UniLink WebToAppバナー画像

英文法等

クリップ(1) コメント(0)
10/23 1:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たこ

高3 北海道 北海道教育大学志望

ビンテージ以外に良い英文法の勉強法はありませんか?

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スタディサプリの関先生の授業はかなりいいです! 参考書でも関正夫先生のものなら間違いないはず!
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法語法の特別講座が頭に入りにくいです
こんにちは! 英文法の勉強方法としては ① 講義を見て理解→②とにかく問題を解く この2ステップだと思います! ① YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 参考書ではないですが、やはり文法は映像で見たほうが講義系の参考書よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! ② そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げ、高3の夏までにできればランダムの英文法問題集もやって仕上げておくのがいいと思います!参考書としては英文法ファイナル標準編か関先生の英文法ポラリスがおすすめです!どちらもランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! また、文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ活用法
スタディサプリのヘビーユーザーでした。 スタディサプリの先生が用意するプリントをダウンロードし印刷して授業を受けると良いでしょう。 スタディサプリの教材は本当に完成度が高く,それを見ずに映像だけ見るのは損です! 英文法や解釈は関正生がおすすめです。 日本トップレベルの授業ですし,それをいつでもどこでも見れるのは画期的です。 レベルに関してはスタンダードなど,自分のレベルに合ったお好きなレベルをお選びください。 英語長文も肘井先生で問題ないでしょう。 一文一文ちゃんと訳してくれますし,非常にわかりやすいです。 しかしスタディサプリだけで受験は乗り越えられません。参考書との併用が望ましいです。 スタディサプリのみでは問題数に限りがあるからです。 私としてはスタディサプリでインプットして他の参考書でアウトプット・演習を積むと言う流れが良いかなと思います。 日本史や世界史などの社会科目の授業について私の活用方法をお教えします。 私は学校のプリントと印刷したスタサプの教材を手元に置きながら,スタサプの授業を見ていました。 視界に入る情報量を多くして,同じ単語を反復して目に入れることで単語暗記の効率化を達成できました。 英語に関して,スタサプはレベルが本当に高いところまで用意されているので,授業中の関正生のアドバイスや指示に基づいて授業を受けていれば安心ですよ! 私が受けていた授業は 関正生の英文法トップレベルまで 肘井学の長文 トップレベルまで 村山の世界史 トップandハイレベル などでした。どれも日本最高峰です!
慶應義塾大学法学部 けいゲン
3
1
不安
不安カテゴリの画像
英文法の勉強法
こんにちは! 私はスタサプでハイレベル英文法を受けたあとにネクステを使う(講座ごと)、という形で英文法を勉強していました。かなりおすすめです。高1高2用の文法授業は見ていないのでわかりませんが、少なくともハイレベル英文法を受ければ受験英語はなんとかなります! 失礼ですが、進研模試で半分間違えているのに基本的な所をおさえられたと言えるのでしょうか…?これまでの模試で間違えた文法問題を見直し、弱点だと感じた分野だけでもハイレベル英文法or高1高2の英文法動画を見て復習するといいかもしれませんね! 文法はしばらくやらないとすぐ忘れますから大変です… ポラリスとスタサプの違いはよく分かりませんが、ポラリスのほうが遥かに早く1周終えられると思います。ただ、私は動画の方が頭に入りやすかったし、スタサプでは関正生先生が受験に臨むマインドだったり、面白い雑学を教えてくれたりするのでスタサプを選びました。 ですので、スタサプを選ぶかポラリスを選ぶかは自分の特性を踏まえて考えた方が良いと思います。 ちなみにvintageは英文法を学ぶ参考書というよりも、演習できる参考書です。つまり英文法に抜けを感じているならあまりオススメしませんし、なにより分厚くてやる気になりませんよね。その点ポラリスは薄い参考書なので回しやすいしやる気も出ます! 解釈についてです。私はスタサプの解釈を中途半端にしか受けていないのですが、今から始めて良いと思います。文法も解釈も最終的なゴールは長文読解ができるようになることですよね。ですから解釈、長文読解はセットで進めましょう。オススメは関正生のThe rulesという英語長文の問題集です。私はこれで1番英語の成績がのびた!
東北大学教育学部 84
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 参考書
問題数に不安があれば、関先生の解釈の本を買うことをお勧めします!やってる人が多いから、とか有名だから、という理由でやるのはあまりお勧めしません。なぜなら、どの参考書もみなプロが書いたもので解説の分かりやすさには差がありますが、知識レベルの差はあまり無いからです。また、この時期に解釈をやるのは遅いのが心配ということですが、まだそんな事ないと思います。逆に焦って長文に行って、あんま上手くいかなかった場合にまた解釈に戻ってしまっては、大分痛いので焦らず丁寧に解釈をやりましょう! 夏が終わって長文の勉強に入って、詰まったしまった時に覚えておいて欲しいことがあります。それは結局長文は「慣れ」ということです。いくら単語、文法、解釈をめっちゃ勉強しても最初は長文は思うようには読めないと思います。なので、基礎はやったはずなのに何故か長文が読めない、、、となってしまっても諦めずに長文を読み続けましょう!長文のおすすめの勉強法は解いた後に、全文の意味を理解して何回か音読することです。これによって文構造をとるスピードが速く、正確になっていきます!参考程度に私は2、3日間に分けて、合計10~15回音読してました
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法 勉強方法
こんにちは! 英文法の勉強方法としては ① 講義を見て理解→②とにかく問題を解く この2ステップだと思います! ① YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系の参考書よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! ② そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げ、高3の夏までにできればランダムの英文法問題集もやって仕上げておくのがいいと思います!参考書としては英文法ファイナル標準編か関先生の英文法ポラリスがおすすめです!どちらもランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! また、文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
9
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書を変えるべきか?
お答えします。 20周して身についていないのであればそれは間違いなく、方法を変えるべきです。 私は文法の演習教材を2,3周しかしていませんでしたがほぼわかりました。 なのでまずは今のやり方の修正を行ってください。 関先生の英文法は私自身使っていましたしとても参考になり、好きなのでぜひともおすすめします。 サプリを使うかポラリスを使うかはご自身の判断に委ねざるを得ませんが、参考としては ・教材は別として他の教科もでき、安く済むのはサプリ ・持っていればいつでもどこでもできるという面ではポラリス。 そのくらいしか違いはありません。 ここから修正する方法についてお話します。 まずですが、質問者さんは英文法を暗記でやろうとしているように見受けられます。 その点の改善を行う必要があります。 英文法で必要なのは暗記ではなく理解。 それをせずには高得点は狙えません。 どういうことかいうと、 例えば It is 形 fot 人 toV It is 形 to人 toV It is 形 of人 toV この違いについて理解していますか? 問題は中学レベルの問題です。 この問題のカギとなるのはもちろん形容詞、動詞がカギになってきますが、そこは置いておきます。 この問題は前置詞を理解した上で回答しろ。っていうのが問題側の考えです。 この問題に限らず前置詞全般において必ず押さえなければいけない事項があります。 今回ではto とfor、一応ofの違いですね。 ofを除いてどちらも方向性を示す前置詞です。 その違いは到達という概念があるかどうかです。 ここまでしっかり理解しなければ模試、センターは高得点狙えません。 逆にできれば高得点は余裕に感じるかと思います。 全部の説明は質問があれば致します。 ちなみにここまでしっかり関先生は教えてくれるはずですのでしっかり受ければ大丈夫です。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法について勉強法がわからないです
こんにちは! 英文法の勉強方法としては ① 講義を見て理解→②とにかく問題を解く この2ステップだと思います! ① YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系の参考書よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! ② そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げ、高3の夏までにできればランダムの英文法問題集もやって仕上げておくのがいいと思います!参考書としては英文法ファイナル標準編か関先生の英文法ポラリスがおすすめです!どちらもランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! また、文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書はどれを使うべきか
その3冊のなかですと、肘井学の読解のための英文法必修編が一番易しく、関正夫の英文解釈ポラリス1が一番到達レベルが高いと思います。 國學院大であれば、 ・肘井学の読解のための英文法必修編 ・入門英文解釈の技術70 があればレベル的には十分なのかなと思います。 読解のための英文法必修編も入門英文解釈の技術70(70はCD付き版も販売されてますが、CDプレイヤーがない場合はCDがついていない方のバージョンのほうの購入をおすすめします。)もダウンロード音声がついていて、スマホで音声が聴けますから、音読しやすいのが良いところだと思います。(なお関正夫の英文解釈ポラリス1もダウンロード音声がついてます。) 上記以外ですと、本当に苦手という場合には、 ・動画でわかる英文法 読解入門編 もおすすめです。 こちらは英文法とありますが、上記は英文解釈の参考書です。水色の表紙のやつです‼️ (緑色のやつもありますが、そちらは英文法の参考書なので買い間違いに注意です。) 動画でわかるの良いところは解説を読んでもよく分からない文章について、解説動画を見ながら理解ができるのと、 読解につなげることを意識して本当に最低限のところを拾っているので、短期間で仕上げやすく、かつ長文対策にも入りやすいというメリットがあります。 読解のための英文法必修編や入門英文解釈の技術70をやってみてレベルが高いと感じるようなら、動画でわかる英文法水色を挟んで解釈の基礎を固めてから再チャレンジしてみても良いと思います🤗 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
0
英語
英語カテゴリの画像
今から英文法
絶対に講義系参考書などを使って文法の概念を十分に理解した方がいいです。 僕自身現役の時は、多読しとけば長文は読めるようになるから、文法問題が解ければいいと思って、vintageと英頻1000をやりました。確かに、これらの参考書をやれば文法問題は解けるようになるのですが、文法の4択を暗記するだけでは、読む長文が難しくなってくると、全く読めなかったり、読めてる気がしても正答率が低かったりと、フィーリング読みには限界があります。帰国子女でもない限り、日本人は文法的に文章を理解できないといつか壁にぶつかってしまうのです。英語が苦手な人こそ英語を文法的に解釈できるようにならなければなりません。 僕のおすすめはスタサプの関正生先生の英文法の授業です。講義系の参考書でもいいのですが、やっぱり何か概念を理解しようとするときには、文字を追って理解するよりも、人に詳しく説明してもらった方が頭に入ってきて、理解しやすいと思います。関先生は本当にわかりやすく文法の概念を説明してくださるので、そこら辺の予備校の先生より断然わかりやすいと思います。授業で理解した後に、すたサプの授業に対応している、英文法ポラリスを使って問題演習をすれば、理解も進むし、英文法問題にも対応できるようになると思います。 早慶レベルの長文を読めるようになるには文法力が本当に大切です。文法問題を解けるようになることも大事なのですが、それよりも、文法を理解をすると言うことを重要視してほしいと思います。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
13
3
英語
英語カテゴリの画像
夏休み、英語何すれば??
英語の参考書ルートに関して具体的に答えさせていただきます。まず上記二つの参考書ルートで悩まれているとのことですが、英語科は参考書が溢れるくらい出版されているので悪書は淘汰され、現在市販されている書籍は全て内容は精巧に作られていると思います。そのため、二つのうちどちらかを選ぶというのなら、質問者様の好みに照らし合わせて細かく診断することが1番なのですが、一応二つのルートの特性と利点などについてお伝えさせていただきます。 結論から言いますと、できるのなら①のルートに沿った学習をしていくことをお勧めします。なぜなら、ただよび系統の講義動画は高3生が通年で全て網羅しつつ受講することを想定していなく、その殆どが高1,2生の網羅or辞書的役割を担っているからです。まず、後者の場合、学習内容を周回して頭に定着していこうとするときにかかる時間が圧倒的に長くなってしまいます。①のルートでやってみて理解が特に滞らなかったのであればそちらで貫くことをお勧めします。 ネクステ系の参考書は"必ずしも"必要ではないです。受験勉強ではやった方がいいことは無数にありますが、その中からやらなきゃならないことを自分で模索する作業が受験においては大切です。そのためには自分で決めたルートを信じ、貫いてください。応援しています!
慶應義塾大学商学部 れいと
8
1
不安
不安カテゴリの画像