学部の絞り方
クリップ(0) コメント(1)
6/18 21:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ナ
高3 埼玉県 法政大学志望
やりたいことを絞るのが難しくて
受験生なのですがきめられてなくて焦ってます。
こんなこと聞くのもバカバカしくて申し訳ないのですが
皆さんの優先順位、学部選びにおいて重要なことなどありましたら教えて欲しいです、すべて文系です。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大学では学部を選んだ後にさらに専門を選ばないといけません。例えば私がいる学部では①生涯教育 ②学校教育 ③国際教育 ④発達心理学、⑤臨床心理学って感じです。
ぼんやりでもいいので何かやりたいものはありませんか。問題意識を感じていることとかもありませんか。
例えば虐待を解決したいと考えているとします。教育の制度改革で解決しますか、それとも虐待についてより法律で厳しく定めて解決しますか。他にもアプローチの仕方はあると思います。
中には科目とかを考えて選ぶ人もいるみたいです。苦手科目を勉強したくないから、この学部にするって人もいます。人によって優先することは様々ですが、4年間そこで過ごすことは念頭においてください。一部大学ではWEBでシラバスを見ることができます。そういったものを判断材料にしても良いでしょう。
コメント(1)
ナ
6/21 17:36
ありがとうございます!
大学のシラバスを見たり自分の趣味に繋がるような学部を調べてみたりしてみようと思います!