UniLink WebToAppバナー画像

数学Ⅲに入るタイミング

クリップ(2) コメント(0)
7/28 6:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たこやき

高2 富山県 東北大学薬学部(60)志望

数学Ⅲに入るには数学ⅡBを終えてからの方がいいですか? 自分は数学Ⅲと数学Bを同時に進めようと考えています。 何かアドバイスお願いします

回答

ワニ

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきたいと思います。 同時に進めても良いかもしれませんが、個人的には数2Bが終わってからで良いのではないかなと思います。少なくとも、数2は終わってないとダメですね。 数3では、一部数Bで学んだことを利用する場面があります。例えば、複素数の単元はベクトルと考え方が非常に良く似ています。また、数3の極限や、積分、微分でも数列の考え方を使う場合があります。そう言った問題は数Bをしっかり理解していないと難しいかと思います。 以上の理由から、数Bから終わらせるのが良いのではないかなぁと個人的には思います。同時進行でも問題ないと思いますが、先に述べたように、極限の分野などで数列の考え方が出てきた場合にはいったんその部分を飛ばすか、数列から勉強するかになるとは思います。 数学は積み上げていくものですから、順番通り取り組むのが良いと思います。時間が無かったり焦るようでしたら、まずは基本的な教科書レベルの部分だけでも解けるようにしてから、数3に進まれると良いかと思います。数3は関数などが難しくなるものの、やってることは数2と同じ部分も多いですから。

ワニ

大阪大学工学部

33
ファン
17.9
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学ⅢとⅠAⅡBの応用について
こんにちは! 結論から言いますと、数3が完全に1a2bの全ての範囲の復習になるかと言いますと、そうとはいえません。数3は数1,2の復習にはなると思うので、数3をしながら数1,2の基本が足りないと思ったらそこに振り返る、というのがベストだと思います。特に、数3は数Aの内容をあまり含んでいません(含むとしても、確率の一部程度)。ですので、数3をメインでしつつ、数Aの復習はした方がいいと思います。 また、数Bに関してですが、数列は極限という単元でかなり復習できます。しかし、ベクトルに関してはほぼほぼ扱いませんので、ベクトルは定期的にやっていきましょう。図形的な分野を中心にやるといいと思います。 数3はかなり難しく、骨のある分野が多いです。微積分は特に量が多く、つまづく部分も多いと思います!ですので、できるだけ数3は早くから取り組み、時間をかけて定着させていきましょう。 ここまでをまとめると、 ・数3は数1,2、Aの確率の一部、数列の復習となる。 ・数Aの確率、整数は含んでおらず、定着に時間がかかるため、別でやっておくのがよい。 ・数Bのベクトルもほぼほぼ含んでいないので、図形的な分野中心にやっておくのがよい。 です!頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
10
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数Ⅲ 順番
こんにちは。今回は数3の勉強の進め方について解説します。 まず、分野的な繋がりですが、式と曲線、極限と微積は密接に関係しているので、「式と曲線」→「関数と極限」→「微積」の順番でやることをおすすめします。もし時間がなければ、式と曲線は飛ばして後にまわしても良いと思います。(極座標系が後回しになるのは少し痛いですが…) 次に、複素数平面についてですが、少し独立している分野なので好きな時にやるといいと思います。可能なら、他の分野と並行しても構いません。(混乱しないならば) 数3は大学数学と近しい位置にあるので、難易度に天井があります。それ以上高度なことをすると大学の範囲になってしまうので…つまり、やればやるほど得点源になる分野です。基本に忠実に数3を網羅したら、演習を積んで是非得点源にしてください!頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3 順番
初めまして。九州大学農学部の者です。 数Ⅲの順番は、関数→極限→微積→複素数平面→2次曲線の順番がいいと思います。 私の高校がこのような順番で進んだというのもひとつの理由ですが、出題頻度・重要度の観点からしてもこの順番が良いと思ったからです。 入試において最もよく出題されるのは微積です。複素数平面と2次曲線が試験に出ないという訳ではありませんが、微積に比べると出題パターンが決まっており、あまり出題されにくいです。(大学によると思うので、過去問を見て確認するのが1番だと思います。ここでは出題されにくいと仮定して進めていきます) 微積をやるには関数、極限の知識が必要になります。一部複素数平面や2次曲線の知識を必要とする部分もありますが、あまり多くはありません。逆に、微積の知識を使って複素数平面や2次曲線を解くと簡単だったという問題は多くあると思います。 微積は数Ⅲの中で1番負担が大きいと感じました。そのため、理科や社会の内容が重くなる前にやっておいたらいいと思います。 ここまで数Ⅲの順番をご紹介させていただいたのですが、質問者さんの話を見る限り、もう少し復習をし、夏休み頃から数Ⅲを始めたらいいと思います。 1番の理由は、数Ⅲは数ⅠAⅡBの知識が必須であるため、まずはこの知識を確実に身につけることが大切だと思うからです。数Ⅲの微積は数ⅡBの微分・積分の知識の上に成り立っている分野です。そのため、数ⅡBの知識がないと、数Ⅲで新しく学習することが上手く身につかないと思います。 また、その他の理由としては、質問者さんが志望校としている名古屋大学を含め、多くの大学はセンター試験(共通テスト)の点数を無視できないからです。名古屋大学理系学部では、センター試験の得点割合が30~40%ほどあります。もちろん2次試験で得点を取れば良いという話にはなりますが、ボーダーぎりぎりで2次試験を受けると、緊張や不安などで自分の実力が思うように出せないかもしれません。センター試験(共通テスト)で他の受験生と差をつけておくことで2次試験で実力以上のものが出せると思います。 端的に言うと、数ⅡBの復習を夏休みが始まるまでに終わらせ、東進の共通テスト本番レベル模試で7割~8割ほど取れるようになってから数Ⅲを始めればよいと思います。 長くなってしまいましたが、数学が得意というのは入試において武器になるため、穴を作らないように復習をしつつ応用まで頑張ってください。応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
27
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
このままⅢ・C進めて良いか?
こんにちは!私も現役の頃、数学1A2Bがあまり完璧でないまま数学Ⅲを先取りしてやっていたのでお答えします! 結論として、必須101で間違えている単元にもよるのですが数ⅢCをやるのもアリだと思います。ただ、身に付いていない単元によっては数ⅢCに取り掛かると事故る場合があるので以下に具体例を書きます!(該当しそうな箇所だけ読んでください!) ①確率、データの分析、統計的な推測、(数学と社会生活)、(数学と人間の活動)ができていない場合  この場合は数ⅢCの参考書に突入しても大丈夫だと思います。でも、志望校によっては①で頻出の範囲もあると思います。その単元と並行しつつ数ⅢCにとりかかるのがいいと思います。 ②数列、微積(Ⅱの範囲)、三角関数、二次関数、図形の関数、指数対数、図形と計量、数と式、いろいろな式、の中で苦手な単元がある場合。  この場合、真っ先に②の該当範囲を復習しましょう。②が固まっていない状況で数Ⅲに手を出してしまうと、数Ⅲの進度が格段に悪くなります。そのため、②が固まってきたら数ⅢCに手を出しましょう。 最後に、数3C進め方についてです。(武田塾の動画の進め方でもOKです!) あくまで一例なのですが、微積を優先してやっていくのがいいと思います。 そのため、数Ⅲは      1、極限→微分→積分 の順で進めるのがオススメです。三年の夏までにここの、単元まで固められているとかなり有利です!! 一方で数Cは      2、ベクトル→複素数平面      3、平面上の曲線 の順で進めるのがいいです。3に含まれている媒介変数表示の分野は微積にも数問含まれるためなるべく早めに片付けておくのが得策です! 上で1、2、3、と番号を振ったのですが、これらは全て関連の強い単元ごとにグループ分けしたので、参考書で勉強を始める際にはどこから始めても大丈夫です。ただ、おすすめの進め方は  1→2(ベクトルのみ)→3→2(複素数平面) になります! 1〜3は独立して進めていくのがセオリーですが、並列して進めていくのでもいいと思います! 長々と読んでいただきありがとうございました!応援してます!!頑張ってください!!
慶應義塾大学薬学部 あにゃ
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
千葉大工学部志望 数3へ進んで良いか
4月から高校3年生になるということだと思いますが、今すぐ数Ⅲに入るべきです。その理由はただ1つです。それは数Ⅲは他の科目と比べてもはるかに習得するためにかかる負担が大きいことです。理系に進む生徒の中には夏以降の学習の過半数は数Ⅲの勉強だったというものも少なくありません。理系大学進学の難易度を著しく引き上げている原因や理系が文系に比べると難しいと言われる原因は数Ⅲにあるとも考えられています。 数Ⅲは関数(分数関数や無理関数、逆関数や合成関数)、極限、微分法の基本・応用、積分法の基本・応用の6分野で構成されています。6分野の中で比較的難易度の低い関数や極限ですら、数ⅡBCの1つの分野以上の難しさです。しかも極限は数Ⅱ範囲の対数関数や数B範囲のΣ計算の基本ができていなければ習得することはできません。微分法や積分法に関しては名前からもわかる通り数Ⅱの微分法と積分法の発展です。そのうえこれはあくまでも基本の話です。応用に関してはさらに難易度が高く、問題作成するにあたり比較的応用問題・発展問題を作りやすい分野でもあります。ただでさえ難しい分野ですからその応用問題や発展問題の難易度の高さはかなりのものになります。 かなり厳しいことを言うようですが、千葉大学レベルの国公立大学を志望している高校生は高校2年生の終わりまでに数Ⅲの範囲を1周は終えていることがほとんどです。今更言われても…と思われるかと思いますが、受験数学はなるべく早く1通りの学習範囲を終えることが鉄則です。確かに、数Ⅲに関しては数ⅡBCがある程度完成されていないと習得することが困難な科目ではあります。しかし、共通テストでの完成度を高めることよりも先に数Ⅲを1通り学習することの方が優先度が高いと言えます。 ただ質問者さんはかなり数ⅡBCの完成度が高いと見受けられます。今後夏までの3か月半程度で数Ⅲを確実に完成させてください。そのためには今後の数学学習の大半を数Ⅲにあてることになります。その間も最低限これまでの数学学習で得た技能を低下させないように週に1,2度復習し、1か月で全範囲を軽く1周するのが理想です。 また、数Ⅲの学習方法についてですが、入門問題精巧も青チャートもというととてもやりきれないと思います。基礎から応用までやることのできる問題集を何か1冊に絞って学習することをおすすめします。なお学校で配布されている教科書傍用問題集があればそれをある程度完璧にすることが望ましいです。ちなみにここでいう完璧とは7,8割の完成を3周かけて目指すことです。 しかも質問者さんの得意科目が数学で苦手科目が漢文となるとかなり大変だと思います。質問者さんの英語や化学、物理のレベルがわからないので何とも言えないですが、高校3年生の1年間は平日には1日5時間、休日は1日15時間程度の学習が必要になると思いますし、しかもその学習もかなり効率の良いものでなければなりません。大変なことも多いと思いますが、学習方法や悩み事についてご相談があればいつでもお伺いいたします。いえさんの受験勉強を心から応援しています。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学Ⅲは先か後か
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 数学Ⅲは早めにやった方が良いと思います。現役生は数学Ⅲの演習量が浪人生に比べて少ないため、浪人生とそこで差がついてしまいます。割と1A2Bでは差がつかなかったりします。 わからない所は飛ばしても良いと思います。授業でよく聞きましょう。また、予習の段階ではコンパス2以下でも良いかもしれませんが、授業で履修した所は基本全部した方が良いと思います。 全部する事で、大体の典型問題に触れることが出来ます。 また、チャートは量が多いので、例題だけでOKです。練習問題は例題とほぼ同レベルなので解かなくて良いです。 また、はなおさんの動画をみて息抜きしながら頑張ってください!笑 Make it possible with チャート
東京工業大学第三類 たまちゃん
4
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
先取り学習の優先順位
shiromogさんこんにちは!高校2年の今の時期でそこまで先取りが終わっているのは素晴らしいです!今の時点で他の受験生にリードできているのは大きいと思います! さて、どの科目を優先すべきかについてですが、結論から言えば数学ⅡBが最優先でその次が数学C、残りはどの科目も同時並行していくのが良いかと思います。 まず最優先が数学ⅡBです。一通りインプットは終えたとはいえ、アウトプットしないと定着しているかが見えてきませんし、演習するからこそ理解が深まることはよくあると思います。二次試験の理系数学は数学Ⅲの配分が大きいものの、数列や三角関数は二次試験でもよく問われます。また、数列や三角関数、さらに指数対数の理解が数学Ⅲの手助けになることが数多くあります。したがって、数学ⅡBの演習を最優先とするべきです。 次に優先すべきは数学Cです。ベクトルは頻出単元なので特に優先しましょう。複素数平面と二次曲線も共通テストで出題されるようになったので早いうちに押さえておくのが得策だと思います。数学IIB+ベクトルは今のうちから演習を積んで早めに入試レベルまでもっていけると良いです。 数学Ⅲと物理、化学については基本同時並行で良いかと思いますが、重要な分野や注意点についてお伝えしたいと思います。 まず数学Ⅲです。この分野は今までの高校数学と比べて群を抜いて重いです。入試でも確実に出題されます。この分野を得点源にできるとかなり有利となるので先取りするのは良い選択だと思います。数学Ⅲは言っていることを理解するのはそこまで難しくないのですが、使いこなすのが難しいと個人的には思っています。なので、一通り目を通すのではなく、演習も一緒にやりながら学んでいくのが良いと思います。 次に、物理です。学校によって進度に大きな差があると思います。Shiromogさんの学校がどうなのかはわかりませんが、先取りするなら力学は早めに終わらせて良いと思います。入試では力学と電磁気学がほぼ毎年出るので、そのうちの一つである力学を早めに固めておくのは受験において効果的です。また、先取りをする理由が知的好奇心によるものなら熱力学、波、電磁気学、原子の順に進んで行って構わないと思います。(学校と順番が違うなら学校に合わせてください。)参考書についてです。物理のエッセンスが有名ですが、京大のように本質を問う大学では不十分となりうるので、新物理入門等のより詳しく記述されたものをおすすめします。 最後に化学です。理論化学は早めに終わらせて、使いこなせるようにするのが良いです。使いこなせないまま無機化学や有機化学をやっても演習でつまずくと思います。教科書通りの順に進むので問題ありません。化学平衡、電離平衡、酸化還元反応は後の分野でもよく出てくるので特によく理解しておきましょう。基本は教科書で進めて良いと思いますが、補足情報やさらに知りたいという場合には化学の新研究が良いと思います。ぜひ使ってみてください。 大学受験において敵を知ることは重要だと思うので、先取りがある程度進んだら、2年生のうちに東進などで京大模試を受けてると良いです。その際に成績が悪くても何も心配ありません。この時期の先取りは必ず有利に働きます。ぜひ頑張ってください!応援しています!
東京大学理科一類 いっさ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
先取り数学の教材
まずは焦らずⅠAⅠⅠBをやりましょう。最低でも青チャートレベルの問題の9割はスラスラ解ける程度になるまでは数Ⅲには触れなくていいです。 (もし既にそのレベルに到達してる場合は※まで飛ばして読んでください) 数Ⅲは最初こそ難しいものの慣れてしまえばパターンが少ないため解きやすく、僕も僕の周りもⅠAが1番難しく次にⅠⅠB、1番簡単なのは数Ⅲと言ってます。 ちなみに数学が得意な人ほどこのように言う傾向が強いです。 数学がある程度得意なのであれば数Ⅲはさほど苦戦しません。それよりベクトルや整数などの曲者の方が苦戦する人が多いです。 2次試験にも数ⅠAⅠⅠBは出るので先にそちらを極めてから数Ⅲに入ることをおすすめします。 ※数Ⅲをやるのであれば個人的にはFocus Goldをおすすめします。 僕が現役時代使ってた問題集なので偏った意見になってしまうかもしれませんが、解説が丁寧で各単元の頭の部分に重要事項がまとめてあり、独学で勉強するのであれば、かなりオススメです。 それとウェブサイトで積分ガチャと調べると出てくるサイトがあります。 積分に入り積分の基礎を固めたいと思ったらこれを毎日やることをおすすめします。(4)までは東大を目指すのであれば解けるべき問題です。 拙い文章ですみませんでした。 参考になれば幸いです。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3自主先取り
回答します。結論から述べますと、数Ⅲも青チャートレベルで演習しながら先取りするとよいかと思います。最初は難しく感じるかもしれませんが、難易度の差は2Bを解いているときとさほど変わりません。そのため、まずそのレベルで一通り学ぶのが先決です。 そのあとは、有名大学の医学部を狙うのであれば、入試数学の掌握や大学への数が出版の新数学演習などに取り組んでみてもよいかと思います。これは、かなり難しいですが、本当に力が付くので余裕があったらやってみてください。 また、さらに、数学の力を伸ばしたいのであれば鉄力会の出版している東大数学過去問40年分などもやってみると敵なしではないでしょうか。 ただし、述べた順に難易度の差がかなりあります。しかし、やり始めてみると自然とそのレベルに追いつくことができるので、間に何か挟むなどはあまりお勧めはしません。その分の量がかさんでしまいオーバータスクになり、結局焦燥感とともに何も進まないことがあるからです。ゆえに、厳しい道ですが、数学でアドバンテージをつけてみたいならこのようなルートで頑張ってみてください。 まとめると 数Ⅲは青茶レベルで習得する →入試数学の掌握や新数学演習  またはグレードを下げて、優しい理系数学かハイレベル完全攻略(はさむなら) →過去問 受験頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 コウ
8
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3の予習について
数3の予習をゴリゴリ進めちゃっていいよ!! 数3って新しい内容もあるんだけど、基本今までやった1a2bを絡めた問題だから解くだけで復習にもなる🙆‍♂️ ちなみに数3の分野は↓みたいな感じ ①平面上の曲線 楕円とか双極線っていう、円の上位互換みたいなやつが出てくるよ〜。 →数2の図形と方程式の応用! ②複素数平面 複素数を図形的に扱っていく単元だよ!図形を回転させれるようになるね🙆‍♂️ →数2のいろいろな式の範囲の複素数が絡む! ③関数と極限 数2指数関数、対数関数、三角関数、数B数列ができたら、それを無限大までビヨーンって伸ばすとどうなるのってお話しだね。 →上に書いた単元がからむ! ④微分 今までの微分より関数が複雑になっていくよ!でもパターンがあるから網羅できれば大丈夫👌 →数Bの微分がからむ! ⑤積分 体積とか曲線の長さを求められるようになるよ🙆‍♂️簡単ではあるけど計算が面倒になるから計算力も必要! →数Bの積分がからむ!
東京工業大学物質理工学院 yuya
15
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像