UniLink WebToAppバナー画像

最強の現代文 やった方がいいか

クリップ(5) コメント(1)
5/11 14:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かおるこ

高3 長野県 早稲田大学文学部(69)志望

早稲文志望の高3です。 タイトルの通りですが、最強の現代文はやった方がいいですか? 模試の偏差値としては、ベネでは70後半、河合では60後半ほどです。 偏差値だけ見るとやらなくてもいいかな?という感じなのですが、いつも自分がフィーリングで解いてしまっている気がして不安です。ただ、現代文にそこまで時間をかけたくないのが本音です。 もしやらないですむなら、開発講座からやろうと思っています。

回答

回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
フィーリングで解いてると早稲田は詰みます。 僕がそうでした。 てことでオススメは、はじめての入試現代文てやつです。 これはすごいですね。うっすいのにめっちゃいいです。 僕は早稲田志望じゃなかったので現代文これ以外やりませんでしたけども早慶オープンでいいとこいきました。 現代文は結局、解き方と論理に尽きます。 フィーリングは素晴らしい能力ですが、危ないことも心得てください。
回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

95
ファン
11.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

パートナーさん受け付けてます!!一緒に頑張りましょう!! 早慶を受けました。行かなかった受験以外落ちてないです。 英語と日本史オタクです。慶應の入試が得意です。 強豪校で野球ずっとやってました。スポーツ推薦で行く気だったので5文型も知らない状態で高3の9月から受験勉強を始める(偏差値40)非効率な勉強により撃沈。 心機一転、浪人しました。かと言って真面目に何時間も勉強することなく1日6時間程。海外ドラマにハマってました笑笑 それでも勉強嫌いから効率を求めまくり、脳の仕組み等や、記憶テクニックを使い、第一志望に合格。現在に至ります。 浪人時の成績は(河合記述偏差値)ave. 日本史 78 英語  76 国語 72 小論文 早慶オープン4位 旧帝の模試複数でもA判定いただきました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かおるこのプロフィール画像
かおるこ
5/12 22:11
回答ありがとうございます🙇‍♀️ やはり基礎から勉強しようと思います、おすすめの参考書までありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の現代文
こんにちは。今年度早稲田の教育学部に合格した者です。 早稲田に限らず現代文の対策、結構悩みますよね。 率直に解答するならば、質問者様には現代文の勉強は要らないと思います。 僕の友達にも現代文がめちゃくちゃできる人がいましたが、何ヶ月か前から過去問を何回かやっただけでそのまま早稲田の教育学部(国文)に受かっていました。 現代文はかなりセンスが問われる分野です。センスがあるなら勉強は全く必要ないです。 そもそも現代文の勉強というのは文章をどう読むかという方法を習うということであり、現代文ができる人というのは自覚なしに生まれつき論理的に文章を読むことができるのです。 現代文の勉強をしない分、英語歴史古文に時間を割きましょう。 もしそれでも不安であるなら、著名な現代文講師の講義を聞いて(東進の林/駿台の霜栄)彼らの現代文に対する解法を習得したり、もしくは自分なりの解法を確認して強固にすることをオススメします。 他に質問ありましたら、いつでもお聞きください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望 現代文について
私が1番お勧めしてるのは過去問をたくさん解く事です。 私も最初は現代文が苦手でした。 東進にも通っていたのですが現代文は覚える事がないから授業意味なくない?と思って全く講座を取っていませんでした。 私は慶應早稲田の文系学部全ての過去問を集められるだけ集め、現代文は週に1題、小論文も週に1題解き、現代文の記述問題と小論文は学校の先生に添削してもらってました。 まず時間を計って解き、次に時間を計らずに解き辞書で語句を補いながら満点を確信する解答にして採点し、間違えてた問題は解説を読まずにまた自力で解答の根拠を本文から探してきて最後に解説読んで自分の解答の根拠が合ってた確認するという勉強を徹底的に繰り返しました。 最初は評論も小説も何のこっちゃ分からんわって感じだったんですが少しずつ早慶レベルの難解な評論、小説に慣れていき同時に語彙力も高まっていきました。 高校の進路指導室にある早慶の赤本は全て解いたし志望順位の高い学部の過去問は古い赤本をアマゾンで仕入れて来てとにかく過去問を周回しました。 高2の夏、偏差値40の状態から早慶の過去問解き初めて高3の夏以降は学部にもよりますが早稲田は8割以上安定し、マーク模試は評論小説合わせて1ミス以内が安定する様になりました。 早慶オープンの慶應文の小論文は9割超えてました。 ただ参考書や問題集をやるより本番レベルの過去問をやった方が何倍も力付くなと思いました。 学部時代家庭教師のバイトをしていたのですがその時も現代文小論文は最初から過去問をやらせてました。もちろん全員を早慶に送り込んだ訳ではありませんがみな現代文の力は格段に伸びてました。 学校の進路指導室の赤本から始めるのでお金はコピー代しかかかりませんし金銭的にも負担は少ないかと思います。 参考になったら幸いです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
30
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! かなり質問者さんは順調に進んでいると思います! そしてここからどうしていくかですが個人的に早稲田の現代文が簡単なところならばもう過去問を少し解き始めてもいいと思います!そしてそれと並行しつつスタサプの早稲田の現代文の講座をやったほうがいいかなと思います! では早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 こんな感じだと思います!教育より上のレベルを受けるならば現代文格闘するをやっておくといいと思います!(特に早稲田法はかなり現代文が難しいので現代文格闘するをしっかりやることをお勧めします) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
27
6
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田行きたいけど現代文がとにかく苦手
今からやれば無理なんて事はありません! 諦めずに頑張っていきましょう! 現代文ですが、センスが必要なんて言われたことがあるかと思います。 ですが、それは誤りです。 現代文にはある程度の法則があります。その法則を掴み、問題演習を重ねるのが合格に最も近い道だと思います。 まず、接続語、指示語を必ずチェックしながら読み進めましょう。 それが完璧にできれば偏差値50はかたいと言われています。 そして、現代文といわれる範囲、論説、小説、随筆は必ず対比の文になっています。 その対比されているものを見つけるのが重要です。 主に筆者の主張と一般論が対比されています。 見つけ方は筆者の主張の方が見つけやすいので、まずはそちらから見つけましょう。 〜〜である。〜〜だろう。が筆者の主張に使われる代表的な表現です。 これらを意識しつつ問題演習を続けて下さい! 良い結果になることをお祈りしています。 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
科目ごとの受験戦略✖︎映像授業
こんにちは! まず戦略として英語と日本史を得意科目にするのはかなりいいとおもいます。その理由は昨年の早稲田の商学部と社会科学部では国語が簡単であまり差がつかず、英語と選択科目勝負のような形になりました。ですがとは言え早稲田なので当然三科目のスペシャリストたちが受けに来るわけですし、次は難しくなる可能性も十分にあります。したがって早大現代文の講座をとってできるかぎりやれることをやったほうがいいと思います。(早稲田にでやすいアイデンティティなどにも触れてくれると思います。) また、4技能利用で受けないのなら英検はやる必要がないと思います。そして順調に進んでいると思うので講座の受けるペースを遅くし、復習の時間をしっかりとったほうがいいとおもいます。 共通テストの問題を解くのはいいとおもいますがわざわざ講座まで取る必要はないと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
緊急で現代文を上げたい
結論から言うと、赤本をお使いで、復習があまりうまくいってないようなのであれば、開発講座を数回分解くことに集中して、そこから過去問を再度やるというのが良いのではないでしょうか。(結果的には質問者様が考えるような形で良いと思います。) なぜなら、現代文は復習が1番重要なのでそれを等閑なまま、過去問をやりまくるというのは効果が薄いと考えるからです。赤本は解説が充実していないという背景もあります。 あくまで私の場合ですが、直前期は開発講座を何周もするだけにしていました。 その理由としては、2つあります。 ①正直これ以上やっても現代文の成績が上がる気がしなかったので、せめて文章を読む感覚だけは無くさないようにしようと思っていたからです。この作戦は割と的中し、他の教科で点数を稼ぎつつ、商学部の現代文は思っていたよりもかなり良い点数が取れました。 ②赤本の解説が充実しておらず、これ以上過去問をやっても良い効果が見込めないと思ったらからです。赤本は2-3年やって既に問題の傾向は知れたので十分かなと思いました。 ※青本をお使いなのであれば、解説が充実しているのでこれは無視してokです。 以上になります。判断材料の1つにしてくださると幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 参考書
開発講座をやってから発展編だと、開発講座のほうがレベルの高い問題集なので簡単に感じてしまうかもしれません。もちろん発展編で演習量を積むのも重要なのですが、もし合わないと思ったなら開発講座をずっと回し続けるというやり方でも十分通用する、ということだけまず始めに言わせてください。 次に格闘するに関してですが、確かに解説も大変重厚ですし現代文という科目を網羅している問題集だと言えますね。ただ、あまりに重厚すぎて私立文系ではオーバーワークだとも感じます。 また私立文系の現代文ではマーク式が多いように洞察力や選択力が問われますが、格闘するは超難関国立大学で問われるような読解力となにより表現力を鍛え上げる参考書です。 要するに鍛える場所が違うんです。なので、もちろんやって損はないのですが、早稲田志望であれば本当に余裕があるという場合以外は格闘はやる必要はないと考えます。むしろその分の労力を過去問を多く解くことに回して下さい。 参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望現代文と格闘する
こんにちは! 現代文と格闘するをやるよりも早稲田の過去問をやりこむ方が得点が早く上がるし、合格の可能性も高まると思います! 早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います! また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! ⭐️ 続いて黄色い早稲田の国語と赤い早稲田の国語の参考書に関してですが、黄色い方が解説が詳しく、赤い方がより実践的というイメージでいいと思います!正直、赤の早稲田の国語を解くなら過去問で問題ないと思うので、しっかり解説みたい方は黄色い方を解くのがいいと思います! 📝 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
5
現代文
現代文カテゴリの画像
開発講座必要ですか?
こんにちは!!!ゆあっていいます〜! 早稲田志望ということで、親近感が湧いたので回答をするね! 結論、やらなくていいと思う!理由は単純で早稲田の問題で8割取れているから。 他の科目の完成度はどうなのかな??早稲田の場合、全科目7割が合格水準とは言われているね。その点、他の科目は過去問で取れていたりするのかな??もしそうでなければ、他科目を優先してやった方がいいよ! あとは、早稲田の問題で8割取れたってことだけど、その問題はどこの学部のかな?結構早稲田って学部によって国語の難易度にバラツキがあるからさ。あと、安定して8割取れているか、ってのも気になるところだよね。 まぁそれを踏まえても開発講座はやらんくていいと思うよ!!僕も開発講座、受験期にとりくんだけど、それによって爆発的に成績が伸びたかというと全くそんなことない。むしろ、早稲田とかなら、英語の単語を1単語でも多く覚え解けばよかったー!っとか今でも思ってる。あとは、英語の長文を読みまくるとかね。 費用対効果を考えよう!開発講座にかける時間とそれによって得られるメリットはどの程度か。もっと同じ時間で大きなメリットを得られることはないか。 参考になるといいけど!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよ!) ちなみに、こんな言うけど、お前誰やねんって思われるかもしれないから、簡単に自己紹介するね〜! 僕の経歴としては、受験時代、塾に通わず参考書のみを使って独学で早慶に受かったよ!ちなみに学校の授業はクソだったんで、ほとんど合格には寄与しませんでした〜笑大学入学後は、複数の受験生を指導し、早稲田を含む合格校へと導いた経験があるよ!現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして活動してます〜 また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!興味がある方はメッセージお待ちしてます!!!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 現代文 勉強法
もちろん慣れもありますが、あなたはフィーリングで解いてしまっていませんか? フィーリングでは早稲田の現代文は解けないです。 まずは漢字一冊、現代文単語一冊やること。 そして はじめての入試現代文 のような解き方を教えてくれる参考書でしっかり解き方を身につけてください。 あとは演習問題を沢山解けば早稲田も解けるようになります。 早稲田に限らず現代文の勉強法の質問かなり多いので詳しく書いておきますね! 問題を解くところから勉強法を書いていきます。 ①まずは時間を決めて問題を解く(基本は一題25〜30分) ②①の読みでは雑で、重要な情報を落としているかもしれないので、時間無制限でもう一度じっくり読んで解いてみる。この時文章の良くわからない点や疑問点をじっくり考えてみてください。 ③丸付けだけでなく解説をしっかり読んで、自分の選択肢の切り方が正しかったかどうか、合っていた問題の根拠が正しかったかどうかを確認してください。 ④間違った問題では、①でよく考えて解いた分だけ頭に間違った思考回路ができあがってしまうので、出来るだけ早い段階で、正解の筋道を確認してください。 ⑤本文を最低一回は音読してください ちなみに時間内で解き終わらなかった場合は、問題を解く手順の不手際や容量の悪さ、無駄な長考がなかったかを確認して今後の課題にしてください。 頑張ってください! 質問があればどうぞ!
慶應義塾大学法学部 りー
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像