UniLink WebToAppバナー画像

2次の勉強の仕方

クリップ(5) コメント(1)
12/7 23:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

はな

高3 沖縄県 長崎大学志望

二次対策って赤本解く以外に何をすればいいですか?

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
出やすい分野が分かっていればその分野の知識や問題を重点的にやっておいたほうがいいです。 例えば、古文で源氏物語が出やすいならば源氏物語について知識を増やしておくとか、数学で確率が出やすいならば確率の問題集を買って色々なパターンの問題を解いておくのもいいです。 あとはイメージトレーニングも大事ですね。試験中の時間の使い方などはしっかりシュミレーションして起きましょう

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はなのプロフィール画像
はな
12/8 9:36
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

赤本 復習の仕方
こんにちは。全員が一概に当てはまるわけではないけど、僕と東大に受かった友達の方法を紹介します。是非参考にしてください。 赤本は、研究材料です。過去の出題傾向からパターンを読み取ることが非常に重要です。基本的には同じ教授が毎年作成するらしいので、どうしても癖が出てきます。それを見抜くのです。そして、過去に出されたものがもう一度出るというのも可能性としてはあるでしょう。つまり数をこなすことで、問題に慣れていくことが出来、点数が上がっていくことが予想されます。 赤本をこれから始める人は、まず最新のものに目を通してください。そして本番と同じような時間で1度解いてみましょう。まずはゴールを知る事です!解ける必要はありません。求められるレベルを知るのです。 そして、自分に足りない箇所を把握して、どこを重点的に勉強すれば良いかを洗い出すことが重要です。 また、合格最低ラインは赤本に記載より5%ほど高くなっているのが実態のようです。真相は大学のみ知り得ますが、普段から赤本 10%を目安するといいと思います!(東大生談。目の付け所が賢い…🙄) 赤本に取り組む際には赤本ノートが必須です!ここには以下の2つのことを書きます。 1覚えていなかった知識 2知らなかった解き方 問題を間違えた!にも、種類があります。 1は単に覚えていなかっただけ。この赤本で気付けて良かったですね!!絶対に覚えましょう! 1つは難しい単語で覚えていなかった事、もう1つは覚えていたけど忘れてしまった事が原因として考えられますが、いずれにしても今覚えてしまうのです!! 2は新しい学びです。ありがとう赤本!笑勉強できたね! このようにして、赤本で自分の力を把握し、重点的に勉強する箇所を定め、効率よく勉強するのです。そうして貯まった赤本ノートの情報は、自分だけの弱点をまとめた、最強のノートになり、重宝する事でしょう! 長くなってごめん! 頑張ってください!!!🙌🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
91
7
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本演習
赤本演習では 入試本番で自分がどう振る舞うかをシミュレーションするために使いましょう。 なので、 解き直しをする必要はあると思いますが、 何周もする必要はないでしょう。 入試は満点を取りに行く試験ではありません。 (もちろんとってもよいですが) 時間内にどれだけ自分の点数を最大化できるかが勝負です。 なので、 過去問演習の際に注意することは以下の2つです。 ①『問題傾向の把握』 ②『時間配分の確認』 まず、①の『問題傾向の把握』に関して、 大学によって問題の傾向は違いますよね。 その傾向に対してどういったアプローチをする時に自分の得点が高くなるのか分析しましょう。 英語を例に出すと 先に長文を解いた方が得点が高くなるか or 先に文法を解いた方が得点が高くなるか といったことです。 過去問演習で試行錯誤して、自分が1番良いと思うパターンを見つけましょう! 次に②の『時間配分の確認』に関して、 入試なので問題を飛ばしたくない気持ちはわかります。 でも、難しい問題をずっと考えて、簡単な問題に手をつけないで試験時間が終わったらもったいないですよね。 そのためにも『時間配分』を意識しましょう! 『ここまでは何分で終わらせる』 『何分考えてわからなければ次へ行く』 など、自分の中で決めましょう。 時間配分をすることで、 結果的に、 得点の最大化が出来ますし、 何より過去問演習の際にこれをやっておくと、 本番で実際に問題を飛ばしても不安にならずに済みます。 ①と②を実践して、 得点を最大化しましょう! 自分を信じて2次試験まで頑張り抜きましょう! 過去問を解く際に見返してもらえると幸いです。 clipよろしくです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
19
0
過去問
過去問カテゴリの画像
ここから1ヶ月2次試験対策の仕方
共通テストお疲れ様でした。 二次試験対策に関して悩んでいる受験生に向けて回答したいと思います。 共通テストの結果に関わらず、二次試験の対策は必須ですが、質問者さんの学校からのアドバイス同様、1月(遅くとも2月1週目)までには第一志望の過去問を5〜8年、余裕があれば10年ほどやりたいかなと思います。 過去問演習で初めに大切になるのは、 ①しっかりと時間通りにやること ②演習時間の1.5倍以上の時間をかけることを目標に復習・解き直しをすること ③各大学(各学科)ごとの傾向を掴むこと これら3点が非常に重要です。 ①...本番以上、以下の時間でやっても意味がありません。どれだけ長くても本番通りの時間をかけた上で、集中力のムラがあるのかどうか、大問ごとの時間配分はどうするのかといった、自分自身の傾向や作戦を練りましょう。 ②...過去問演習で大切なのは、実際の演習よりも復習や解き直しです。本番も全く同じ問題が出題される可能性は低いですが、同じ傾向の問題が出題されることは多々ありますし、復習を丁寧にすることによって新たな学びが生まれます。時間的な目標を1.5倍に設定した上で、実際に解き直しをしましょう。 ③...5〜10年ほど過去問を実施すると、各大学の傾向がつかめてくるはずです。 例えば東北大の文系数学であれば、直近10年のうち、8〜9年は二次関数・確立・微積が出題されていました。この分野で満点近くとれることができれば、他の大問が仮に0点でも平均点を上回ることができてしまうのです。そのくらい各大学、各学科で偏った傾向がありますので、それを積極的に捉えていきましょう。 過去問演習後はワーク等を用いた復習になるかと思いますが、数学だけで言えば青チャートで十分です。旧帝の一部は赤チャートもお勧めしますが、質問者さん含めた大半の大学志願者は青チャートを徹底的にやり込みましょう。大切なのは、③で意識した分野を絞って局所的にやり込むことです。 理科についても扱うワークは問題無さそうです。これも数学と同様、③を意識しましょう。 英語や国語などの言語科目に関しては、他の教科よりも少し多めに過去問を扱うことをお勧めします。やはり、過去問が最も効果的な長文問題になるからです。どれだけ難易度が近くても、ワークや参考書は過去問には劣ります。 また、同じレベル帯の大学の過去問をやってみても良いかもしれません。私は、京都大阪神戸大学の英語は8年くらいやりました。 ただ、英語に関しても闇雲にやるのではなく、 長文読解が得点割合を大きく占めるのであれば文法や文構造を意識しながら読解を進めるべきですし、 和文英訳や英作文の得点割合が大きい大学であれば、それ専用の対策やワークを購入したり、傾向の似た大学の過去問をやるべきです。 隙間時間は英単語の復習や、過去問で覚えた単語の復習に努めてください。 以上、参考にして下さい!
東北大学文学部 reo
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター
まず、基本は抑えられていますか?基本がなってない状態でセンター対策をやっても無意味です。 基本が身についている前提でお話しします。 センター数学は数学ではないと思った方が良いです。アレは情報処理なのです。ですからひたすら問題をたくさん解いてあのヘンテコな形式に慣れてください。 河合の黒本、駿台の青本、Z会の緑本、本試験の過去問、追試験の過去問、等たくさん問題はありふれています。最終確認用に最新年度の問題を温存しておくなど工夫して、後はひたすら問題演習をこなしてください。今から始めれば間に合います。秋からでは遅すぎる。僕の経験でも、最初は特に2bに顕著でしたが、時間内になかなか終わりませんでした。しかし、演習を重ねていくうちに、若干の時間の余裕が生まれるまでになりました。とにかく慣れてください。勿論解き直しも必要ですが、量をこなすことを念頭に置くように。センターの失敗が受験の失敗に繋がることも多々あります。成功されることを願ってます。 頑張ってね
北海道大学法学部 AO
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
2次数学との間
こんにちは。九大医学部のものです。2次数学の問題を解けるようになるためには、ある程度の慣れと深い理解が必要になってきます。 問題には大抵決まった形式があります。点の存在範囲の問題であったり、漸化式の問題であったり、それらはある程度パターン分けすることができます。 それらを経験していくことが大切になってきます。 そのためには、問題のパターンをある程度知る必要があり、多く良問を解いていくことも必要です。 私は月刊大学への数学であったり、過去問を解いたりしていました。 しかし、完全に暗記すれば良いという訳ではありません。定石を知り、自身で定石を考え、問題を分析すると同時にその論理展開が何故なされたのかということを自分で考えることが大切になります。そうすることで、様々な問題に対応できます。 2次数学をとくには実践的に問題演習をして、その問題について分析することが必要不可欠だと思います。 頑張ってください!
九州大学医学部 sei108
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
残り1ヶ月の数学勉強法
受験勉強お疲れ様です! 慶應商学部に通う者です。 みぞのさんのおっしゃっる形でよろしいと思います。ただ、共テの短期攻略の問題集を使うことはオススメ出来ません。過去問を解いて、出来なかった分野をチャートで復習すると良いと思います。 二次試験では、頻出の単元というものが存在します。先ほど確認しましたが、千葉大文系の二次数学では、確率と微積分が確実といっていいほど、出題されています。もし私が、千葉大の数学で6割を取るために戦略をたてるとしたら、この2単元を必ず解けるようになるまで演習します。青チャートレベル(チャートマーク4.5を含む)の問題ができれば、千葉大文系数学は解けると思います。 もし、確率に不安があれば、場合の数からやり直していくべきです。微積分は少し難しいレベルの典型問題がよく出ていました。これらの問題を必ず解けるように青チャートで演習すべきです。残りの単元に関しては、上記で書いたように、間違えた単元をチャートからやり直すでいいと思います。 ここまでの言い方だと、結局どの単元も青チャートをやるべきという風になっていますが、重要なのは、重点を置いて理解を深める単元を作るべきということです。頻出単元に強くなることは、受験において、大きなアドバンテージになります。 ・おすすめの参考書 一対一対応の演習 ※ただ、この時期に新しい参考書に手を出すことは、私はおすすめしません。今までやってきた参考書(数学で言えば青チャート)をもう一度やり直す方が、成績が伸びるように思います。 もし新しい参考書を使うのであれば、値は張りますが、自分が重要単元だと思う問題のみを解くのが良いと思います。
慶應義塾大学商学部 AMA
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
二次までに、
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まず、2次に向けて志望校の科目の傾向をつかみましょう。 数学だったら微積が出やすい、複素数平面が出やすい、などあると思います。 名大だったら数3微積、図形と方程式、軌跡と領域、確率漸化式、整数がかなり出やすいっていうのが傾向としてあります。 特に数学については、九大の理系数学をみると15年間の出題分野数が出ているはずです。 それを元に傾向対策するのはかなり効果的といえます。 英語についても同様で、特に英作文などはどんな出題が多いのか(データから読み取る系か、単純に意見を言う系かetc)を把握し、過去問に合わせて似たような出題の問題を解けばいいと思います。 あとはアドバイスとして、試験1ヶ月前くらいからはとにかく体調管理をしっかりしましょう。この時期に体調を崩してしまっては元も子もありません。 それと同様に、2週間前くらいからでいいので、朝起きる時間を試験当日と同じ時間帯に合わせておくと本番にベストコンディションでいけるとおもいます。
名古屋大学医学部 ファルコン
5
3
不安
不安カテゴリの画像
東北大学の2次試験対策の仕方
私は2次試験対策は夏休みから開始しました。 それまでは質問者さんと同じく、共通テスト対策や二次に通じる基礎固めが基本でした。 夏休みに過去問10年分を解き切り、9〜11月の3ヶ月間で10年分のデータと自分の苦手分野の炙り出しを用いた対策を行います。 8月までに10年分を全教科解き切るのはかなり時間がかかりますし、解き直しや復習まで行うと、少なくとも全教科1年分を1日で終わらせるのは不可能ですので、早くても20〜30日はかかります。 ですが、私の合格の鍵はこの夏休みの10年分演習にあったと言えるくらい、有効に働きました。 9月以降の対策は、過去問をたくさんやったおかげで頻出分野と自分の苦手分野が明確化し、優先順位をつけることができました。例えば、文系数学は確率・二次関数・微積が圧倒的に出題率が高かったため、赤チャートまで全問題解きましたし、英作文や和文英訳・英文和訳の得点割合が高いため、竹岡先生のwrite to the point という参考書でとにかく対策しました。千葉・北海道・京都・大阪・神戸など、出題傾向が似ている大学の過去問も見つけて解いていましたし、何より本番当日は過去問慣れの部分で得点をカバーできたとも考えています。 まずは、夏休みに一気に過去問を解きましょう。 そして、集めたデータから自分の苦手分野や出題傾向の高い分野を優先して9〜11月で対策していきましょう。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
0
模試
模試カテゴリの画像
京大文系数学の勉強法は?
僕は受験が終わってからパズルのようなものだったなと考えてます。いわゆる定石をいかに組み合わせるかが解く上でポイントとなるからです。 つまり対策としてはまずは武器となる定石を完璧にすること。青チャートとかですかね。その際それぞれの定石がなぜその時かなをするのかまで考えてください。 基礎ができたらそれを使った応用の演習。過去問やプラチカとかですかね。 ここで大事なのが演習を繰り返す中でそれぞれの問題でできなかったらなぜできなかったかを徹底的に突き詰めてください。この定石を使う発想がなかった、ならなぜ浮かばなかったか、なぜそれを使うのかといった感じです。この辺りノートにまとめて行くといいと思います。これを繰り返せば確実に力がつき安定してきます。 頑張ってください
京都大学法学部 okameee
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
効率の良い数学の基礎力の付け方
基礎力養成には、あなたが今使っているもので大丈夫でしょう。また、教科書も大切にしてくださいね。 基礎力がついたあと、取り組むのはセンター対策としては各予備校から出ている予想問題集が良いと思います。オススメは河合の黒本です。また、やや難易度が高い回もありますが、駿台の青本もおすすめです。Z会の緑本は余裕があればやる程度でいいでしょう。難しすぎます。そして、最後の仕上げとしセンター本試験の過去問に取り組んで下さい。 二次試験で数学を使う予定であれば、黄色チャートを完璧にしてもいいですし、大学への数学という薄い問題集(1a2bすべて別売りですが)をやるのも良いと思います。レベル的にはちょうどいいと思います。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像