UniLink WebToAppバナー画像

無感情

クリップ(2) コメント(0)
11/27 10:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちゃんず

高3 千葉県 お茶の水女子大学志望

立教大学理学部志望のものです。喝を入れて欲しいです。 もともと国公立大学を9月まで志望していたのですが、立教大学をずっと魅力的に感じていたこともあって、10月に第一志望を変更しました。志望校を変えたばかりの頃は、差がついてる分詰めないと!と焦りまくって毎日情緒不安定でした。その感情の起伏が激しすぎたのか、いま、何も感情が湧かないんです。ずっと前からなのですが、受験生だという実感もわかないし、来年大学生になっているところも全く想像つかなくて、半年後とか何やってるんだろう、とここ最近ずっと感じています。勉強もしてるけど、全くやってる気がしないし、定期テストの勉強の方が本気で取り組めてたんじゃないかなって感じすらします。 絶対このまま行ったら後悔するってわかってるのにこんつめてできません。喝を入れて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分の第一志望に入れて良かったことを書いてみました。ぜひ参考に。 ✅自分の行きたい大学にいけること。 →私は今第一志望の大学に通っています。モチベーション的にも大学に行こう!しっかりと学ぼう!っていう姿勢があります。それは自分が心から行きたいって思った大学に通っていることが理由の1つにあると思います。 ✅周りの環境。 →早稲田大学に限らず上位大学に関しては周りのレベルがシンプルにめちゃ高いです。ほんと刺激になります。自分もやばいな。こんな人たちがいるんだ。という刺激です。とても良い環境だと思います。 ✅大学受験をこなせたという自信 →大学に合格できた。こんなにも自信につながることはありません。自分の最大限の努力が実った。今後も自分ならやれるかもしれない、いろんなことに挑戦できる、成功できるかもしれない。そのかもしれないの自信がつきます。 👉自分の目指していた大学に行けることはとても大きいです。それは大学名とかではなくメンタル面ですね。
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験へのやる気が薄れてきている
心中お察しします。私も受験期は重圧を感じていましたが、そこに家庭の問題も加わるとなるとその苦悩は想像を絶します…きっと今は感情の整理ができていないことでしょう。だからこそ、客観的に自分を見つめられる「モチベーションの公式」というものを紹介します! 以下、以前の投稿のコピペとなってしまうのですが、重要な内容なのでご容赦ください。 その公式は、モチベーションの高さ=「目的の魅力」×「危機感」×「達成可能性」というものです。言い換えると、「やってみたい」、「やらなきゃ」、「やれそう」という気持ちがモチベーションを左右するというものです。 これが一つでも欠けていてはだめです。 例えば、圧倒的な戦績を誇るスポーツ選手が、大会に向けて練習することを考えます。その大会には莫大な賞金があるとします。「莫大な賞金」があり、「圧倒的」であることを考えると、大会を優勝することは「魅力」、「達成可能性」共に十分です。しかし、その選手には「危機感」がありませんでした。「何もしなくても優勝できる」と考えたのです。その結果モチベーションが上がらず、練習をしなかった結果、まさかの敗退を喫してしまいました.. どうでしょうか?ここまで読んで自分に欠けている要素は見つかりましたか? 先ほどの「やってみたい」、「やらなきゃ」、「やれそう」というのは受験では「合格したい」、「勉強しなきゃ」、「合格しそう」という風に言い換えられます。 厳しいことを言いますが、相談者さんにはすべての要素が欠落している状況だと思います。もちろん理想はここから立て直して、立教に向けて勉強することです。しかし、残り期間が少ないうえ、今のメンタル状況では非常に厳しいと思います。 そこで、立教対策の時間を減らし、併願校に重きを置いてみてはいかがでしょうか。そのときに、ホームページなどを見て、少しでも「ここで大学生活を送りたい」と感じたのなら、それがその大学の「魅力」です。その気持ちを忘れないようにしてください。 また、立教よりもハードルを落とした併願校に重きを置くと今よりは「合格しそう」と感じられるはずです。 最後に肝心なのが、「勉強しなきゃ」という姿勢です。この「危機感」ばかりは自分でどうにかするしかありません。ただ、私から言えることは、大学受験という人生の中での大きなイベントの直前期であるにもかかわらず、努力しなかったらいつ努力できるのかということです。このままだと、成功体験を得られずに自分が嫌いになっていってしまいます。そうならないように歯を食いしばって頑張りましょう! 志望校を下げるということは悪いことに思われがちです。しかし、今回のケースは決して”逃げた”のではなく、合理的な思考に基づく”戦略的撤退”と割り切ることです。中途半端な気持ちで立教に臨むより、希望をもって併願校に挑むのがいいと思います。 以上が私の意見ですが、決断を下すのは自分です。その決断で人生が変わるといっても過言ではないですので、よく考えてみてください。いずれの選択をしたとしても応援してます!
東京大学文科二類 りんた
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校が無くなってしまった
私も受験期はただ漠然と私立のトップである早慶を目標にしていました。正直ブランドだけのために目標にしていました。志望校が決まらないのであれば、違う角度から考えてみてはどうでしょう。例えば、あのサークルに入りたい、あの大学のミスターは例年かっこいいから楽しそうなど、その大学に入っている自分を想像してみては?ついつい楽しいことを考えて勉強に対するモチベーションにつながると私は考えます!(実際私は勉強の息抜きとしてやっていました笑)また志望校に拘らず、偏差値10あげようとか友達と成績対決しようなど付加価値となるような要素を考えるとより勉強に対してモチベーションが上がります!あとは志望校に限らず、自分が後悔しないような努力をすればどのような結果になろうとも満足することができます!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ney_mar
7
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校が無くなってしまった
こんにちは! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います!例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
変わりたい。頑張れる理由が欲しい
はじめまして! 志望校を志望した理由を教えて欲しい、というのが質問の内容だと思いますが、僕らの理由を聞いたところで自分の志望理由が定まるということはないと思います。 なので、今回は①どうやって志望校を選んだか、②どうやって志望校合格のためのモチベーションを保ったか、の2点で回答させていただければと思います。 ①について。 結論から言うと志望なんてなんでもいいです。クラスメイトとかに「小さい頃重い病気を治してもらったからじぶんもいしゃになりたい」「昔から好きだったから研究者になりたい」と高尚な理由を述べる人ももしかしたらいるかもしれません。けれどそんな人間なんてひと握りで、何より志望理由の重さは合否にほとんど影響しないです(強く志望しても落ちる人は落ちるし大して理由なしに受けても受かる人は受かる世界です)。 そんな周りと比べてどう思うかより、自分がこれからの1年そして受かってからの4年間を後悔しないと思えればそれでいいです。 偏差値高い大学はそれだけ色んな地域から色んなやつが集まるから、そんな奴らに会ってみたい、なんて理由でも大丈夫です(上智志望なら、あそこは帰国子女が沢山いるので複数文化で育った人と話してみたい!とかでもいいと思います)。なんなら偏差値高いところを受けて自分がどこまで行けるのか確かめたかったでも十分だと思います(実は僕が京大を志望した理由がそれです)。高校受験にリベンジを考えているならちょうどいいのかもしれないですね。 学部選びも、大学に受かって授業を色々受けてみてやりたいとこが変わったという人に何人も見てきたので、正直行きやすさ重視でも大丈夫だと思います(明確に学びたいことがあって大学進学を志した訳では無いなら尚更)。別に理学部受かった人が哲学の勉強を独学ですることもあります。大学は人も溢れているし何より時間があります。やりたいことが見つかったらなら同士を募っていろいろやって見るのもいい経験だと思います。上手く行けば、転学部という手もありますしね。 ②について。 モチベーションの上げ方ですが、これは①にも通ずるかもですが、実際にその大学に通っている姿を想像することです。 どんなサークルはいるか、どんなバイトをするかなど妄想しているだけで頑張ろうと意欲が湧きます。もちろんその大学でしかできないこと!なんて考えなくていいです。自分にとって理想的な大学生活を謳歌しているイメージをより明確に持つことがそのままモチベーションになります。 1番手っ取り早いのは実際にキャンパスに行ってみることです。現地の景色や空気感を知るのは大切です。既に通っている学生と話すのもいいかもしれません。 正直①ができれば自ずとモチベーションが上がるし、定期的にキャンバスライフをイメージすればモチベーションが落ちることは無いと思います(僕はそうでした)。 以上です。 もし的外れな回答でしたら申し訳ないです。 最後に、大学受験は人生を左右します。どんな結果になってもそれがあなたの人生ですので、他人に何言われようが自分の行きたい道を進んでいけることを願っています。 何より、どんな結果になっても後悔だけはしないように日々を大切にしてください。
京都大学農学部 31
9
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受かってよかったこと。
受かってよかったことですか、山のようにありますよ! まずは勉強したいことに正直に向き合ったので、授業も楽しいです。大学にもよりますが、ものすごい数の授業の中から好きなものを選ぶので、興味のあるものが絶対見つかるはずです。楽単と言われる授業を選べば、大学生らしく遊ぶこともできます。オンライン授業も多いですが、それによってスケジュール管理もできますし、大学の施設をやりようによってはいくらでも使い倒せます。 サークルや部活もいろんな種類があります。活動日も月に数回から毎日参加など様々です。立教の周りには大学が多いため、インカレサークルもあり、違う大学の人と知り合うことも可能です。自分の大学にはないような学部で勉強している友人の話を聞くのは、けっこう面白いですよ! また、質問者さんは立教志望ということですが、あの大学は圧倒的におしゃれですよね。煉瓦造りでツタの絡まった校舎は、さすがミッションスクールだなあと感じます。今の時期はクリスマスツリーの点灯式もあったりと、キラキラしたイメージです。 私は受験の時に初めて訪れたのですが、校舎が見えた時はおお〜と感動しました。さながらイギリスの学校のようです。私は逆にそのおしゃれさに慄いてしまった方なのですが笑、もちろん大学にはいろんな人がいますし、それぞれの楽しみ方、謳歌の仕方があると思います。 立地も良すぎるくらいですし、お出かけやお昼には困らないんじゃないかなーと思います。高田馬場は良くも悪くも同じようなカラーのお店が並んでいますが、池袋とあって種類も豊富ですしね!いろんなことを楽しめる大学なのではないかと、個人的には思いますよ。 最後に一つだけ。私は立教を3回受験しましたが、その全ての回で、教室が暑すぎてバテそうになりました…多分校舎もよると思うのですが、親切にほかほかした空気がずっと流れているため、眠くなってきます。なので、脱ぎ着できる服を着ていくといいかもしれません! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションを復活させるには
よし。ならアメリカや!そんな中途半端な気持ちやったら、日本の受験辞めん?笑 どーーーしても行きたいって思わへんのやったら、行かんほうがいいよ笑 行きたくても行けない人がごまんといるわけだし、辞めちまえ!! その方が他の人の為にもなるわ!! …イラってきた??🙄イラってきたなら、どうしてイラってきたか考えてみ??きっとここまで頑張ってきた自分を否定されたように感じたからちゃうか? イラって来てなかったら、それこそ本当にアメリカでも志望校変更でもするのも手かもな。 けどさ、せっかくここまでやってきたのに勿体無いと思わない??それに、早稲田のことちゃんと知ってる??もっと調べてないからちゃうかな。 もしかして大学って、「したいことがある人が何かをしに行く」場所だと思ってる? だとしたらそれはおおおおお大きな間違いやで。 なんでかって?周りにしたいこと分からない人なんてたーーーくさんいるもん!!大学3年生でそんな感じなのに、どうして高校三年生であろうか!(いやない) 俺が思う大学って、したいことを見つける場所やと思うで。だって考えてごらんよ、今まで何してきた?親に守られて、学校に行って、部活して、飯食って、友達と遊んで、寝る。大抵の18歳の全てってそんなもんちゃうん?なのに世の中の事も何も知らんのにどんなことをしたくなるねん笑 良い大学ってのはな、俺はカケラをたくさん持ってる大学だと思う。そしてそれに学生が心置きなくチャレンジできる環境がある事。 間違いなく、早稲田が日本で一番やと思う。 なんでかって?早稲田はその道の一流に通ずる小さな扉をたくさん持ってる。国際教養学部なら留学だよな?全部で87カ国、518大学と提携しとるんやで??すごない? 他にも、東京オリンピックだって、早稲田に関わる人が何人働いてるか、、、 俳優?政治?スポーツ?世の中の名の知れた人に早稲田の人は沢山いる。すげーだろ?早稲田。 いいか、もう一度いっとくぞ! 大学はやりたい事やりに行く場所ちゃう。やりたいことをたくさん見つけに行く場所なの。だから、合うこと合わないことそれぞれ沢山ある。けど大事なのはチャレンジを止めないこと。それを怠って3年間飲みに飲みまくってると、就活って時にまた迷う人続出なんだなぁ…。ってその話は置いといて、、 つまり今君の前には様々な選択肢が広がっている。受験をするしないも君の選択。しなくても行きていけるし、しても生きていける。人生は選択の連続や。 選択するとき人は、、想像するよな?? モチベが低くなったとき、早稲田での自分の姿を想像した? 早稲田の持ってる扉を調べてワクワクした? してなかったなら、してみろ。 第一志望から遠ざかるのは君だぞ。大学はそこにある。君が遠ざかってるんだ。言い訳は無用。 しんどいならしんどいなりに考えろ。その考えた時間が、君の財産になる。 約束する。早稲田は一流に通ずる小さな扉を沢山持っている大学だ。やりたいことがわからない。世の中の事を何も知らない18の君が、早稲田で大きく成長するのを俺は確信している。 だからさ、諦めないでもう少し頑張ってみなよ?勿体無いし、ここまで頑張った自分に失礼じゃん?? 君のどんな決断も応援してるぞ。けど、決断には責任が伴う。力強くあれ。懸命に生きろ! 頑張れ〜🔥 長文失礼。 from早稲田の制度でドイツに留学中の者より。 いいね、クリツプ頼むな。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
41
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3なのに大学決まってないからモチベが…
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 私も地方自称進でした。家庭の金銭的事情で塾には行けず浪人もダメでした。私大も結構受けました。(プロフィールに書いてあります)しかも、入学前奨学金申請のために作文などにも取り組みました。その中でも、YouTubeとかネットから情報を仕入れ、自分で模試などを申し込み、(模試のお金は親に負担してくれましたが)、受験計画を私一人で立てていました。 質問の回答ですが、モチベをあげるには受験を真剣に考えてみましょう。ほんとに経済学部でいいのか、何を学びたいのか、大学に行くメリットは何なのか、など具体的に考えてみてください。自分が1番満足できる大学を目指すことをおすすめします。レベルの高い大学でも今の時期から目指せば関係ありません。もしきつかったら後から下げればいいんですから。東北大学に入学して1ヶ月経ちますが、ほかの同級生と話すと、高校の偏差値は関係ありません。めっちゃ進学校の人もいれば、そんなことない人もいます。色んな個性の人、話が合う人が多く、楽しいので東北大学は自分に合っているな、と感じています。 私の受験期のことを話してみます。私は、去年のこの5月まで横国経営志望でした。横国の街並みとか都会の雰囲気に憧れたからです。ただ、東北大学の自然豊かかつ仙台の街並みを見て、自分に合っているのは東北なのでは?と思い始め、東北大学経済学部を第1志望に変えて、勉強を始めました。自分の周りを見ると、早く志望校は決定すべきでしょう。対策は早い方がいいですし、その大学に向かっての対策のみをすることで効率も上がります。ただリスク管理も必要です。共通テストを失敗したら、志望校を下げなければなりません。そういったリスク管理としての勉強も欠かせません。そう考えると、時間はあまりないです。自分の実力をあげるために費やす時間、過去問をやる時間、大学入試の情報を調べて考える時間など、、。 私もそうでしたが、去年のこの時期は不安が多いかと思います。しかし、本音を言うと、受験期直前が1番不安です。今の時期で不安でいっぱいになっていてはダメです。今は受験に向けて突き進む時です。不安を消せるくらいの勉強量を確保し、他の人より勉強してると思えるくらいになりましょう。 受験は耐久戦。精神力が求められます。おそらく、模試の結果などで気持ちの浮き沈みが激しいとは思いますが、そんな時でも勉強はしましょう。勉強しないと実力は上がりません。モチベを保つのは難しいと思いますが、努力は裏切らないと思っています。共通テストまで約8ヶ月です。一生で1番勉強したと思える期間にしましょう。 不安は多いかと思いますが、当たり前です。みんなも不安なので勉強するしかないです。頑張ってください! この文章が、モチベアップに繋がればと思っています。 なにか質問があればコメントをしてくれたら返信します。
東北大学経済学部 りょー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理由
✅自分の行きたい大学にいけること。 →私は今第一志望の大学に通っています。モチベーション的にも大学に行こう!しっかりと学ぼう!っていう姿勢があります。それは自分が心から行きたいって思った大学に通っていることが理由の1つにあると思います。 ✅周りの環境。 →早稲田大学に限らず上位大学に関しては周りのレベルがシンプルにめちゃ高いです。ほんと刺激になります。自分もやばいな。こんな人たちがいるんだ。という刺激です。とても良い環境だと思います。 ✅大学受験をこなせたという自信 →大学に合格できた。こんなにも自信につながることはありません。自分の最大限の努力が実った。今後も自分ならやれるかもしれない、いろんなことに挑戦できる、成功できるかもしれない。そのかもしれないの自信がつきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に全く身が入らない
こんにちは!  志望校を変更してやる気が出ない気持ちめっちゃわかります!    僕も共通テストで失敗して、名古屋大学から九州大学に志望校を変更したのですが、2月に入る前あたりからは全然勉強に身が入りませんでしたね、、  僕の場合は、志望校を変更して、その後勉強を全然していなかったのですが、たまたま合格しました。  運が良かったと言うこともありますが、ワンランク上の大学に向けて2次試験対策を行っていたので、今までの積み重ねで差がついていたのだと思います。  合格したとき、悔しい気持ちもありましたが、志望校を高く設定しておいて、良かったと思いました!  受験期はかなり落ち込んでいたのですが、自分の場合は、入学してからすぐにそのような感情は無くなりました!  たくさんの新しくて刺激的なことが大学生活にはあるので、勉強ばかりに囚われていた高校時代と価値観がかなり変わった気がします。  僕は志望校を変更してかなりだれてしまったのですが、本番で後悔したことは、過去問をやり込まなかったことです。  適当に解いて、復習も行わなかった昨年の英語の問題がほぼ同じように出題されて、回答できなかった事を覚えています、、  志望校を変更したら、過去問の学習においては、周りよりも遅れているので、頑張るべきだったなと思いました。  志望校を変更して、気持ちは落ちてしまっているかもしれませんが、京大に向けて学習した知識や力は気持ちと一緒に低下することはないとおもいます!そこはポジティブに捉えても良いのではないでしょうか。  あとは残り僅かですが、辛抱して学力の維持と過去問対策に励んで下さい!  応援しています📣
九州大学農学部 tai
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう後戻り出来ない
こんにちは! 僕の経験談も交えて話しますね。僕は私立の自称進の中高一貫に通ってました。中1は学年下から数えて2番目の成績を取ってしまい、親に次こんな成績だったら学校辞めろと言われてたりしました。そんな僕も中3でしっかりやろう、絶対にいい大学行くんだ、と気持ちを作り、どうせ挑むなら最高峰だと思い第一志望を東大文科一類に設定して、部活も忙しい中勉強をしてました。そしたら高2の期末では学年TOP20の成績をとりました。高3は死ぬほど努力しました。けど、ずっと数学が苦手で受験終了まで引きずり、結局行きたかった東大には手が届きませんでした。ですが、意外と第一志望の受験は緊張しなかったです。受験があと数時間で終わるっていう喜びの方が強かったです。 高一から努力してこれです。けど、全然対策してなかった私立は全勝しました。中1時点では最下位に近かったのに。こんなふうに、意図してなかった結果は起こりがちです。 少し厳しいことを言いますが、慶應はどの学部もいつも合格点を取ってるからって受かる大学じゃないです。逆に言えば、得点率が不安定な学部も本番さえ取れちゃえば受かるんです。 受験まであと1週間ちょいです。この1週間くらいに詰め込んだ知識とかが、意外と出ます。てか、絶対一つは出ます。断言してもいいくらいの確率です。 おそらく質問者さんは高一から志望校を設定して1週間後のために努力してきたはずです。この努力はどんな形であれ絶対に報われます。それを信じて、1日1時間1分1秒を大切に過ごしましょう。そしたらきっと報われますよ! 最後の追い込み、頑張ってください!応援してます📣
慶應義塾大学法学部 びくとる
4
0
不安
不安カテゴリの画像