集:『青チャート』や『Focus Gold』を使い、基本問題から応用問題まで幅広く取り組む。特に基本的な問題の解法を完全にマスターして、演習量を確保する。 ・演習:問題集や過去問を積極的に解き、間違えた問題を復習して理解を深める。 【 模試の目標偏差値】 ・偏差値ではなく、**センター試験の過去問で英語・数学ともに9割**を目指すことを強くお勧めします。この目標に向かって取り組むことで、確実に基礎力を固め、センター試験本番でも高得点を狙えるようになります。 このような学習計画で、無理なく学力を高めていけるはずです。高1の段階で英語と数学の基礎をしっかりと固め、少しずつ他の教科を進めることで、効率的に受験準備が進むでしょう。ご参考になれば幸いです。頑張ってください!
東京大学医学部 あき
5
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部医学科岡山大学
 こんにちは!  国立大医学部志望ということで自分の経験と国立の医学部に進学した友人の経験を踏まえて回答させて頂きます。 ①国立大医学部合格に必要なレベル  医学部というと偏差値は70を余裕で超え、超難問の入試問題を解かなくてはならないというイメージがあると思います。 しかし、実際には標準難易度の入試問題をいかにミスなく淡々と解けるようになるかが重要です。ご存知かもしれませんが岡山大学の場合、2次試験の問題は工学部や理学部の受験生と解くものと同じ問題です。もちろん他学部の受験生が6割を目標とする試験で8割以上を目標とする必要があるため簡単なことでは断じてないですが、超難問(それこそ本当に受験生の誰も解けないような問題)を解けるようになる必要はありません。青チャートに載っているような問題を高い精度解けることがゴールだと思ってください! ②何の科目に重点をおくべきか  高一から受験を考えることは大きなアドバンテージです!そこはまず自信を持って大丈夫、このまま頑張りましょう。その上で重要になってくるのがいかに学習の土台をしっかりとさせるか、です。これはあくまで私の感覚ですが、受験において最も安定して得点する必要がある科目が英語で、大崩れしやすく差が最もつきやすい科目が数学です。  英語は言語ですからできる人が大崩れすることはなかなかなく、平均点がある程度高くなりがちです。平均点前後を安定して取れるようになれば受験本番でも安心して受験することができますし、英語は短期間で成績をあげることが難しいので高3になる前に目処がたっていると無駄に焦る必要がなくなります。  数学は得意な人でも本番に緊張すれば計算ミスなどをしてしまいますし、大問一つ一つの配点が大きいので少しのミスが命取りです。高1のころから多くの問題に触れることができれば実戦感覚が掴めますし安易なミス(緊張等も含めて)を減らすことにも繋がります。  高1から高2の前半は英語と数学に重点をおいて学習しましょう! ③学習方法(英語)    英語はある程度慣れが必要な科目です。英語に苦戦している受験生の多くは英文を読むことに慣れていないまま長文読解演習に取り組んでしまうために文法がどうだとか、文構造がどうだとかいろいろ迷走してしまっています。もちろん文法も大事ですが高2高3になったときに必ず授業でやりますのでそのタイミングでしっかりと詰め込めば大丈夫です。高1の間はとにかく英語に触れ、英文を読むことが大切だと思います。図書館などで英語の本を借りて1週間に5000〜10000語ほど読む経験をしていれば、3ヶ月ほどで驚くほど英文が読めるようになります。最初の1ヶ月は何言ってるかわからずかなり苦戦してしまうかもしれませんが、必ず結果はついてきますので頑張って乗り越えてもらいたいです!Oxfordが出版している英語多読用のシリーズがあります。シャーロックホームズや不思議の国のアリスなど読みやすい内容で3000〜12000語程度でまとまっている本なので非常におすすめです。私は高1の頃にこのシリーズをだいたい半分くらい読んだところ、英語の偏差値が60→75くらいに爆上がりしました!最初は辛いかもしれませんが本当に効果的で時間に余裕のある高1じゃないとできない勉強法です。ぜひ頑張ってください💪  また、単語力も英語力に直結します。ターゲット1400などの軽めの単語帳を使って単語力も身につけられるとベストです! ②学習方法(数学)  受験勉強前半は基礎力を徹底的に固めるべきです!まずは、習った範囲まででいいのでチャート式やフォーカスゴールドなどのレベル3までを完璧に記述解答できるようになりましょう。余裕が出てきたら先取り学習を進められるとベストですが焦る必要は現時点ではないです。何度も何度も繰り返しとき、本番でどれだけコンディションが悪くても安易なミスはしないように身体に叩き込みましょう!  長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます🙇‍♂️ 何か疑問点等ございましたらコメント欄やDMで教えてください。なるべく早く返信します! 勉強頑張りましょう🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学医学部に行きたい
大丈夫!今からの努力次第で何とでもなりますよ!!私も高1の頃は偏差値50前後でしたが、高2から猛勉強して京大医学部に現役合格できました。以下、簡単に各教科のアドバイスを書きます。詳しい事が知りたかったらメッセージ下さいね! 英語:単語と文法、構文は高2までに出来るだけ仕上げ る。高3では復習しつつ、文脈読解を重視した問 演習をひたすらやる。 数学:青チャートなどの網羅系の問題集を高3の夏くら いまでひたすら繰り返す。特に数学は次々と参 考書に手を出さないようにし、一冊を極める! 国語:私も苦手だったので、あまりいいアドバイスが 出来るか分かりませんが、現代文はやり直しが 大事だとおもいます。模範解答を見て、何故こ この部分が解答に入るのかを吟味することを続 けていると、コツが掴めてくると思います。
京都大学医学部 ひかる京医
142
21
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部現役合格に間に合わせるには
医学部を考えているなら数学ももっと頑張る必要がありますね。数学の既習範囲でつまづいているところがあるのならそれを克服してください。古文は学校の授業を真面目に受けて授業でやる文法をしっかり覚えて、古文単語帳を使って単語を覚えればできるようになると思います。化学は初習だと思うのでレベルの高い問題集に手を出したりせず、まずは学校で配られる問題集をしっかりと解いて、わからないところは先生に質問するなどして苦手分野を作らないようにしてください。医学部を受験のなら2次に国語は必要ないと思うのでまずは理系科目が得意になるようにに努めてください。 まだ1年生なので無限の可能性があります。今の成績から現役医学部が厳しいなどということは全然ないです。3年生になってから後悔しないように志は高いままで頑張ってください。頑張れば必ず合格できます!応援してまーす!
京都大学工学部 やまひと
3
1
不安
不安カテゴリの画像
第3回 河合模試で偏差値60
こんにちは! この時期は国数英の基礎基本を固めていくのが大事なので、質問者さんのやり方でOKだと思います!僕も同じようにしていました! ですので、より上手くいったり、効率的に身につけられるようなアドバイスをしますね! 英語ですが、単語帳の中でも特に基礎的なもの(レベルが最初の方だったり、最初の方のページのもの)を中心に覚えましょう!全ページ満遍なくというよりは、メリハリをつけていた方がいいです! 文法はあまり応用的なところまでは行かず、基本的な文法を正しく覚えるのと、慣用表現(動名詞のとこなど)を覚えれば大丈夫と思います! 次に数学ですが、該当範囲までの例題を完璧にしましょう!完璧というのは、問題を見て30秒以内くらいに解答の方針がすらすら浮かぶことです! また、青チャートであれば、星5のような問題は一旦飛ばしましょう。星3~4あたりを中心に、分からなかったとこは星1~2に戻りながら覚えていくのが近道です!全統模試であれば各大問(1)(2)くらいまで全て取り切れば確実に偏差値60は超えるので、基礎を徹底しましょう! 最後に国語ですが、現代文の読解の基礎を学びつつ、古典の今まで習ったとこの復習をしていけば大丈夫です!全統模試の古典は最初に知識が問われるので、その部分を落とさないようにしつつ、読解は部分点を貰えればいい気持ちでいきましょう!知識は助動詞の部分を中心にやっていくといいです! よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
4
2
模試
模試カテゴリの画像
どうしても医学部に行きたいです!!!
こんにちは! 医学部への志、大変素晴らしいです。応援しています。 さて、医学部に入るのはとっても難しいのもまた事実です。現在の模試の偏差値が50とのことですが、これはどの模試でしょうか?進研模試かな?模試によって母集団が変わるわけですから、この50の持つ意味が変わるわけですね。もし学校で受けている模試が進研模試であれば、まず河合塾と駿台の模試も受けてみてください。厳しい現実の話になりますが、河合と駿台の模試では進研模試より偏差値は出にくく、医学部に入るためには、河合偏差値70, 駿台偏差値65くらいは必要になってくると思います。 ところで、現在数学は青チャートの数3、英語の文法と単語を固めているのですね。数学に関しては、新高2としては悪くないペースだと思います。引き続き頑張ってください。英語に関してはできるだけ早く、最優先で固めて、読解もやりたいですね…。高2の終わりまでには共通テストの英語で満点近く取れるようになれたらいいかなと。高2の終わりまでに英数の基礎は固めて、高3からは理科に重きを置いて学習してください。 英数固め終わったら過去問にも触れてみてください。そこから足りないものを逆算して勉強しましょう。また、医学部では共通テストが大事になってくるので、東進の同日模試を受けることを勧めます。理社と古文漢文はまだ取れなくてもいいけど、英語は満点近く、数学は6〜7割くらいはほしいかな。共テ数学は慣れないといけない所もあるので、この時期にめっちゃ高く取る必要はないですけどね。 厳しい闘いになると思いますが、医学部受験応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 すとーと
0
1
不安
不安カテゴリの画像