この進め方で大丈夫でしょうか?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ホノム
立命館志望、文系の高2です。
今の勉強の進め方でいいのか不安です。
英語は今、エンゲージを進めています。この冬休みで2週くらいできるといいなと思っています。
エンゲージが終わったら長文に入ろうと思ってます。ハイパートレーニング→速読英単語の順番で進めようと思ってます。
古文は古文単語、スタサプのベーシックを進めてます。
日本史はスタサプを見ながら山川の教科書を進めています。
教科書が大体入ったら一問一答などに入ろうと思ってます。
いつまでに何を終わらせればいいのか、これもやったほうがいいなどの
アドバイスもられると嬉しいです。
回答
憂一乗
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
よく勉強法に正解はないなんて言われますが、進める上でやり方が間違ってないか不安になることはよくありますよね。
正しくは『間違いはない』ということ(どんな形でも勉強をすれば成績はそのうちあがります)だと思っていて、やった方がいい勉強というのはあるというのが僕の持論です。使う参考書をどうした方がいい、というよりはどういう力をつけていくべきか、そのためにはどのような学習が効果的か、ということですね。
以下実際の僕の経験も踏まえて教科ごとにお話していきたいと思います。
英語
共通テストを念頭に置いた場合まず求められるのは長文問題への対応力です。こちらは挙げていただいた参考書も有効だと思います。
そしてこれらの基礎となるのが文法知識と単語力で、前者はエンゲージによって蓄えられます。一方単語力はずっと大切になってくるため、こちらの補強も忘れないようにしていただきたいと思います。僕は鉄壁を使っていましたが、英語にそこまで点数を求めなければ分量は減らしても大丈夫です。何を使うにしても同じものを『継続的に』学習することを意識してください。
また、私大の問題は往々にして個性が強いので上記を終えられたら早めに過去問演習も始められるといいと思います。
古文
古文は正直単語と活用さえ覚えてしまえば十分ですので、単語を徹底していただきたいです。最終的には共通テストレベルの問題で安定して目標点が取れるようになることを目指して、現在の学習を進めてもらうといいと思います。時期としては他教科(特に国語の他の科目)が共通テスト演習に入る段階でお持ちの単語集を完璧にできているイメージでしょうか。
日本史
共通テストの日本史はとにかく教科書勝負です。山川の教科書は非常に良くできていますので何周でも読んでいただきたいです。必ず役に立ちます。ただ読んでいるだけだと飽きてしまうようなら(辛抱して1周はしてほしいですが)、オリジナルの年表を作ってみるのがいいですね。積極的に脇にメモ書きのように知識を書き加えるのも効果的です。どの部分の知識が抜けているか一目瞭然ですし、回を重ねるごとにかける情報量が増えていくのが目に見えるので成果を実感しやすいです。
私大の社会科目は細かい知識を問われることも多いので、今のうちにでも過去問と正答をみてどのような問題が出題されるのか把握しておくと安心です。
一問一答は知識の確認に使うのが一番効果があると思います。基礎が定着してきたと感じたら徐々に始めていってください。
冒頭にも述べましたがどのような勉強も無駄になることはありません。今回の回答も参考にしていただけると嬉しいですが、過度に悩みすぎるようでしたらお手持ちの教材を端から端まで解くことでもかなりの受験生と比べてリードできます。
他にもご質問ございましたらお気軽に訊いてください。
応援しています。頑張ってください!
コメント(1)
ホノム
詳しい回答ありがとうございます😭
書くのを忘れていたんですけど、漢字や現代文キーワードには
どのくらい時間を使えばいいでしょうか?
また、英熟語も覚えるべきでしょうか?