京大を目指していいのか
クリップ(11) コメント(4)
6/24 1:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はく
高1 大阪府 京都大学工学部(65)志望
今、高校一年で学校から行きたい大学のオープンキャンパスについて調べるって言う宿題が出されたんですが、最近京都大学の工学部情報学科が気になっているんですが、あまり自信がなくこんな自分が目指していいのかと不安です。どう考えたらいいのか教えてください
また、できれば主要三科目どのように進むたらいいのか教えてください
回答
かっさん
名古屋大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は志望大学を高校1年の時福井大学、2年で金沢大学、3年で名古屋大学と自分のその時の実力に合わせて変えていきました。結果最終的な志望大学に受かったし、実力に伴わない志望を書いて周りにバカにされることはなかったです。
しかし思うんですよ、もし高1の時から京大とか東大目指してたらもっと上行けたのかなって。
確かに現時点で実力が違いすぎるものを目標にするのは周囲の目もあるし難しいかもしれません、でもそこを気にして志望大学下げたらあなたのポテンシャルをフルに発揮できないかもしれません。それに周囲は結果を出せば黙ります。
また僕は割と大学をブランドや偏差値で見てたのですが、あなたは高1なのに行きたい学科に目をつけてる、こういう人こそ本当に京大目指すべきだと思います。ぜひ目標は高く設定して欲しいです。
主要三科目について
数学
京大は大問が数問(確か6個)出るのですが、その中に2問は簡単な問題が入ってくる傾向にあります。また合格点って全体で大体6割くらい取れればいいと思うので、簡単な2問を手堅く取れさえすればあとは完答しなくてもいので部分点で2問分くらい取れればもう合格圏なんですよ、なのでまず簡単な2問を6問の中から見抜く力と、その2問は完答できる能力をつけましょう。
国語
京大の国語の形式を把握してないのですが国語ははっきりいって古文漢文以外の小説とか評論はある程度センスが出てしまい、しかも論述で満点を取ることは難しいので、割とできる人でもそんなに高い点はでないところで差がつきにくいとこなので後回しでいいと思います。
英語
今の形式は知りませんが一昔前の京大は和文英訳が特徴的でした、これは経験値ゲーと単語の暗記だと思うので努力に比例しますし、3年から1年で仕上げにくいと思うので今から一番力を入れるべきとこだと思います。英語の先生を利用して上手く頑張りましょう。
コメント(4)
はく
6/24 18:35
周りの目をあまり気にせずに頑張りたいと思います
また、数学と英語具体的何をすれば良いですか?
かっさん
6/26 2:15
あなたにとってベストな勉強法は結局自分を一番知ってるあなたが考えるしかないとは思います。が、勉強を始めたばかりだとどんなことをするかわからないのも事実だと思うので、僕が今高1に戻れるなら、こうするっていうことを書きます。
数学
数学1Aの基礎を固めて、1Aの範囲なら難関大の問題を解けるようにします。具体的にはセンター試験の過去問とか解いて基礎固めて、プラチカあたりの問題集で1Aの問題解くと思います。周りに先んじようとして数学2Bとかやってもいいですが、多分自学するより先生に習う方が楽なので、どうせやるならいつからやないといけない1Aを固めます、また早い段階で1Aができてれば模試で点も取れるようになり自信になると思います。
英語
英語は積み重ねの科目なので早い段階に積めば積むほど最終的な仕上がりは良くなります。なので単語、例文暗記、文法問題をやって知識を深めましょう。簡単な単語帳をまず一冊覚えるところからやってみるといいと思います。
けい
6/26 7:01
丁寧に答えていただき本当にありがとうございました
はく
6/26 7:09
言うの忘れてたんですけど、自分中高一貫で数学1Aがもう終わっていて、今数学2Bなんですよね、、、、