UniLink WebToAppバナー画像

合格できますか?

クリップ(0) コメント(0)
6/3 23:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ルイ

高1 青森県 東京大学志望

一応、進学校ですが、頭は良くない高校1年生です。 頑張れば東大に入れますか? また、入れる場合、どのように勉強するといいですか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。
この相談には2件の回答があります
東京大学の学生です。頭が悪いとおっしゃっていますが、これからの過ごし方でどうにでもなると私は思います。 勉強方法に関しては絶対的な方法があるわけではありませんが、私の考えるいい方法を伝えたいと思います。 まず、ルイさんは高校一年生ということなので、まだまだどの科目にも未修範囲があると思われます。無理に焦らず、授業で習ったことをマスターすることを心がけるのが一番の近道だと思います。一応進学校とだけおっしゃっていますので、どの程度周りに東大を目指す仲間がいる環境かは私にはわかりません。そのため、もし授業だけでは物足りないのであれば、学習塾の活用や市販の問題集を購入して解くことをお勧めします。 ここからは、私は理系のものなので、もしルイさんが理系を目指すのなら参考になるような具体的な話をしたいと思います。高校一年生なら、英語は語彙、つまり単語を覚えることが先決です。単語集は市販されてて有名なものなら基本何でも大丈夫です。数学、理科は、上で述べた通り授業でやった内容を完璧にすることです。古文も重要なので助動詞の活用や接続は早めに覚えましょう。社会も一次試験で必要になると思われるので、そこそこ手をつけておくのが良いでしょう。 私から伝えられることはこのくらいかと思います。長くなり申し訳ありません。参考になれば嬉しいです。
東京大学理科二類 せなかたこ
1
0
入れます。 ネットにたくさん転がっている合格体験記を読んでみると良いかと思います!「E判定からの逆転劇」みたいな話はたくさんあるますよ!!! まずは勉強法を勉強するのが良いかもしれませんね〜
東京大学理科一類 バラオ
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

バラオ

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
入れます。 ネットにたくさん転がっている合格体験記を読んでみると良いかと思います!「E判定からの逆転劇」みたいな話はたくさんあるますよ!!! まずは勉強法を勉強するのが良いかもしれませんね〜
回答者のプロフィール画像

バラオ

東京大学理科一類

2
ファン
4.7
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

東大理1 2年生 東大模試で何度か全国二桁台の順位になりました 毎日の勉強を記録したノートを作ったことが合格できた秘訣だと思ってます〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

東大に受かるためには
勉強のやり方とかおすすめの参考書は検索すればいくらでも出てくるしそれ参考にすればいいと思うけど。もっと個人的な質問というか、パーソナライズされた答えを求める質問をしないとわざわざ有名大学の人からアドバイス貰えるのに勿体なくない?笑 質問に答えると受かることは余裕で可能、自分は塾行かずにプロフィールの成績だから、どのような勉強と言われても文系か理系かもしらずに、今の詳しい成績も知らずに答えることは出来ないよ。まあ誰にでも当てはまるアドバイスはとにかく単語やれ!かな笑 もっと詳しくアドバイスを聞くべきだと思う、長文の質問文で必要な情報を網羅してくれないと俺は答えられない。受かりたいなら尚更。カノンさんの経済的な事情というのは俺もそれを埋めるために力になりたいし。 もっと詳しく聞きたかったらメッセージちょうだいね。頑張って。
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
5
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法についてなんですけど
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という非常に大きな共通点があります。自分の場合、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
10
2
不安
不安カテゴリの画像
東大に受かるためには
こんにちは。東京大学四年の者です。 理科は重要問題集! 英単語は、英単語熟語鉄壁 英文解釈は、長文問題精講 数学は、青チャート とりあえずこの辺りでしょうか。 結構昔の記憶ですので、今では新しい良いものもでているかもしれませんが、ご参考までに。 周りの環境に対して少し不安を感じているようですね。周りに東大を目指す同志がたくさんいるような学校なら、勉強法や解けない問題も分かるかもしれませんが… このアプリを使ったり、長期休暇での講習授業だけでも塾や予備校に通ってみるようにして、ぜひ情報を仕入れるようにして下さいね!1人だけでやるより周りにいた方が絶対効率は上がります。 受かるかどうかですが、まだ高1の夏ですから、全然心配いらないですよ!いくらでもこれから伸びます。まだ高校範囲の学習を終わらせるまでは、ひとつひとつのテーマを大事に扱って、苦手を潰していけばいいと思います。 そして高2の後半や高3になって、必要な知識が全て出揃った状態になってから、過去問を解くなど実践的な練習をしていけばいいと思います。 本番の入試の過去問は問題数も限られていますから、絶対に解きぱなしにして無駄にしないことです。あまり早くから解く必要はありません。問題集の問題にしても、間違えたものには必ず印をつけてあとで解き直しをしやすくすることは有効です。何周もする勢いで、最終的には解けない問題が1つも残らないようにするのが理想ですね。 長くなりましたが、とりあえず今の段階は、公式や文法や単語を覚えたり、計算練習をして力をつけたり、基礎的な土台をしっかり積む時期だと思います。
東京大学理科一類 たつ
58
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
宣言させて下さい!
東大生じゃなくてすいません。 素晴らしい決意です!合格を期待しています! 腰を折るようですが一つアドバイスを。 勉強を時間で評価するのは無駄でしかないです。その目標に縛られて間延びしたり集中力が続かなかったり、本質を見失ってしまいます。どんな勉強をしたのか、それによってどんな効果を得たのかについて常にフィードバックをして自分の勉強方法を作りあげてください。 京大の友人と受験について話すことがあるのですが、やはりみんな自分の勉強スタイルを持っています。他人の意見を鵜呑みにせず自分で考えて生み出した方法です。自分に最適な方法を見つけた人は本当に強いです。そのために色んなことを試してみてください。高一から始められたら強力な武器が手に入ります。
京都大学農学部 たけ
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
逆転合格するための塾選び
📍塾について 自分が塾に求めるものが明確であるならば、複数の塾に実際に無料体験に行くことをおすすめします。実際の塾で謳われている文言と実態が違うこともたまにあるので自分の目で確かめるのが1番手っ取り早い方法だと思います! 参考までに…私の友人達の話を聞いている限り東進はシュケジュールをチューターと作ったりいつまでに講座を終わらせるか等々かなり手厚いサポートがあるようです。なのでレイさんには東進が合っているのかもしれません。ですが私の友人は自分のペースで勉強したい派の人だったのであまり合わなかったようです… レイさんも仰る通り大学受験は自分のことであり、自分のことは誰よりも自分がよくわかっているので、他人の意見は参考にすれど鵜呑みにしない方がいいです。 📍逆転合格について 私は1年の時からずっと早稲田大学国際教養学部を目指してました。1年の時は進研模試しか受けていなかったり(難易度が低い上に受験科目が国数英のみで自分の実際の受験科目と合っていなかった)、周りがまだ本気で勉強してないこともありA.B判定でした。しかし高2から徐々に周りとの学力の差が縮まり、良くてD、ほとんどE判定の連続でした。ですが、自分はそこに行きたいという気持ちが強かったので志望校を下げるとか変更することは全く考えてなかったです。また、模試の判定もまだまだ自分は伸びると信じていたのであまり気にしていなかったです。実際、問題形式が全然違うので大抵の模試の判定は気にする必要ありません。また、早稲田大学国際教養学部は国語と日本史が共テのみで独自試験がないため、共テ本番後の共テリサーチでの判定が重要でした。しかしそこでも、またまたE判定!英語の独自試験が80点分あるので、「独自試験で挽回するぞ!」とポジティブ思考をするようにしました。受験シーズンに一度マイナス思考になると止まらなくなると思うので、ひたすらポジティブに物事を捉えるようにしました。その結果今までの努力が実を結び、第1志望の早稲田大学国際教養学部に晴れて入学できることになりました。 逆転合格の要は気持ちの有り様だと思います。同じ1つの出来事でも、自分次第でポジティブにもネガティブにも捉えることが出来ます。いくら判定が悪くても受験当日に高得点をとれれば良いのです。過程は良くも悪くも評価されません。受験当日にベストコンディションで臨み全力を出せるよう、そのために後悔ないよう勉強できるよう応援しています!! 参考になれば幸いです☺︎質問ありましたらコメント等してくださればできる範囲でお答えします!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
こんな自分でも受かりますか?
こんにちは。志を高く持つことは立派なことです。 偏差値の低い高校から逆転合格を決めた人は、少ないですがいます。「学びたいことがある」その気持ちを強くもって勉強をすれば必ず道が拓けてくるとおもいます。 さて、根性論はここまでにして、勉強法についての話をしましょう。 おそらく、質問者様が今やるべきことは数1Aの復習ではなく、数2B、数3の予習ではないでしょうか。 東大の数学の試験では、分野を跨いだ複合問題が多く出されます。数1Aは確かに高校数学の中でも重要な分野ですが、その真価は他分野と融合した時に発揮されるのです。 目前のわからないところを潰しておきたいという気持ちはわかりますが、高2のうちは、「わからないところは後で片付ければ良い。数2B、数3を勉強していけば腑に落ちるかもしれない」と考えて、こだわりすぎない方が良いでしょう。 まずは必要な分野を総ざらいすることが優先だと私は思います。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
34
4
不安
不安カテゴリの画像
東大文一について
 こんにちは😃東大生の森Lです。まず、東大文一は あなたが思っているほど難関ではないです。まず、文一は法学部人気の低下の煽りを受けて合格者最低点がますます低くなっていて、二次試験で半分も取らなくても合格できるようになっています。つまり、全科目半分取れれば合格は可能なのです。また、東大は最近英語をできる学生がほしいためか、英語の重要性が高まっています。英語は文法単語をこの時期は徹底的に固めてください。また、リスニングも1日5分程度聴くと効果的です。  最後に、高一で偏差値50だった私でも東大に現役合格できたのです。あなたにできないはずがありません!ファンになってくれたら先輩として相談に乗ってあげます。頑張ってください!
東京大学文科一類 森L
11
5
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校の人が一橋大に受かるために
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大逆転?
こんばんは、はじめまして。 東工大2年のたかゆーといいます。 単刀直入にいうと、合格は可能です。 東大京大の医学部にいきたいというのであれば話は別ですが、それ以外の学部なら可能です。 では、どうしたら良いのか具体的に解説していこうと思います。 ①数学、英語の基礎固めをする 学校の進度が遅いとの事なので学校はあてにしないようにしましょう。 現在の学力がわからないのでなんとも言えませんが、一冊一冊の参考書を完璧にしていけば東大京大合格ラインまでは解けるようになります。 どれくらい頑張ればいいのかとの事ですが、まずは正しい勉強法を勉強することから始めた方がいいかと思います。 僕でよければ相談に乗るのでメッセージ頂ければ多少のアドバイスはできるかと思います。(一つ一つ書いているとスペースが足りないのと、現状次第でアドバイス内容が変わるため省略しました) 最後に、未来は変えられます。 今できないから、環境が違うからといって諦める必要は一切ありません。 悩む時間があるならひたすら前へ走り続けましょう 時には、道に迷ったり、不安になる時が必ずやってくるでしょう。(僕自身も独学で不安でした) そんな時はいつでも相談してください。一昔前とは違って、今は相談する相手はそばにいます。 頑張ってください、応援しています。
東京工業大学第三類 たかゆー
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自分を変える
ご質問を拝見しました。 結論から言うと、可能性はゼロではありませんが、本当にその進路を選ぶのか、よく考えられた方がいいと思います。 厳しい言い方になるかもしれませんが、励ますだけでは質問者さんのためにならないと思うので、率直な意見を書いておきます。私個人の考えにすぎないので、参考程度に留めてください! 前提として、高校中退だと大学は受験できません。通信制などに転校するか、高卒認定の試験を受ける必要があります。 それをクリアした後も、当然ですが受験勉強をしなければいけません。大学受験に学力的な才能が必要か否かは別として、努力し続けられる才能は必要だと思います。目標との距離がどれだけ離れていても、諦めずに勉強を続けるのは簡単ではないからです。 ご存知の通り東大は日本の頂点です。受験で戦う相手の中には、中学生の頃から東大向けの塾に行っているような超進学校の生徒も多数います。 その人たちと合格枠を争えるレベルまで、必死に勉強する覚悟はあるか、「日本で一番難しいから」という理由だけで最後まで努力し続けられるか、ご自身で考えてみてください。これは質問者さんにしか分からないことです。 ここまで厳しいことを書いてしまいましたが、自分の実力を試してみたい、成長したいと考える気持ちは素晴らしいと思います。また、選択科目についてもよく考えられていると思います。 私の意見としては、高校を中退するか否かは別として、とりあえず勉強してみるのがいいと思います。最初は「日本で一番難しいから」という理由で東大文一を志望校にしてもいいです。 その中で、模試などを通して自分の実力を客観的に見つめ直してみてください。どんなに成績が悪くても努力し続ける覚悟があるなら、そのまま突っ走ればいいと思います。 そして、志望校を下げるという選択肢もあります。確かに日本で一番難しいのは東大ですが、いい大学は他にもあります。京大や一橋、早慶、地方旧帝などもレベルの高い大学です。東大でなくても、大学受験を通して、一つの目標を立てて努力し続け、結果を残すという経験は得られると思います。 ちなみに余談ですが、東大法学部は定期試験も結構ハードだと聞くので、学部(科類)選びもよく考えた方がいいと思います。 結論としては、とりあえず勉強してみるのがいいと思います!並行して大学や学部をたくさん調べて、名前だけに囚われず魅力的な進路を探してみてください。 何か質問や相談があれば、コメント・メッセージを送ってください!応援してます!
慶應義塾大学法学部 falcon
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像