UniLink WebToAppバナー画像

高校3年間の 勉強予定

クリップ(20) コメント(2)
2/9 11:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ヤッハー!

中学 大阪府 関西大学志望

春から高校1年生になるものです。 今は、行きたい大学などはありませんが、高校生になって志望校が見つかった時に進めるようにしたいです。 高校生になってこの勉強スケジュールなら、志望校に行ける!というようにするために、3年間の大まかなスケジュールを教えてください。
この相談には2件の回答があります
高1 まず、決まった時間に勉強する習慣(最低でも1日の勉強時間のノルマ)を決めましょう。勉強内容は教科書の内容(特に国数英)を完璧にしてください。国語は中学の頃よりも本格的に古文漢文の学習が始まります。古文単語、古文の文法、漢文の句法は必ずおさえてください。実際の入試では単語や文法で取りこぼすことは許されないと思ってください。 高2 文系と理系で別れると思います。そろそろ英単語帳を一冊決めて2年間でそれを極めて行ってください文系ならvintageなどで英文法の勉強も始めて欲しいと思います。授業の復習などは5教科すべてやって欲しいですが入試を意識した勉強は国数英を特に意識して欲しいです。 高3 共通一次がどのような問題が出るのか分からないのでなんとも言えないことではあるのですが、センター試験を受験した私はセンターの対策を10月の末から11月頭あたりに本格的に始めました。9月あたりから理科や社会に費やす時間を増やし、10月末くらいから本格的に問題演習を始めたという感じです。それまでは2次試験を意識した記述対策中心にやっていました。
名古屋大学教育学部 バナナ
20
1

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1 まず、決まった時間に勉強する習慣(最低でも1日の勉強時間のノルマ)を決めましょう。勉強内容は教科書の内容(特に国数英)を完璧にしてください。国語は中学の頃よりも本格的に古文漢文の学習が始まります。古文単語、古文の文法、漢文の句法は必ずおさえてください。実際の入試では単語や文法で取りこぼすことは許されないと思ってください。 高2 文系と理系で別れると思います。そろそろ英単語帳を一冊決めて2年間でそれを極めて行ってください文系ならvintageなどで英文法の勉強も始めて欲しいと思います。授業の復習などは5教科すべてやって欲しいですが入試を意識した勉強は国数英を特に意識して欲しいです。 高3 共通一次がどのような問題が出るのか分からないのでなんとも言えないことではあるのですが、センター試験を受験した私はセンターの対策を10月の末から11月頭あたりに本格的に始めました。9月あたりから理科や社会に費やす時間を増やし、10月末くらいから本格的に問題演習を始めたという感じです。それまでは2次試験を意識した記述対策中心にやっていました。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

バナナ
2/9 17:37
よく国数英を重点において勉強しましょうと言いますがその理由の一つにセンターでの配点が大きいことが挙げられます。共通テストがどのような配点になるかわかりませんが、志望校の定まらないうちは国数英重視でも良いかなと思います。志望校が決まると2次試験で使う科目とかによって重点をおくべき科目は変わってくると思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強のスケジュールの立て方
理系の勉強目安について話しますね。 文系の方は下のある『理科』のところを 『社会』に変えると参考になると思いますよ まず、普段あまり勉強しないであろう 国語や社会は学校の授業や定期テストを疎かにせず、しっかり取り組みましょう! 数学、理科は苦手だと思うなら早めに重点的に対策しましょう! 理系だと、数理が忙しく英語を疎かにしがちですが、 英語は毎日触れないと勘が鈍るので毎日少しで良いので触れるようにしましょう! 以下に大体のスケジュールを書きますね。 参考にどうぞ! 高2冬〜高3春 英数の基礎固め 高3春〜高3夏前 英数の演習と数3の基礎定着 高3夏 苦手分野の復習と 理科1科目をほぼ完璧にする 高3夏〜高3冬 英数をほぼ問題なくし、 残りの理科1科目の基礎を抑える 高3冬(12月) センター勉強開始 主に国語、社会、時々英語 (理系であれば数学、理科のセンターレベルならばほぼ対策不要) センター後〜2次試験 過去問演習! 過去問で見つけた苦手分野に関して 再度問題集を使って数学、理科の演習 英語は勘が鈍らない程度に演習 では、頑張って!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
73
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入学にするまでにすべきこと
古文の文法のテキストを読んで予習してください。数学も少し教科書を読んでおきましょう。 まだ文理などもはっきりとは決まってないと思いますので、国数英中心に話します。 高1  古文の文法、漢文の句法、英文法の勉強を9割以上一通り終わらせる。数学は1Aの基本的な問題プラス少し応用も解けるようにする。 高2  古語単語や英単語の教材を始める。私が使っていたのがシス単なのでシス単基準に話しますが、だいたい高2が終わるまでに3章の途中までは進めて欲しいかなって感じです。  数学2Bの基本問題プラス少し応用を解けるようにしておきましょう。高2の3学期くらいからは社会や理科の復習を多少しておきましょう。 高3  夏休み前にシス単一通り終わらせる。夏休みにもう1周。センターまでに1から3章3周目、二次試験までに4章3周目。  文系であれば社会や理科の本格的な対策は夏休みの後から始めましょう。文系なら理科も2次試験では使わないところが多いですし、理科基礎なのでしっかり対策すれば間に合います。   オープン模試が行われるような大学であればオープンの過去問を学校の先生などから入手してやるのもおすすめです。(特に数学) 共通1次と二次対策をいつからやるかはセンターとはまた少し違いますが参考までにセンター試験の過去問や本格的な演習は3年生の2学期の中間試験後を目処に始めましょう。でも二次の対策もしっかりして、12月あたりから完全に切り替えましょう。名大なら英単語帳はシス単だけで大丈夫だと思います。(私は大丈夫でした)
名古屋大学教育学部 バナナ
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
横国志望! 理想的なスケジュール
高1は国数英の基礎固めをする時期です。 まずは、学校で使っている古文の文法についてのテキストや、英語表現の教科書に載っている文法事項、数学の問題集(学校で使っているもので大丈夫です)をしっかりやりましょう。全科目復習をしっかりやりましょう。古典や英語は予習もやれるとベターです。帰宅後は宿題や小テストの勉強などを終わらせたら、その日の復習は次の日の予習をしましょう。復習は遅くても1週間以内にやるようにしてください。平日3時間、休日5時間くらいできるようになるといいのではないかと思います。 高2になると少し入試を意識した対策を始めることになります。具体的には、高1の教科書レベルの知識があることを前提に英語文法の演習や、英単語、古語単語の勉強を始めます。志望校によって重視するものは変わってきます。英語文法はvintageを使っていました。ただ、共通テストの問題を見ているとセンター試験ほど文法についての問題はないので、併願校によってはそこまでやる必要はないのかもしれません。英単語は1900語ほど、古語単語は300語ほど収録されているものを選ぶようにしましょう。高2は平日3時間、休日5時間30分から6時間やりましょう。数学などは高2の間に教科書の内容が終わるかもしれません。その場合はどんどん演習をしましょう。青チャートなども良い教材です。 高2の春休みくらいには、理科や社会の既に習った範囲の教科書を読み込むなどして、理科や社会も復習しておきましょう。 高3の1学期は二次試験で使う科目の記述対策を中心に、マーク対策も少しやりましょう。マーク対策はベネッセのが割とおすすめです。高3の夏休みは基礎固めをする最後のチャンスだと思ってください。社会や理科も既に習った範囲はしっかり勉強しておきましょう。可能なら高3の夏に古い赤本を解くといいと思います。それこそ、学校によってはブックオフにあったりします。最新の赤本をやるにはまだ早いですが、5、6年前の赤本ならばやってもいいと思います。 高3の2学期からは、学校の授業も演習中心になってくると思います。まずはその予習や復習をしっかりやりつつ、可能なら自分でも演習をしましょう。10月からは社会や理科に割く時間も増やすようにしましょう。10月中旬からマークの演習を本格的に始めます。前述のベネッセのや、河合塾の黒本などでもいいと思います。12月下旬からは、ほとんどマーク対策となります。冬休みに私立の過去問を1年か2年分解けるといいと思います。共通テストが終わったら優先順位が高い大学の対策を中心に進めていきます。高3になると、1日10時間以上やらないといけない人出てきます。うまくリフレッシュ方法を見つけながら、モチベを保って頑張っていきましょう!
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校3年間の勉強スケジュール
🗓年間スケジュール🗓 高校2年生 [4月〜夏休み]既習範囲の基礎固め(長い時間の勉強に慣れる) [夏休み]既習範囲の基礎固め+苦手分野の克服+進度が遅れている場合には予習(さらに時間を伸ばす) [夏休み〜11月]主要科目の復習+副主要科目の予習 *理科系一科目武器が作れると良い [12月〜3月]主要科目基礎完成 *国語、数学、英語あたりの完成が望ましい 【高校3年生】 [4月〜夏休み]2次試験の基礎固め [夏休み]1学期までにやったことの復習と共通テストが苦手な人は主要科目のセンター演習 [夏休み〜11月]2次試験の問題演習+副主要科目の完成 *理科系科目完成 [12月〜共通テ]共通テストの演習 [共通テ〜2次試験]2次試験の過去問演習 こんな感じでやっていくのはどうでしょう? 学校の進み具合で前後しますが、平均するとこのくらいになると思いますよ!
東京工業大学物質理工学院 yuya
32
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュール
英語は1年生のうちから単語帳や参考書で単語と文法を固めつつ、学校の授業で使う英文を音読したり、スラスラ意味が入ってくるまで読む練習をすると良いと思います。2年性の間も基本的にそれを続けてプラスで熟語も覚えていけると理想的です。本気度によりますが、二年生のうちにターゲット1900レベルの単語帳が終わっていると後で楽になります。 数学に関しては、学校で単元を習っていくにつれて応用問題もこなせるようになっていくと思いますので、チャートなどをコツコツと進めて、三年生の最初あたりには志望校の一つランク下くらいの大学の問題は解けるくらいが理想的です。とにかく、問題を解きまくりましょう。演習量が物を言います。 理科も基本的に数学と同じだと思ってください。ただし、公式や化学式等暗記事項は出てくるたびきっちりと覚えておきましょう。国語は特に古文の単語と文法を覚えておくこと、現代文の問題をたくさん解くことがとても重要かと思います。1年生のうちからコツコツとやりましょう。 社会に関しては三年生になってから詰め込む人がほとんどです。暗記はいくらやっても三年時にはほぼ忘れているので理解だけは進めましょう。 現代文の勉強法ですが問題をたくさんといて、その文章の構造だったり主題だったりをまとめていく練習をしていれば自ずと読解力もついてきます。ことわざや単語故事成語は教養程度に身につけておくと少しプラスになります。 雑然とした文章でわかりにくいとは思いますが参考になれば幸いです。 応援しています。
慶應義塾大学経済学部 りく
29
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験の年間スケジュール
夏休みまで  国数英の基礎固めを最優先で行いましょう。  理科や社会もやりますが、重きを置くのは国数英です。  理想は夏休み明けのテストで国数英偏差値60から65です。 夏休み後 9月  理科と社会の勉強を始めます。でもまだ国数英中心です。 マークの問題がある程度解ける程度の知識入れときましょう。 10月から11月前半 だいたい2学期中間試験後くらいから、マーク対策を本格的に始めます。2次試験などで記述がいるものは記述をしっかりと。 11月後半から12月 期末試験後から完全にマークに切り替えます。感覚が鈍らないように記述も時々やりましょう。 1月 共通テスト(私の代はセンター試験)まで、マークをひたすらやります。共通テスト後は二次試験、私立試験対策をします。比率は後期試験の内容や私立の難易度にもよりますが、私立と国公立前期が同じ科目でしたのでほぼ第1志望の対策をしました。 後期対策(小論文)は前期試験が終わってからやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
35
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強方法
高校一年生ということですので各学年での勉強方法をお話しします。長くなりますがご了承ください。 ◼︎勉強時間 1年生(家庭学習&塾) 前半 平日2.5時間、休日5時間 後半 平日3時間、休日5時間 2年生(塾をやめたので家庭学習のみ) 前半 7時30分から45分間高校の補習 後半 17時まで高校の補習 通年 平日3時間、休日5時間 3年生(家庭学習) 18時10分まで高校の補習 通年 平日3時間、休日6.5時間 高校3年生の夏休み 合計500時間 テスト週間及び高校3年生の冬休み 1日平均11時間 ◼︎高校1年生 志望校を既に考えているとのことなので文理も定まっているかもしれませんが、国語、数学、英語をしっかりやってください。 ◼︎高校2年生 国語、数学、英語を引き続きしっかりやりつつ後半にかけては理科や社会も意識しましょう。 ◼︎高校3年生 志望校を決定し、それに向けた対策をしてください。 例えば名大法学部では小論文があります。数学なども名大はクセが強いです。 ★各教科の勉強法 ①国語 国語の評論問題を解くときは必ず線を引いたり、四角で囲んだりしてください。印をつけるのはマーク問題では解答の根拠、記述では自分が回答を作成する際に参考にした箇所です。評論では断定表現(だ、である、です)などに筆者の主張が表れていることが多いです。 ②英語 1年生は教科書で文法や単語の定着をしてください。2年生は文法の問題演習を始め、単語帳を使って語彙を増やしたりしましょう。イディオムを覚えることも必要です。後半からは色々な大学の過去問をベースに作られて問題集を解くのもオススメです。3年生は単語、文法、イディオムを完璧にし、英訳、和訳をより完璧に近づけましょう。 ③数学 反復練習しましょう。難しい問題から始めるのではなく簡単な問題から始めましょう。模試などの解き直しも大切です。 ④理科 暗記は覚えて、計算は反復練習です。 理科も数学も間違えた問題+類題を解くように心がけてください ⑤社会 とにかく覚えましょう。 ※覚える際は一度にたくさん覚えるのではなく少しずつ覚えて何度も繰り返し復習しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
40
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 3月からのスケジュール
■春休みまでに最低限やってほしいこと ①英語の1.2年の教科書の文法、単語を完璧にする。 ②古文、漢文の教科書レベルの文法、単語を完璧にする。 ③古語単語帳や英単語帳を1冊決めて始める ④高2までの日本史の範囲を復習する ■夏休みまでに最低限やってほしいこと ①古語単語帳、英単語帳を最低1周する。 ②長文読解問題に定期的に取り組む癖をつける。 ③リスニングを週1以上行う。 ★単語帳は何度も繰り返しやりましょう。合計で最低3周できるといいです。 私立の社会は細かいところまで聞かれます。社会は教科書を丸暗記する勢いで入試までに仕上げていってください。また、古文で文学史が出る大学もあります。文学史も勉強できるといいでしょう。過去問は志望校だけでなく、似た傾向の大学や同じくらいのレベルの大学のものも解くといいと思います。中古本で古い赤本が売っていることもありますので、それらを解くのも良いでしょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
76
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考にさせてください
こんばんは。 私はスタートが遅い方だったので参考になるかわかりませんが… 高2の冬〜春休み 冬休みは冬休みの宿題に手一杯 春休みに部活を引退するまでは部活に集中して定期テスト、実力テストの勉強のみで特に受験勉強らしいことはしていません。 春休みからは予備校の授業と学校の補習を受けつつ参考書を揃えて復習を始める 高3 1学期 単語の勉強をやりつつも学校行事重視 授業だけはきっちり受ける 6月以降ようやく本格的に受験勉強を開始する (センター対策はまだあまりせず学校の教材中心) 高校3夏休み 理社の復習は一通り終える(ここから問題演習) 英数国は記述を中心に勉強 夏休み明け〜11月 英数国は記述問題でひたすら練習、実力をつけていく 合間に理社をやる 12月 期末試験後からセンター集中に切り替え 年明けでからようやくセンター理社完成時期に入る スケジュールとしては大雑把ですがこんな感じです。 数国のセンター対策は学校の授業のみでした。 英単語はずっと継続していました。 センター対策に入るギリギリまで記述練習をしていました。 自分で参考書を買ったのは英国のみ、理社の復習は学校教材でした。 数学はセンター後に問題集を買いました。(持っている問題集をやり切ってしまったので練習用に) 年末〜年明けでぐんとセンターは伸びました。 直前まで伸び続けていました。 ほしい回答になっているかどうかはわかりませんが参考にどうぞ。
大阪大学人間科学部 りんご
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像