UniLink WebToAppバナー画像

慶應文学部の日本史

クリップ(5) コメント(3)
2/11 4:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

🥀

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

論述のある史料問題の解き方が全く分かりません。 推測も出来ないのは勉強不足でしょうが、 4️⃣5️⃣で半分だけでも点数を取れるようにするには どうすれば良いでしょうか。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
史料に関しては史料一問一答などで初見史料が何の史料かを判別する練習をする。 判別できなかったときはなぜ判別できなかったのか、どのキーワドが拾えなかったから判別できなかったのかを考える。 キーワードを余りにも見落とすようだと基礎が出来てないので教科書一問一答で知識の補充が必要です。 慶應文は初見史料が多く史料一問一答の史料を丸暗記してもあまり役に立ちません、ただ何の史料なのか判断する練習には最適なので活用してください。 何の史料か判断できるようになれば後はただの論述問題です。本屋さんに言って1番薄くてすぐに終わりそうな論述問題集を一冊買ってきてください。論述の頻出テーマや論述力の基礎固め書くことに慣れる、これがまず第一段階です。簡単な論述問題集を一冊やったら過去問に行きましょう。本番レベルの論述問題の練習です。 最初は苦戦します。簡単な論述問題集を一冊やっただけでは太刀打ちできません。ただ論述は慣れで過去問を続けていくうちに少しずつ書き方が分かってきます。過去問は出来たら入手出来るだけ10年でも20年でも遡ってください。慶應文の大門4.5に似た傾向の大学は少なく、良質な練習問題が過去問しかないと言っても過言じゃありません。 情報源は明かせませんが日本史は論述の配点が想像以上に高いです。なるべく過去問演習に時間を割いてください。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

🥀のプロフィール画像
🥀
2/11 19:53
的確な回答ありがとうございます。 なかなか返信の頂けない話題だったので とても助かります。 あと4日しかないのですが、 実力100の論述部分と10年分ほど過去問に 目を通すという感じで大丈夫でしょうか。
前右府殿
2/11 21:09
今年受験生でしたか、すいません 過去問は実際に解いた方が良いです。解ける年数が少なくなっても構わないので初見史料を何の史料か判断する練習と実際には答案を書く練習をしてください。
🥀のプロフィール画像
🥀
2/12 21:26
ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶応文学部 一問一答は要るか?
論述以外で現状どの程度稼げるのかによると思います。 論述以外で7割取れないなら知識不足なので短答形式の演習をしたいですね 一問一答やってもいいのですがせっかくなら実践的な他の大学の過去問をやりましょう!詳しくは後述しますが京大はオススメ度高いです! 論述以外で7割取れるならもう過去問に集中したいですね 慶應文の論述は他の大学の論述に類題が少ないので慶應文の過去問が一旦はベストだと思います。 慶應文の過去問を手に入るだけ手に入れてひたすら遡りたいです 僕は25年分ぐらい解きました それ以前の過去問は手に入れるのが難しいので25年解いたら東大と京大の過去問を交互に解く事をお勧めします 東大の過去問は史料は出てこないですが史料を現代語訳したような文章が沢山出てきて具体的な事実の羅列から抽象度の高い答案を作成する能力が鍛えられます 京大の過去問は大問1が史料読解対策、大問2が空所補充対策、大問3が慶應文の大問4.5の論述以外の一問一答形式の問題対策になります 大問4は論述ですが慶應文型ではないので直結した対策にはなりませんが慶應文も2年に1題ぐらいは京大型の史料読解を伴わない論述を課すので無駄にはなりません また慶應の史料読解型の論述を解く前提に史料読解を伴わない論述問題がこなせる力があるので京大論述もしっかりやったほうがいいです 慶應文より難しいので東大京大よりも優先度は若干落ちますが名古屋大は史料読解型の論述を課すのでこちらもおススメです! 慶應文の日本史論述で本気で点を取りに行くなら覚悟を持って名古屋大過去問を解くのもありです!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應 論述の対策
慶應文学部の日本史対策ですね。 慶應文学部の日本史の過去問を見たことはありますか? 慶應文学部の日本史はかなり特異なものです。古文の知識が必要とされる問題が出ることも多く、文学部らしい問題構成です。 文学部の論述は、古典史料から要約するようなものも出たりしますし、ある時は経済学部で出るような論述が出たこともあります。 なので絞って勉強するのは難しいと思うので、普通に日本史の実力をつけながら、9月頃に日本史の過去問をときはじめても良いかもしれません。 15年分くらいはこなすと傾向つかめると思います!文学部の日本史はかなり変なので過去問で対策して下さい! 過去問で、素点6割〜7割(難易度により変動)を取れれば合格点なので目安にして下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
慶應法学部には落ちてしまいましたが、過去問では慶應法学部7割〜8割取れていたのでお答えします。 まず、その勉強方法で問題ありません。 付け加えるなら、法学部志望なら星一まで必ず覚えましょう。 僕は、一問一答は文化史以外は星0まで覚えていました。(試験に出ないコーナーはしてない) 山川用語集は余力があれば、出てきそうなものに絞って暗記して下さい。しかし、余力がなければ他を優先して下さい。 それに+金谷の史料一問一答をすべきです。 なぜなら、慶應文では必ず史料問題が出るのと、慶應法でも出てくるからです。 数問しか出ないからやらないは危険です。なぜなら、受験ではその数問、言い換えるならば数点で合否が分かれるからです。 僕が使っていた参考書は 一問一答(東進) 一問一答史料(東進) 実力つける100題(Z会) 石川日本史 山川用語集です。 日本史の暗記は大変ですが、頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
47
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
 こんにちは😃東京大学日本史60点中43点、共通テスト日本史は94点の森Lです。まず、日本史の対策に最上の参考書は教科書です。というのも、教科書というのは大学教授が制作に携わっていることも多く、慶応の入試作問者もまず間違いなく制作に携わっているはずだからです。だから、教科書を勉強するだけでも教授の重視しているテーマも端的に記されていますので、8割は取れるようになるでしょう。しかし、慶応の厄介なのは凄く難しい、誰にもわからない問題も出してきて、これが2割を占めていることです。しかし、東大生に聞いても、慶応の難しい世界史は誰にも解けないということで、誰もがわかる問題を固めることが重要です。また、計画としては、基本的には教科書を読んで、山川の一問一答でアウトプットすればいいです。また、資料集は自身の苦手な分野や、詳しく掘り下げたいことをしっかり補強するために使うと良いです。遅くとも、夏までには通史を完成させると安心です!  質問者様が慶応に現役合格されるように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
5
3
日本史
日本史カテゴリの画像
慶応商学部 世界史論述
こんにちは。慶應経済学部1年のさとてす。 慶應商学部の世界史は本番はたしか85点程でした。 特別な論述対策をしなかった自分がこの点に至って理由を説明します。 私は国公立志望だったこともあり、世界史を単語だけではなくその流れとして覚えていたからです。つまり、出来事だけではなく、それに至った経緯や背景、その後の展開などを理解していたということです。暗記するというより、理解する方がいいです。ですので、論述が取れないなら世界史のタテとヨコの繋がりを意識して参考書を読み、自分の言葉で得た知識をアウトプットする練習をすることをオススメします。(ひとつの出来事紙に書き、それに絡む人物・年号・背景・経緯・展開・その後どうなったかなど分かることをとにかく書きまくる動作です。) 慶應に限らず、世界史の論述は結局、単語問題のチェーンです。なので、論述の問題を見たらまずは、関連する単語を列挙しましょう。その上で、それらがひとつの繋がりとして意味を成すように、文章を作成してあげます。これが論述で点を取るコツです。(少々日本語が不自然でも採点者は、点となる単語を見ているので部分点はつきます。) 参考書に関して、山川の青い教科書と山川の一問一答で十分だと思いますが、 各国別世界史ノートは知識定着を図るいい教材だと思います! 頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 さと
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史勉強法!
こんにちは。 僕は、東進生だったので、日本史は金谷のなぜと流れ、金谷の一問一答、山川の教科書と用語集を使って勉強していました。僕がこの中でも一番オススメしたいのが、金谷の一問一答です。金谷の一問一答の分野の区切りが、なぜと流れと分野ごとに一致しているので、なぜと流れを読んだ後に、一問一答をやることで、しっかりと時代の区別や背景を理解しながら頭に入れることができます。山川の一問一答ももちろんいいのですが、流れを金谷の本で理解した後に山川の一問一答を使うことは、連動を損なうので、できれば金谷の一問一答を使うといいと思います。ちなみに、金谷の一問一答はカバー率がとても高いので、これを仕上げるだけでも相当な早慶レベルのチカラがつくと思います(センターなら満点です)。しかし、これに加えてやってほしいことがあります。それは、山川の教科書の熟読と用語集をフル活用することです。早慶レベルになってくると、一問一答に載ってる問題が解けるのは当たり前で、いかにその他の難問、悪問を解くかということになってきます。その時に必要になってくるのは教科書の熟読です。 教科書を熟読することのメリットは選択問題と記述問題の両方にあります。まず選択問題でのメリットとしては四択問題の選択肢が消せるようになることです。早慶レベルの選択問題というのは四択問題の選択肢をいかに多く消せるかが勝負なのです。実は、大学入試は山川の教科書の文章が選択問題の選択肢にそのまま使われることが非常に多いです。教科書を熟読しておけば、難問の選択問題でも教科書の記載と比べて、誤った選択肢を切り捨てることができます。これが合否を分ける、死ぬほど重要な能力です。記述問題も山川の教科書の文章がそのまま解答になる場合が非常に多いです。記述解答は難しい解答が要求されることは少ないので、教科書レベルの解答がかければ満点に近い点数が取れます。 具体的な勉強方法としては、10月半ばくらいまでに一問一答が一通り問題なく解けて、流れも大方理解できている状態がベストです。山川の教科書はその後の仕上げとして行ってください。また、わからない用語や詳しく知りたい用語は用語集で調べましょう。必ず力になります。そして、この勉強方法を辛抱強く続けましょう。僕はこれを続けたことで、日本史がびっくりするほど得意科目となり、入試でも強力な武器として、私立文系全勝することができました。 ついでなので、選択問題必勝法をお教えします。 ①一問一答、教科書に出てきたことのない単語が入っている選択肢はまずは切る。 知らない単語は受験生が知らないレベルであることを承知に出されている難用語です。あなただけでなく、みんなわかりません。このような選択肢は正解になりにくいので、まずは切ってください。 ②残った選択肢を知識をフル活用して吟味する。 この吟味の力がどれほど高いかで合否が分かれます!抜けがないように徹底して勉強することが大事です。 ③吟味の結果、②の選択肢が間違っていた時初めて、はじめに切った難用語を吟味する。 ④それで間違えたらドンマイ!みんな間違ってるから一切気にしない!!! 繰り返しますが、日本史とは辛抱強く辛抱強く勉強しなくてはいけない教科です。一問一答ができただけでも、流れを理解しただけでも点数は伸びません。しかし、頑張ったぶんだけしっかりと成績に現れる科目でもあります。暗記に逃げず、暗記から逃げず、歴史を学ぶことをひたすら楽しんでください!!応援してます。頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
396
14
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の一問一答について
慶應文学部の者です。一問一答使っていました。東進の日本史一問一答は本当に素晴らしい教材です。(東進の回し者ではないです笑) 慶應を受けるなら日本史は重箱の隅をつつくような問題が出るので、星一つまで覚えておくのが望ましいです。なんなら星0もです。私は10周以上はしました。 時期としてはこの時期に購入して、まだ日本史の授業が終わっていなかったため、授業の進度に合わせながらゆっくり一周し、星3を覚え、二週目で星3と2、三週目で…みたいな形でした。 とにかく、周を重ねれば重ねるほど記憶に定着しますし、点数は必ず伸びてくれます。一問一答は最初はかなり単調で辛いとは思います。それでも自分と参考書を信じて頑張ってください。慶應で待ってます。
慶應義塾大学文学部 minmin
47
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法 独学!
はじめまして! 日本史でも世界史でも言えることは、一問一答とかでこれは出ないだろみたいなめっちゃ細かい知識ありますがあれは絶対覚えなくていいです。どうせ入試で出てもみんなできないから差がつかないし、選択肢とかで出てもダミーの選択肢になることがほとんどだから、めっちゃ細かい知識はほんとに必要ないです。覚えるだけ時間の無駄です。それなら基本事項+αをしっかり覚えたほうが全然いい。それだけで早稲田でも8割は取れる。ただし、らむねんさんの場合は東進一問一答の星2でもわからないところがあったということで、星2はさすがに基本的な事項だと思うので、早稲田を目指すなら覚えておいた方がいいと思います。しかし星2の中でも教科書の隅っこに載っているような用語は覚えなくて大丈夫です!星3も同様です!教科書にも載っているような用語なら覚えてもいいですが、聞いたことがないような用語だったり、資料集を探してやっと出てくるような用語は全く覚えなくても大丈夫です。僕は現役のとき東進の日本史一問一答全部覚えようとして結局基本的な用語の暗記も中途半端になり、失敗しました。浪人中は一問一答全くやらないで、河合のテキストと授業プリントだけやってたら河合塾の記述模試で偏差値80くらい取れました。一問一答には、過去に出題されたことがあるなどと書いてある思いますが、どれも1度きりで今後出ることはほとんどないでしょう。それより星1、2の基本的な用語を徹底的に覚える方が建設的です!だまされたと思ってやってみてください!社会は基本事項がほんとに大事です!! 社会はほんとうにめっちゃ細かい知識は必要ありません。基本事項+αで全然対応できます。実際それだけで早稲田教育・商、慶應商・経済は8割以上取れました。 ほんとに余裕があるならめっちゃ細かいとこまでやってもいいけど、オススメはしません! 実力をつける日本史は2周くらいやってもいいと思います!僕も浪人中にやってました!比較的難しかった記憶があるので、早慶対策には丁度いいと思います! 早稲田を受けるなら資料問題の対策はしておくべきでしょう。僕は文化構想を受けていないので資料問題が出るかどうかはわかりませんが、早稲田の日本史では毎年資料問題が出る印象があります!なんでもいいので市販の資料問題集を買って解いてみるのがいいと思います!資料問題では穴埋めや、資料の内容に関する正誤問題などが出ると思いますので、その資料はどのようなことを表しているのか、また資料の中の重要語句の意味などを中心に学習するといいと思います!!
慶應義塾大学経済学部 kkk
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
英語と日本史
センターで悩んでいるのは日本史の方でしょうか? センター日本史の出題形式は独特です。 恐らく苦手とされているのは細かい正誤判断かと思います。 センターお得意の、2つに絞ってから細かい正誤を見極める作業は、日本史の正確な知識を問われるため、実力が顕著に現れる形式でもあるのです。 一方、慶應、特に経済は論述がメインですね。 論述は一見対策が難しいように感じますが、明確に○×がつけられる選択問題よりも、減点、加点の基準が広いです。 国語が得意で、悪く言えば言いくるめるのが得意な人には、有利な形式なのです笑 (慶應の試験科目に国語がないのも、日本史や英語、小論文で文章を書く力を測っているからだと言われています) ですので、人によっては慶應の方がセンターより得意だという人もいます。 それは問われている能力の違いです。 センターは受験生に真っ向から「日本史の正確な知識」を問うています。 だから、高得点を取るには用語集の詳細レベルの知識事項が求められることが意外と多いです。 一方、慶應のあらゆる学部は、知識を持った上で、それをどう表現するかといった能力を問うています。 文にも選択問題はありますが、捨て問もあるので難易度はそこまで高くないです。 そこで、両方対応できるようになるには、やはり知識のアラがない状態を目指すのが安心ではないでしょうか。 論述でなんとか誤魔化すのは窮地に立たされた時にのみ使うべきで、本来は細かい知識を書ければそれが一番良いのです笑 日本史は努力が数字に反映されやすい科目です。 頑張って٩( ᐛ )و
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應 日本史
まずは間違えたところの分析。 どこらへんの時代、場所、などを間違えるのか、 うっかり忘れなのか、バラバラに覚えていて個々に繋がってないからなのか、あるいは全く初見の問題なのか。 他大などもたくさんといてみてね(早慶上智など) そこで、復習に時間をかけることが大事。 関連事項も含めて資料集、用語集を駆使して漏れがないように調べまくり、それを覚える。 また、間違いノートをつくるのも有効。 気になるところや、よく間違えるところ、をきれいにまとめると時間かかるから、メモ書き程度にまとめたり。 あとは地図なんかもやっとくといいかな。 慶文は地図あまり出さなかったと思ったけれど、上智のためにやった地図対策が慶應でもいきたと思ってて。 というのも、慶文で割とピンポイントというか、この場所で起きた○○の事件はなに、とか、○○が起こった都市はなに、とか聞いてくる。 捨て問とかたまに言われたりするけれど、受かってる人はあんまり捨て問はつくらないと思った方がよし。 で、そういうときに、地図で世界の首都はもちろん重要都市を覚えて、軽くいつなにが起きたのか説明できるようにしておくと、本番無謀な問題出ても意外と当たったりするので、けっこう、おすすめします。🌍
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像