UniLink WebToAppバナー画像

偏差値を10上げる方法

クリップ(1) コメント(0)
10/27 14:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あつお

中学 千葉県 東京理科大学志望

僕は中学3年生です。 定期テストでは点数が取れても実力テストの点数は取れなくてだいたい偏差値は50〜55です。 でも偏差値60前後の高校にどうしても行きたいんです。 ですがもう11月…。周りに追いつくには何したらいいかも分からず日に日に時間だけがすぎっていって何も成績が伸びなくて悔しいです。 でもやる気はあります。 ただ何すればいいか分からなくて… 今からでも間に合いますか? できれば時間の配分とか、こうすれば伸びるとか教えてほしいです。お願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これまでの定期テストを振り返り分析してください。 どこの分野が苦手なのか どういうタイプの問題が苦手なのか それによって対策は変わります。 まずは自分の弱点を知ることです。中学の勉強はやればやるほど伸びます。 簡単に自分の中学時代の勉強法です。 (中学時代はほとんど学年一位でした) 英語は教科書に出てくる文章を丸暗記する。 中学英語は分量が少なく、その中に重要な構文がいくつもあるのでオススメです。 毎日3回くらい音読すればすぐおぼわります。 社会はほぼ教科書丸暗記する。 自作のノートを作って、音読して暗記しました。 内容は教科書の内容を写したものです。 理数は苦手だったので、まずは解き方、考え方を学びました。 そしてひたすら演習です。徐々にレベルをあげていきました。 国語は得意でしたので、漢字や熟語を覚える以外は特に特別な勉強はしていません。 これだけやれば、一位はとれます。 頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

77
ファン
14.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値10上げるには
回答させて頂きます! 高校受験で最も重要なのは本(教科書)を読む事です。特に国、社、理は教科書を読み込む事で知識や文章力もつきます。 英語などは他にも単語を覚えたりはありますが、まずは文字を出来るだけ読み知識を増やすことに尽きます。 数学に関してはまず基本をミスのないように素早く解けるようにする事が高得点の鍵です。その為には普段の問題演習を時間を決めて素早く解く練習をした方が良いでしょう! どのくらいの努力かと言われると難しいとこではありますが、私の友達が偏差値70を受かった際にやっていた事はやはり勉強の時間を確保する事だそうです。 他に特別な事はZ会をやっていたくらいだそうです。 やはり中学生は勉強の時間を削って遊びがちな時期です。 携帯ももちろん触らないように勉強だけの時間をとって下さい! 1日3時間だけでも良いと思います! その努力だけで全然行けると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
合格したい
初めまして、勉強お疲れ様です。 私もこの時期、国立志望だったにも関わらず、滑り止めの大学でさえ、全てE判定で非常に辛かった経験があります。 まずこれからやるべきことについて、受験勉強の具体的なお話をしてみましょう。受験勉強で大事なのは、主に3要素です。1.分析力2.計画性3.自制心 です。 1.分析力について、3つのことを分析してみましょう。①自分のこと②他人のこと③過去問 です。①自分の得意なことは何ですか?苦手は何ですか?(例:私は、計画性と実行力はあるが、集中力はあまりない。他人と比較しすぎてしまう節があるなど)そしてマイナス面を潰す工夫をしたり、プラス面を伸ばすなど、それにあった勉強方法を確立していきましょう。②できる人は自分とどこがちがうのか、逆に、できない人は何が足りていなさそうか、分析してみましょう。そして、自分がどのようにすればできる人に近づけるのか考えてみましょう。③過去問を実際に解いて、出題傾向や、時間配分を調べてみましょう。頻出分野を徹底的に勉強するなどの工夫ができるようになります。 2.計画性について、この時期、焦る気持ちは痛いほどわかります。しかし、闇雲に勉強していても成果は出にくいです。いま一度勉強の計画を立ててみましょう。 3.自制心について、勉強のやる気があったり、計画を立てていても実行できなければ意味がありません。例えば、スマホをどこかにやる、だとか、時間を決めるなどして勉強してみましょう。 また、勉強のやり方を確認してみましょう。インプットはしっかりできていますか?できていなければ、もう一度該当箇所の教科書や参考書を確認しましょう。時間やページ数にとらわれない勉強をできていますか?今は、とにかく苦手分野を重点的に復習しましょう。参考書一冊丸々やる、では効率的ではないかもしれません。 英語についてお話しましょう。1.単語・熟語2.文法3.長文 1.単語・熟語について、ターゲットなどを毎日使い、まずは2,3週間で一周するペースでやってみましょう。 2.文法について、文法参考書を用いてインプットし、ネクステなどでアウトプットしましょう。 3.長文について、好きな段落をいくつか決めて構文を取る練習をしてみましょう。次に、パラグラフごとに何が言いたいのか、文全体のテーマはなんなのか考えるようにしましょう。また、毎日音読するようにしましょう。ポイントは、読みながら頭の中で日本語訳がポンポン出てくるまで一つの長文を読み込むことです。長文は解く量が多ければ多いほど良いというものではありません。一つの長文を何回も何回も復習するようにしましょう。 今とても辛い時期でいらっしゃることをお察しします。友達のことは気になるでしょうが、気にしなくて大丈夫です。受験はただでさえ自分との戦いであるのに、友達という敵まで増やす必要はないからです。それに、意外とクラスのみんなは自分自身に精一杯で実はあなたをあまり気にしていないかもしれません。周りの目を気にせず、勉強に集中してみましょう。 あなたはバカなどでは決してありません。努力する人間はバカではありません。努力の結果はすぐには表れません。それでも毎日欠かさず、正しい方法で勉強していれば、きっと結果は出てきます。あなたの勉強が実るように心から応援しております。長文失礼しました。
慶應義塾大学理工学部 あおぴ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
期末テストについて。
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 残り1週間できることをすべてやりましょう。 具代的には、範囲の問題集を解く、教科書を読み込む、わからないところをまとめるなどの過程を通して解ける力をつける、知識を覚えるということです。 どの強化にも共通するのは徹底的にやりこむことです。 単語や文法事項、暗記するものはきちんと覚えていますか?どんな形で出されてもわかるくらい、説明できるくらいに理解して覚えていますか? 問題を一目見て解き方や答えが頭に浮かびますか? 知識がごちゃごちゃになっているところはありませんか? これをこなすことが徹底的にやりこむということです。 自信の無い分野、教科を中心に、できると思っている教科も油断せずにがんばりましょう! また、間違えた問題をメモしたり印をつけたりして、何度も解き直すのも効果的です。 余裕があればテストを予想して問題を解き直すといいですよ! 自分が作成者ならここを出す!こんなに細かいところまで聞く!間違えやすい所を出す!と想像するといつもと違った視点で勉強できます! なにか参考になりましたら幸いです。 やればやるだけ成果が出やすいのが定期テストです! 下剋上がんばりましょう!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
37
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
学校の偏差値に追いつかない
①定期試験、②模試で点数を取る方法についてお話ししたいと思います。 まず、定期試験についてです。  定期試験は1年に5回ほどあるかと思います。だいたい長期休暇を除き、1ヶ月から1ヶ月半おきにあると思います。そのため、定期試験では「短期記憶」を獲得することが必要です。そのために必要なのが、早急な復習となります。具体的には、授業があったらその日のうち、遅くとも翌日までに復習をすることが大切です。復習するのが遅れると、遅れた分だけ授業の内容を思い出すのに時間もかかりますし、記憶の定着も遅くなります。定期テスト直前に苦しむことにもなります。予習が指示されている科目以外は基本的にそこまで予習に力を入れなくていいので、復習をしっかりすることを意識してください。  その復習方法で注意して欲しいことは、"勉強を作業にしないこと"です。やってはいけないことは、授業でもらったプリントをそのままノートに写すことです。教科書を音読したり、実際に問題を解いたりしてアウトプットを意識してください。時間がなければノートを見返したりするだけでもOKです。とにかく、その日習ったことに少しは触れるということを意識してください。数学は学校で問題集を購入しているかと思いますのでその問題集を繰り返し行ってください。間違ってしまった問題も自分の解答を添削したり、解説に書き込んだりする程度に留めて、解答解説を書き写すということはしないでください。 次に模試の話をします。  模試は定期試験に比べると"長期記憶"を確かめるものです。長期記憶は短期記憶を繰り返すことで形成できます。忘れては思い出し、忘れては思い出しを繰り返します。  習った日に復習したって、そのあと何もしなければ定期試験の前には忘れてしまっていますから、定期試験の前に復習します。そして、定期試験終わった後もほったらかしにすると忘れてしまいますから、定期試験の復習もします。模試の前にも可能ならば復習します。模試の後は模試の復習をします。そのようなサイクルを踏むことで記憶はどんどん定着していきます。  忙しくても毎日2時間30分は勉強して欲しいなって思います。自転車通学ならば信号待ち中に教科書の単語を確認するなどのことはできると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率的な勉強法とは
こんにちは。 学内の成績は順調みたいですね!定期試験対策は引き続きそのまま頑張ってください💪 模試の成績に関してですが、僕はよく、自分の習った範囲内で解けるセンター試験の問題を解いたり、1学年上の全統模試を受験したりしていました。中3のときには高1河合塾全統記述模試に参加し、国数英を受験したり、センター試験の過去問で何点取れるかチャレンジしたり、東進のセンター試験同日体験受験や、全国統一中学生テストに参加したりしていました。 特に、全国統一テスト(高校生用もあります)やセンター同日(今は共通テスト同日)などは、どの学年であっても、校内生でなくても、無料で受験できます!しかも解説授業まで無料で見ることができます。 医学部志望なのであれば、少しハイレベルな模試をどんどん自主的に探して受験してみて、何点取れるのかチャレンジしてみると同時に、出来なかったところを見直して、どこが弱いのかなど、改めて分析していくのがいいと思います。そして弱い単元を市販の問題集で補強したり、学校の教材を使って見直すなどしてみると良いと思います。 外部模試で、自分の習っていない範囲が解けないのは全く問題ありませんが、既に学校でやっていて、本当ならば解けないといけない問題を落としているのは、まずいという自覚を持って、復習していくべきだと思います。どんどんハイレベルなものにチャレンジしてみて下さい👍👍
東京大学文科一類 キビタキ
4
1
模試
模試カテゴリの画像
テストで順位一桁とりたいです
中学の時はほぼ学年一位でした。 以下、勉強法です。 英語 教科書の本文を全て覚える。 中学英語は文章も少なく、その中に重要な単語や構文がたくさんあります。 なので、まるっと覚えてしまうのが早いです。 テスト前に毎日3回くらい音読すれば自然とおぼわります。 国語 国語はセンスの部分が大きいので、中学生の今のうちに本をたくさん読みましょう。 漫画やライトノベルでも大丈夫です。 登場人物の心理を読み解く練習になります。 また授業で習った漢字や熟語は全て覚えましょう。 理科、数学 なぜこうなるのか、という原理を理解しましょう。 そしてどの公式をどんな時に使うのか、を身につけましょう。 ある程度覚えたら、実践あるのみ。 まずは学校の問題集を解けるようにしましょう。 社会 教科書に出てくる重要単語を自分なりにノートにまとめ、夜寝る前に暗記しました。 人の脳は寝ている間に記憶を整理しますので、寝る前に覚えることで定着しやすくなります。 頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強しても成績が上がらない
初めまして、勉強お疲れ様です。 まず、結果はどうであれ、努力し続ける姿勢はとても偉いです! さて、勉強の仕方についての確認、ということですが、科目によって違います。 はじめに、私は理数系の人間なので、理数科目についてお話していきましょう。理数科目の勉強は、二段階です。まず、理解しましょう。分からないところが一切ないくらいにとことん理解しましょう。次に演習です。理解したことをきちんと使いこなせるように練習しましょう。この二段階の勉強ができていないと、何時間勉強しようが、何ページやろうがある程度までしか伸びません。具体的にみていきます。 数学 教科書の例題をみて、その内容をきちんと説明できるようになりましょう。こうこうこうなるからこのように計算できて、結局答えは〇〇になる、というふうにです。公式もきちんと導出できるようにしてみましょう。また、余裕があれば教科書の次に青チャートを使うことをお勧めします。受験では正直、青チャートの方が格段に大事になるからです。あとは、演習を積んでいきましょう。学校から配られた問題集でも良いですし、青チャートを使っても良いと思います。 物理 この科目は最初は難しく感じるかもしれません。教科書や配布プリントを読んで、理解に努めてみましょう。分からないところは先生に聞いたり、参考書を買って読んでみるのが良いと思います。難しい話だとは思いますが、公式の導出もわかっておくと強いです。(これは、学校の試験でいい点を取るためだけならば必要ないと思います。)そして、理解した上で、問題集で知識を使う練習をしてみましょう。 化学 化学はそれなりの量の暗記も必要になってきます。まず、授業で先生が言ってることを理解しましょう。そして、化学式や用語をきちんと覚えるようにしましょう。これは暗記です。こうしてしっかり土台を築いた上で、問題集に取り組むようにしましょう。 次に、英語です。今回は受験勉強でなく、定期試験で得点するためのお話をします。 英語 単語や文章など、暗記できるところはきちんと暗記しましょう。完璧に暗記しましょう。一点も逃さないように、です。教科書の内容一致問題は、日本語訳も確認してから挑みましょう。もし初見の長文がでるのであれば、受験勉強と同じ方法で得点するようにしましょう。受験勉強は、調べてみれば出てくると思います。文法などの空所補充問題は、普段から文法書をきちんと読んで、なぜそのような文法になるのか確認してから、問題集を解いて練習することで得点できるようになると思います。 文系科目について確認していきます。 国語 基本的に授業で扱った問題を覚えてしまいましょう。漢字問題は絶対に落とさないようにしましょう。また、試験直前に試験範囲の教科書箇所を読むことをお勧めします。試験時間中に文章を読み直す手間が省けるからです。 社会 これも基本的には暗記です。誰がどうして何をしたのか、プレートがどうなったから何が起きたのか、など、できればことが起こった理由や理屈まで、きちんと暗記するようにしましょう。 また、受験にも通ずる、成績を上げる方法を確認します。1.分析2.計画3.自制 1.分析 次のことを分析します。①自分②他人(③過去問) ①自分 得意なことはなんですか?不得意なことはなんですか?(例:自分は計画力と実行力はあるが、集中力がない。他人と比較しすぎてしまう節がある。数学は得意だが、国語が苦手、など)あなたはすでに分析を開始されているようなので、引き続き行いましょう。 ②他人 あなたよりできる人はどんなことをしていますか?逆にできない人はどうしてできないのでしょうか?あなたとの違いはなんですか?よく観察してみましょう。 2.計画 試験までの勉強のスケジュールを立ててみましょう。闇雲に勉強するのは良くありません。 3.自制 計画をしっかり実行できるよう、スマホを制限してみたり、時間を測ったりして自制心を持って勉強するようにしましょう。 努力し続けるのは難しいですが、きちんと目標を持って努力し続けられるあなたは本当に素晴らしいです。勉強は量より質か、質より量か、という話がありますが、どちらも違います。勉強は、時間より質と量、です。あなたの努力が実ることを心から祈っています!頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部 あおぴ
2
1
不安
不安カテゴリの画像
努力しているのに点数が上がらない
こんにちは!慶應義塾大学経済学部のさとです。 まず、勉強習慣がしっかりしているようなので、私が行っていた英語の具体的な勉強方法を紹介しておきます。 英単語は毎日やりましょう。どうやるかと言うと、100単語くらいに範囲を絞り、英単語を見てすぐに日本語を声に出して言うというのをやります。すぐ言えなかったらとにかく発音して書いて頭に叩き込んでください。英単語は一日3時間やってもいいくらいです。 次に長文読解ですが、長文をとき終えたら、解説を読みつつ分からない単語や文法を理解し、その後に10回それを精読(音読するとなお良い)しましょう。6回目くらいからは、それを頭で日本語に訳そうとしなくても英語のまま理解できます。これをずっとやっていれば、初見の文章でも英→英が可能になり、読むスピードがぐんと上がります。この領域が偏差値70と言ったところでしょう。到底、高校1年生や2年生が到達できるレベルではないと思います。出来たらすごいです。長文を解くと知らない文法表現やイディオムを吸収することができるので、色んな文章に触れて欲しいです。 最後に、英作文はシス単やターゲットなどの単語を全て網羅していればあとは、和文英訳の練習→実際の大学入試の問題演習という感じです。私は、ドラゴンイングリッシュで和文英訳の練習をし、全部自分で英訳出来るようになってから過去問や難しい問題集をやりました。 古典や日本史は学校でなるべく完結させてほしいです。ゆってしまえば覚えるだけなので、定期テスト等をしっかりやっていれば、あまり困りません。高3の夏くらいから、ガチの問題集や過去問をやればいいでしょう。 大切なのは、歴史や古典を本格的に取り組むまでに、いかに英語や数学、現代文の力を上げられるかです。あとで、焦って英語に時間をかけすぎることがないように、今のうちに諦めずに継続して取り組んでください。 人によって、スタート時の知識や力は異なるので、当然偏差値やその伸び具合も異なります。周りを気にしすぎたら負けます。自分を信じ手頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 さと
0
1
英語
英語カテゴリの画像
北大総合文系志望高校一年です。自分に受かる実力があるのかわかりません。
大丈夫です。 きっと合格できますので、まずは自信を持って前向きな姿勢でいてほしいと思います。 1年生から志望校を定めて、合否への不安を抱くということは裏を返せばそれだけ危機感のあるという意味で良いことだと思いますよ。 これからの努力次第で良い意味でも悪い意味でもどうにでもなると思います。 私自身が振り返って、高3の受験生になるまでに仕上げておいた方が良いと思った水準をお伝えします。 是非、その水準以上を目指してご自身で勉強の指針や管理をして今後も努力してください。 【国語】 ・現代文 大きく2つ。キーワード(語彙)に触れておくことと文章を図式化する練習。前者について、Z会の『キーワード読解』はおすすめ。語彙力を高めると同時に背景知識を得ることができる。後者については、評論や小説においてどのような構造になっているのか、何と何を比較しているのかなどを図式化して読んでいくと頭の中で整理して読む訓練になる。 ・古文 単語と文法は完璧にしておくべき。単語については1冊(300語くらい)をしっかり覚えること。文法については活用法や意味を覚えるだけでなく、1文をしっかり文法知識で説明できるレベルになること。 ・漢文 句法を完璧に覚えること、そして漢文で出てくる漢字の読みを覚えておけば基本的には大丈夫。 【数学】 基礎〜標準レベルの問題をひたすら解きまくること。 何度も何度も繰り返して、公式の使い方、目の付け方を覚えていく。尚、標準レベルとは教科書の章末問題などに掲載されている大学の過去問、問題レベルを3段階で表現するなら2段階レベルである。とにかく数学においては、書くことを大切にすること。読んで理解するというやり方はあまりおすすめしない。 【英語】 単語と文法は完璧にしておくべき。単語は1冊を完璧にする。文法については文法知識を参考書などで入れて、文法問題集などで演習する。文法問題集は最低3周はしておきたい。ここまでは必ず仕上げておき、さらに英文解釈(精読)に入れるとbetter。英文解釈(精読)とは、短い1文を文法的に説明し、日本語訳する練習である。 ここまで仕上げられればとりあえず及第点かなと思います。 繰り返しになりますが、上は高2のこの時期あたりまでに終わらせる水準です。 ここから計画的に進めていってください。
東北大学教育学部 まー
1
5
不安
不安カテゴリの画像
時間がなくて焦っている
以下の可能性が考えられます。 1勉強量が少なすぎる。 2勉強法が分かっていない。 1の可能性ですが、一日10時間とおっしゃっていますが、ぼーっと机に座っているだけ、という時間はありませんか?集中して勉強して、集中が切れたら、スパッと休むべきです。そのかわり勉強してる時は集中してください。勉強しながらスマホ見てるとかもダメです。しんどいですが、誘惑を断って勉強して下さい。勉強が好きな人間が名門校に受かる訳ではありません。誘惑に流されかけながらも、歯を食いしばって努力した人間が受かるのです。頭の良し悪しも関係ありません。 https://togetter.com/li/900195 読んでみてください。非常に役立ちました。 2の可能性ですが、金銭的余裕があるなら、今からでも構わないから、ぜひ塾に行ってください。頼み込んででも行った方がいいです。欲を言えば、英数化三教科とも行ってほしいです。 塾が無理なら、Z会でもかまいません。 塾やZ会の良いところは、勉強の仕方を教えてくれることです。「このテキスト仕上げたら成績上がりますよ」と、分かりやすく道筋を教えてくれることです。ひょっとして、あなたは自分の勉強方法が確立できていないんじゃないですか?「なんとなく今日は微分積分やろうかな」「とりあえず英語の長文やろうかな」 これでは到底ダメです。「この調子でやれば私は絶対に成績を上げることができる!」という確固たる自信をもって机に向かわねばいけません。そうでなければ10時間やろうが15時間やろうが成績は上がりません。 一応僕の勉強法を書いておくので、参考にしてください。 ●英語 英語は質より量です。とにかく大量に勉強しなければ、絶対に伸びません。必死に、大量にやってください。 ●英単語 毎日勉強して下さい。システム英単語、leapなどの受験英単語帳も覚えつつ(一冊だけでいいです。第ニ、第三の意味まで覚えてほしいです。quarterは4分の1、という意味の他に、〜地区、〜街という意味もある、など。)、英検のパス単(パス単では、第二、第三の意味は覚えなくていいです。)なども併用して覚えるといいでしょう。手順としては、英単語だけを見て、発音して、対応する日本語を言う感じです。 慶応理工を受けましたが、最低でも二級は必要、準一級あれば安心、くらいの単語レベルです。準一級レベルまで頑張ってください。 ●長文 暇があれば英文に触れてください。簡単なものから読むといいです。ペンギンリーダーズで調べてみてください。novel coolというウェブサイトでは、多数の日本ライトノベルが英訳されているので、興味があれば見てみてください。 ●数学 塾やらZ会やらで、誰かに指南してもらうのが一番無難です。参考書は簡単な部類から始めるべきです。 プラチカIAⅡB 早慶受験者からすれば標準レベルです。今すぐやれとは言いませんが、ゆくゆくはやりましょう。 プラチカⅢ 結構難しいです。でもいつかはできて欲しいです。 青チャート 読み物です。丁寧に1問1問解いてたら終わりません。解法の確認程度に使用してください。 化学はごめんなさい。僕も大の苦手で助言できません。
京都大学工学部 岡山
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像