UniLink WebToAppバナー画像

エッセンスの次は

クリップ(1) コメント(0)
8/25 0:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

クラッシュベリー

高3 熊本県 九州大学志望

私は九州大学を志望していて理系です。 今エッセンスの赤い方に取り組んでいて青い方はまだ手をつけていません。まだ1周目です。 いつまでに1周目を終わらせるのが理想ですか? また、エッセンスの1周目を終えて何周もするのか、良問の風をするのか、名門の森をするのではどれがいいですか?エッセンスの効率的な勉強法も教えていただけると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

てっつん

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
9月中にエッセンスをある程度理解できたら、良問の風に移行すればいいと思います。効率的な勉強になるかはわかりませんが、やはり何度も何度も解くことがモノには必要なことだと思います。できない問題は何回だってとけばいいと思います。理解できていないのに焦って次のことをしようとするのは禁物です。一問でも多く自分のできる問題を増やしましょう。
回答者のプロフィール画像

てっつん

大阪大学基礎工学部

43
ファン
9.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

大阪大学基礎工学部化学応用科学科4年 現役合格 出身高校は偏差値59の自称進学校 予備校はいってません センター79%センターの判定D 自分は地アタマが良くなくて色々苦労したのでその経験で皆様の役に立てればと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

名問の森をはじめるタイミング
こんにちは! 僕はエッセンスと良問の風と名問の森で物理を完璧にした、というか物理はこれらと過去問以外何もやりませんでした! レベル的にはエッセンス<良問<名問ですので、間に挟むとしたら同じシリーズの良問となりますが、ここで良問、名問の特徴を確認しておくと ・良問→一通り解けば全範囲を網羅できる。基本的な問題が多いが、良問の経験を応用すれば入試問題にも十分対応できる。 ・名問→難関校の入試問題を出典とする問題が多く、難易度の高い問題に立ち向かう方法を学ぶことができる。が、入試問題由来ゆえにクセの強い問題が含まれる。 という感じです。うまさんはもうエッセンスを3週しているということで、しっかりと土台ができていると思うので、僕は名問を始めれば良いと思います! ですがもし名問を解き進める中で「あれ?この分野まだまだ甘かったな」「またダメだ、、、さっきから手も足もでない」となるようでしたら分野ごとにでも良問に戻る、というやり方がいいかなと思います。 名問のやり方についてですが、僕は「できた、できなかった」ではなく、「復習して自分の力になるかどうか」でもう一度解くか否か決めていました。例え1週目でできた問題でも、「この問題はいろんな問題の理解の助けになるぞ」と思ったらチェックをつけ、逆に1週目でできなくても「クセが強すぎて、この問題を復習してもあんまり力になる気がしないな」という問題はチェックをつけずにスルーしていました。このようにして全ての問題のチェックが消えるよう入試本番まで何週も温め続けました。 マジでおすすめする神教材なので、ぜひ取り組んでみてください!応援しています📣 (あと原子分野について、僕は学校の進度待ってたら直前期にしか取り組めず、なかなか理解が及ばすに焦ったので独学で早めにやっちゃうことをおすすめします。)
大阪大学工学部 ZAqE
3
1
物理
物理カテゴリの画像
これからの勉強方
初めまして。九州大学農学部の者です。 勉強時間は十分だと思います!無理をしたら模試や入試本番でミスをしやすくなるので、直前だから!!といって時間を増やすのではなく、直前だからゆっくりしよう、なんとかなる!と信じてください。 話がそれてしまいました。数学と英語の勉強の仕方について紹介させていただきます。 【数学】 今から少しずつ過去問に挑戦してみましょう!青チャートがそのまま入試に出ることはありません。(類似問題が出ることもありますが…)入試問題を1問1問じっくりと、教科書や青チャートで調べながら考えてください。最初から完答することは難しいと思います。(できれば完璧ですが)考え方を学び、2回目以降に解けるように理解してください。 私のおすすめは「九大理系数学〇年分」(赤本シリーズ)、「世界一よくわかる九大理系数学」(黄色い本)です。書店でパラパラみて、自分にとって解説がわかりやすいと思うものを選んでください。 また、九大の過去問と並行して、他大の過去問を解くことをおすすめします。過去問がそのまま出ることはほぼ有り得ません。あくまで傾向や考え方を知るためのものです。他大で出題された問題の方が入試に出やすいです。こちらも同様に教科書や青チャートで調べながらじっくりと考え、解いてください。問題の量が多い方がいいというのは本当だと思います。しかし、量だけに注目して雑にやってしまっては無意味です。その問題で自分が何を得たのか、どのように考えることができたか、が入試に生かせると思っています。 学校では、「スタンダード数学1A2B」、「クリアー数学III受験編」(正確な名称ではない気がします)という問題集を使っていましたが、授業スピードが早く、全然身についていなかったように思います。自分が理解することを重点にしてください! この問題集は良い問題が多かった記憶があるので、全ての問題をやるのではなく、分野ごとに1~2問ずつ、全分野をやった後、また最初の分野から始める、という風にやるのをおすすめします。 【英語】 1文ずつ全て訳して読んでいますか?もしそうだったら、読解の仕方を変える必要があります。 入試問題において、全訳する必要がある文は1~4文くらいです。残りの文は何が書いてあるか、これさえ分かればいいのです。入試の英語は時間との勝負です。必要な所はじっくりと、そうでない部分はささっと読み分けることが大切です。 必要でない部分をささっと読むことで、全訳の文、要約する部分の読解に時間を割くことができると思います。 しかし、最初から必要な部分とそうでない部分の区別はつかないはずです。これは、慣れの部分が多い気がします。 下線部の近く、キーワードが出てくる部分、など、色々な要素があります。人によって見つけ方は違うかもしれません。初めは、長文問題を解く時に、必要だった部分に線を引いて可視化できるようにすれば、少しずつわかってくるような気がします。 日本語訳をするとき、文構造の理解と単語の2つの要素が必要になります。自分がどちらができないのかを把握することで、対策をし、もっと速く訳せるようになるはずです。 簡単に対策を紹介します。 ・文構造の理解 →文法の復習、訳すときにS,V,O,C,Mなどを書く、関係詞節は( )で括るなどの練習をしたら、できるようになるお思います。 ・単語 →単語を覚えていくしかありません。単語に不安なあるなら、すぐに単語を覚えてください。単語は必須です!しかし、もし、今使っている単語帳が完璧だと思うなら、新しい単語帳を始めるといいと思います。単語帳によって、出てくる単語が変わってくるからです。 効率がいいことも大切ですが、追い求めすぎると、作業になってしまう恐れがあります。自分がこの問題で何ができるようになったか、何ができなかったかを振り返る時間を少し取るだけでも、理解度が大きく変わってくるのではないかと思いました。 最後まで諦めず、自分ができることを精一杯して、合格に向けて頑張ってください!九大で会えることを楽しみにしてます!!
九州大学農学部 QUNO
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理のエッセンスと名問の森
こんにちは!たまちゃんです。 良問の風は質問者様の言う通り、エッセンスとほぼ同レベルです。なので、エッセンス完璧なら名門の森で良いと思います。実際、私もエッセンス終わった後は良問の風をとばして名門の森をやりましたが、意外と解けます。 理想のペースは人によると思いますが、個人的には、夏休みが終わるまでに名門の森を1周していると、結構良いペースだと思います。なので、エッセンスは夏休みが始まるまでに終わらせると良いでしょう。 名門の森が大体解けるようになると駿台模試の物理の偏差値は60を超えてくるようになると思います。そうすると旧帝大も射程圏内に入ってきます。名門の森制覇を目指して頑張りましょう!!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
31
4
物理
物理カテゴリの画像
良問の風は最低何周?
まず最初から数周する前提を捨ててください。極端な話、初見で全ての問題を解ことができれば一周でも問題はありません。 解けなかった問題に必ず印と日付、どこまで解けたかをメモしておき、復習しやすいようにしておきましょう。続けて行くと自分の苦手な分野の傾向などが掴めてくると思うので、そこを基礎に戻り徹底的に復習すると効果的です。 その次の問題集ですが、良問の風を終えた時点で過去問に一度目を通してみてください。名古屋大学の場合は物理の難易度が暴走しているとまで言われるほど高い(去年は難易度が落ち着いた)ので、もし殆ど手がつかないようであれば『名門の森』を使用しても良いかもしれません。ただし名門の森は問題選定は非常に素晴らしいですが(これは河合塾系の物理の本全般に言えることですが)解答解説の記述に不適切な部分が多く見られるので、『新物理入門』を手元に置いておくと良いかもしれません。特に京大や名大、東工大などの物理が難しい大学の場合、一度現象をきちんと数学的に解析しておくと視界がクリアになって問題が解きやすくなったりするので非常におすすめです。時には高校レベルを超えたところまで踏み込んでおくと物理がより面白く感じられると思います。
名古屋大学情報学部 キョンキョン
9
3
物理
物理カテゴリの画像
私立を受けるべきか
はじめまして! 質問を読ませていただきました。 自分は間に合っているのか?これで大丈夫なのか?と思うと不安が強くなりますよね。お気持ちお察しします。 結論から申し上げますと、おおむね質問者様の計画通りで大丈夫かと思います。いわゆるオーソドックスなペースかと思います。 アドバイスさせていただくこととしては、2つございます。1つ目としては、夏休みに赤本が出版されると思いますので、第一志望校の赤本を購入して目を通してみることです。実際にみて、今のご自身の力で解けそうなのか、まだまだ及ばなそうなのか、その距離感を掴むことが大切かと思います。 2つ目としては、共通テストについてです。 私は共通テストを受験しておりませんので、もし私が受験生だったらこうするかな、という視点でお伝えします。まず本格的に対策をする時期としては11月の終わりから12月のはじめのあたりです。 試験が変わるといっても初年度から大幅に変わるとは考えにくいので、まずはこれまでのセンター試験を解きまくること。そしてマーク式の解き方の感覚を掴んでいくことから始めます。その後、これまで受験した模試の解き直し、各予備校等が出している予想問題集をやり込んで復習していく感じです。ただ、1つ気になるのは英語のリスニングです。個人的にキーになるのではないかと考えていて、リスニングに関しては今からコツコツやっていくべきだと思います。 共通テスト向けに、実際に私がやっていた対策法としておすすめするのは、時間制限をかなり厳しくしてあらゆる状況を想定して解くことです。例えば、60分の試験であれば50分、45分といった制限時間の中で解くようにすると、本番時間が足りなくなったり、アクシデントがあったときに焦らずに対応できるようになります。
東北大学教育学部 まー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
センター試験後から2次まで
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 センター後から新しい問題集を始めるのはオススメしません。過去問もやらなければいけないですし、おそらく終わらないです。中途半端になる可能性が高いと思いますので、それならば今までやってきた問題集の復習をすべきかなと思います。 ただ、名大の物理は難しいので、良問の風ではおそらく対応できないと思います。良問の風を早く終わらせて名門の森を早くしましょう。化学もセミナーでどこまで対応できるかは未知数です。セミナーの内容がわかっていれば解けますが、問題の難易度が違うためいきなり名大の問題を解こうとなったら厳しいかもです。ですが、セミナーの発展問題が解けてるなら大丈夫だと思います。 新しい問題集を始める場合は今すぐにでも始めないと間に合わないと思います。基本的には今使っている問題集を完璧にしましょう。 全体的に少し遅れている印象ですが、まだ時間はありますので、頑張って下さい!
東京工業大学第三類 たまちゃん
11
3
不安
不安カテゴリの画像
北海道大学の物理で8割以上取れる勉強の計画
こんにちは 仰る通り北大物理はわかっている人からすれば簡単なことしか聞かれないので満点狙えるレベルです ただ定義が少し微妙だと、見慣れない設定で困惑して手が動かない可能性もあります 物理の法則は1つです この問題集にはこれが乗ってて、他の問題集には〜みたいなことはない(解説がそれを理解しやすいものかどうかの違いはありますが)ので、問題集をいつまでにということに囚われず、1つしかない物理法則の理解に努めることをオススメします その問題が解けた→そのレベルの問題が解ける、わかる ではありません 原理がきちんとわかってる→問題が解けるです 演習は、その問題を解くのが目的でなく、解答のプロセスの中でその原理を、参考書を読むだけではピンとこなかった部分の理解、それらを実際に使うときの流れの確認が主です それらを意識してやれば名門も重問もいつまでなど気にならずにやれば良いです
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
25
4
物理
物理カテゴリの画像
京大受験生の年間スケジュール
はじめまして、今年京都大学に合格した者です。 ろうそくさんのプランについての自分なりの考えを書き出しますのでよかったら参考にしてください。 まずそのルートを全て1年でこなすのはほぼ無理です、仮にできたとしても復習が十分できないです。 まず数学に関して1対1は良くできていますがそれにしても問題数が少ないので網羅はできていません、また青チャートとレベルが被っています。したがって青チャートの例題をを夏休みまでに終わらせることをおすすめします(ここで終わらせるというのは復習して全ての問題を自分でできる段階に持っていくことです。それからやさ理を秋までに終わらせる計画でいかがでしょうか。 また世界一わかりやすい京大理系数学はやや易〜標準のレベルであり京大の傾向に慣れるためにも今からコツコツ取り組んでおくことをお勧めします(自分は夏休みが終わるまでに終わらせました)これらを参考にして過去問をやる期間(夏休み明けからがお勧め)も考慮して改めて計画を練ってみてください。 英語に関してはスクランブルがいるのかどうかは疑問です、それで大丈夫だと思います、基礎英文問題精講と透視図は素晴らしい参考書なので最大限活用してください。 また京大の英語は特殊でなんといっても過去問演習が大事ですので夏休み明けからコツコツと過去問をやることをお勧めします。長めの和文英訳が必ず出題されるのでそれ用の参考書を一冊ぐらいはやっておいた方がいいかもしれません。 物理に関してもそれで大丈夫ですがもう物理を武器にしたい場合それに加えて標準問題精講、または東大の過去問10年分することをお勧めします、名門の森だけだと若干アドバンテージ取られてる感があります。また得意であれば良問を飛ばしても問題ないと思います。個人的な意見ですが物理に関しては過去問はあんまり重要じゃないような気がします、なのであまり過去問のことについては考えなくていいかもしれません(ご自身の判断に任せます) 科学に関して、それを1年でやり切るのはほぼ無理です。 新演習は無駄な計算問題がが多い上に解説が不丁寧なので全てをやる必要はないと思います、なので重要問題集を徹底的にやり込み、不安なとこがあれば新演習で固める方法がベストだと思います。また化学は過去問はものすごく大事なので夏休み終わりからやりはじめた方がいいと思います。 長くなりましたが以上が僕の意見です。 鵜呑みにせず参考程度に見ていただければ幸いです。 あと1年頑張ってください、京大で待っています。 科学に関してはそれを1年でやり切るのは無理です。
京都大学工学部 Irvele
30
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
じっくりを1周か あっさりを何周もするか
僕は早慶の文系学部で数学を受験科目として使いました。何かお役に立てれば幸いです。 僕は1学期の間は英語ばかりやっていたので,夏休みは数学を重点的にやりました。具体的にいうと青チャートに似た網羅系参考書であるFocus Goldという参考書の例題のみを1,2周勉強し,ある程度公式,解き方を覚えました。 その暗記をした知識の引き出しから,問題を解くのに有用な知識を引っ張り出して解くイメージで演習していました。そこで忘れていた知識があれば,適宜その参考書に戻って,例題を解いて覚え直し,理解していました。 つまり,僕は最初はじっくり勉強して,その後忘れてしまったところをやり直していたわけですねー。おそらくミオさんの去年の勉強法で間違っていた点は,"1周しか行わなかった"ということだけだと思います。人間は忘れる生き物なので,復習をすることが重要です。 その後,数学の基礎固めが完璧になったら,もう過去問を解いてみてもいいと思います。関西学院大学でしか数学を使わないというのは,逆を返せばその過去問が解けさえすればいいので,過去問に慣れて,他の教科を頑張ってみるといいと思います。 夏休み期間,頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
42
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャート
お疲れ様です! 共テ対策であれば、時計3つ目までのページを1からやっていくと良いと思いますよ!そのうち塾の進度にも追いつくかなと思います!追い越したら一旦塾の勉強に集中するって感じで良いと思いますよ! 2次まで考えるなら、2次試験の過去問を解いて、頻出単元のページを1から全部解いていくと良いと思います! また、確かに問題をパッと見て解法が浮かんだら次に行くと良い、と言う人もいますが、僕としてはあまりオススメしません。もちろん、解法のプロセスが少なく、1、2個の操作で回答できるものならそれでも良いですが、九州大学で出る問題はそんな基本問題は出ないと思います。 そこで、やはりオススメなのはちゃんと解いていく事です。最初に思い浮かんだ解法だと途中で出来なくなるなんてことはざらにあります!応用問題なら余計にです! 長くなりましたが、とにかく自分で決めたことを最後までやり切ってください!今している努力を最後まで続けてくださいね!
名古屋大学法学部 はたし0404
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像