UniLink WebToAppバナー画像

高校のレベルについていけるか不安

クリップ(0) コメント(0)
6/19 21:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みゃー

高1 埼玉県 早稲田大学文学部(69)志望

高一です。 私立高校に入学したのですが、思っていたよりも周りのレベルが高くて勉強についていけるか不安です。 中には公立落ちてきた人もいて、受けた公立もレベルの高い人ばかりでした。 もともと私は今のコースより一つ下を希望していたのですが、高校の進路指導の先生(1番進路指導の歴が長い先生)に「1番上のコースでいけるよ」と言われて単願で合格しました。 しかし実際は自分よりも偏差値が高い人がたくさんいて、テスト等で成績を残せるかが不安です。 なんで進路指導の先生に1番上のコースでいけると言われたのか疑問でしかないです。 勿論、レベルの高い子がいるのは理解していたのですが、ここまでとは思っていなかったので…… 少しずつでもいいので、勉強でライバル達に勝つにはどんな心構えでいったらいいですか?

回答

water_10

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今日少し頑張ったところですぐに勉強の成果は見えないと思います。でも、日々コツコツ勉強しなければテストで高得点を取ることは難しいです。周りの優秀なライバルも恐らくコツコツ勉強して、今に至っているのだと思います。 ひたすらにコツコツ勉強を続ける、いつかきっとなんらかの形で報われると信じて、勉強やめたくなっても続けるしかライバルに勝つ方法はないと思います!

water_10

慶應義塾大学商学部

1
ファン
3.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

受験生の時は英語、世界史、小論文、国語を勉強していました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

クラスメイトとのレベル差、やる気の差
自分が一橋のレベルに達しているかどうか心配ということですが、今の時点でできないのは当たり前です。私が高校2年の頃、クラスの一橋志望者全員がE判定を出していましたが、最終的に7人ほど一橋に合格していました。受験は最後に合格できれば良いのですから、その時が来るまで自分にやれることをひたすらやっていきましょう。あなたは周りとのレベルの違いを過度に気にしているようですが、クラス内だろうと全国だろうと大事なのはあなた自身がどう勉強に向き合っていくかです。自分の勉強量は足りているか、足りていないならばどれくらいやればいいか、5教科をどんな配分で勉強していくべきか、などなどあなたの勉強には様々な課題があるはずです。まずは自身にとってどんな勉強が最適なのかを模索していき、もっと勉強に夢中になっていけば良いのではないでしょうか?勉強法というものは大枠としては確かにセオリーのようなものがありますが、細かいところは人それぞれになります。まずはこの最適な勉強法を追求していきましょう。またスタディプラスというアプリでは、自身の勉強時間をアプリで管理して、同じ志望大学の人とフレンド登録?的なことをして競い合うこともできます。ライバルが欲しいならこのアプリで同学年の一橋志望の人を見つけて、ライバル視するというのもアリだと思います。
慶應義塾大学経済学部 REN
4
0
不安
不安カテゴリの画像
周りとの差
結論から言うと、そこまで焦る必要はないです。 私も、中高一貫校に通っており、同じように中学生の頃は部活一本で勉強面はすごく中だるみしていました。中3の冬ごろに勉強に力を入れ始めましたが、最終的に第一志望のA判定を取れるようになったのは高1の年明けでした。この頃の私は、成績が伸びることを期待していなかったので、勉強してついてきた事実にただ驚いてました笑 周り(あなたが比べている方々)はずっと勉強してきた方でしょうから追いつけなくて当然です。周りと同じペースで勉強するなら絶対追いつけません。勉強に力を入れるのが遅かったから他の人以上に勉強を頑張らないといけないという意識だけは常に持ったほうがいいですが、結果には目を向けないことが大事だと思います。(私は毎日定期テスト前の心持ちで勉強することにしていました。) 加えていうとすれば、点数ではなく、模試の内容、勉強の内容を重視すると良いと思います。人との点数の差より、人との理解度の差を見ることが大事です。点数ばかり気にしたり、進度ばかり気にして上辺だけの理解で先に進んでしまうのが1番怖いことです。 大変だと思いますが、頑張ってください!
東北大学工学部 さくまる
3
1
不安
不安カテゴリの画像
とても焦ってしまう
こんにちは!東工大に通うものです! 私も高3時点でE判定で周りとの差にかなり焦っていたのでその気持ちすごくわかります。 ヨッシーさんの姿を以前の自分に重ねてしまったのでアドバイスしたいと思いました! 私は結果、E判定から現役で東工大に受かることができました。これはある考え方を持っていたからだと思います。 その話をしたいと思います。 勉強してると周りの目ってすごく気になりますよね。 勉強って点数として表れる分、嫌でも他人との優劣が見えてしまいます。 みんなこんなにできてる… 世の中にはこんなにできるやつがいっぱいいるんだ… 自分じゃ無理なんじゃないか… そんな思いになってしまっては、勉強が捗るはずありません。状況は悪くなる一方です。 しかし、 大事なことは周りではありません。 自分がどれだけできるかです。 シンプルに考えれば、自分が受験するまでに、その大学の合格最低点を超えられればいいのです。合格最低点は毎年そんなに変化するわけではありません。そこを目指して勉強し続ければ、周りの出来など関係ないのです。 私の好きなアーティストのUVERworldの歌詞にこんなものがあります。 「他人に勝つことなんてさほど難しくない。自分に勝ち続けることを思えば」 人間は弱い生き物です。すぐに楽をしたがります。 もう少し寝てたいから寝よう めんどくさいからいいや ちょっとだけ休憩しよう 勉強めんどいからスマホやろう そんな風に常にだらける方に傾いてしまいます。 しかし、 そこでどれだけ自分に勝ち、努力できるか。 それがその人のこれからを決めるのだと私は思います。 もし、あなたが楽をしたいと思ったときに、自分に勝ち、しっかりと勉強をし続けることができれば、必ず結果は付いてきます。 気づいたら今まで気にしていた人達を超えている自分に気づくでしょう。 そうそれば自ずとあなたの行きたい大学に合格という結果も手に入れられます。 だから周りのことなど気にしなくていいのです。自分に勝つことを常に意識しましょう。 どれだけ勉強すればいいかわからないとおっしゃっていましたが、自分のやれるだけやりましょう! もちろん一度きりの高校生活、勉強以外のことも思いっきり楽しみましょう! その中でやれるだけのことをやればいいと思います!「もっとやれたな」そう思うならきっとまだ頑張れるはず。 夢があり、それに向かって努力しているって素晴らしいじゃないですか。きっとその想いがあるあなたならできます! 中学時代勉強していなかったなんて関係ありません!いくらでも挽回できます! 夢に向かってがんばってください!! 応援してます!! 長くなってしまいすみません。 少しでも前向きになっていただけたら幸いです。
東京工業大学第五類 あっちゃん
70
0
不安
不安カテゴリの画像
周りと比較してしまう
まず精神ボロボロの状態で第一志望に合格できたのはすごいです!質問者さんは実力はさることながら、強運の持ち主でもあると思います。自信を持ちましょう。 そして高校は確かに猛者達の集まりだと思いますが、周りと比較するのではなくぜひ「未来の自分」と比較して下さい!! 結局、受験は自分との戦いです。 周りの優秀な人に勝つのではなく、「周りの優秀な人に勝てないと嘆いている自分」に勝つのです。 ぜひ「未来の自分がどうありたいか」を考え、今の自分と比較し、 「未来にそうある為には今何が自分に必要か、今の自分に何ができるか」を考えてみて下さい。 1日1日の積み重ねが未来のあなたに繋がります。 だから今頑張って未来の自分に近づくことが大切です! まだ高校1年生。 時間はたっぷりあります。 そして第一志望という恵まれた環境にいます。 今いる環境を最大限に活かせるようにやってみて下さい! 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
地頭について
はじめまして!高校は偏差値55程度の私立中高一貫校で過ごした者です。 正直、高校ではちょっと勉強すればテストで10番に入れたのでかなり楽していたと思います。高1から早慶や国立などに行きたいと思い、猛勉強をして現在に至ります。 やはり大学に入るとレベルの高い学生が集まっていて、かなり大変です…でもそれはとてもいい刺激になります。自分も頑張らなきゃと思いますし、分からないことでも友人に聞けば教えてくれますし、自分を高めていけている気がします。 大学に入ってから自分は入る大学を間違えた…と何度も思い悩みましたが、受験の時よりは全然楽だと思いました(笑)なので受かった人ならきっとついていけます。頑張ってください!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
ネガティブ
 私はボーダーギリギリで自称進学校に合格しました。入学当初は周りとの差を実感して、この学校でやっていけるのか不安でした。私は勉強量でもともとの能力の差を埋めようと試みました。1年は平日3時間休日5時間をノルマにしました。テスト週間は10時間越えです。ただ闇雲に量を重ねるだけではダメです。その中で試行錯誤をして自分なりの勉強を確立していく必要があります。そうすることで私は成績を伸ばすことができました。  元々の実力の差は仕方がないことです。しかしこの差を勉強量で埋めることは可能です。現実を悲観するよりどうしたらその現実を変えられるのか、事態を好転できるのかを考えることが大切です。  高2の段階で高望みなんてことはありません。これからの勉強で追い付き追い抜くことは可能です。最後までめげずに頑張りましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
とりあえず、塾に苦情を入れることをお勧めします。 不安になりやすい受験生に対して、「結果が出ていないから…」などと言う指導員はありえません。この指導員を変えてもらうように塾側に親からでもいいので一言言うべきでしょう。 また、Aさんと自分を比べて卑下していますが、卑下する必要はありません。質問に書かれていたように、あなたは自分が最近何ができるようになっているのかを把握できています。これはできないことも把握していないと出てこない言葉です。この何ができないかを把握できることは受験勉強においてとても強みになります。この強みはそうそう持てないものだと思うので自信を持って苦手を潰していってください。それが合格へと続いていくと思います。 また、結果が出ずに不安になる気持ちもわかりますが、少し思いつめすぎな気もします。焦りも必要ですが焦りすぎは禁物です。一度肩の力を抜いてみませんか?少しの休憩時間に家族、友人と話して悩みがあるなら共有し、バカ話で盛り上がるのも悪くありません。気分もリフレッシュでき、より一層勉強に身が入ると思います。 今の時期の模試でD,E判定でも志望校に受かった人はいくらでもいます(私もこの時期はE判定が当たり前でした)。今の結果に一喜一憂するのではなく、時に気分を軽くぬいて合格目指して頑張ってください。
九州大学医学部 しとろん
30
0
不安
不安カテゴリの画像
本当に自分なんかが合格できるのか
広島の公立高校から現役で理二に受かった者です。こんな自分が受かるのか、という不安は自分にもありました。自分が本気で進路を考え始めた頃には既に東大を目指して頑張っているような進学校や塾の人たちと同じ日に同じ問題で戦わなくてはならない。普通に考えてそんなの勝てるわけないのでは?とか思ってました。 言ってしまうと、そんな心配は今あまりすべきではありません。願ったところで他人はあなたのために勉強をやめるわけではないので、やるべきことはひたすら勉強を続けることだけです。しかし、不安に駆られて勉強しても楽しくはないと思います。出来れば受験勉強を楽しもうとする姿勢が大切です。そのためにも不安な気持ちをうまくコントロール出来ることはかなり重要になってきます。 気持ちのコントロールの仕方について、自分が意識していたものを2つほど紹介しますね。 まずは(あまり良くないことだと思うが)進学校、塾に行ってる人の中にも落ちこぼれはいるんだから、何も全ての進学校の生徒がライバルであると考える必要はないと思うことです。地方の高校で上位にいる人が有名私立の中間層といい勝負なんてことはザラにあります。自分も実はそうなのかもしれないと自らに言い聞かせると、わりと気が楽になります。もちろんこんなガバガバな理論を過信してはいけませんが、気持ちが上を向くならこんな考え方をしてもいいと思います。 私の学校は県内ではトップクラスの公立ですが全国的には別に上位にいるわけではないというくらいの学校で、灘とか開成とかいうところの生徒は皆別次元の人だろうと思っていました。ですが実際に東大に入ってみて思ったのは、もちろん凄い人はどこまでも凄いのですが、自分と同程度の人も多少いるんだなということです。同じ人間なのだから、中には勉強が嫌になるという人もいることを知ると、入試で戦うのもそこまで恐怖ではなくなるのではないですかね。 2つ目は、ありきたりですが自分を信じることです。胸を張って言えるほど全力で勉強をしている、それだけで十分自信の根拠になります。親に言われて小さい頃から塾に通わされて勉強してる人らに比べて、時期は遅くとも固い意思を持って勉強に励む人の方が頑張りの質は高いと思います。「落ちるかもしれない」という不安があるのは頑張っている証拠。頑張っていなければ「これは落ちたな」と逆に余裕が生まれるはずです。 落ちるかもしれないという不安は、同時に「もしかしたら受かるかもしれない」という期待も含意しています。人間は不安ばかり意識してしまいがちですが、もっと自分に期待する方がいいです。そして自分に期待するということは、そこまでの自分の頑張りを認め、これからはもっと頑張ろうと意気込むことにつながります。 不安は誰しもが持つものです。その不安とうまくつきあいながら残りの期間を生きることが大事です。質問者さんはまだ高2ですし、十分準備期間はあります。再来年笑って春を迎えられるよう今頑張ってくださいね。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
41
4
不安
不安カテゴリの画像
とにかく不安
こんにちは! 凄く受験に真剣に取り組んでいるからこその悩みだと思います。少し肩の力を抜いて異なった考え方や視点を取り入れるだけでも気が楽になって学習に集中できるかも知れないので、いくつか今の不安を和らげられるかもしれない対処法、考え方などを僕なりにアドバイスさせてもらいます! ■まだ1年もある!  この春高三になられると思うのですが、まだまだテストまで十分な勉強時間があります。逆にこの時期からしっかり危機感や不安感を持てているというのは素晴らしいことです。皆大体夏休み終わったくらいから漠然と試験が迫っている実感が湧いてきて、夏休みもっとやっとくべきだったなんて思いながらも必死にやって受かったり受からなかったりって感じですからね。 ■あくまで自分との戦い、周りは無関係  自分が大学受験の時は成績によるクラス分け等を経験してないのですが、中学受験の時にはありました。その時は成績によるクラス分けに一喜一憂したものですが、ずっと上のクラスでトップ5くらいにいて受かると思われていたような人が失敗して、ずっと下のクラスのままだった人が受かるなんてことはザラにありました。僕の高校でも、クラス分けはなかったものの、模試で常に1位か2位だったやつが東大落ちたり、夏くらいの時点で真ん中くらいの順位でまず受からないと思ってたやつが京大受かったりはありました。  環境は大きな要素ですが、結局は自分を信じて勉強をやり切れる強い心を持った人間が勝ちます。仮に周りに何か言われても一切気にすることないです! ■下のクラスから受かったらめっちゃカッコイイ  これはマジでそう思うんですよね。卒業した後とかも、「こっちのクラスからでも受かった立派な先輩がいるから皆も頑張れよ」って先生から言われる存在に自分がなるとしたらかっこよくないですか?今は辛いかもですが、成功させた時のことを考えたら、上のクラスの人よりおいしいと思いますよ! ■今の時代、誰でも質の良い教材を利用できるので環境に囚われる必要はない  クラスごとにやる内容が変わることもあることと思いますが、今の時代参考書とかはネットで評価が見れて良いものを選びやすくなってますし、スタディサプリとか良心的な価格で質の良い映像授業が見れたり、YouTubeでも無料で質の高い授業を見れたりします!学校が全てじゃないですから、そういった環境面での不安は抱えなくて良いと思います。 ■何か気晴らしになることをやる  メンタルを病むのが一番最悪なので、どうしても気持ちが上向きにならなければ、一時的にですが思い切って遊んでしまうのもアリだと思います! ■睡眠食事はしっかり、できれば運動も  どんな時でも体の健康が第一です!メンタルが一時的に落ち込むとどうしても生活習慣が乱れてしまいがちだと思います(特に今は長期休暇ですし)。でもそこをなんとか乱さないように、しっかりご飯を食べて寝て、できれば少し外を散歩してみる程度でいいので運動もしましょう。そしたら自然に心も穏やかになるはずです。 ■受かるためにはやるしかない!  結局合格するためには1秒でも長く机について勉強する他ないです!ある程度気持ちが落ち着いたらとにかく1問でも多く解きましょう! 〈おまけ〉  ここからはあまり直接受験に関係ない所で、こういう風に考えたら受験に囚われすぎずに楽になるかもと思ってお節介ながら書かせてもらったので必要なければ読み飛ばしてください! ■受験に成功すれば全ていいのか、失敗したら地獄なのか  僕が現役の高三だった時は他に熱中するようなものもなく部活もやってなかったですし、男子校で恋愛とかもないので本当に受験が全てでそれが人生を決めるものだと本気で思い込んでいました。そこで成功できないと自分に価値はない、浪人したらもう1年やるのは地獄だし社会に出るのが遅れ大学を出ること自体の価値が下がるとか思ってましたね。  もちろん、こういう考え方が正しい部分も結構あります。世の中の大半の普通の人はこれといった特技もなく、勝手に魅力的なパートナーと出会えることもなく、起業したりして成功するような行動力もないです。大学受験は普通の人の多くが自然と直面するものであって頑張るための土台が勝手に用意されている所があり、そこの成否である程度価値が決定づけられ、良い企業に就職できるかが決まります。  一定以上の豊かな家庭に生まれた大半の人は本当に受験が人生を大きく左右します。  ただ、今の時代SNSなんかをうまく活用したり、投資を学んだりして本当に普通の人でも少し人より行動力があるだけで高学歴の人を簡単に超えてしまうくらい大きく成功する道が非常に増えてきてます。段々学歴の価値も薄れてきてます。学歴が全てって思ってしまうのは浅くて虚しいことです。  あと浪人時代基本勉強しかしてなかったですが、高校みたいな束縛感がなかったので楽しかったです。落ちたからって死ぬわけでも不幸になるわけでもないですからそこは過度に恐怖することないと思いますよ!(浪人できない環境でしたら申し訳ないです。そこは本当に親に感謝してます)
東京大学工学部 清水
3
1
不安
不安カテゴリの画像
目標におしつぶされそう
順に回答していきますね! ①この不安はたぶんずっとついてきます😂例えば、僕は浪人時代、京大の冠模試で全てA判定を取りました。それでも京大受かりそうだなって思ったことはあまりなく、逆に不安の方が大きかったです🥲不安の感じ方は人それぞれなので何とも言えない部分はあるのですが、不安とは上手く付き合っていかないといけないです。僕は、勉強計画を立てることでこの不安を和らげていました。計画を立てると先が見える感じがして心が少し晴れたんですね🫣他には友達や先生に話をしてみたり、得意科目の勉強時間を増やして自己肯定感を上げたりしていました👍 ②この場合は、目標の視点を変えたらいいと思います。京大総人を目標にして勉強するというより、今日はこの勉強をする!とか今週までにこの参考書を終わらせる!という目標で勉強したらどうでしょうか。京大総人を意識して勉強するのは勉強計画を立てるときだけにすれば解決できそうではないですか😊 点数を意識しないことは僕も不可能だと思います。ちなみに、新しいことを知ることを純粋に楽しいと感じて勉強したことはありますか?僕は残念ながらありません、😓勉強で楽しいと思えるのは正解を出せた時や模試の点数が上がった時だけでした。世界史に関しては学ぶ内容が好きだったので楽しかったですが、あとは全然でしたね。。😇何が言いたいかというと、点数や順位は意識した方がいいと思う、ということです。意識するというか、頑張って勉強して、結果として出た点数、順位に対して反省をする、という感じです。点数や順位というのは今までの自分の勉強が合っていたのか間違っていたのかを教えてくれる1つの手がかりになります。(もちろん、すぐに結果が出ないことはありますが、、)モチベーションどうのこうのより、指針としてとても役に立ちます😌普段の勉強の時からこの解答だと何点もらえるのだろうかとか、点数を上げるにはどうしたらいいのかを考えることはとても重要です! いかがでしょうか?お悩みの抽象度が高いので、1ターンのやりとりでは解決するのは難しいかもしれません😭是非まだ聞きたいことがあれば遠慮なく、聞いてください!🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
2
0
不安
不安カテゴリの画像