共通テスト数学1a、2b最低7割
クリップ(52) コメント(1)
5/16 13:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mintia
高2 愛知県 名古屋大学情報学部(61)志望
現在高2の者です。共通テストでは合計で最低でも8割を目指しています。そこで、共通テストの数学で最低でも7割を取る方法を教えていただきたいです。僕は数学がとても苦手で、一月にあった進研模試では偏差値46とひどい結果でした。今から勉強していって、共通テストに間に合うのでしょうか?今は黄チャートの例題に取り組んでいて、例題を見たら解法が頭に浮かぶまで繰り返そうと思います。この勉強法でいいのでしょうか?もし他に勉強法があったらおしえてください。そして黄チャートが終わったら次はどんな参考書に取り組めばいいのでしょうか?二次試験で数学を使う予定はありません。お願いします。
回答
あおい
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共通テストで最低8割となると、けっこう頑張らないといけないと思います。ただ、いまの段階だと解法が浮かぶまで解きまくるのは悪くないと思います。そのあとは青チャートや基礎問題精巧などを見て自分がやれそうな方を選んでみてください。
また、これはあくまで参考までに、という感じですが、数学はボールペンで勉強すること、間違いノートを、作ることをオススメします!
ボールペンでやるのは、消さない習慣と、間違いをごまかせないというメリットがあります。ノートはすぐなくってしまいますが、そこはケチらずに!
間違いノートというのは、自分がその日に何で間違えてしまったのかをメモするノートです。間違えだけでなく、思ったことを書くのもいいです。たとえば、
・実数の範囲は判別式D使う
・二乗の式から、平方根求める時±忘れない!
・三平方の定理忘れがち
など、思ったこと、ちょっとしたミス、全てを書きます。そうすると、自分がミスしやすいところや、忘れがちなところを何度も書くため、問題を解く時に意識するようになります。
少し逸れましたが、オススメなのでぜひやって見てください!
あおい
東京大学文科三類
20
ファン
10.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
mintia
5/16 13:34
ありがとうございます!参考にさせていただきます!