UniLink WebToAppバナー画像

明治大学に入る人の時間の使い方とは?。

クリップ(0) コメント(1)
3/1 12:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆん

中学 東京都 明治大学志望

睡眠時間とか、学校帰ってからどれくらいどのタイミングで勉強するかとか、どれくらい遊んでいいのかとか。 お願いします!ちなみにこれから高1です!

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これから高1なのに意識高いですね笑 素晴らしいです。  僕は高1で勉強した記憶がないので笑 高1でしたら睡眠時間は好きなだけとって大丈夫です。 遊びも我慢する必要はありません。 今は学校の勉強の予習復習を1日2時間もできれば十分だと思いますよ
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆん
3/1 12:48
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

高校2年生の過ごし方
質問ありがとうございます!高一から勉強しているなんてとてもすごいことだと思います!(僕は友達とゲームしたり遊びに行ったりして勉強なんてほとんどしてませんでしたからね) さて、まずは通学中の時間の使い方についてですが、(僕が毎日片道2時間弱かけていたので、通学中勉強のやり方には自信があります!) ・単語 ・音読(イヤホンをして超小声でやるのがおすすめ) ・数学の問題の解法をイメージする ・寝る(意外とおすすめ) この4つがオススメです! 逆にオススメしないことがあります! ・スマホをイジること これだけはオススメしません。電車(バス)から降りた時の罪悪感ハンパないです。 お風呂の間の時間の使い方ですが、ズバリ「勉強すんな!!!!!休め!!」です。思いっきり休むことを強くおすすめします。 平日の勉強量に関してですが、「量」ももちろん大切ですが、40点の質で6時間するよりも 80点の質で3時間する方が圧倒的に優れています。トータルの勉強時間ではなく集中している時の勉強時間、「最強モードでの勉強時間」(勝手に名前付けました)を増やすことを意識するとよいと思います。 最強モードで勉強する為にはしっかり寝なければなりません。徹夜した後めちゃめちゃ辛いですよね。睡眠>>勉強 です!!! 休日の勉強については、 朝超早く起きて(6時くらい)午前中に出来るだけ勉強する ことをお勧めします。午前中(特に朝ご飯の前後)にダラダラしてしまうとその日のモチベーションが著しく低下します。その後最強モードで勉強することは限りなく難しいでしょう。午前中が命です。死ぬ気でやりましょう!!午前中しっかり勉強できると、流れに乗って午後も勉強できるでしょう。 遊びに行く回数についてですが、次から高校2年生ですよね。どんどん遊びに行けば良いと思います。友達の誘いを勉強を理由に断るのは個人的におすすめしません。ただぁ! 「遊びに行った日勉強ZERO!」 これだけは避けた方がいいです。 なので、遊びに行く時自分でルールを作ると良いでしょう。 ・家を出るまでに30分だけ勉強する! ・友達に世界史の知識をちょこっと披露する(ウザがられないよう注意) などオススメです。遊びから帰った後は疲れていますし勉強はしたくないでしょうから遊びに行く前にルールを課す事をおすすめします。 よく分からないことや質問したい事があれば遠慮せず聞いてください! 勉強頑張って合格を勝ち取ってください!応援してます!
九州大学工学部 あそそ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
よく言われていることですが、勉強は最終的には時間ではなく量や質で決まると思います。 しかし、自分も受験生の頃は勉強時間を気にしていました。新高1ということで、その時期には授業の予習・復習や少し気になった分野を自分で勉強していました。大体それを一日あたり1,2時間くらいやっていました。 繰り返しますが、とにかく勉強において時間はそこまで重要じゃないと思います。ただし、時間の「使い方」は重要だと思います。まだ高1だとたくさん時間があると感じるかもしれませんが、学年が上がるにつれて時間が足りない!なんていう人も周りにたくさんいました。少し余裕があるこの時期に、どのように勉強するのが自分にあっているのか、どうやれば効率よく勉強できるか、ということを考えながら勉強してみると良いです! ゲームやテレビは、高3の段階ですら少し自分のフリータイムを設けてみたりしていました。自分の場合は、その日のやるべきことが全て終わった後に娯楽の時間としてやっていましたが、そこは自分に合うペースで良いと思います。ずっと勉強しかしていないと気が滅入ってしまいますもんね...(もちろん全然勉強ができるのであればするに越したことはありませんが...) 頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の勉強時間
かほさん、こんにちは! 私の高2の夏休みでの1日のリズムを紹介します!大学は違いますが、参考にしてくださると幸いです😁 9:00 起床 9:00〜9:30 ご飯 9:30〜10:00 自由時間 10:00〜13:00 勉強1 13:00〜13:30 ご飯 13:30〜14:00 自由時間 14:00〜18:00 勉強2 18:00〜19:00 ご飯とお風呂 19:00〜22:00 勉強3 22:00〜24:00 自由時間 24:00 就寝 高2の夏休みはこんな感じでした!もちろん高3だともう少し勉強時間を増やしていましたが、高2では一日10時間を目標に頑張っていました。 勉強内容としては、朝の時間帯に理系科目、夜の時間帯に暗記科目というふうにしてました。これは寝る前に暗記科目をして脳に定着しやすくしたかったのと、まだ疲れていない時に極力数学などの計算の多い科目をしたかったからです。 あと、この生活は毎日というわけではなく、最低でも週に1日は休みをとっていました。友達と遊びに行ったり、家でゴロゴロしたりなどして、モチベーションを維持していました。 これは私の考えですが、高2からそこまで張り詰めて勉強していると、中弛みして途中でモチベーションが無くなってしまうことがあります。なので、高2のうちはどれだけ濃密に勉強するかよりも、しっかりと継続してコツコツと勉強をすることを意識するといいかなと思います! 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。 無理のない範囲で頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
31
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應大学に受かるための1日の過ごし方
 こんにちは、tonaです。わらららなさんのように高1から受験を意識し、行動をしているのは、とても素晴らしいことだと思います。  私が本格的に受験勉強を始めたのが高2の秋からなので、高1の頃はあまり勉強していませんでしたが、平日は1日2時間くらいは夜に勉強していました。この時はずっと数学と英語の基礎的なことをやっていました。また、土曜も授業があったので、日曜に1週間の学校の復習をやる日は設定していました。ただ、短い時間でやるので、結構雑で結局ほとんどテスト前にやっていた気がします。ただ、別の予定が急に入って予定が崩れることがあっても、それを取り返そうとかは全然考えていませんでした。本当に出来るだけでいいや、と思っていました。  1日の過ごし方を思い出せる範囲で、ある程度具体的に書いていきます。 【平日】 5:30 起床 6:00 学校へ出発 7:00~8:00 部活の朝練 8:20~15:10 授業 15:30~ 部活(火、木、土)、または遊び、試験前は勉強 20:00~21:00 帰宅、風呂、食事 21:00~23:00 勉強 23:30 就寝 【土曜】 5:30 起床 6:00 学校へ出発 7:00~8:00 部活の朝練 8:20~12:35 授業 13:00~ 部活 20:00~21:00 帰宅、風呂、食事 21:00~23:00 勉強 23:30 就寝 【日曜】 5:30 起床 6:00 学校へ出発 7:00~12:00 部活 13:00~15:00友達とダラダラ 17:00~20:00 勉強 20:00~21:00 風呂、食事 21:00~23:00 勉強 23:30 就寝  試験前は、部活以外の遊びをせず、その勉強をしていました。部活を辞めてからは、朝は6時起きになっていました。これは大学生になった今でも同じような睡眠時間で生活しています。意外とこの頃から癖がついていて変わらないものです。  あと時間を無駄にしている、感じてしまうのはもったいないです。私も高1の頃に勉強モチベが上がった時期があり、部活のない日の遊びをやめて、地元の図書館で勉強していたのですが、それに2週間くらいで飽きてしまい、結局図書館でスマホをやったり、本を読んだりする、ということがありました。同じように、時間を無駄にしているな、と感じたのです。それが嫌だったので、私はすぐに遊んだりすることを優先しました。そのかわり夜は譲らないようにしていました。そうすると別に大してやってもいないのに、毎晩今日も頑張ったな、と思って寝ることができていました。なので、時間を無駄にしたな、と後悔するくらいなら、やりたいことをやっても良いと思います!  また、自分で言うと恥ずかしいですが、私の高校は全国でも名の通る進学校で、学校の勉強について行ければ受験も早慶には受かる、と言われていました。なので、結構心に余裕を持って過ごしていました。一方で、学内での競争というか一緒に上に行こうとする意識が強く、友達とダラダラしながら勉強の話をしている、と言うこともあったりしたので、カウントしていない勉強時間があることも事実です。  これらを考えると、私の時間の使い方は色々と極端で、1日の過ごし方として適切ではないかもしれません。ただ、大学生になって、様々な高校生を見ていく中で、私ほど極端でなくても、高1の間に勉強ばかりやるのが必ずしも正解ではないような気はしました。高1では勉強する習慣をつける・規則正しい生活をする、ということを意識できていれば、後々時間の中身の交換が可能です。高1の生徒たちで塾は頑張って残りの時間をあそびに使う、という過ごし方をしている子たちが意外と高2、高3で切り替えがスムーズにできていた気もします。  色々と書いていきましたが、この回答がわらららなさんが予定を立てていく上での一例となっていれば幸いです。他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。  ここまで呼んでいただきありがとうございます。繰り返しになりますが、時間を無駄にしている、と感じたら高1の間は完全に休みにしてしまうのもアリだと思います。まだまだ受験は長いので、焦らず頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強スケジュール
こんにちは! めちゃくちゃ勉強してますね!すごいです! 僕の母校もそんな感じの学校だったので共感できます(笑) 僕の記憶では、高校一二年生の段階では、授業についていくので結構精一杯だと思うのですが、すごいですね。 さて、勉強で何をやっていいかっていう問いですが、第一に履修した授業内容の理解、第二に理系科目の予習がオススメです。予習っていうのは、授業の予習ではなく学校の授業の進度を超えた自主学習をするという意味です。これをオススメする理由は、理系科目は演習の重要さが大きな部分を占めているため、高2、3時点でそちらの方に時間を取っていただきたいからです。特に、数学物理では(割と苦手な分野までになると)手法をある程度覚えるところまでやるので、かなりの時間を使います。そのために、ぜひ予習を頑張ってみてください! 次に、時間割ですが、そこまで意識しなくても良いと思います。今日は数学の気分だから数学の予習をやってみようとかそんな感じで大丈夫です。時間も、学校+3時間程度で十分です。休みの日は、一日勉強しても良いと思いますが、無理しない程度に頑張ってください。遊ぶときは遊んで、勉強するときは勉強する、そのようなメリハリが一番重要ですね。 毎日やることですが、これは英単語と古文単語、社会の暗記の3つを毎日やってほしいです。こればかりは積み重ねです。寝る前の30分程度で大丈夫なのでコツコツとやってくれれば、絶対に成果は出ます!英単語テストとかがあるのであれば、余裕があるならその分を超えて勉強しましょう!一周終えても、終わらず何周も続けていくことが重要です! 以上が僕からできるアドバイスです!無理しない程度に頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の勉強時間の目安
自分が高校生の時は、平均すると学習時間は平日に2時間、休日に4時間くらいだったかなぁと思います。大体以下のような感じでした 月曜日 16〜19時くらいまで自習室 火〜金 18時まで部活、20時くらいまで自習室 土曜日 9〜17時で部活 家に帰って2時間くらい勉強 日曜日 午前中2時間、午後3時間、夕飯の後1時間 あと、東大に受かりたいのであれば、目安は高2の3月までに、国数英は教科書レベル+αを完璧にしておくこと。理科は教科書レベルを完璧にしておくことが目安かと思います。 そこから、国数英は夏休み前まで、過去問から1段階低いくらいの参考書で演習、夏休みからガンガン過去問を解く。理科は、夏休み前までに演習を積んで、夏休みに過去問より1段階低いくらいの参考書で演習、秋からガンガン過去問を解く。自分はこんな感じでした! とはいえ、部活帰りに友達と帰りたくなる気持ちもわかりますので、大事なのは「一週間で18時間自習する」など、一週間単位で考えること。例えば、ある日に部活の後そのまま帰っちゃったら、そのあと、家で1時間勉強する。次の日は、部活終わった後に3時間自習室に残る、など。個人的には、一週間トータルの勉強時間を毎週クリアしていく、というふうにしたら、ちょうどよかったです。学習時間を記録するアプリもあるので、そういうのも活用しつつ、頑張ってみてください!!
東京大学理科一類 てこ
13
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
生活リズム
初めまして。早稲田社学1年の者です。 この時期は僕は大体12時前くらいには寝て、6時30くらいには起きてとっととご飯を食べて塾の自習室に向かっていた記憶があります。この時期になってくるとやはり追い込みの時期ですしすこし無理をしてもいいかもしれません。もちろん余り睡眠時間を減らしすぎて体調を崩さないようにだけは気をつけてください!質問者さんが今どのくらいの睡眠時間をとっているのかわかりませんが、あまり大幅に生活リズムを変えるのは避けましょう。 睡眠時間を減らした結果、昼くらいに眠くなって勉強に集中できなくなったら思い切って15分くらい寝ましょう。15分寝たら頭もスッキリするはずです😃 是非最後の最後まで諦めずに頑張って第一志望の大学に合格する事を祈っています。頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
生活リズム
高校二年生の冬からはいよいよ受験生という自覚を持った方がいいね! 目標としては休日10時間、平日は5時間を勉強の時間に割けるようにしよう!! 最初は勉強の習慣がついていないからなかなか大変だと思うけど3年生に入る時までに勉強する習慣がないと大変なことになるから今のうちから頑張りましょう✊ とりあえず4時に寝るのは健康に悪いから少なくとも1時前には寝れるようにしよう! 【休日の理想】 9:00 起床 9:00〜9:30 朝の身支度、ご飯 9:30〜10:30 頭が起きるまで単語勉強、ウォーキングしながらリスニングとかが効果的⭕️ 10:30〜12:00 思考系のの問題。過去問をやるとか数学の重めの問題、英語の長文はこの時間。解き直しも 12:00〜13:00 昼休憩(単語帳や文法書を読みながら) 13:00〜14:00 午前中の続きから思考系の問題を終わらせる 14:00〜15:00 一番眠くなってくるからリフレッシュしながらできる勉強。暗記系を眠くならないように工夫してやろう。眠すぎたら少し昼寝 15:00〜20:00 新しい範囲の予習や自分が出来ない問題の復習。ここでやったことは寝る前にもう一度復習すれば睡眠時に定着しやすい。 20:00〜22:00 夕食やお風呂、休憩 22:00〜23:30 今日やった事の復習 これくらい出来たら完璧かな! なかなか難しいだろうから最初は9:00に起きて頭が動くように準備するところから始めようか! 試験本番は朝からテストがあるからそれに向けての準備にもなるので習慣付けましょう!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
13
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の生活
勉強時間は十分だと思います。問題はその時間の中での勉強の質だと思います。うとうとしながらやっている。苦手教科の勉強を嫌がって全然しない。逆に得意教科でたかをくくって、時間を全く割いていない。こうしたことがないようにしながら、二次試験とセンターの比重を考えながら調整してください。 睡眠時間については、ある程度しっかり睡眠を取るべきです。6時間くらいですけど、あなたがそんなに寝なくても日中に頭がしっかり働くなら、もっと削ってもいいし、逆もまたしかりです。(流石に、睡眠を増やしても、7時間程度が限界だと思いますが) 科目としては、あなたの得手不得手次第のところはありますが、理科に割く時間を増やすべきでしょう。まだまだ定着していない分野があると思うので、その穴を埋めてください。でも、数学も英語も重要な試験科目ですので、最低でも数学は一日数問、英語は1長文or作文をやるべきだと思います。 参考になれば、幸いです。
東京大学文科一類 terueda2
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生の過ごし方
こんにちは♪ 高1でそのように高い意識を持てていること、すごく素晴らしいと思います! 私が高2の頃実践していたことと、やっておけばよかったと感じることどちらも書かせていただきます。 (1)隙間時間の有効活用 高2はまだまだ危機感を持っていなかったので、高3の時ほど有効活用できていなかったなと感じます。 でも電車の中では世界史の一問一答、古文単語、英単語等何かしらをやっていたと思います。 そのおかげで私は高2のうちにある程度の知識を覚え切ることができ、高3になってスムーズに過去問演習に取り組むことができたので、電車の時間の有効活用は大切です。 私がやっておけばよかったと思うのはお風呂の時間です。ぼーっとしがちですが、その時間をリスニングにあててみましょう。流し聞きでも構いません。毎日少しでも英語に触れることが大事だと感じます。 女子に限っての話にはなりますが、ドライヤーの時間も机に鏡と参考書をおけば髪を乾かしながら勉強できますね。 まだまだ有効活用できる時間はあると思います。エレベーターやエスカレーターに乗っている時間は参考書や一問一答を進められますし、歩きながらでも勉強した内容を思い出すことができます。(歩きながら参考書を読むのは危険なのでやめましょう。) (2)遊びの頻度について 高2のうちは私は普通に遊んでいました。笑 学校行事も普通に楽しみ、部活は週5で活動していました。 高2のうちに思い出を作り、悔いのないように遊び尽くすことで高3で勉強に全振りできるのではないかと思い、勉強の時間は確保した上で遊ぶ時は勉強を忘れて全力で遊びました。 でも部活をしたり遊んだりした分勉強の時間は気持ちを切り替えて、集中して取り組みましょう。 今思うと高2のいちばん課題は遊びと勉強の切り替えかなと思います。 遊びに行った翌日は疲れて勉強をサボりたくなるところをあえて自分に厳しく自習室に行く、スマホに時間制限を少しずつかけていくなど。 工夫次第でしっかり気持ちを切り替えられると思いますよ!! (3)日々の勉強について 私は週5で部活をしていたので、平日2〜3時間、部活のある休日は約4時間、予定のない休日は6時間ぐらいだと思います。 休日でも遊びに行く日はほぼ勉強しない日もありましたよ笑 でも高2の年明けてからはほとんど勉強しない日はないようにしていました。丸1日遊びに行く日はバッグに単語帳を入れて電車で読みました。 部活がある平日は、学校の授業前に自習室に行って1時間弱、夜に1、2時間、通学で1時間ぐらいって感じです。 忙しいうちは質重視です。遊びも部活もしながら成績も上げたければ、短い勉強時間で何をするか、どれだけ集中するかだと思います。 そして隙間時間を活用していかに短い勉強時間を少しでも長くするかが大切です! (4)勉強内容について 高2のうちは基礎固めに徹しましょう。 国立志望なら特に、共通テストの科目数が多いですから高2の努力が鍵になります。 高3になったらなるべく早く過去問に取り組みたいですから、覚えるべきことは高2で全て覚えておくとスムーズですね。 2年生は発展的な問題ではなく基本的な問題に重点をおき、確実に解けるようになってから難しい問題集や過去問に取り組むのが良いと思います。 焦らず、堅実に。 (5)最後に 現時点で偏差値が志望校からすごく離れていても問題ありません。まだ2年近くありますからね。これからの努力次第で伸ばせると思いますよ。 私もずっと世界史の偏差値に伸び悩んでいましたが高3の秋に突然伸び始めました。 やることをきちんとやり、必要な知識を丁寧に吸収していけばいつか結果になります。 今できることを全力でやっていきましょう! 応援しています♪
慶應義塾大学商学部 ほの
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像