UniLink WebToAppバナー画像

スランプから抜け出す方法

クリップ(1) コメント(1)
8/7 0:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ソラ

高3 高知県 岐阜薬科大学薬学部(60)志望

どの大学にも受かる気がせず、スランプのような状態に陥っています。 国公立の薬学部を志望しています。志望している大学の学部の偏差値が60以上で、現在、50もありません。塾無しで、大学受験するつもりですが、大学に受かるような実力はなく、どうすればいいかわかりません。毎日、無気力で勉強していても頭に入ってこず、もはや勉強ではなく作業しているかのように思えます。どうすれば、このような状況から抜け出せるのか教えてください。
この相談には2件の回答があります
こんにちは! 僕も一時期スランプのような状況に陥ったのでそれを脱した方法等を話していきたいと思います! スランプは誰でも一度は訪れるので悲観しないで下さい! 僕がスランプを脱した方法 ①1日だけ勉強をしない日を作る ②その日は勉強のことを考えない ③全力で運動をして疲れ果てる ④その日は早く寝る そうすると悩んでる事がバカらしく感じられ、負の気持ちがなくなって次の日からの勉強に集中できるようになります。これは僕がソラさんと同じような状況の時に先生に相談して教えてもらい、脱スランプができた方法です。 無気力で勉強をして頭に入ってこないのは実力向上につながりません!作業をしているだけではライバルに勝つ事が出来ません!なのでなるべく早く上記のことを実践してスランプを抜け出しましょう! スランプは実力が上がった証拠でもあります!(実力がないとそもそもスランプになりません。) スランプ中は何もかもが嫌になると思いますが、実力が上がっていることは間違いないということを忘れないで下さい!それだけで少しは気持ちがマシになります。 スランプ抜け出した勉強を再開しましょう! 頑張ってください! 応援してます!! この解答が良いなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
4
1
ソラさん、こんにちは。 昨年国公立の薬学部を受験した者です。 勉強が無気力な作業になってしまう気持ち、よく分かります。 特にこの時期の現役生が陥りやすい心理状態だと思います。 焦りはどんどん募っていくのに、受験もその先の自分もイメージしきれないというのが一因かなと感じています。 ここでは【知ってほしいこと】【試してみてほしいこと】の2つに分けてお話します。 少しでもソラさんの不安が和らげば嬉しいです。 【知ってほしいこと】 ①合格点を超えれば受かる すみません最初から当たり前のことを言ってしまって… でも冗談を言っているわけではないです。 志望校合格ラインと今の自分を偏差値差ではなく点数差で見ていけると良い、という話ですね。 どの科目で何点とって受かるかまで決めておくと、今何をすべきか見やすくなります。 ただ、見たところ名古屋市立は合格者最低点のブレが大きめなんですよね… 難しい年で700点弱、簡単な年で800点強といったところでしょうか。(薬学科) 情報の追加込みで780点前後を目安に得点配分を決めると良いかもしれません。 ②大学に受かる実力は、暫定ではみんなない みんなは言い過ぎかもしれませんが、現時点でいきなり入試になった場合、志望者のほとんどは受かりません。 逆に言えば、高3生の伸び幅はそれだけ大きいということです! 意識してほしいのは学力をグラフにしたときの「傾き(微分係数)」です。 ソラさんの傾きが志望者全体の傾きを上回っていれば、合格ラインは確実に近づいてきます。 【試してみてほしいこと】 ①「心中してもいい」参考書を探す ソラさんは今使っている参考書をどこまで信頼していますか? 理想としては、「こいつらやりきって合格しないわけないだろ!」と思える参考書を使うのがベストです。 私が受験生時代特に顕著だった教科は英語ですね。 スタサプの関先生という方の授業が大好きだったので、英語の参考書は大体その方が書いたものに揃えました。 「こんなわかりやすい授業してくれる人の参考書使ってるんだから、あとは自分の問題だよな」というメンタルで、余計な不安を抱えることなく勉強を進められました。 そういった参考書を揃えると、「このままで本当に受かるのかな…?」とモヤモヤ考える時間が大幅に減るので、勉強効率にも精神衛生にも良いです。 ②周りがどのくらいやってるのか相場を知る/自分が頑張ってることを周りに自慢する どちらも同じくらい大事なことです。 前者は先ほどの「志望者全体の傾き」を把握しやすくなります。また、参考書選びの助けにもなります。 後者はモチベ維持ですね。私はそうでもしないと長時間勉強を続けられませんでした。 全く異なるこの2つをまとめたのには理由があります。 それをまとめてできるスマホアプリがあるからです。 それは……勉強記録アプリです!! 私は「Studyplus」というアプリを使っていました。 友達と勉強時間を競い合ったり、同じ学校を目指す人の勉強法を参考にしたり。 いいねをもらうこともモチベーションの維持に大いに役立ちました。 良ければソラさんも使ってみてくださいね。(既に使っていたらごめんなさい) いかがでしたでしょうか。 もちろん私の一意見ですので、全て取り入れる必要はありません。 上手く参考にして、QOLの高い受験生ライフを送ってほしいなと思います!応援しています!!
東北大学薬学部 ぱいん
1
0

回答

回答者のプロフィール画像

ぱいん

東北大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ソラさん、こんにちは。 昨年国公立の薬学部を受験した者です。 勉強が無気力な作業になってしまう気持ち、よく分かります。 特にこの時期の現役生が陥りやすい心理状態だと思います。 焦りはどんどん募っていくのに、受験もその先の自分もイメージしきれないというのが一因かなと感じています。 ここでは【知ってほしいこと】【試してみてほしいこと】の2つに分けてお話します。 少しでもソラさんの不安が和らげば嬉しいです。 【知ってほしいこと】 ①合格点を超えれば受かる すみません最初から当たり前のことを言ってしまって… でも冗談を言っているわけではないです。 志望校合格ラインと今の自分を偏差値差ではなく点数差で見ていけると良い、という話ですね。 どの科目で何点とって受かるかまで決めておくと、今何をすべきか見やすくなります。 ただ、見たところ名古屋市立は合格者最低点のブレが大きめなんですよね… 難しい年で700点弱、簡単な年で800点強といったところでしょうか。(薬学科) 情報の追加込みで780点前後を目安に得点配分を決めると良いかもしれません。 ②大学に受かる実力は、暫定ではみんなない みんなは言い過ぎかもしれませんが、現時点でいきなり入試になった場合、志望者のほとんどは受かりません。
逆に言えば、高3生の伸び幅はそれだけ大きいということです! 意識してほしいのは学力をグラフにしたときの「傾き(微分係数)」です。 ソラさんの傾きが志望者全体の傾きを上回っていれば、合格ラインは確実に近づいてきます。 【試してみてほしいこと】 ①「心中してもいい」参考書を探す ソラさんは今使っている参考書をどこまで信頼していますか? 理想としては、「こいつらやりきって合格しないわけないだろ!」と思える参考書を使うのがベストです。 私が受験生時代特に顕著だった教科は英語ですね。 スタサプの関先生という方の授業が大好きだったので、英語の参考書は大体その方が書いたものに揃えました。 「こんなわかりやすい授業してくれる人の参考書使ってるんだから、あとは自分の問題だよな」というメンタルで、余計な不安を抱えることなく勉強を進められました。 そういった参考書を揃えると、「このままで本当に受かるのかな…?」とモヤモヤ考える時間が大幅に減るので、勉強効率にも精神衛生にも良いです。 ②周りがどのくらいやってるのか相場を知る/自分が頑張ってることを周りに自慢する どちらも同じくらい大事なことです。 前者は先ほどの「志望者全体の傾き」を把握しやすくなります。また、参考書選びの助けにもなります。 後者はモチベ維持ですね。私はそうでもしないと長時間勉強を続けられませんでした。 全く異なるこの2つをまとめたのには理由があります。 それをまとめてできるスマホアプリがあるからです。 それは……勉強記録アプリです!! 私は「Studyplus」というアプリを使っていました。 友達と勉強時間を競い合ったり、同じ学校を目指す人の勉強法を参考にしたり。 いいねをもらうこともモチベーションの維持に大いに役立ちました。 良ければソラさんも使ってみてくださいね。(既に使っていたらごめんなさい) いかがでしたでしょうか。 もちろん私の一意見ですので、全て取り入れる必要はありません。 上手く参考にして、QOLの高い受験生ライフを送ってほしいなと思います!応援しています!!
回答者のプロフィール画像

ぱいん

東北大学薬学部

5
ファン
4.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

2024/8/4~ 東北大学にAOⅢで合格した者です。 主に面接、書類、共通テストに関する相談に答えていこうかなと思っています! 薬学部に関する相談も大歓迎です!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ソラのプロフィール画像
ソラ
8/7 6:48
回答ありがとうございます! ずっと偏差値でしか、自分の成績を見ていませんでした、、、 大学に受かる力は、暫定でないと知り、気が楽になりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
どう頑張っても合格するためには計算上点数が足りない
浪人することを考えないようにするにはどうしたらいいのか、と悩んでいる暇はありません。受験生には過去を振りからず、突き進む気持ちが必要です。私は、高3のころ、学校の先生からこんなことを言われていました。「浪人して受かる人ってのは、現役の時に必ず受かると思われていたのに、どうしてあいつが落ちたのか? そう思われるような人だ」 あなたが今、周りから受かると思われていないのであれば、それは危機的な状況です。それでは、浪人しても受からない可能性が高いのです。つまり、現役合格を目指すにしても、1浪の末の合格を目指すことになるとしても、結局は、今どれだけ努力できるかにかかっているのです。どれだけ合格最低点に近づけるか、そのためにどうしたらいいのか、以外に考えている暇はありません。浪人するかどうかは合否が判明してから考えればいいのです。今は余計なことを考えずに、ひたすら努力し続けて下さい。
京都大学理学部 けい
35
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本当にいまの志望校・学部でいいのか
質問者さんの不安よく分かります!僕も自身のレベルから考えるとかなりレベルの高い大学に入れて、落ちこぼれないよう、しがみついているところです。ただ大学の講義では意外と初歩的なところから教えてくれるな、という印象を持っています。また私は文系ですので、薬学部の事にあまり詳しくないのですが、受験にはモチベーションが不可欠です。どんなモチベーションであれ、あるに越したことはありません。ですから、質問者さんのモチベーションはとても素敵で、立派だと思いますので、モチベーションは下げないようにしてください!また、国公立志望なら願書を提出するのは共通テスト後ですから、共通テストが終わった後の自身の平均点や、リサーチの判定を見てから志望校を提出してもよいのではないでしょうか?僕も直前まで志望校を下げようとしていましたが、共通テストが予想以上の出来で志望校を戻しました。そういうこともあるので、あまり今すぐ志望校を変える!変えない!というのは決めなくても良い気がします。 最後に受験において最も大事なことは「自分で考える」ということです。親や教師に多くのアドバイスを貰うかと思います。しかしその全てを取り入れる必要は当然ありません。自分にあっているのか、実行できるのかなど、取捨選択する必要があります。そのため「自分で考える」ということを意識してください!精神的で抽象的なアドバイスばかりですいません。質問者さんの受験が上手くいくよう願っております。
一橋大学経済学部 mm19
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値を上げる方法
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人はもうしたくない現状点数からの脱却、絶対合格を掴み取る
まずは闘病している中勉強も努力されていて本当にすごいなと思います。1日でも早く病気が治りますようお祈りいたします、また少しでもこの回答があなた方の力になれればなと思っております。 共通テストは難しい問題はもちろんあるもののおおむね基礎的な内容で作成されています。ですので、点数が極端に低いということでしたら各教科の基礎範囲が抜けている可能性が高いです。これを踏まえて各教科の基礎を効率的に埋める方法をお伝えしますね。 数学に関しては、本番まであと少しというところですが使い慣れている参考書(チャート式など)をもう一周してみてください。時間的拘束もあるので、もし今年の合格を目指されているのでしたら全問完璧に解ききるのではなく、各分野で重要な問題(例題及び参考書でなにか印がついている問題)をピックアップし、とりあえず全範囲を満遍なく埋めることをしてみてください。 英語に関してはまずは文法です。基本的な文法事項(品詞、動名詞、仮定法、分詞構文など)が分かっていないようでは文構造を分析することができず、文章の意味を理解することができません。ですので文法を完璧にすることを意識し、それと同時並行に単語帳で語彙力をも増やしていきましょう。文の意味がわかれば問題の意味も理解でき、問題が理解できればそれを解くことができます。現段階では問題をいかに解くかではなく、いかに英文を理解するかに集中しましょう。 国語も英語と全く同じで、まずは文を理解することに集中してください。漢文や古文は難しそうに見えますが、大学受験の範囲は結局のところ文法力と語彙力があれば解くことができます。焦る気持ちはわかりますが、こういう時こそ基礎を固めていきましょう。 理科、情報、日本史に関しては私の選択科目外のため内容に関してお答えすることができませんが、基礎で抜けているところを埋めるということが重要なのに変わりはないです。教科書を隅々まで読みあさり、使い慣れている参考書で全範囲一通り確認してください。 ずっと強調してきたことではありますが、本番も段々と近くなり焦る気持ちはわかります。でも、点数的にみてやはり基礎が抜けていると言う他ありません、、基礎が抜けている状態で発展問題を勉強しても崩れるばかりです(プレッシャーにもなりますし)。なので、今は少しずつでもいいから点数に繋がる基本事項をやっていきましょう。そして、それを本番で出された時一問残らず取り切りましょう。そうすれば点数はだんだんと改善しいくはずですのでぜひ意識してみてください! また何かご質問がありましたらいつでもお尋ねください!受験応援しています!!
東京大学文科二類 たかまさ
3
1
浪人
浪人カテゴリの画像
志望校を諦めた方がいいのか
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分の体験や友人の話から逆転合格を果たすために必要だと考えていることをお伝えしようと思います。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども膨大な勉強量を確保していたという大きな共通点があります。自分の場合であれば、高2の11月に部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。成績が伸びない時期に勉強を続けるのが辛いのは痛いほどよく分かりますが、それを乗り越えなければ逆転合格はありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けないと胸を張って言えるレベルの勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。上述した通り、膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。逆転合格をするためには勉強の質を高めることが絶対条件です。そのためにも、日頃のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服するということを常に意識ながら勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。長々と書いてきましたが、最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を分けます。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、上述した勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。自分も含め逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い信念をもつことが逆転合格の第一歩であり最重要事項でもあると言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
20
11
不安
不安カテゴリの画像
直前期 勉強が手につかない
東工大先輩として質問答えるね🙋‍♂️ まず自己嫌悪になってしまってることに対して 正直人間だから結果がついてこないことをずっとやり続けるのってしんどいし、楽な道があったらそっちに進んでしまうのが普通だよ。 逆に冬の間頑張れた自分をしっかりと褒めてあげるべき!! 普通自分で頑張れたって思えるほどやれる人はなかなか居ないよ! あとはこれからの頑張りだね。 今は「夏までの自分は頑張ってた」って言えてると思うけど、受験が終わった時に「今の冬頃の自分頑張ってたな」って今のままじゃ言えなそうだよね? 浪人するとしてもここでの頑張りって結構次の年の結果に直結すると思う。 自分は浪人してないから分からないけど、浪人して成績が上がる人ってあまりいないみたい。自分の周りも国立に落ちて私立に行くより浪人を選択して、浪人の結果1年前に受けていた私立に進学するって人はかなり多かったよ。 それが全然間違ってるわけじゃないし本人達はとても楽しそうだから頑張った結果だと思うから素直に浪人期を頑張って凄いなと思う。 でも浪人で成績がなかなか上がらないって分かった時、どこ頑張るかって言ったら今の時期なんよね。この冬頑張れるかどうかで浪人期も受験に踏ん張れるかどうか決まる。 そもそも浪人前提の話をしてしまってるけど、自分も現役合格したけど東工大E判定連発してたよ?笑 さっき成績を見返してみたんだけど 高3全統模試第3回で偏差値58.3の東工大志望者順位713/1044(定員150人) っていうやばい成績取ってる。 でもこのあと必死に勉強したよ。 必死に勉強したっていうのは時間を増やしただけじゃなくて効率をできるだけ良くした。どうしたら数学一問にかける時間を少なく復習出来るか考えたり、隙間時間がどこにあるのか見つけたりね。 勉強法に関しては他の子の質問で答えてるから割愛するけど、とにかく他の人をごぼう抜きするには他の東工大志望者と同じように勉強していちゃダメ!!!! この意識はこれから試験解き切るまで一秒も切らさずに持っていて! 今は浪人なんて考えない!!! 何か不安になってもう辞めたくなったらいつでも相談に乗るから絶対に現役合格を諦めないで!僕は大学院まで東工大にいるので東工大に合格したら東工大の良いところいっぱい紹介してあげます🙆‍♂️ 春に待ってるね👋
東京工業大学物質理工学院 yuya
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験が怖いです。
初めまして。 東北大学のゆーすけです。 あいうえおさん、その葛藤すごく辛いですよね。受験期は自分と向き合う時間が増えるので、今までより自分の弱みが見えて自分を嫌になってしまうと思います。僕も似たような経験があるので、少し書かせて頂きます。 まず、そんな苦しい状況から逃げていないあなたは偉いと思います。自分を褒めてあげましょう。 では、そんな状況から楽になるためにはどうすればいいのか。僕が試していた方法、考えなどを紹介します。 1つ目。もう一度モチベーションを持ち直しましょう。 その大学に行きたい理由は何なのか。ただ漠然と国立に行きたい!だけだとモチベーションは続きません。どうしてもその大学じゃなきゃいけない理由を見つけましょう。そのためにはとにかく大学調べが必要です。他大学と比較することで、その大学にしかない特長が浮かび上がってくるはずです。もしかしたらその途中で第一志望が変わるかもしれません。それは、もともとの第一志望よりもいい大学だと自分が思えたのだから、さらにモチベーションが上がるはずです。深堀りしても第一志望が変わらないのであれば、その大学は自分の運命の大学です。何がなんでも行くべきです。 2つ目。今何をすべきなのか整理しましょう。 何をすべきか分からないまま勉強しても成績は上がりづらいです。模試の結果などを見返して、今何の教科、単元ができていないのか、何が1番伸びそうかを自分なりに分析してみましょう。思ったことは全て紙に書き出すべきです。頭の中が整理出来れば、自然と勉強の効率もアップするはずです。 3つ目。模試の判定はあまりあてになりません。 判定が良くても落ちた人を見てきましたし、逆に判定がD、Eでも最終的に受かってる人もいます。僕も1番最後の模試の判定はDでした。結局受かるか受からないかは当日の出来次第です。だから模試の判定はあまりあてになりません。大事なのは自分に自信を持てるかどうか。それは勉強量に比例すると思いますが、自分に自信を持てた人は当日実力を発揮できるように思います。なので、模試の判定は気にせず、自信をつけることを1つの理由として勉強してみましょう。 4つ目。高校生活は1度きりです。 全力で楽しみましょう。楽しいことには疲れが付き物です。でも、大人になったらそれもいい思い出になると思います。今は辛くても、もうひと頑張りしてみましょう。 最後に。受験期はみんな不安になります。辛くなったら誰かに相談しましょう。悩みは一人で抱えるべきものではありません。解決できないものだから、悩みというのです。悩みをなくそうと思うのではなく、軽減しようと思いましょう。友達に相談してみるだけで心が軽くなるはずです。 第一志望に合格出来た時は、今までの苦労が全て達成感に変わりました。 あなたもそうなりますように。 陰ながら応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
14
3
不安
不安カテゴリの画像
10ヶ月で法政大学合格できるのか。
んと、まぁこの質問してる時点で不安でいっぱいなんだと思うんだよ。自信ないから他人に聞きたくなるし、いっぱい参考書買っちゃうし、その他諸々あると思うんよね。 しかも大学受験なんて初めてだしね。どーなんだろうとか多分思うとおもうんよね。 でもさー。10ヶ月しか残りがないって事実な訳で。 動かせないものやん? 動かせるのって、自分のやる気だったり、目標だったり、計画じゃん? もちろん目標下げてもいいと思うよ?動かせるんだから。 でも、それで動かせるような目標なら そんなん多分心の中で「やっぱ無理かなー」って思ってた証拠なんよね。 受験生って全員君と同じ状況で。 誰も余裕ぶっこいて勉強してるわけじゃないじゃん。 じゃあどうするかって。 あと動かせるのは君の気持ちしかないんよね。 しかもこれは他人がどうアドバイスしたところでなんも変わらんし。 僕たちが変えられるのはその先の勉強法とかだけなんだよ。 行けるのかなーとか考えてるだけムダだから。 行くだけの努力を精一杯やって結果待つしかないと思うよ? 実際当日になっても受かった気しないし。 俺なんか受かっても落ちても同じ手応えだったから。 これくらいしか手を差し伸べてあげられないから。 あとは君がもがいてみるだけだよ。 ちょっとでももがいてみれば、一ヶ月後たとえそれが無駄でも、その方法が無駄ってわかっただけの成果があるし。 逆になんもやらんかったらなんもわかんないよ。 とりあえず目標に対して逆算して計画を立ててみて、一ヶ月やってみなよ。 なんか変わるかもよ?
早稲田大学商学部 #かーきん
36
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
とにかく不安です
部活を辞めて勉強を頑張っていること、予備校なしでご自身で調べて勉強を進めていること、勉強量も確保できていること、本当に素晴らしいと思います。 「本当に今のまま頑張れば受かるのだろうかという不安」は勉強を頑張っているからこそのものだと思います。私は受験生の時、先生に「不安になる、緊張することは努力している証」としょっちゅう言われていました。努力をしていない人、あまり真剣に考えていない人は不安にすらなりません。当時の私はこれを素直に受け入れられませんでしたが、「自分の頑張りを認めること」はメンタル、モチベーションを保つ上で大切なことです。自分の頑張りを認め、「でも自分ならもっと頑張れる」という風に自分を鼓舞してみてください。自分を責めたり焦らせたり追いつめて追い込む方が向いている人もいるかもしれませんが、褒めることも忘れないでください。 そして、誰にも受かるかどうかなんて分からないです。どんなに成績が良くてもA判定を何度も取っていても過去問で点数が取れていても本番で点が取れなければ落ちてしまう、受験はそんな世界です。私自身、日本史が絶望的に苦手、よくてD判定、過去問も思うように点数が取れない、まさにどう考えたって早稲田に届くような成績ではありませんでした。(少なくとも自分ではそう思っていました。)試験会場では自分のやってきた努力、実力を信じるしかありません。逆に今の努力次第で未来はいくらでも変えられます。試験が終わってしまえば勉強したところで得点、解答は変わらず神頼みしかできません。 私はちょうど一年前の今頃、受かる気もしない、届く気もしない、どうすればいいのかも分からない不安に駆られ、先生の前で号泣しました(笑)当時先生は「こいつこのまま受験までもつのか」と思ったそうですが、なんとか持ちこたえてくれました。(途中スランプはありましたが)大切なのは志望校への気持ちだと思います。どんなに辛いときも「○○大学に行きたい」という強い気持ちさえあれば乗り切れると信じています。気持ちがあれば合格するためには何が必要で何が足りていないのか、考えて考えて何かしら道が見えてくると思います。(精神論ですが)「間に合うか分からない」という不安もあると思います。そこは強硬に、「間に合わないんじゃなくて間に合わせる」と思ってください。ここでも強い気持ちを持ってください。見せかけでもいいです、強く思い込めばその影響力は凄まじいです。 心の中でごちゃごちゃしているものは一度紙に書き出したり、人に話したりして整理してみるのはどうでしょうか。必ずしも根本的な解決には繋がらないかもしれませんが、精神的にはだいぶ楽になります。 人と比べないことも心がけてみてください。さっきも書きましたが、受験は本番で点数が取れるかどうかなので他人は関係ありません。あの子の方が自分より頑張ってるとか自分の方があの子よりも成績が低いとかは受験には直接関係ありません。自分は自分で頑張って合格最低点を超えさえすえばよいのです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。志望校合格を願っています!
早稲田大学教育学部 そら
18
1
不安
不安カテゴリの画像