UniLink WebToAppバナー画像

単語の勉強法

クリップ(6) コメント(1)
5/22 21:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

どう

高1 青森県 弘前大学志望

単語テストが毎日あるのですが、全く点数が伸びずに 再テストばかり受けています。 どのように勉強すれば良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 英単語の覚え方はとにかく単語をみる量を増やすということです。 例えば 1 1日10個ずつを完璧に覚えて10日間やる。 2 1日に100個覚えられなくても目を通す。 この2つだと絶対に2のほうがいいの思います!1だと10日目に1日目に覚えた10個を覚えているかというと間違いなく忘れていると思います。 それに対して2のやり方では全ての単語が昨日みた単語になります。これだと忘れづらく、10日間終わった時にかなり覚えられていると思います!! これを応用してとにかく単語に触れる量を増やして、間違ったところにはチェックを入れ、そこを重点的にやるのがいいと思います。そしてまた間違えたらチェックを入れるのを繰り返すといつのまにか自分の弱点やわからない単語がすぐ目につくようになります!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

575
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

どう
6/2 22:01
ありがとうございます 参考にしてやってみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の勉強法とは
こんにちは! 英単語の覚え方はとにかく単語をみる量を増やすということです。 例えば 1 1日10個ずつを完璧に覚えて10日間やる。 2 1日に100個覚えられなくても目を通す。 この2つだと絶対に2のほうがいいの思います!1だと10日目に1日目に覚えた10個を覚えているかというと間違いなく忘れていると思います。 それに対して2のやり方では全ての単語が昨日みた単語になります。これだと忘れづらく、10日間終わった時にかなり覚えられていると思います!! これを応用してとにかく単語に触れる量を増やして、間違ったところにはチェックを入れ、そこを重点的にやるのがいいと思います。そしてまた間違えたらチェックを入れるのを繰り返すといつのまにか自分の弱点やわからない単語がすぐ目につくようになります! 文法はまずは講義系の参考書を買ってそれと一緒に問題集解いていくのがいいと思います! また、文法はスタサプで関先生の講義をみて、問題集(vintageなど)と一緒にやっていくのもおすすめです! 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
勉強お疲れ様です! 英単語の覚え方としては、毎日やる量を決めてから、一日に何度もそれを回す、という方法がおすすめです!もし一日に100個覚える!と意気込んで一時間ほど使って覚えたところで、次の日にはすっかり忘れてしまうと思います。それよりは少ない量でいいから少しずつ覚え、それを何度も繰り返すほうが、脳には定着しやすいです。 私が受験生の時にやっていたのは、 ①朝の電車の中で、前日の復習と、その日覚えるべき10個を覚える ②学校について、朝礼が終わってから授業が始まるまでの時間に見直す ③休み時間、昼休みなどに、友達と話す前にさっと見直す ④帰りの電車でも見直す ⑤寝る前にざっと確認 という感じです。面倒くさいと思うかもしれませんが、最初のうちです。一度に多くの時間を要しませんし、少し時間があると思ったら単語帳を取り出してさっと見直すなど、隙間時間を有効活用してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
英語
英語カテゴリの画像
一週間で単語を大量に覚える方法教えて下さい!
英単語を覚えるコツを伝授しましょう! ①1日に100単語以上こなす 1ヶ月もしくは3週間で単語帳一冊回せるペースが大切 ②次の日に必ず前日の100単語を復習する これにより記憶が定着しやすくなる ③完璧を目指さなくていい 特に1周目〜3周目に関しては完璧は目指さなくてもいいです。 50%〜60%覚えていればそれで十分です。 なぜか? とにかく1ヶ月以内に単語帳一冊を一周してもらいたいからです。 完璧を意識して、そしてゆっくりやっていると一周するだけで2ヶ月3ヶ月かかります。これでは前半の単語に触れるまでの空白の期間が長すぎます。長すぎると完全に忘れてしまうのです。そうするとまた同じペースで進めることになり、一向に覚えられません。 前半忘れた→前半やる→後半忘れた→後半やるといった負のサイクルですね。 早いペースで完璧を目指さずに回せば、7.8周目で完璧になっています。 このメリットは、必ず1ヶ月で全ての単語に触れらることです。ムラができません。 後は声に出す、書くとかですね。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
249
12
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚える方法
単語暗記、本当に大変ですよね。ノートに何度も書いて見るという方法は素晴らしい努力です。ただ、覚えるためには「ただ見る」だけでなく、もっと積極的に頭を使う方法を試してみるのがおすすめです。以下に、効果的な単語暗記の方法をいくつか紹介します。 1. 繰り返しを工夫する 単語暗記はとにかく反復が大事です。ただし、同じことを漫然と繰り返すのではなく、「少し間を空ける」ことで記憶が定着しやすくなります。例えば、今日は10個の単語を覚えたら、明日はその10個を復習して、新しい10個を追加する。その次の日は20個をテスト形式で確認する、といった流れがおすすめです。復習の間隔を1日、3日、1週間と徐々に広げていくことで記憶が長く残るようになります。 2. テスト形式を取り入れる 「覚えている実感がない」というのは、アウトプットが足りていない可能性があります。ただ見るだけだと、記憶を引き出す練習ができません。単語帳を使って「英語から日本語」「日本語から英語」でクイズ形式にしてみてください。間違えた単語には印をつけ、次回の復習で重点的に取り組む。テストを繰り返していくうちに、確実に覚えたという実感が湧いてきます。 3. 短いスパンで繰り返す 単語は覚えてからすぐに忘れがちです。最初の数日間で何度も復習することが重要です。例えば、覚えた単語を1時間後にテストし、その翌日にもう一度確認する。この短期間の集中復習を続けるだけで記憶の定着が大きく変わります。 4. 文脈で覚える 単語だけを丸暗記するのは難しいことが多いです。例文を活用し、「文の中で単語を覚える」ことを意識してみてください。例えば、「happy」を覚える場合、「I am happy today.」のような例文を自分で作る。具体的な文脈と結びつけることで、単語が頭に残りやすくなります。 5. アプリやカードを活用する 紙の単語帳だけでの勉強に限界を感じる場合、単語アプリやフラッシュカードを使うのも良い方法です。アプリなら隙間時間に練習できますし、カードを自作すれば、自分のペースで勉強を進められます。 6. 楽しむ工夫を取り入れる 単語暗記は地道な作業ですが、少しでも楽しくなる工夫を入れると続けやすくなります。例えば、1日に覚える単語数を目標にして「今日はこの20個を完璧にするぞ!」と挑戦してみたり、覚えた単語をリストアップして達成感を味わう。楽しく続けることで、単語暗記が負担になりにくくなります。 今の努力に「反復」と「テスト形式」を追加するだけで、きっと覚えられる実感が湧いてくるはずです。一つ一つ積み重ねていけば、必ず成果が出ます。無理せず、自分のペースで進めてくださいね。応援しています!
東京大学理科二類 なかの
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
勉強お疲れ様です! 高1の段階で1000単語がテスト範囲になるなんてすごいですね…。私なんてそのころは、定期テスト範囲の100語でも相当苦戦していました。 まず英単語帳は一冊で構いません。人によるかもしれませんが、私は一冊を完璧にしたほうがずっと成績は上がると思っていますし、私の周りでもそう考えている人のほうが多いです。新しいものに手を付けようとする前に、まずは今持っているものを完璧にするようにしてください。 覚え方についてですが、スペルでなく日本語を各テストなのはいいことです。受験英語において、特に私大では、英単語を書くことよりも読んでわかることのほうが圧倒的に重要です。そのため、英単語を一目見て瞬間に日本語訳が出てくるくらい、自然にこたえられるくらいの定着が望ましいです。これに関しては、とにかく何度も何度もやるしかありません。私も最初は覚え方すらわからず、一日に覚えきれない量を頭に入れようとしてパンクしていました。まずは一日10単語ずつくらいを目安に、毎日毎日何度も確認してください。テストに間に合わせようとするより、少しずつでいいから確実に、を選んでください。何かに書くというよりは、目視で覚える練習をするのがいいと思います。朝に前日の復習をし、その日の単語を覚えたら、休み時間に何度か見直すのがおすすめです。学校から帰ってからと夜寝る前に確認したら、5回以上は目を通せることになります。結構覚えられてきますよ! また、できればカタカナで覚えるのはやめたほうがいいと思います。発音が気になるようならアプリでダウンロードしたり電子辞書で調べたりして、英語そのものの発音に注意してください。リスニングで困る可能性があるので。単語帳もレイアウトなどでやる気が変わってしまうこともありがちですが、一日に何度も目を通す時間を作れば、次第に慣れてきます!! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
私のやり方をご紹介します。 ちなみに今も使用しています。 そこまで難しいことではないのですが、 単語を見て意味を一つ答えられるかどうかだけです。 答えられなければ印をつける。意味を一度確認する。 ただそれだけです。 ですが、間違えてはいけないのは一つの単語見て答えるまでの時間は1秒以内です。 それ以上考えたりしても次出た時にまた同じことをするだけなので、パッと見てパッと答えられないやつは印をつけましょう。 これだけは気をつけてください。 これを一日200個やっていましたが、質問者さんのように100個であれば100個づつでも良いとは思います! 毎日100個やると7回できますしその間にはおそらく7.8割は覚えれているとは思います。 ちなみにこのやり方の勉強時間は1単語につき2秒ほどと考えても100個で200秒で終わります。 どうしても苦手な人はそれを一日2回やってみてもいいかもしれませんね! 私が短期間で大量の英単語を覚えた方法なのでスピード、質には自信あります。 個人差はあるかもしれませんけど。。基本的にはこれだけで十分だと感じます。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
23
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんな事を言っては元も子もないですが、所詮我々は忘れてしまう生き物なので覚えよう!!という意識を一度捨ててみても良いと思います。 私は英語が苦手で英単語を勉強するというのが嫌いでなかなか覚えられずにいましたが最終的には意外と覚えられていたのでその方法をお伝えさせて頂きます。 ・単語帳は例文メインで読み流す。 →覚える意識ではなく何度も読み流すうちに覚えているという感覚です。これはスキマ時間や移動時間に本を読む感覚でペラペラと周回するだけでいいです。 ・文章中にでてきた分からない単語はまず単語帳をひいて調べる。次に英英辞書で引いて言葉のニュアンスをつかむ。この時説明よりも例文を読み込むことを意識する。 →こうしたら、次同じ単語が出てきた時に雰囲気がつかみやすいというのと何度も引くうちにまたこれだという感覚に陥るので勝手に覚えられるとおもいます。 繰り返しにはなりますが単語は覚えようとするとしんどくなってしまうと思うので読み流す意識でやるのがおすすめです。
東京大学文科二類 もちこ
14
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えるコツ
こんにちは! 英単語を覚えるにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語学習
こんにちは!英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかです。そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります。ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。(これなら1週間で400語ペース) これが基本的な単語帳のやり方だと思います!単語帳は何周したかわからないくらいやることが大切です。あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください!英語で一番重要なのは単語です!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
私の方法ですがご紹介します。 1日200個 最大20分ほどです。 暗記が必要な物を書いたりするのは私が思うに非効率です。 結果的には脳を使えばいいはなしなので書くより何度も繰り返し見る。これが良いです。 ですが1日に同じ物を何回も見たところで数日後の記憶力は変わりません。なので短い時間で多くの単語を見ることが効率が良いように思います。 そして数日後にもう一度と言った感じです。 目安としては 1日目1-200、2日目201-400..... 8日目1-300 9日目301-600 と言った感じに回数を重ねる毎に個数を増やすのが良いでしょう。理由は回数を重ねる毎に覚えている単語が多くなり見る必要がないものも増えてくるからです。 最後にやり方ですが 1単語1ー2秒 です。 わからない単語は意味を確認しすぐに次といった感じです。わからなかった単語に印をつけていくのが良いです。 また、一瞬見てわからなかった単語は本番でも同じように分からなくなってしまいがちです。 一瞬でわからない単語もわからない印をつけておきましょう。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
31
0
英語
英語カテゴリの画像