センター試験(数学)が時間内に解き終わらない
クリップ(9) コメント(1)
4/6 16:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りかこ
高2 北海道 北海道大学志望
センター試験の過去問を解いています。しかし、どうしても
時間内に解き終わることができません。(lAllB両方)
やはり、過去問を何回も繰り返すのが適切なのでしょうか。
回答
かじ
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
制限時間無制限で解いてみて、
①目標点が取れる
これであれば確かに問題は時間が足りないことです。自分は現役の時このパターンで、計算スピードが遅いのではないかと考え、単純な因数分解や計算を練習しましたが、今思えばあれは遠回りな努力だったなと思います。
時間が足りなくなる最大の理由は解き方の方針が分からないことです。そしてこの解き方の方針というのは過去問を解き進めていけばある程度は分かってきます。だから質問者様のおっしゃるように、過去問を進めていくことで段々と時間は足るようになってくるかと思います。もちろん特別苦手な分野はちゃんとチャートなり教科書なりに立ち返る必要がありますが。
そしてもう一つ、過去問は丁寧に取り扱ってください。時間を測ってやって解ききれなかったら、すぐに答えを見るのではなく、自力で答えが出せるまで時間無制限でやる、等。一回やったら終わり、ではなく100%過去問を生かし切ってください。
②目標点が取れない
実はこのパターンが大半なはずです。早い話が実力不足。さらに解答を見ても理解できないようであれば過去問演習は時期尚早です。もう少し基礎的な問題集に立ち返ってから戻ってきてください。
解答見たら分かるんだけどな〜という場合、やはり制限時間を無視して問題と向き合ってください。この時期であればまだ時間は意識しなくてもいいです。一問の問題に真剣に向き合う、というのは今のうちにぜひやっておくべきで、考える体力も身につきます。それでもどうしても分からなければ、部分的に答えを見て、最後は自力で解き切る、といったやり方がいいと思います。
かじ
北海道大学医学部
30
ファン
6.1
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立中高で6年間部活をやり、現役でギリギリ合格しました。もう受験からかなり経ちますので、参考書等の質問は答えられないですが、自分の経験が少しでも生かせれば、と思い登録しました。よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
りかこ
4/6 21:09
とても、参考になりました。もう一度、基礎に戻ってみたいと思います!最後に、本当にありがとうございました。