有機化学
クリップ(32) コメント(0)
6/3 22:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
splash
高3 岐阜県 名古屋大学農学部(59)志望
有機化学の勉強法について
私は受験で化学が必要なのですが、まだ学校では無機の途中です。学校で有機が終わるのは 1 1月くらいなので、
塾で先取りして有機化学をやっています。
塾の先生の説明はすごくわかりやすく、テキストも詳しく書かれているので、そこには不満ないです。
でも、どれだけ詳しく説明してもらっても、構造式や名前が複雑すぎて覚えれないです。
特に構造式は意味不明です!
こういう時は、何回も書いた方がいいのか、問題を繰り返しとくのがいいのかどちらがいいですか?
他にも何かいい勉強法があったら教えてほしいです。
回答
しみしみ
北海道大学水産学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。有機化学の勉強法についての質問ですね。
有機化学は覚えることが多いですが、100%暗記というわけでもありません。
有機化合物の名前をつけるにあたってルール(命名法)があるので、それさえ覚えれば複雑そうに見えて意外と点が取れる分野です。
まずそのルールを把握しましょう。教科書や塾のテキストに書かれていると思います。
次に、書かれたルールを見ながらで構わないので問題を解いてみましょう。
解く際にどうしてその名前になるのか(直鎖のCの数や側鎖の位置など)理解するまで考えることでルールもだんだん分かってきて、丸暗記するわけではなく必要最低限の暗記で済むようになると思います。
そうなれば複雑に感じなくなってくるはずです。
とはいえ、有機化学には暗記しなければならない事項もあるので、その対策として一問一答をオススメします。
私は東進ブックスの『化学一問一答完全版』を使っていました。
こちらも併用して勉強するとより理解が深まると思います。
以上です。参考になれば幸いです。
しみしみ
北海道大学水産学部
38
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
北海道大学水産学部です。現役合格です。 生物・世界史選択の理系でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。