UniLink WebToAppバナー画像

やる気が出ない

クリップ(0) コメント(0)
11/23 20:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ワッキー

高1 東京都 東京医科歯科大学志望

モチベを高める方法教えてくれーー

回答

回答者のプロフィール画像

アルカン♪

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
志望校のホームページやパンフレットを見る! 特にサークルのとことか行事のところ。 あとは学園祭やオープンキャンパスに行くことかな?
回答者のプロフィール画像

アルカン♪

九州大学農学部

0
ファン
2.1
平均クリップ
3
平均評価

プロフィール

AO入試合格 元は医学科or京大志望(家庭事情により断念) 県立中高一貫校出身(自称進学校) 現役 生物・地理選択 塾通学なし

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気がない😞
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 夢を見ましょう。ワクワクしましょう。 なにを言っているんだと思われるかもしれません。 しかしやる気を出すには怒られるよりも、やれと言われるよりも、自分で気持ちを高めるほうが有効です。 志望校に通っている自分を具体的に考えて…… 専門的な授業で、自分の知らないことをたくさん学んで、世界が広がっていく自分 賢くて一緒にいると刺激的で、高めあえる友達 優しくてかっこよくて心から尊敬できる先輩 やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ!充実した学校生活 恋人と一緒に授業を受けることや、放課後デートに行くこと 後輩からはあの学校受かるなんてすごい!憧れの先輩と言われる なんでもいいです。志望校に通う自分にワクワクしてください。 この方法でやる気が出ないなら申し訳ないです。 もしやる気が少しでも上がったなら、その自分を実現するために、やるべきことを考えましょう。 やりましょう。 未来を作るのは自分自身です。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます! まず、1番おすすめなのは実際に大学に足を運んでみる、ということです! お金や時間はかかってしまいますが、その分出てくるやる気は他の方法に比べて段違いです😊 オープンキャンパスでもいいですが、普段の大学を覗いてみるといいですよ😉 大学のキャンパスは、高校までと比べてとても広く、綺麗で、自分もここで4年間過ごしたい🤔、という気持ちが出てきます! また、オープンキャンパスやパンフレットと違い、普段のキャンパスを除くことで、実際に通っている大学生の雰囲気やその周辺の街の雰囲気も感じれます。 ただ、実際に見にいくのは簡単にはできません。 そんなときにおすすめなのが、大学生の先輩からお話を聞くことです。 ネット情報でもいいですが、やはり知っている先輩からの生の声はとても貴重です✨ 勉強面だけでなく、大学での暮らしやサークル、アルバイトなんかも聞いちゃいましょう😊 自分もこんな生活を送りたい!と思い、勉強がんばろ!と思うことができます🙌 今まで書いたのは、先にある楽しいことを見据えてやる気を出す方法です。 次に、現状を知って危機感を持ち、やる気を出す方法をお伝えします。 一つ目は、模試です。 言わずもがなですが、模試の判定が悪かったらやばい💦となるので、勉強やらなきゃとなります。 二つ目は、同じ学校やクラスの勉強できる子、勉強をめっちゃがんばっている子の現在の勉強量を聞くことです。人と比べるのはあまり良くないですが、彼らに比べて自分は全然できていない、と焦って勉強することができます。 三つ目は、ライバルを作ることです。理想は、自分より少し成績が上の子がいいでしょう。 模試や定期考査の点数や順位を言い合えるくらいの仲になっておけば、あいつには負けたくない!という気持ちで勉強を頑張れます。 また、経験談ですが、ライバルは競うだけでなく、キツくなった時や勉強で迷った時などに相談に乗ってくれます🙌 一緒に切磋琢磨して、頑張れる友人を作るのも一つの手ですよ😉 以上が、僕のおすすめする勉強のモチベーションの上げ方です。 おそらく、性格や置かれている状況、時期によってどれが当てはまるかはそれぞれだと思います☺️ ぜひ、ご自身に合うものを実践してみてください🙌 最後に、うまるさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校未定 受験勉強のモチベーションを保つには
こんにちは! 高校2年生の春というこの時期に、すでに受験勉強について考えはじめていること自体、素晴らしいと思います!大学生活は実際に体験してみないと想像しにくいものなので、モチベーションが上がらないことは自然なことです。 まだ志望校が決まっていなくても焦る必要はありません。夏にオープンキャンパスを開催する大学が多いので、いろいろな大学に積極的に足を運んでみてください。 さて、モチベーションについてお話しします。そもそもモチベーションは「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の2つの種類あります。 「外発的動機づけ」は「志望校に合格したい」「模試でいい成績を取りたい」など外部からの目標や評価によるものです。 一方「内発的動機づけ」は「勉強自体が面白い」など内部の興味や関心によるものです。 どちらも大切ですが、外発的動機づけは即効性がある一方で継続しにくいという面があります。受験勉強は長期戦なので、できれば内発的なモチベーションもあると強いです。 私自身も、志望校への思いだけではモチベーションを保ち続けることができませんでした。でも「問題が解けるようになった」「新しい知識が増えた」など小さなことでも面白いと感じることで、勉強へのやる気を維持していました。まずは受験勉強で面白いと思えることがないか探してみてください。 もちろん、外発的動機づけも上手く使っていきましょう。例えば模試の結果や、自分で週ごとの目標を立てるなどしてモチベーションを作る工夫をしてみてください。「問題集を◯◯ページまでやる」「単語を◯◯個覚える」など簡単なもので大丈夫です。 とはいえ、最終的にはモチベーションの有無よりも「やるか、やらないか」だと思います。どんなにモチベーションを維持しようと頑張っても、やる気が出ない日はあります。そんな日でもやるべきことをコツコツ続けることで、大きな差になっていくと思います。 悔いのないよう、頑張ってください!応援しています📣 何か質問があれば、遠慮なく聞いてください!
早稲田大学文化構想学部 りー
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
こんにちは〜 こうしんと申します 高校一年生ってそんなもんですよ笑。確かにやる気がないと不安になるし、不安ばっか募っていくだけで何にもできないし、何をしていいかもわかんないですよね こういうときは、少しずつ勉強のモチベを上げてみるのはいかがでしょう?焦らなくても、やればなんとかなりますし、課題をやっていればそれなりに実力はついているものです。そうでなくても、ここだって思った時にやれば、なんとかなるもんです。 モチベは、僕の場合勉強すれば何ができるか?っていうところから始めますね。例えば、現代文だったら、情報収集が早くなるスキルが身につく!そうすれば、将来ツイッターとかで真っ先に情報発信できるかも!とか、数学なら、将来数学の知識を使って物事を数学的に処理できる人材になれる!とか。割と将来に役立つ情報は、勉強の中に転がっているんですよ。それに、今勉強したノートを綺麗にまとめれば、将来売れるかもしれません笑(けど、実際そういうことはあります!)是非是非、自分のために、もっとわがままに勉強してみてください!それが、高校2年生後半や3年生になった時、真面目に志望校考えている時に、役に立ったなあって思うことがあります! そうしてモチベが多少できたら、計画を立ててみましょう!将来の自分はこういうことができるんだと思うとワクワクしますよ〜あと、この時絶対に無理しないでくださいね! あとは実行するだけです!オススメは図書館で勉強することですねー、割とやる気出ます!その時、一日のノルマを作ってみてください、何ページ頑張る、頑張ったら遊ぼうみたいな感じで!最初は、1時間だけでも大丈夫です。少しずつ時間を増やしていきましょう! あと、勉強は「情報の分析」だと思ってください!学校や教科書、参考書から様々な情報を受け取ります。そういった情報を自分で分析、加工して自分で使います。実はこれ、大学で使う技術なんですよね〜図書館に行って情報探索し、情報を集めて、持ち帰ってその情報を分析分類してレポートや論文にまとめる。社会でも同様に使います!そういったスキルの練習ですので、これを意識してやると大学入ってからが全然違いますよ!これが勉強の仕方ですね〜。 科目別でも、いろいろな方法がありますが、そこはやる気が出てからで大丈夫です!僕でよければ気軽に聞いてくださいね!
京都大学理学部 こうしん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
私は、とにかく家を出てWiFiのない環境に行ったりすることで誘惑を遠ざけて勉強するようにしました。意外と、勉強は始めるまでが難しく、いざ机に向かってしまえば集中力が続くこともあります。それが続いて習慣になることがベストです。 志望校のホームページを見たり、志望校に通っている人のSNSを見たりして大学生活をイメージすることが私はモチベーションになっていました。志望校に通っている自分の姿を想像するのです。今、いや、今日1日頑張るかどうかが、合否を分けるかもしれません。なりたい自分になれるかどうかは、今日のあなたの行動次第かもしれないのです。 大学での出会いや経験は、人生を大きく変えます。第1志望に受かるかどうかで、その先の人生も左右されるかもしれません。あの時頑張ってよかった、と思えるように今勉強するのです。どうでしょう、頑張れそうですか? なんでもいいので、100%自分を掻き立てることができる自分のやる気スイッチを探してください。これからの半年間、本気で戦う準備を整えましょう。応援しています。
慶應義塾大学看護医療学部 greegiri
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶に行きたい気持ちはあるのに勉強するためのやる気が出ない
私も全く勉強のやる気が起きなくて悩んでいた時期もありましたが、オープンキャンパスに行って実際に大学を見てからは、本気でこの大学に通いたいと思うようになり勉強も頑張れるようになりました。 自分の目で実際に大学を見てみるのはやる気が起きる1つの方法かもしれません。 また、オープンキャンパスに行った大学の中では、オープンキャンパスに行く前は受験したいと思っていた大学でも、オープンキャンパスに行って実際に見て思ってた大学と違くてあまり行きたくないと感じ、受験しなかった大学もあったので今思うとオープンキャンパスに行っておいてよかったなと思うことは多いです。 オープンキャンパスはいつでも開催してるものではないのですが、とにかく私が言いたいのは行きたい大学についてたくさん知ることはやる気につながるということです。 高校2年生ではまだ大学受験の実感があまり湧かないかもしれませんが、この時期から頑張れる人は少ないので大きなアドバンテージを取ることができると思います。頑張ってください‼︎
北海道大学理学部 しんや1999
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
志望校に一度行ってみることを強くお勧めします。私も高1のとき初めて東大に行って、それまで何となく東大か京大かなぁ〜と思っていたのが明確に東大志望に変わりました。その大学に通う自分が想像できるのでモチベが上がります。あとお勧めなのはキャンパスなどの写真を撮って待ち受け画面にすることです。スマホ触りたいなぁと思った時にその写真が目に入ると抑止力にもなります。志望校のパンフレットを取り寄せるのも良いと思います。 あとは、自分がなぜその大学、学部に進学したいのかや目標、大学に入ったらやりたい事を明確にするのも大事だと思います。私は紙に書いて目に入る所に貼っていました。辛いなぁと思った時に助けてくれます。 とにかく未来に目を向けることが大事だと思います!(私は辛くなった時、大学に入ったらやりたい事をひたすら考えていました。) 応援しています!
東京大学理科一類 ちさと
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
 こんにちは、tonaです。モチベーションの維持って難しいですよね。やる気が出なかった時の対処法を私なりにですが、書きたいと思います。私が意識していたのは、自分の在り方と環境です。  まず、自分の在り方について2点ほどあります。 ①大学に入っている良い自分を想像する、ということです。何でもいいです、ネットでキャンパスの写真を調べてみて、そこを友達と歩いている姿とか、部活やサークルに入って頑張るとか、飲み会に出まくるとか、想像していると、色々やりたい事出てくると思います。そこに自分の姿を重ねてみてください。1年後そうなっているためには、今頑張らなきゃな、という思いに段々となります。あとは、オープンキャンパスなどで実際の大学を知ってもらうのがとても良いのですが、はらみさんの場合、大学と地理的に離れているので、大変かもしれませんが、もし可能であれば、オープンキャンパスについても調べてみてください。 ②次は、これが原因で鬱気味になられる方もいらっしゃるので、必ずしも有効ではないですが、落ちて悲しんでいる自分を想像することです。これが結構効き目があり、普段からやっていると模試で点数が悪いだけで、条件反射的にグッと心にくるものがあります。私はおそらく精神的に安定している方だったので、問題はなかったですが、時に必要以上に自分を苦しめることになるので、絶対おすすめというわけではないです。  次に勉強する環境です。私の場合、家で勉強が全くといっていいほどできず、家だと好きなことをやって時間を潰してしまうので、息抜きの場所くらいに思って諦めました。ただ、高校に自習室がついており、高い目標を持った人たちと一緒に勉強することができました。彼らをみて自分も頑張らねば、と奮い立たせていました。そういう他に勉強している人の姿を見るのは刺激になります。別にあえて塾などに行く必要はないと思いますが、通われているのであれば、その自習室を使うのは手です。  あとは、私も自習室でダメだった日は、似た状態の友達がいれば一緒に、いなければ1人でカフェに行っていました。意外と制服でガリガリと勉強されている方々がいます。もちろん、大人のこともあるので、学年も勉強内容も知る由はありませんが、何回か行くとヌシというか、絶対いる方が分かります。そういう人は大抵何があっても勉強しています。なので、みていると自然と負けないぞ、という気持ちになります。同じような理由で図書館にも行っていました。こっちは大抵1人で行っていましたが、基本的にカフェより静かです。ただ席が少ない(私の地元では)のが少し欠点でした。  そもそも場所を変えて勉強することは気分転換にもなりいいです。そして、他に頑張っている人を見つけられるというのは、勉強においてとても大事です。結局環境は原動力でしかないので、自分でもやる気を作り出せないと途中でダメになっていきますが、その助走はできます。  ここまで読んでいただきありがとうございます。私なりの考え方・やり方ですので、必ずしもいいとは限りませんが、この回答がはらみさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に聞きたいことがあればコメントしてください。まだまだ勉強はここからです!頑張っていきましょう!!
慶應義塾大学法学部 tona
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
この時期学校の行事も終わって部活も引退してみんなが受験に向かって走り始める時期ですよね。そんな中でモチベーションが上がらないというのはすごく焦るしどうしたらいいかわからなくなるかもしれないけど、もう一度自分の目標と今いる地点の確認をしてみよう‼︎ この大学に入りたいけどまだ偏差値が足りてない…とかこの問題多く出るけど苦手かも…というところを辛いかもしれないけど見てみよう。 そうすると最低限今やらなきゃいけないことがわかるしそれだけでもやろうって気になるよ。 私もこの時期勉強が嫌になって遊んだり気晴らしが必要だといって勉強から離れたけど、より焦るだけだし目を背けちゃいけないなって思ったよ。学校の先生からも今目を背けて楽して後で後悔するより、今が辛くても合格して楽しい大学生活送るために努力した方が絶対いいよと言われてそこからどんなに嫌でも机に向かって勉強をしたよ‼︎ 今は辛いかもしれないけど努力は絶対に報われるから頑張ってください‼︎応援しています!
早稲田大学教育学部国語国文学科 hana
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
オープンキャンパスについて
オープンキャンパスに行く最大の目的はモチベーションをあげることです!正直なところ、実際の授業の様子だったり、その大学の学生の日常はオープンキャンパスでは分かりません。もちろん入学試験に有利になる情報も仕入れることはできません。 大学のパンフレットかホームページを勉強の合間にでも目を通してみましょう。行きたい学部学科が決まっているなら特にそのページを。それをみて、何でもいいから気になるポイントを見つけましょう。「この研究室のテーマは○○だけど、具体的にはどんな研究をしているのだろう」といった学業に関係のあることでも、「大学の広さどれくらいなんだろう」といったことでも何でも構いません。そのちょっとでも気になったことをオープンキャンパスでぜひ見てください。(私の大学は変な人がたくさんいると聞いていたので、本当にいるなら見てみたいと思って行きました笑) 学内見学ツアーがあるなら参加することをおすすめします。多分学生が案内してくれて、ちょっとした小話を楽しく聞けると思います。ラボ見学ツアーとかもあるならぜひ行ってみてほしいですが、何か機械がいっぱいあるなぁくらいにしか思わないかも知れません笑(私はそうでした) もう一度言いますが、オープンキャンパスの目的はこの大学に行きたい!と強く思うようになることです。この大学の景色が好き、食堂が好き、図書館が好き、この学部の先生がいい、学生の雰囲気がいい、近く行ってみたいご飯屋さんがある…などなど、どんな些細なことでもいいので推しポイントを見つけましょう。それを全部日頃の勉強のモチベーションにするのです!
京都大学農学部 塩林檎
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像