UniLink WebToAppバナー画像

受験期のメンタルケア

クリップ(6) コメント(1)
7/3 1:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

low

高3 北海道 東京工業大学情報理工学院(65)志望

受験期のメンタルケアのオススメ等はありますか? 以前は読書や、音楽を聴くことでケアしていたのですが、受験期ともなると本を読むくらいなら勉強…と切羽詰まってしまい、中々日々襲いかかる心的不調からは逃れられずにいます。 皆さんはどのようなことで精神面を保っていたのでしょうか?よろしければ教えていただけると幸いです。
この相談には2件の回答があります
はじめまして、刹那と申します! 国公立大の理系を志望されているということで、お力になれるかもしれません! 以前は読書や音楽でメンタルケアをしていたとのことですが、私も受験期前半は音楽を聴いたり、楽器を演奏したりと、音楽に触れることでメンタルケアをしていました。 しかし、受験が近づくにつれて一分一秒でも惜しくなっていき、メンタルケアに時間を割く気になれず、どのようにしてメンタルケアをしたらよいものかと、質問者様と全く同じ悩みを抱えておりました。 そこで、実際私が行ったメンタルケアは主に3つです。 ①友人を巻き込む 「受験は集団戦」とよく言いますが、私の経験からすると、この言葉はかなり真理をついています。私は現役生として受験を経験したのち、大手予備校の指導員として1年間ほど勤務し、多くの生徒の受験を見守りましたが、やはり受験では誰かと一緒に頑張れる生徒が強いのは間違いないです。 先ほど申しましたようにメンタルケアの方法に行き詰まった時、私は同じ高校で同じ大学を志望する友人たちを巻き込もうと考えました。 「巻き込む」というと言い方は悪いですが、具体的には何をしたのかというと、 ・まずは自分の悩みや不安を友人に打ち明ける メンタルケアの時間を惜しんでしまうほどの精神状態で、1人で塞ぎ込んでいてはずっと辛いままです。志を共にする気の置けない友人に打ち明けることで、かなり心が楽になります。 もちろん、ライバルに弱みを見せるのはプライドが許さないという気持ちもわかります。しかし、心に負担を溜め込むことと天秤にかければ、やはり打ち明けてしまったほうが精神衛生上良いと思います。 自分が悩みを打ち明けることで、次第にその友人も自分に悩みや不安を打ち明けてくれるようになり、理想的な共栄関係が構築されます。 私はこうして輪を広げていき、結果的に同じく東大を志望する5人組が結成されました。その後は、 ・昼休みに、お弁当を食べながら暗記科目の問題を出し合う ・月に一度外食店に集まり、近況報告と激励をする といったことを続けていました。 結果としてこの5人は全員東大に合格することができたのですが、なんとうち2人は高3の夏まで東大模試でE判定でした。その片方の友人は、卒業式で「お前がいなかったら間違いなく落ちていた」と声をかけてくれました。 このようにある種の仲間意識を持って受験に挑むことで、メンタルが安定するだけでなく、互いに切磋琢磨することもできます。 ②朝の時間を15分増やす メンタルケアに時間を割きたくない気持ちもわかりますが、「勉強しない時間」を作ることは間違いなく必要です。張り詰めすぎると糸は切れてしまいます。定期的に緩めることが必要なのです。 しかしいかんせん時間は無駄にしたくない。 そこで、私は朝の時間を15分増やすことにしました。 具体的には、夏頃までは毎朝6時に起きて勉強していたのですが、5時45分に起床することにしたのです。そして、6時になるまでの15分間を「勉強以外の」好きなことに費やしていました。例えば、曲を作ってみたり、絵を描いてみたり、プラモデルを作ってみたり…といった具合です。 この方法のメリットは、メンタルケアのための時間を「作り出している」ことにあります。起きる時間を早めているので、勉強時間を削ることにはなりません。それでいていい気分転換になるのでおすすめです。 ③外に出る 外気に触れることで、心身ともにリフレッシュすることができます。勉強の合間にふと家を出て散歩をするもよし、寝る前に数分星を見るのもよし、やはり時間が惜しいというのであれば、屋外のベンチで参考書に目を通すのも良いでしょう。 ずっと屋内にいると気持ちまで自然と塞ぎ込んでいってしまうものです。 積極的に外に出ましょう。 受験期終盤の私は②と③をハイブリッドし、5時45分から6時まで近所の川沿いを散歩していました。 長くなってしまいましたが、私からは以上の3つをおすすめします。 少しでも長い時間勉強をしたいと思うのは素晴らしいことですが、それと同じくらいメンタルケアに気を遣うことも大切です。 この先も安定した精神で勉強を続け、合格を勝ち取ることができるよう応援しています!! 頑張ってください!!!
東京大学理科二類 刹那
6
1
まず、前提としてやはり真の意味での勉強時間(机に向かった時間ではなく、学んでいた時間)は必要です。 その上でお話させていただくと、受験終了までの総勉強時間を考えたときに、心的不調によるタイムロスというのはすごく大きいものです。心的不調となると、焦りから机には向かうものの、ペンは進まない。集中はできない。頭は回らない。というような状況が続き、真の勉強時間は1日でほぼ0に近くなってしまうことも多々あります。また、その事実がまたあなたを苦しめるというような負のサイクルに陥ってしまう可能性もあると思います。 そんなことになるくらいならば、いっそ勉強時間を削ってしまっても良いと思います。私が現役時、あなたと同じような状況にあった時に大切にしていたマインドは、「たかが受験」というものです。意外とその言葉を半ば自己暗示的に自分にかけてあげると、意外と気持ちが楽になると思います。今は1日何時間勉強をしているのでしょうか?週末は9、10、11時間あたりを目標にしているのかもしれません。それならばいっそのこと、その目標を7程度に下げてみてはどうでしょう。その上で10時間も勉強すれば、それは自信に繋がると思いますし、7時間ならばメンタル的に厳しくなるほどでもないと思います。空いた3、4時間は、是非スポーツやゲーム、読書なんかに使ってください。 私の周りの友人では、夏休みに10時間毎日勉強していた人よりも、8時間勉強していた人のほうが精神が安定していて、共テ直前まで精神を病むことなく頑張れていた印象があります。長時間の勉強よりも、長期間の勉強のほうが記憶に定着しますから、まずは短時間でも毎日、少しずつの勉強でよいでしょう。焦りすぎてメンタル崩壊するようなことが最も避けるべき事態なのです。
慶應義塾大学理工学部 うろ
2
0

回答

回答者のプロフィール画像

刹那

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、刹那と申します! 国公立大の理系を志望されているということで、お力になれるかもしれません! 以前は読書や音楽でメンタルケアをしていたとのことですが、私も受験期前半は音楽を聴いたり、楽器を演奏したりと、音楽に触れることでメンタルケアをしていました。 しかし、受験が近づくにつれて一分一秒でも惜しくなっていき、メンタルケアに時間を割く気になれず、どのようにしてメンタルケアをしたらよいものかと、質問者様と全く同じ悩みを抱えておりました。 そこで、実際私が行ったメンタルケアは主に3つです。 ①友人を巻き込む 「受験は集団戦」とよく言いますが、私の経験からすると、この言葉はかなり真理をついています。私は現役生として受験を経験したのち、大手予備校の指導員として1年間ほど勤務し、多くの生徒の受験を見守りましたが、やはり受験では誰かと一緒に頑張れる生徒が強いのは間違いないです。 先ほど申しましたようにメンタルケアの方法に行き詰まった時、私は同じ高校で同じ大学を志望する友人たちを巻き込もうと考えました。 「巻き込む」というと言い方は悪いですが、具体的には何をしたのかというと、 ・まずは自分の悩みや不安を友人に打ち明ける メンタルケアの時間を惜しんでしまうほどの精神状態で、1人で塞ぎ込んでいてはずっと辛いままです。志を共にする気の置けない友人に打ち明けることで、かなり心が楽になります。
もちろん、ライバルに弱みを見せるのはプライドが許さないという気持ちもわかります。しかし、心に負担を溜め込むことと天秤にかければ、やはり打ち明けてしまったほうが精神衛生上良いと思います。 自分が悩みを打ち明けることで、次第にその友人も自分に悩みや不安を打ち明けてくれるようになり、理想的な共栄関係が構築されます。 私はこうして輪を広げていき、結果的に同じく東大を志望する5人組が結成されました。その後は、 ・昼休みに、お弁当を食べながら暗記科目の問題を出し合う ・月に一度外食店に集まり、近況報告と激励をする といったことを続けていました。 結果としてこの5人は全員東大に合格することができたのですが、なんとうち2人は高3の夏まで東大模試でE判定でした。その片方の友人は、卒業式で「お前がいなかったら間違いなく落ちていた」と声をかけてくれました。 このようにある種の仲間意識を持って受験に挑むことで、メンタルが安定するだけでなく、互いに切磋琢磨することもできます。 ②朝の時間を15分増やす メンタルケアに時間を割きたくない気持ちもわかりますが、「勉強しない時間」を作ることは間違いなく必要です。張り詰めすぎると糸は切れてしまいます。定期的に緩めることが必要なのです。 しかしいかんせん時間は無駄にしたくない。
そこで、私は朝の時間を15分増やすことにしました。 具体的には、夏頃までは毎朝6時に起きて勉強していたのですが、5時45分に起床することにしたのです。そして、6時になるまでの15分間を「勉強以外の」好きなことに費やしていました。例えば、曲を作ってみたり、絵を描いてみたり、プラモデルを作ってみたり…といった具合です。 この方法のメリットは、メンタルケアのための時間を「作り出している」ことにあります。起きる時間を早めているので、勉強時間を削ることにはなりません。それでいていい気分転換になるのでおすすめです。 ③外に出る 外気に触れることで、心身ともにリフレッシュすることができます。勉強の合間にふと家を出て散歩をするもよし、寝る前に数分星を見るのもよし、やはり時間が惜しいというのであれば、屋外のベンチで参考書に目を通すのも良いでしょう。 ずっと屋内にいると気持ちまで自然と塞ぎ込んでいってしまうものです。 積極的に外に出ましょう。 受験期終盤の私は②と③をハイブリッドし、5時45分から6時まで近所の川沿いを散歩していました。 長くなってしまいましたが、私からは以上の3つをおすすめします。 少しでも長い時間勉強をしたいと思うのは素晴らしいことですが、それと同じくらいメンタルケアに気を遣うことも大切です。 この先も安定した精神で勉強を続け、合格を勝ち取ることができるよう応援しています!! 頑張ってください!!!
回答者のプロフィール画像

刹那

東京大学理科二類

4
ファン
2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

東大とはいえ天才型でもなかったので、勉強に悩む方々の相談にはたくさん乗れると思います!! つらいこともたくさんある受験生活の中で、少しでも参考に、あるいは支えにしていただければ幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

low
7/3 13:22
回答ありがとうございます…! 朝の散歩!凄く良さそうですね! 同じ大学志望の友達はいなくなってしまいましたが、それでも同じ難関大志望ではあるので友達とも協力して頑張ります…!

よく一緒に読まれている人気の回答

残りの期間 踏ん張るためには
私も受験期は勉強の成果が出ずに悩んでいた時期もありました! ただ、私は「私以外の受験生以外もなやんでいるはず!」と思い込み、必死に勉強して受験を勝ち抜こう!と思って取り組んでいました。 他には、「しっかりと休息をとる」、「友人とたわいもない話をする」でした。休息に関しては、自分でしっかりと時間を決めて、好きなyoutubeをみたり、漫画を読んだりしていました。私は、2時間ほど勉強して15分ほど休憩するというサイクルで行い、休息のために勉強をがんばっていることもありました。また、昼食は友人と一緒に食べて、コミュニケーションを取って、現実を忘れる時間を作ることも受験を乗り越えられた要因だと思ってます。一人で抱え込まずに友人とたわいもない話をしてリラックスしてみるのも手だと思います。 また、勉強場所を変えてみるのも気分転換になっていいと思いますよ。 1番のモチベーションになるのは、やはり大学に行ってやりたいことを想像することです。それは必ずしも「何かを学びたい」ではなく、「バイトでお金をためて海外に旅行に行く」や「サークルをして楽しい大学生活を送る」でも良いと思います。そんな楽しいことを想像すると、「今くらいは少し頑張ろう!」という気持ちがわいてきませんか?今つらいということは後で楽しいことが必ず待ってます!未来の自分への投資だと思って一歩踏ん張ってみてください!
東京工業大学物質理工学院 たこし
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験生のメンタル、人間関係
こんにちは! 受験期の過ごし方は親や先生からしっかりするよう言われることが多いので、気を張りがちになってしまいますよね!(スマホは全く見ない!とか)。しかし、スマホを断つ、他のことをしないということばかり意識してしまって勉強が手につかなくなるのは本末転倒ですよね。正直なところ、多少スマホをいじっているからといって成績が上がらないわけではありません。逆に、一日1.5時間程度ならいい気休めにもなって勉強効率も上がると思いますよ!他の受験生の中でも、全くスマホ断ちができている人なんてほんの一握りですし、わざわざそうする必要もありません。大事なのは、受験当日その日まで、しっかりメンタルを安定させつつコツコツ勉強に励むことです。ならば、友達とゆっくりLINEで話す時間は、「勉強と同じくらいの大切」だと言えます。スマホをいじる自分に罪悪感を覚えるのは良くないです。使いすぎはダメですが、一日勉強を頑張った自分へのご褒美だと思えばいいでしょう。 ➀孤独との付き合い方についてですが、私がやっていたのは、日記を書くということです。もちろん学校で友達と話したりするのが孤独の解消にはちょうどいいですが、これからの時期はそうもいかなくなりますよね。学習報告ついでに毎日2.3行スマホのメモ帳にでもその日の気分や不安、1ヶ月後の自分への応援メッセージなど書いておくと、過去の自分がそばにいてくれる気がして心強いですよ!また、学校の友達とクイズを出し合ったりしながら、切磋琢磨していくのも一つだと思います。歴史の一問一答を1人でやるのではなく、たまには電話で友達と交互に出し合ってみたりすると、楽しみながら勉強できますよ!(しかも、声に出して問題を出したり答えたりするから、記憶がより早く定着します!) ➁勉強以外のことでの悩みについて、友人関係の悩みは全く幼稚じゃないですよ!勉強しながらも周りの人間関係を考えられてること自体十分立派です。解決方法についてですが、私は力技で、他のことを考えながらでもできる勉強をしていました。例えば英語の音読や、歴史の一問一答を声に出しながらやる、と言うことです。口に出して勉強していると、勝手に脳が内容を覚えていってくれるものです。何なら音読は普通に勉強の一部として取り入れてもいいと思います。   色々と書きましたが、受験期はひたすら悩みと向き合う期間です。しんどいことも多いですが、それを乗り越えた先にきっと合格があると思います。これから冬になりラストスパートですが、気負いすぎずリラックスして頑張ってください!応援しています!
京都大学文学部 おーむらかいせい
3
2
不安
不安カテゴリの画像
落ち込んだ時
回答させていただきます。 落ち込んだ時の対策についてですね。 勉強毎日お疲れ様です!! 受験期はとても大変ですよね。 まずは、心の健康が1番大事です。 疲れた時は思い切って休んでください。 勉強するために、睡眠時間を削ったりはしていませんか? 寝不足だと、疲れるし病みやすくなります。 少し元気がない時は、いつもより少し早くベットに入ってみてはいかがですか?寝れなくても、横になって目を瞑るだけでも体は休まります。 休憩することに抵抗があるかもしれません。 でも、休憩は全然悪いことではないし、むしろ休憩せずに無理して、体調を崩して、疲れて1日勉強できない日がある方が良くないと思います。 その分普段の勉強で質を大事にしましょう! 勉強は質×量です。 また、ダウンしてしまった日でもできるようなことを予め用意しておくのもおすすめです。 単語帳を眺めるだったり、動画の講義を見るだったり、大学について調べるだったり、、 ダウンした日はできることが少ないかもしれないですが、何かやっておくと、後々ああ、あの日か何もやらなかったな、、って思うことが無くなるので、後先のメンタルにも良いと思います! 長くなってしまい、拙い文章でしたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
9
1
不安
不安カテゴリの画像
受験期よく病んだ方お願いします
こんにちは! ネガティブに考えてしまうのであれば、それを勉強の原動力にしていけばいいと思います! 誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです! そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 特に質問者さんの場合には他の男よりいい大学行くとか気になる女の子にすごいって思われるようにとかそういうモチベーションで勉強するのもありだと思います!!! ⭐️補足 ここからは自分が受験生の時に行っていたスケジュールを書いていきたいと思います!(飛ばしてもらっても全然大丈夫です!) まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて休日です!!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
31
6
不安
不安カテゴリの画像
共テ直前から入試終わるまでの息抜きの仕方
初めまして! ご質問に答えさせていただきます、東京大学理科一類入学の者です! 東京大学の入試において、共通テストの点数は確かに重要な部分です。気合いが入り緊張して中々息抜きもできないですよね。 私が受験生の時は共通テスト直前期はカフェなどで勉強していました!カフェでは得意科目は共通テストの問題を解いたり、苦手科目は家で解いてきてカフェでは復習するなどとしていました。 家から向かう時は自分の街のカフェを調べて探し、同じ店に通うというよりは色々な所に自転車で向かっていました。あまり行ったことのないところに行くのはかなり気分転換になっていたように思います。またその移動中は家でした内容を頭の中で反芻したりして復習に活用してもいました。 カフェでの勉強は周りの騒音が気にならない方にはとても良いと思います!そうでない方やかなり集中して取り組まねばならない問題を解く際には不向きかもしれません。 また単語帳などの暗記系を覚えるのに家や自習室ですると、私は虚無感を覚えあまり集中できないタイプだったので、公園で覚えたりしていました。公園ではただ散歩しながら覚えることもありましたし、当時はバスケに熱中していたためバスケットボールをもって行き、少し練習しては暗記項目を見てを繰り返したりしてました。 ただこれは共通テスト1週間まえにすべきではないかもしれませんね。 他には音楽を聴いたり、ピアノを弾いたりなども息抜きになっていました。 人によっては向き不向きのある息抜きは正直あると思いますので、色々な人のを参考にするべきだと思います。しかし一つ言えることがあるとすれば、今からでも大丈夫なので、何か一つ本番でも出来そうな息抜きをルーティーン化しておくことだと思います。その息抜きを本番でも出来れば、よりリラックスして試験に臨むことができると思います。 私の場合は会場の外を休憩時間に歩いて探索していました。 私としては本番の休憩時間は受験教室から出るのが良いかと思います。周りも緊張している人達だらけでその空気に飲まれて、こちらも緊張してしまう可能性があります。外で音楽を聴くなどもありかと思います。また、本番の休憩で次の科目の不安箇所を確認するつもりでいるのならば、それも外でした方が良いと思います。であれば、外で復習したりする練習もしておいて損はないと思います。 色々と今からは本番どうやって試験に立ち向かっていくのかを意識して、普段の勉強や息抜きにも取り組んでいけば、貴方のベストパフォーマンスが達成されると思います。 健闘を祈っています。
東京大学理科一類 ryu031ki
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中の孤独との戦い方
こんにちは! 受験期に孤独を感じてしまう気持ち、とてもよく分かります! 私自身、直前期になって学校の授業も無くなると人と話す機会がめっきり減ってしまい、気が滅入りそうになってしまったことをよく覚えています! また、予備校でチューターとして勤務していた時に同様の相談を何度か受けたことがあったので、受験期に孤独を感じてつらい気持ちになってしまうのはしょうがないことだと思います! 私が実際にやって効果があったと感じた方法や、予備校に勤務していた時に生徒さんに紹介して評判の良かった方法を3つ紹介させていただきますので、ぜひ参考にしてみてください! ----------------------------------------------- 【①散歩をする】 これは私が実際にやって効果的だったと感じた方法です! また、生徒さんからの反応も比較的良好でした! 孤独に対する根本的な解決にはなっていませんが、ずっと机に向かっていると頭が疲れて気がめいってしまいやすくなる場合が多いので、体を動かしてリフレッシュすることで少し気分を晴らすことができました! また、これからの時期は外が寒くなってくるので、眠い時に散歩に行くことで眠気覚ましにもなってよかったと感じました! 体調に気を付けてぜひ試してみてください! ------------------------------------------------- 【②スタディプラスを利用する】 これは予備校の方針で生徒さんに紹介していました! スタディプラスは受験版のX(旧Twitter)のようなもので、学校の友達や同じ大学を志望している人が勉強している様子を確認することができるため、孤独への対策として活用していた方も多数いらっしゃいました! また、自分の勉強量も可視化することができるため、達成感を得ることやモチベーションのアップにもつながっていたとのことでした! ただし、使う場合にはのめり込み過ぎないように注意が必要なので、使う場合は気を付けて使ってください! ---------------------------------------------- 【③普段と違う選択をしてみる】 これも、孤独に対する根本的な解決にはならないのですが、私が実際に行って効果的だったと感じた方法です! また、紹介した生徒さんからの評判も比較的良かったです! 具体的には、飲み物を買うときやご飯を買うときなど、毎日の中で行うちょっとした選択を普段と変えてみていました! 受験期に気分が落ち込みがちになってしまう原因の一つとして、毎日勉強ばかりで楽しいことがほとんどないような生活が挙げられると思うのですが、このように毎日の選択において普段自分がしない選択をすることで、「これってこんな味がするんだ!」であったり、「これ以外と好きかも!」、「うわ!これ全然美味しくない!ハズレだ!」など、ワクワクドキドキというと大げさですが、それに近いような少量の感動を得ることができていました! 通常であればこのようなことで得られる感動は微々たるものでしたが、何も楽しみの無い受験期には、意外と効果的でした! もしよかったら参考にしてみてください! ------------------------------------------------ 以上、受験期に感じてしまう孤独への対処法として3つの方法を紹介させていただきました! 少しでもまるさんの参考になれば幸いです! この時期は様々な不安に一人で立ち向かわなくてはならない場面が出てくるため、徐々に受験勉強がつらくなってくる時期かと思いますが、このつらい受験勉強を乗り越えた先にある大学生活はとても楽しいものですので、ぜひ最後まで悔いの残らないように頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
16
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験うつ どうするべき
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
21
10
不安
不安カテゴリの画像
きつい時期
勉強お疲れ様です。この時期、すごくつらいだろうと思います。 私は10月が一番苦しかったです。夏休みに計画がうまくいかず、9月から頑張らないと、とまず自分を追い込んでしまいました。一方周りはもともと勉強もできるのに、夏休みも塾に行ってしっかり勉強できていました。そのうえ、仲のいい友人たちがこぞって、指定校やAOで合格していきました。指定校は選ばれたらよほどのことがない限り受かると思います。親友が早慶のとある学部に指定校で選ばれたときは、さすがに焦りましたね。自分は成績が安定しないのに、友人たちには「おめでとう」と声をかけ続けなくてはいけない。自分はいつか祝福される日が来るんだろうかと不安になって、10月初めの模試が終わった日から二週間、学校に通えないほど体調を崩しました。受験中は、よくなったり悪くなったりの繰り返しでした。それでも何とか、本番は力を出し切ることができました。 どうしてこうなってしまったのか。そして、どうすればここまでならないのか。いくつか自分を保つ方法として、私が考えたことをお伝えします。 まず、周りの人を頼ることです。私はもともと誰かに相談するということが苦手な人間でしたし、むしろ相手の相談を聴く側でした。誰かの相談に乗っているという自分が好きだったのかもしれません。でも、我慢し続けるのは良くないです。友人、先生、家族など、相談に乗ってくれる人達は必ずいます。私たち回答者でも、少しはお役に立てると思います。もし身近な人が難しければ、専門機関もありますし、何かしらの方法で吐き出すことをお勧めします。 また、模試出席日数が足りていた場合、学校に無理していく必要もありません。どんなに頑張っても、周りに影響されないように保つのは相当難しいです。私は勉強にライバルを必要としないタイプでしたし、幸い友人たちが「無理しなくていいんじゃない」と声をかけてくれたので、休み休み通いました。中には学校に来いとうるさい先生も多いかもしれませんが、無視してください。健康を害しては元も子もありません。 そして、どんなに間に合わないのではと感じても、勉強漬けの日々は送らないでほしいということです。適度な休息、リラックスできる時間を少しでいいのでとるようにしてください。私は夕食の後、お笑い番組を見て笑ったり、早稲田のYouTuberさんの動画を見てモチベーションを上げたりしていました。そんな余裕ない、と思うかもしれませんが、これも志望校に合格するためのコツだと思っています。無理は禁物ですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
5
不安
不安カテゴリの画像
やる気が出ない時の乗り越え方を知りたい
勉強時間が少ない日(3〜4時間)とかはありましたか?▶︎高校の授業がある日は、放課後5ー7時間フルで基本毎日やっていました。少なくとも塾の自習室が閉まる時間まではやって5時間。家に帰ってからの2時間ほどは自分の疲労度を考慮して調整してました。ただ、この5ー7時間をずっと集中して勉強できていたわけではありません。お腹減ったなぁと思ったら、軽食を挟んだり、勉強に飽きたなぁと思ったら、科目を変えて気を紛らわしたり、それでも集中できなければ、勉強場所を近くのカフェに移したりしてました。 ただ、土日や夏休みなどの長期休暇で一日中勉強できる期間では、やる気がでずに3ー4時間、ひどいときには2時間しか勉強をしない日もありました。良くないことではありますが、難関大に受かるような人も、人間です。避けるべきですが、もし全然勉強できない日があっても、切り替えて勉強しましょう。誰でもサボってしまう時はあります。切り替えて勉強を再開できるかが、合格をつかみ取れるかを変えると思います。具体的な手段としては、友人とどれだけ 勉強をしているかを共有するなどがあります。スタディプラスなどがおすすめです。周囲に自分のことを見る目があると身が引き締まります。自分が受験生の時も、先輩から「夏休みはスタディプラスをやっておいた方が良い」というアドバイスを聞き勉強時間を記録していました。友人が頑張っていると、自分も頑張らなくてはいけないとも思えるし、単純に自分の勉強時間を記録することで、自分の勉強量を可視化できて、モチベーションアップにも繋がります。 愚問と言っていましたが、全くもって愚問ではないと思います。受験は自分(メンタル)との戦いとも言われますが、それを解決する一つの方法は他人に相談することです。あなたが、ここに自分の不安を言語化して相談している時点で、だいぶポジティブな方向に進んでいると思います。もし詳しく聞きたいことがあれば、自分でもいいので、たくさん相談しましょう。 頑張ってください。
東京大学文科二類 はっしー
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験期のモチベーション維持と休憩方法を知りたい
「勉強しなきゃ」と思いつつも受験生になったプレッシャーもあってつらくなり、勉強したくないことってありますよね…わかります。 私の場合、モチベがわかなかったら次のことを実践していました。ぜひ参考にしてください。 ①軽くストレッチする 特に伸びを10秒位すると良いです。 ②お菓子を少量食べる キットカットなどの甘いお菓子がおすすめです。たくさん食べると眠気に襲われるので注意してください。 ③外に出る 外の空気を吸うと良い気分転換になります。 ④友人と会話 同級生と会話をすることで気分転換になりますし、「〇〇には負けたくない…」と思ってライバル関係を築く機会にもなります。 ⑤自分の好きな科目をやる ひかさんの場合、日本史が好きとのことなので、現代文が嫌になったら日本史をやるのもありだと思います。ただ、現代文の能力を上げるためにも史料読み解き系の日本史問題(共通テスト過去問など)を解くと、自分の好きなことをやれてモチベを保ちながら読解力も鍛えられ、一石二鳥だと思います。 あと、実践とは少し異なるのですが、受験に対する向き合い方を変えてみるとより良いと思います。私の場合、5月までE判定ばかり取っていましたが、「ここから逆転したら俺(又は私)めっちゃかっこよくない!?」と逆境をチャンスと捉えていました。E判定は一番下。ですが逆に言えばこれ以上下の判定を取ることはない!あとは上がるだけ!だから今のあなたには伸びしろしかない!(ここからは余談ですが、私はゲーム好きなので、模試で出る志望校の合格率をガチャの当たりが出る確率と同じだと捉え、自分が勉強すればするほど当たりが出る確率が上がると思ってモチベを保っていました。) 休憩時間はリラックスしながらできることをやると効果的です。 ①アプリ 遊び感覚でできる勉強アプリを使うのがおすすめです!なにしろ勉強している感覚がないのにもかかわらず、自身が成長できるからです!おすすめのアプリは「日本史一問一答」です。このアプリを出している会社は信用できます(稀にミスがありました)。私は世界史選択でしたので世界史バージョンしかやっていなかったため申し訳ないのですが、世界史の方は網羅的でとてもためになりました。 ②英単語と古文単語 単語に関しては勉強時間でやるよりも休憩時間でやる方が効率的です。単語は覚えるのに時間がかかるので、自分に合った単語帳(半分くらいの単語を自分が見たことあったり、知っているもの)を1日100単語、10分程度で取り組んでみてください。 ③SNSを見る SNSを見ることで気分転換することができます。しかしながら、個人的にはあまりお勧めしません。私はSNSの誘惑を断ち切れずにちょくちょく見てしまっていましたが、後々後悔しました。もし見るのなら、必ず時間を区切りましょう。 昨日の自分を超えられるよう、日々着々と成長していくと、その先にあなたの夢が待っています。 不可能はありません!努力しても絶対に損はしません。またモチベが下がったら、以上のことをぜひ思い出してみてください!応援しています!
東京大学文科二類 E.H
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像