UniLink WebToAppバナー画像

喝を入れてください

クリップ(1) コメント(0)
11/12 12:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

のの

高2 北海道 大阪大学外国語学部(61)志望

阪大志望の高2です。 この間までは平日6時間、休日10時間勉強していました。 最近だらけてしまって、かれこれ2週間くらいちゃんとした勉強時間が取れていません。 やったとしても1時間いけばいいところです。 このままでは絶対にダメだと思うのですが、いざ勉強しようとすると全然集中できません… 助けて欲しいです。。

回答

まっちゃ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ高二ということで気が抜けると思いますが、今の時期から勉強に力を入れておくと受験生の時に大変大きなアドバンテージになると思います!阪大の外語の箕面キャンパスは都心までアクセスもよく、大変有意義な4年間を過ごせると思います!将来の姿を思い描いて、今どりょくしてみてください!

まっちゃ

早稲田大学社会科学部

2
ファン
2
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

スケジュール
こんばんは!お疲れ様です(*^^*) 部活と勉強の両立ってとにかく大変ですよね、僕もやってましたが、あれはもうやりたくないですね笑 ただ、大阪大学というレベルの高い大学を志望するからには覚悟を決めねばなりません!急に毎日10時間やれ!と言うつもりはありません、まだ高校2年生なので、時間もありますから! そこで、まずは1日30分の勉強をしましょう、その30分でやる教科はなんでも大丈夫です!数ⅠAが得意なようなので、それを伸ばすのも良し、苦手な英語をやるも良しです!僕のオススメは英単語ですね、やはり最後に大変になってくるのは英単語なので、早めにやっておくと良いと思います! 1日30分に慣れてきたら、1時間、2時間と延ばしていって、高校2年生の間は3時間もやれるようになれば十分だと思って、自分を褒めてあげてください。 1日10時間とかは、部活が終わってからでも十分間に合うと思います!1日10時間以上の勉強をこなす土台を今のうちから作っていきましょう! 参考までに、僕も高一、高二までは、もちろん名大はE判定だったけれども、こうして先程述べたように勉強時間を増やしていって合格しているので、少しずつで大丈夫です!まだ時間はありますので、じっくり勉強時間を増やしていってください!
名古屋大学法学部 はたし0404
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商志望 燃え尽きずに勉強時間を増やすには
こんにちは! まず第一に、高2の春休みの時点で毎日3時間半の勉強を習慣化できているのは素晴らしいことです。自信を持ってください! 私は高2の春休みは毎日2時間くらいしか勉強できていなかったと思います笑 さて、本題ですが長時間勉強するためには、やるべきことを明確にすることが大切です。「勉強時間を増やすこと」自体を目的にすると、学習の質が低下し、効率が悪くなってしまう可能性があります。また、単純に勉強時間を増やそうとするのは体力的にも精神的にも負担が大きく、体調を崩しやすくなります。やるべきことをこなしていくうちに、結果として勉強時間が増えていくのが理想です。 そのため、まずは自分に足りない部分を明確にすることをおすすめします。 例えば模試の結果を見ると、質問者様は古文・漢文と日本史に課題があるようです。 ①その2つの成績を上げるために何が必要かを突き止める  古文・漢文の場合→文法知識が不足していないか?単語を覚えきれているか?など  日本史の場合→全体の流れを理解できているか?知識が断片的になっていないか?など ②不足している部分を参考書や問題演習を通じて補う この2ステップを繰り返しながら勉強していけば、自然と勉強時間も増えていくはずです。 英語や現代文などの他科目は今の時点で十分に点数が取れているので今のやり方を継続していただいて大丈夫です。 以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです☺️
早稲田大学政治経済学部 three
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商志望 燃え尽きずに勉強時間を増やすには
こんにちは!質問者様の不安な気持ち、良く分かります。勉強したくても続かない。 私もそういう時期がありました。質問に回答させて頂きますね。 さて、質問者様の長時間勉強が続かないということですが、やはり勉強時間は段階的に増やすのがいいかと思います。いきなり長時間勉強してもすぐにバテて続かないと思うんです。受験は短距離走よりもマラソンというイメージですね。ある程度のスピードでずっと走り続ける。これが重要だと思うんです。 長時間勉強すると言っても、なにもぶっ通しで10何時間やれという意味ではないです。 途中に休憩を挟んだり、体を動かしたり、飲み物飲んだりしないと続かないです。区切るべきですね。例えば1日12時間勉強する!といっても一気に12時間やるのは無理ですから 朝3時間、昼3時間、夕方3時間、夜3時間と分ければなんとなくいける気がするかもしれません。自分なりに工夫してみることです。 これも合わせて受験勉強だと思います。 私が実践していた長時間勉強するコツを挙げてみます。それは好きな科目、分野を作ることです。例えば、英語の長文をやってて少し集中力が切れた時に自分の好きな社会科目だったり、現代文の小説を読んでみたり、英単語帳だったりをやってみると飽きずに勉強を続けられますよ。休憩時間に実践してみるとスっと勉強に戻れます。 私は世界史の資料集とか地図とか見てました。これだけでも力はつきますよ。 ただ、それでも長時間勉強はキツいです。本当に苦です。その時はやはり気持ちの問題ですね。 勉強のやる気が出ないのはその日の勉強が目的となって、自分の行きたい大学の合格が目的となってない場合が多いです。目標がぼんやりしてるんです。やはり目標は明確にするべきですね。人間目標を持った時の力は凄まじいです。その目標を実感する為に例えば自分の行きたい大学のオープンキャンパスや、学祭に行くんです。 質問者様だったら、早稲田ですね。早稲田の学祭やオープンキャンパスに行ってみてください。大分から東京は遠いかもしれませんしお金もかかりますがその為のお年玉だと思うんです。 行きたい大学なら尚更行くべきです。 東京に来てみて、早稲田に来てみて、どんな人がいるのか、どんな場所なのか、そして自分はそこでどうなるのかイメージしてみてください。早稲田のキャンパスは綺麗で広くて素晴らしいですよ。やはりそれも自分の目で実感するべきだと思います。そうすれば自ずとなぜ自分が勉強してるいるの分かると思います。 最後に質問者様の模試ですが、目安として先に英語の偏差値を70に持っていきたいです。 全統記述模試です。受験は英語がかなり重要ですので頑張ってください。 もし具体的な勉強法など質問がありましたら 気兼ねなく聞いてください。 勉強、頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学法学部 田中次郎
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何時間勉強すれば…
初めまして。志望大の慶応じゃなくて申し訳ないのですが回答させていただきます。 まずは、高校2年生で8時間も勉強を頑張れていた自分を思いっきり褒めてあげてください。慶応に行きたい気持ちが本当に強かったんですね。すごいと思います。 そして最近は、疲れてきてしまったんじゃないでしょうか。漠然とした不安や、この勉強で慶応に近づいてるのか実感できないことが、やる気の低下に繋がっているのかと思います。 質問内容ですが、「何時間がベストか」に対して具体的にお答えすることができません。あなたの学力が分からないし、性格や持続できる集中力は人それぞれだからです。そして、何時間勉強してれば受かる、というのはありません。最後の最後まで少しでも多く、濃い勉強をした人が勝ちます。 だから、どうしたらまた勉強を継続できるようになるかお答えしたいと思います。 高校2年生ということで、慶応そのものの対策をするには早すぎて歯が立たないかと思います。当たり前ですから安心してください。 まずはセンターレベルで高得点を取ることを目指してはいかがでしょうか。「まずは、」と言っても長い道のりですが。 参考までにお話しすると、私は高3の最初のセンター模試で大得意だった英語は7-8割、普通に得意だと思っていた国語は6割、世界史に至っては3割でした。最初はそんなもん(な人もいる)なのです。それを高2のうちから点数をあげていたりなんてしたら、すごく大きなリードだと思います。早慶レベルの問題は、センターレベルの基礎ができていることが大前提です。まずはここを固めましょう。 目標に近づいてるかどうか分からない勉強は、辛いです。時間で決めるのではなく、「その勉強をした時間でどの力を伸ばしたいのか」を決めて、勉強してみてください。例えば1時間単語帳をやる!じゃなくて、ここからここまでの単語を覚える!ということです。 そして、まだ時間のあるうちに、自分に合った勉強法を見つけて欲しいです。これも立派な勉強です。 がむしゃらに勉強した末に、あなただけの効率の良い勉強は見つかります。受験が近づけば近づくほど、質のいい無駄のない勉強をしなければ!と焦ります。今のうちにいろんな方法を試して見てください。 相当長くなってしまいましたが、心から応援しています!
早稲田大学商学部 rarasuou
10
0
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れて欲しい
東北大学工学部の1年生です。喝を入れて欲しいとのことですので、心を鬼にして回答させて頂きます。気を悪くしないでくださいね。 〜〜 まず、難関大学を目指すなら、ゆくゆくは平日8時間休日13時間は普通にこなす位の体力と根気が欲しいところです。実際、私もそれくらいやっていました。時間が全てではありませんが、それぐらいの気概が欲しいですね。 また、難関大学を目指す人は常に前進しようともがいています。その中で止まってしまうのは遅れを意味します。ペースに浮き沈みが出るのは仕方の無いことですが、前進の姿勢は常にとり続けるべきです。いまの自分がやるべきことは何か、自己分析を徹底的にしてPDCAサイクルを用いて自分の勉強を見直すクセをつけましょう。 春休み頑張るのは当然です。受験勉強開始は2年生の冬でも遅いくらいです。「やばい、やらないと」などと思っているうちは正直甘いとしか言いようがありません。スイッチが入っているなら、やってもやっても勉強し足りないと思うはずです。取り憑かれたように勉強するはずです。実際私は直前期、手をカッターで切りつけ泣きながら問題を解いていました。 結果はすぐに出ません。受験の本質は自己分析と忍耐だと思っています。コンスタントな勉強を続け、結果に応じて勉強方法をアップデートする必要があります。模試の結果が振るわないくらいでピーピー喚かないでください。それより模試の振り返りはちゃんとしました?教科ごとにミスノートを作ることをオススメしてます。以外とミスポイントが似通ってたりするので。 〜〜 、、色々偉そうに言ってしまいすみません。喝になってますかね?私も去年の今頃は中々モチベ上がんないなーと思ってました。でも、ウダウダ言いながらコンスタントに勉強してたのが夏頃に活きてきました。受験はドMの勝利です。あと1年ありますから、勉強の辛さに快感を見出しつつ、ウダウダ言いながらもコツコツ勉強してみてください笑 応援してます!頑張って!でも無理はしないで!
東北大学工学部 サク
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現在高二阪大志望 勉強を始めた時期や勉強量
こんにちは~ 阪大経済のものです。文系と理系で違うところも多いかと思いますが、状況が過去の自分と似てるように感じたので回答させていただきます。 私も小さなころから自頭の良さだけで生きてきたタイプの人間で、小学校のころからあまり努力をすることもなく割と高い点を取りながら過ごしてきました。中学の頃は訳があって2年間日本の学校に通えなかったため、3年夏から完全に初めて勉強をして偏差値62,3の高校に入学しました。世間一般から見たら賢い高校ですが、やり切れた感はなく入学後もやる気がでないまま、勉強の仕方も知らないので定期テストでも普通に赤点をとりながら過ごしていました。 そんな自分に嫌気がさして成功体験を作りたいと思ったのもあり、なんやかんやで私が勉強を始めたのは高2の7月とかだったと思います。 高1夏のテストは数学は全て赤点+5点、国語系も平均点以下、英語は平均点ちょい上、社会は一夜漬けでどうにか平均とかで、どの教科も基礎すらできていない状況でした。 でも急に長時間勉強なんてのはできるわけもなく、毎日部活もあったので平日は帰ってから青チャートだけを2時間、土日もトータル4時間とかしかしていませんでした。 10月くらいからはさすがに増やし始めて、平日4、土日6とかだったと思います。 それでもまじめにコツコツ積み上げれるような人と比べると勝てる部分はなかったです笑 高3になってからは塾に通い始めて、週に1コマだけ数学の授業を受けつつ、放課後は夜まで塾の自習室に残る習慣がついたので平日6、土日8,9くらいで受験までそれを続けました。また、高3の12月とかになってもどうしても気分や体調がすぐれない日には1日3時間だったり、朝ゆっくり家を出たりすることもしょっちゅうでした。 正直周りの阪大合格者と比べたらトータルの勉強時間は相当少ないです。周りをみてると平日土日かかわらず10だの12時間だのを継続してる人はたくさんいます。1度やってみましたが集中が明らかに途切れていたり、すぐに体調を崩したりで向いていなかったので止めました。 それでもどうにか合格できたのは確実に自頭の良さが関係していると思います。(自分でいうのもなんですが、、、) 勉強を始める時期の早さは絶対的な正義ですが、遅いからといって絶対に間に合わないというわけではありません。周りに流されることなく自分の能力や性格に合った勉強をしてください。 もちろん今の状況や才能などにも依存しますが、今からでも間に合います。 自分語りが多くなってしまいましたが、応援しています!頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
0
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強できません。
朝学校に行く前に1時間半も勉強しているなんて高校2年生なのにすごく偉いと思います! まずはそこに自信を持ってください👏🏼 私も自称進学校出身で、1年生のころからずっと先生に毎日の勉強時間を週末に報告させられたり、とにかく勉強勉強と押し付けられて辛かったです。 部活も吹奏楽部で週末も夏休みも高3の秋まで毎日あったので帰ると疲れて寝てしまう感じもとてもよくわかります😭 はなづまりさんの高校がどのような指導なのか分かりかねますが、まだ高2ですし、そこまで思い詰めなくても大丈夫ですよ☺️ ただ、やっぱりテストの順位が低かったり、この時期に赤点が続くと高3になって本格的に受験勉強を始めた時にわからない範囲が多くなってあの頃もっと勉強していれば……とか辛くなってしまうかもしれないので、もし時間がとれれば春休みに少しでも復習できるといいですね! テスト期間は部活がなくなるのであれば、その期間は全力で勉強しましょう。全てを完璧に理解して、解法、考え方を確実に自分のモノにする意気込みをもって挑みましょう!後で勉強するときに、1度理解したものは忘れてしまっていてもすごくやりやすくなります。 部活がある日は、直帰せずにカフェとか、マックとかで勉強していくのをおすすめします。あと、電車で毎日単語帳を開くようにする習慣をつけるだけでもかなり変わりますよ! お金もかかってしまうし、どうしても帰るのであれば、帰って制服から着替える前に、まず机の前に座ってノートを開きましょう。 何時間もやれとは言わないので、1日1時間だけ、とかキツすぎないノルマを決めて、最初はキツくても慣れてくればだんだん物足りなくなります👍来年からいよいよ受験も目前に迫ってきますしね……! この時の目標は、勉強する内容、量、ではなくまずは時間で決めるのがポイントです。 部活、大変だと思いますが応援しています!!!!!!
東北大学理学部 ひかり
4
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強 つらい
はじめまして! 一橋大学諦めてしまった立場から回答させていただきます。 ・勉強時間に関するプレッシャーは感じなくていいと思います。 中堅大学ならがむしゃらな質より量の勉強で受かりますが、一橋受かった知り合いを見ているとあまり勉強してないように見えるような人間が受かっていました。言いたいのは、ありきたりですが「量より質」という事です。 直前期でもないのに時間に固執する必要はないと思います。8h30m/10hも高二の時点で出来てるならもうものすごいことです。時間を増やすことより内容を意識しましょう。 スタプラ監視されてるとかじゃないなら、自分で満足できる質でやれたなら16時間やってますって言っちゃっていいと思います。 休日だから倍は安直です。平日頑張ってるだけだから安心して自分のペースで勉強してください。それが不安要素になってしまってるのは塾講のミスです。 ・それは高三の9月に悩むことです笑 高二の春から考えててマジで偉いです。その危機感をもってちゃんと気持ちにあった行動が出来ればぜっっったいに間に合います。その程度の量もできなかったやつが落ちるゲームです(自戒ですが)。 ・知り合いはそれを「優越感」と呼んでいました。ものは考えようです。僕は一橋大学ではないですが大学めちゃくちゃ楽しいですよ。金銭的余裕と時間的余裕が高校時代とは段違いです。 一橋立地もまぁまぁいいし(隣の一橋にめっちゃ行く高校に通っていました)、遊ぶとこ多いし絶対楽しいです、なにより国公立で親への負担も少ないし!! 今は耐える時期って考えるのがいいのかな...と思います。 ・親御さんも質問者さんのこと思って誘ってくれてると思います。決して邪魔しようとしてるとかじゃなく...。 だって常識的に考えたら高二からめっちゃちゃんと勉強してるなんておかしいですもん(褒めてます) 今はやりたいことが旅行じゃなくて受験勉強だから、と家族会議するとかが1番いいんじゃないかと思います。 まぁ3年なるまでは旅行ぐらい全然気兼ねなく行っていいと思いますけどね...。どうしても行きたくないなら不安要素にするのもあれだし相談すべきだと思います! 再三再四になりますが、早くから孤独に戦ってて偉いです。努力の才能があって羨ましいです。 頑張ってください!合格できますように!
北海道大学総合教育部 かまたん
3
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に行きたい
こんにちは。気持ちでは理解できているものの、行動が伴わないことはよくあります。そして、それがストレスになって集中力が落ちていく……負のサイクルですよね。自分もそんな経験がありますが、そんな時にどうしていたか話そうと思います。最後まで読んでいただけると幸いです。 まず、独学でここまで来れ、尚且つ自分が何故悩んでいるかを自己分析できているあいさんは素晴らしいことを伝えておきます。普通の人間では正直言って無理です。それを成し遂げてきた気力と体力を持ち合わせているあなたなら、この1ヶ月頑張って受かるレベルまで持っていける気がします。自信を持ってください。 では、今回のようにもがいても時間が過ぎていくばかりで進展がないように思えてしまう時にどうすればいいかを話します。結論としては、一日6時間までしか勉強をしない日を数日(1~2週間に1回でいいので)作ってください。1ヶ月しかないのに、そんなことできない!!って思われるかもしれませんが、これをやるといい理由がきちんとあります。 まず、12時間ぼーっと勉強する状態というのは頭が疲れて正常に機能していない状態です。このまま受験に突入して行ってもフルパフォーマンスは出せません。半日好きなことして頭を休ませるのも意外と重要です。怪我しない程度の運動ならかなり推奨できます。統計的にも体を動かすことと試験のパフォーマンスの相関関係があることは明らかになっています。 次に、敢えて勉強時間を制限することで今自分が本当にやるべきことを見極めて欲しいからです。質問の内容では、何がどれくらい足りないのかは分かりませんが、やらなくてもいい勉強をズルズルとやり続けるのはかなり効率が悪いです。それよりは合格に必要な勉強をキチッとやる方が何倍も効率が良いと言えます。人間は12時間机に向かっていても、実際に集中出来ている時間は4~6時間ほどです。その限られた集中時間を必要な勉強に当ててください。あいさんは時間がなくて焦っているというよりも、合格点に届いていないのにも拘わらず集中できずにズルズルと勉強していることにストレスを感じているのだと思います。このストレスも上記の方法で解決できます。 また、現役生の最後は恐ろしいほど伸びます。(浪人生からすると恐怖でしかありません(笑))まだ合格点に届いていなくとも、最後にきっと伸びると信じて焦らず着実に1歩1歩踏みしめて進んでください。最後に努力が実りますよ。あいさんの悩みが解決し、桜🌸咲くことを願っています。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
5
5
不安
不安カテゴリの画像
来年度の入試まで時間が足りなくて焦ってます。
高2の段階で、そこまで焦りを抱え、行動に移せているだけで、他の受験生より一歩リードできています。 隙間時間を有効に使えていることが、とても素晴らしいと思います。 私は引退が高3の7月で、周りよりスタートが遅かったです。 ただ、テストでは毎回クラス1位をキープしていました。 授業中に、自分ではもう分かっている範囲などの解説中には、単語帳を机におきそれを覚えていました。1分でも1秒でも自分の中に無駄にしていないという思いがあれば、焦りも消えるし、合格はついてくると思います。 大事なのは量ではありません。質だけでもありません。 自分が持っている限られた時間の中で、どれだけ効率よく苦手を潰せるかどうかです。
早稲田大学先進理工学部生命医科学科 yukit
35
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像