阪大文系数学について
クリップ(15) コメント(2)
6/26 13:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おっぱんかんなむすたいる
高卒 大阪府 京都大学総合人間学部(66)志望
青チャートの基本 重要例題を完璧にすれば目安としてどれほど取れるでしょうか
回答
佐和
大阪大学外国語学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。大阪大学に通っている者です。
結論として、青チャートの基本、重要例題を完璧にすれば年度によっては満点も取れてしまう思います。合格目安の6割は固いでしょう。私は塾で赤チャートを使用していましたが、赤の重要例題は阪大文系レベルを超えているものも多くありました。
阪大文系数学は発想、アプローチともそこまで高いレベルを要求しては来ませんが、各大問が単元の融合になっている事が多いので、青チャをある程度完璧にした上で他の旧帝大の過去問を量こなすのが良いと思います。2019年は出ませんでしたが、微積は阪大では頻出なので特に固めておく必要があります。
完璧に、というのはなかなかできるものではありませんが、反復を繰り返し、問題を見て解法がすぐに思いつくのが理想です。頑張ってください。
コメント(2)
おっぱんかんなむすたいる
6/27 12:05
ご返答有難うございました
精進致します
PINK pineapple
9/25 13:04
横から失礼します、私も青チャートもってなくて赤チャートもっています、
基本的には調べたり読んだりで解いたりはしてなくて、河合塾マナビスのテキストを何回も回してる感じなんですけど、どのような演習の仕方とか予定、計画とか覚えておられたら教えてほしいです!、