UniLink WebToAppバナー画像

シス単basic

クリップ(2) コメント(1)
4/23 16:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

R1mryoda

高1 宮城県 東北大学薬学部(60)志望

新高1のものです。今現在、シス単basicレベルの単語で基礎を固めていってるのですが、いつまでにシス単basicを終わらせて、シス単に移行するのが良いのでしょうか?教えていただくと幸いです。

回答

回答者のプロフィール画像

84

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 結論から申し上げます。その気があるならできるだけはやくbasicを終わらせてください。 シス単1冊で東北大の英語は読めます。(単語レベルにおいて) シス単やターゲット1900など、有名な単語帳が1冊仕上がっていれば大抵の大学の英文が読めます。もちろん解釈などは練習しなければなりませんが、少なくとも単語のせいで文脈が理解できないということはなくなると思います。 単語帳を早く仕上げるメリットはたくさんあります。まず、先程から申し上げているように英語長文が読めること。仮に文脈が取れなくても、単語の意味さえ分かればなんとなく内容を理解できること。模試などで「この単語さえ分かれば正解できたのに…」となるときの絶望感は凄まじいものです。 高一の現段階から単語帳を進めていて大変感心いたしました!!えらい!!この調子で頑張ってくださいね! 東北大学はめちゃくちゃいい大学です!!たのしいよ!!
回答者のプロフィール画像

84

東北大学教育学部

5
ファン
4.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

偏差値55の地方高校から塾なしで現役合格しました! (スタサプの通常コースのみ利用) 【共テ選択科目】 日本史 倫政 生物基礎 化学基礎 【2次試験】 現古漢 数学 英語

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

R1mryodaのプロフィール画像
R1mryoda
5/7 18:04
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の覚え方について
勉強お疲れ様です! 中学レベルの単語はそれで大丈夫だと思います🙆‍♀️ シス単の使い方について説明します 私は1週間に300語程度覚えるのを目安にしていました。100語ずつ、とかではなくて雑でもいいので300語を何周も何周もする→次の週にまた新しい300語→1200語終わったらその次の1週間は復習として1200語の復習 という感じにしてました! 私は単語を覚えていても文脈で出てきたときにわからないと意味ないかなと思っていたので、基本的には左の単語部分+例文で覚えるようにしていました! シス単の例文は簡潔にまとまっていてお気に入りです☺️ 夜寝る前と朝に例文の音読を、そして電車の中や休み時間等の隙間時間には音読ではなく単語をとにかく瞬間的に見て目に焼き付けるという作業をしていました。 一冊終わったら次の単語帳(おすすめはパス単準1かリンガメタリカ)に移りますが、2週間〜1ヶ月に1回ほどメンテナンスとしてシス単の確認もするといいですよ👍👍 単語はとにかく瞬時的に出ることが大切です! 長文を読むにあたって「なんだっけ、、」という想い出し作業の時間はとても勿体ないです。 単語を見た瞬間に意味が思い浮かぶようになるまでとにかく何回でも目にすることを意識してください🙆‍♀️ シス単全部覚えると読解がだいぶ楽になりますよ! 適度にお休みとりつつ頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
17
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語帳について
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。 結論から申し上げれば、シス単だけでもダメなことはないが少し不安、といった感じでしょうか。 シス単は現役時に私も使用していましたがたしかに1単語につきミニマルフレーズ(名前違っていたらすみません笑)とかいう短めの文みたいなのが付いていますよね。あれはコロケシーションの中で単語をインプットできるので、実際にただ単語だけ覚えるのでなくより長文等で見かけやすい形で覚えることができると思います。 収録されている語彙数も豊富ですし後ろには多義語の項もあるので、9割以上インプット出来れば基本的に早稲田レベルの問題は十分読めるようになると思います。 ただ早稲田の場合、学部によっても異なりますが文系の人にもゴリゴリの理系の英文を読ませたり、背景知識があるとないとじゃ英文の理解度に大きく差が出る文章も平気でポンポン出してきます。 もちろん暗記が全てではないですが、やっぱり知っているだけで得できちゃうことも多いんですよね...笑 なのでまずはシス単を夏休み前までに8割以上覚えるのを目標にして、クリアできたならば夏休み以降はシス単の残りの部分と早稲田で頻繁に出る科学的文章を多く読みながら単語も覚えられるリンガメタリカとの併用や、絵も書かれていて単語に視覚的なイメージを加えやすい鉄壁等を二冊目の単語帳として使っていけたら一番安心だと思います。(ここら辺は個々人の好みの部分も大きいので単語王でも全然大丈夫ですよ。) もちろんシス単が全然終わらないよ〜って場合は、まずはシス単を先に終わらせてくださいね。 英単語は英語の核になる部分です、頑張ってください。また何か追加で聞きたいことがあれば遠慮なくコメントとかしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級について
はじめまして!早大文学部のKと申します! 教育学部複合文化学科も受験しましたのでお答えします。 そうですね…個人的にはシス単レベルの単語の方が出題頻度が高い、つまり重要性が高いと思いますので、シス単に乗っている単語を見たら1秒以内に意味を答えられるレベルまではメンテナンスに徹した方が良いかと思われます。 ところで志望学部の過去問はもう解いてみましたか?英語に関しては難しい文章が出題されますが、シス単レベルの語彙力、そして文法力が固まっているのであれば読めないということはないと思います。シス単の範囲を網羅している上でなお語彙に不足があるのであれば、各教科に割ける時間等自分の状況を考慮して速単上級などの使用を検討してみても良いのではないでしょうか。(ただし、早慶レベルの英文に登場する英単語を全て覚えようとするとキリがありません。どの単語帳にも乗らないような難しい英単語も出てきますので、文脈から判断する力も大切です) 細かくなってしまいましたが、参考になりましたでしょうか。受験も後半戦です。頑張っていきましょう!
早稲田大学文学部 K
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳が1冊終わったあとについて
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 単語帳はよく2冊やれとか言われますよね。2冊の単語帳をやることで日本語の意味が少し変わってニュアンスを理解できるからいいとかなんとか… 僕は正直英単語帳は1冊やれば十分だと思います! 2冊もやるなんてお金がそもそももったいないし、そんな単語帳ばかりに時間なんてかけてられません。 その代わり僕もシス単を使っていたんですが、やりこみました。重要な意味は赤字で書いてあったと思うんですが、当然黒字も全部覚えたし、例文を見てなんとなくのニュアンスを掴む練習もしてました。 単語帳1冊しか使ってなくてもここまでやり込めば十分太刀打ちできます。 こんな感じでやりこむことができるならシス単だけでいいと思います。新鮮さが欲しい!とかであれば他の単語帳を買ってもいいと思います👍
名古屋大学医学部 ファルコン
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應商学部2年です。 シス単を終わらせたというのは全部完璧に見た瞬間意味がいえて、かつ日本語を見ればスペルがわかるというレベルになったということでしょうか?この時期にそのレベルまで達成していたら相当すごいと思います。どの単語帳でもいいので次に進んでも構いません。 ただ正直早慶英語はシス単の単語力で事足りるものです。ですのでシス単の単語を完璧に覚えられることができたらあとは文法や長文に進んでいいと思います。そしてその中でわからなかった単語があればその度にノートでもなんでもいいので自分の単語帳に書き込んでいきます。そうすれば自分のわからない単語だけが記された単語帳が出来、それを覚えていくことが一番の単語力のアップにつながります。ちなみに私は受験終わるまでにちょうど2冊分になりました。 単語は英語を左右する大事な部分になりますのでひとつひとつ丁寧に完璧にやっていってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
15
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
 関関同立レベルだとシス単BASICでは戦えないです。ただBASIC1周も物足りないのです。早急にBASICを3周して90%以上の単語を覚えれたら次の単語帳に移りましょう。移って以降も定期的にBASICも周回して下さいね。1週間で6日はシス単、1日はBASICという感じで。BASICの場合は1日で1周が目標。  自分の場合はターゲット1900でしたが2周目からは1日700単語を90%以上覚えれるまで回してました。100単語程度にしてしまうと順番や流れで覚えてしまうので単語をやる時は500単語以上で回すと効果的です。また口で発音しながらやることも心がけて下さい。  まずはBASICとシス単を夏休み中に完璧にすることを目標にしてみたらどうでしょうか?夏休み内に終われたら過去問や準一級パス単など更にハイレベルな勉強を早く始めることができます。  単語はやればやるほど必ず力になります。逆に単語が全然頭に入ってなければ英語の点数は絶対上がりません。自分も英語が苦手で敬遠していましたが、高2でターゲットを完璧にしてから急に英語が早く確実に読めるようになり、共通テストでも9割以上を安定して取ることができました。ひろきさんのペースだと少し遅めなので暇な時間があればなるべく単語帳を開いて一単語でも多く覚えてください。応援してます。
早稲田大学商学部 なかちゃま
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 単語帳
こんにちは! まずは単語帳はさすがにシス単だけだと厳しいと思います。(文構と社学は昨年特に難しかった)まずはシス単をとにかく完璧にして、熟語はターゲット1000は微妙なのでできれば今からでも解体英熟語をやったほうがいいと思います。単語はシス単が完璧になったらまずは過去問を解いてみたほうがいいと思います。その上で次は速単上級かパス単準一級のどちらにするかを決めたほうがいいと思います。(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やって試験に出てきた単語とかもありました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学社会科学部の英単語
こんにちは! まずはシス単を完璧にすることが大切です!社学の英語は難しいですが当然基礎ができないとそれ以前の問題なのでとにかくまずはシス単を完璧にしましょう!! その後は2冊目の単語帳をしっかり仕上げるのが大事だと思います!社学に限らず、早稲田に受かるためにはレベルが上がっているため、2冊目は必須だと思います! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
こんにちは☺️ シス単の完成度にもよりますが、シス単のカバーしている単語はTOEFL対策の単語にも被るところがありますので、スムーズに次の単語帳に移行できます。 だからこそ、シス単の完成度を再確認してください。 システム英単語にはチェックテストなるものが別売りされているはずですし、1度チェックしてみてはいかがでしょうか。 シス単で覚えきれていなくても、次の単語帳で覚えられるかもしれない。高2の今からなら、そう前向きに捉えることも可能です。 その代わり、シス単の7割以上の完成度が欲しいところですね。 それ未満であれば、新たな単語帳をやる意味が半減します。シス単に載っている単語ばかりに苦戦するのはナンセンスですよ! 自分の完成度と相談ですね☺️
大阪大学法学部 木村くん。
1
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単か高速基礎マスターか
初めまして、私も東進に通っていたので回答させて頂きたいと思います( ^ᵕ^) 高速基礎マスターをやるべきかについては、自分に合うかどうかが1番だと思います。 まず私の話をさせて頂くと、私は大学受験におけるほとんどの単語学習を高速基礎マスターで終わらせています。理由としては、私が紙の単語帳で覚えるのが苦手なタイプだったからです。 私は中3夏に東進に体験で申し込み、そのまま入塾しました。当時は全く受験を意識しておらず、自分自身も不真面目だったため、入塾したは良いものの大して勉強していませんでしたが、高速基礎マスターだけはやる気とか抜きに出来たので継続的に取り組んでいました。結果的にその時に身につけた基本的な語彙力に助けられる事が多かったです。 質問者さんは現在高校1年生とのことですが、このアプリで質問してるくらいなので充分受験生としての意識を持たれているのだと思います。一度高マス(多分今の時期だったら1800)に取り組んでみて、自分に合わないと感じたら普通にシス単でいいと思います。 レベル的な話をすると、上級英単語まで完璧にすればかなりの武器になるかと思います。私は早慶までの対策で高マス上級まで+英検準一級のパス単をやっていましたが、友人は高マスのみで英検準一級に受かったと言っていました。 正直国立理系と私立文系では英語にかけられる時間はかなり変わってくるのでなんとも言えないですが、高マスの形式が自分に合うのであれば1番効率良く覚えられる方法だと思うのでお勧めします。 他にも何か疑問点等あれば自分が分かる限りは答えさせて頂きます。
慶應義塾大学商学部 いぬ
1
0
英語
英語カテゴリの画像