UniLink WebToAppバナー画像

微積物理について

クリップ(7) コメント(0)
6/18 17:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ニッシ

高1 愛知県 大阪大学理学部(61)志望

阪大志望の高二です。 微積物理をやろうか迷っているのですが、微積物理を使う場面や使用例、式の例などを教えて欲しいです。

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
公式を暗記し、誘導に上手く乗ることができれば微積物理は必要ありません。ただ、微積物理を知っておいた方が公式がなぜそうなっているかを理解することができたり、誘導の意味が分かりやすくなったりして有利になります。 例として速度は位置の微分、加速度は速度の微分であることを知っていれば 単振動 x=Asinωt となっている時 v=Aωcosωt a=-Aω^2sinωtになることが分かり 公式 a=-ω^2xが成り立つ理由が分かります
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

微積物理について
公式を暗記し、誘導に上手く乗ることができれば微積物理は必要ありません。ただ、微積物理を知っておいた方が公式がなぜそうなっているかを理解することができたり、誘導の意味が分かりやすくなったりして有利になります。 例として速度は位置の微分、加速度は速度の微分であることを知っていれば 単振動 x=Asinωt となっている時 v=Aωcosωt a=-Aω^2sinωtになることが分かり 公式 a=-ω^2xが成り立つ理由が分かります
京都大学医学部 鴨医
7
3
物理
物理カテゴリの画像
物理での微積分について
微積分を使って物理を解くこと自体は大学入試ではあまりありません。(大学によっては誘導付きであったりしますが、、、)微積を使うのは物理の公式を理解する時でいいと思います。 特に微積分での学習で理解が深まる分野は、加速度運動、☆単振動、電磁誘導、☆交流、熱力学全般です。 ☆はかなり式の意味がわかるとおもいます。 おすすめの参考書は新物理入門と新物理入門問題演習、難系です。新物理入門はとにかく微積で公式証明するので難易度は高いですけど、理解した時には物理が得点源になると思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
21
10
物理
物理カテゴリの画像
理3又は京医の二次物理には、微積物理は必要?
名大医学部の者です。 僕は名大入試の本番196/200でしたが、微積物理は使っていませんでした。(易化した年なので東大京大に比べたらずいぶん簡単ですが) 結論僕は大学受験の物理で微積を用いる必要はないと思います。浪人時に河合塾の近畿トップ講師に習っていましたがその方も微積物理はいらないと言われていました。 もちろん微積で物理を理解することが深い理解への一助となることは間違いありません。しかしその能力が大学受験で問われることは今はほぼありません(昔は京大や東大の後期でそのような問題も出たことがあったようですが)。河合の講師の方は全ての教科で合格ラインが取れるようになって物理でさらに得点を安定させたい人やよほどやることがない人だけが微積物理に手を出して良いと言われてました。 主さんはまだ高2とのことですので、微積物理やろうと思えばやれる時間はあると思いますが、焦って微積物理をする必要はないと個人的にも思います。 補足として、矛盾するようですが、微積の考え方自体は大学受験でも役立ちます。例えば、ファラデーの電磁誘導の法則など電磁誘導関連の難問ではライプニッツの記号を用いることがそれなりにあります。ただこれは微積物理を完璧に理解していなくとも、加速度は速度を微分したものである、くらいの基本的なことがしっかり理解できていれば対応できる範囲内です。
名古屋大学医学部 大学一年生
1
2
物理
物理カテゴリの画像
微分 積分物理
微積で物理を学習したものです。 微積で物理を学ぶと、式の意味についてよく分かります。しかし本番に同じような操作を行う場合は少なく、大抵は公式の当てはめでやってました。ただの暗記より式の意味を理解してでの当てはめをすることが大事です。 メリットはやはり式の意味を理解し、応用問題を出されても対応しやすいこと。 デメリットは理解までに時間がかかってしまい演習量が減ってしまう可能性があること。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
11
9
物理
物理カテゴリの画像
微積物理
その本の内容を読んだことはないので確定的なことは言えませんが、おそらく微積分を使って物理の公式を証明するという内容の本だと思います。ですので実際に問題を解く際は公式を使って解く方がいいと思います。(使っても問題ないとは思いますが) しかし微積物理を学ぶことで丸暗記するしかない物理の公式がなぜそうなるのかを微積分を通して理解することができ物理の本質を掴むことができます。またそうすることで難関大学で出題される初見の設定の問題にも臨機応変に対応することができるので学ぶ価値はあると思います。
京都大学医学部 鴨医
11
3
物理
物理カテゴリの画像
微積分を使った物理について
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 僕も物理を微積で学習しました。もともと僕よ通っていた塾が微積で教えていたのですが、 それ以外にも使用した微積物理の参考書は新物理入門と新物理入門問題演習です。 新物理入門では微積で物理公式を解説、導出しています。 新物理入門問題演習では実際に微積を用いることで解きやすくなる、または微積じゃないと厳しい問題が並んでおりかなり鍛えられると思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
6
2
物理
物理カテゴリの画像
物理を微積で解く
新物理入門しか微積物理の有名な参考書はないと思います けれど新物理入門を一人で理解しモノにすることができる人は少ないと思います、、私は東工大(その他全ての私立)に合格した友達と駿台で微積物理の授業を高三のときに受けていましたが二人で授業についていくのに必死でヒイヒイ言ってました。新物理入門を勧められ読んでみたはいいものの授業を受けているにもかかわらずよくわからなかった記憶があります。(高3の最後になってやっと理解できた感じ) 微積物理をやりたいのであれば駿台(それ以外でも微積物理を一から教えてくれる予備校)などに通い人から教えてもらうなどしないときついと思います。その気がないのであれば無理に微積物理をやる必要はないと思います。私の友達で東工大に受かった別の子は塾にも通わず学校のやり方で解いていたので。 まぁこれは参考までに聞いていただければと思います、、とりあえず新物理入門を一旦手に取って読んでみてください
東北大学理学部 みかん
5
4
物理
物理カテゴリの画像
二次試験物理 微積で解く?
物理の理解に微積は使いましたが、実際の試験では時間の都合もあり公式の当てはめでやってました。 難系がオススメです。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
1
0
物理
物理カテゴリの画像
微積物理の問題集について
難系は微積物理を少し含んでいます。 ガチガチに微積物理でいくなら新物理入門問題演習やるべきです。 まずは難系からやってみては?ただ難系の波動はあんまいらないと思います笑
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
7
1
物理
物理カテゴリの画像
物理の公式をただただ暗記したくない
定理(公式)を暗記するかどうかはサクラサクさんの力量次第だと思います。 そもそも物理法則は人間が生活する中で考えた知恵を数式的に定義づけて、定理(サクラサクさんが言うところの公式)として使いやすくしているものだと思います。あんまり突っ込んだことを言うと物理の専門の方から怒られるかもしれませんが認識として持っていて欲しいのは、定義は必ず理解しなくてはいけませんし、定理を導く事ができない人は覚える(覚えるというより問題を解きながら理解する事で自由に使えるようになると言う表現の方が近いと思います)必要があります。 例えば運動方程式f=maはもともと人間の経験則からニュートンが定義したものなので覚えるのが嫌だとしたら、自分で実験をしながら導くしかないです…天才じゃなきゃ無理ですね。 定理で言うと例えば速度の式なんかは、加速度が速度の微小変化という定義さえ知っていれば定理はそれを積分すると出ますよね。(積分を習っていなければグラフ化して導出して考えると良いと思います。) どちらにせよ何度も導出している間に覚えてしまうのでそれをそのまま使うことになると思います。丸暗記でなにも考えずに公式に当てはめるのはお勧めしませんが、導出出来るものはしながら解いて慣れてきたら時間を短縮するために必要な公式を使うのが良いんじゃないでしょうか。
東京工業大学物質理工学院 yuya
9
2
物理
物理カテゴリの画像