UniLink WebToAppバナー画像

英語長文

クリップ(9) コメント(1)
12/27 16:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

こう

高卒 山形県 早稲田大学志望

こんにちは。早稲田社会科学部を受験するつもりです。 ところが早稲田社会科学の英語が全く読めません。 合格した皆さんは、過去問を解き続けてる内に読めるようになったのでしょうか?僕は、難関大学の英語に慣れていないと考えてリンガメタリカで多読しています。

回答

回答者のプロフィール画像

tengxi

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部のものです。過去問を解き続ける内に少しずつ読めてきますが、過程が大切です。一通り問題を解き終わった後、解説を見て日本語訳と一文一文照らし合わせて英文を訳してみます。この時わからないイディオムを書き留めておき、別で覚えます。翌日英文見て日本語訳がスラスラ出てくるか、というサイクルの繰り返しがいいと思いますよ!また、早稲田社学の英文は難しいレベルなので、余裕があれば教育や商学部の英語も解いてみる事をお勧めします。頑張って👍
回答者のプロフィール画像

tengxi

早稲田大学教育学部

40
ファン
10.7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田大学に一浪の末合格しました。気軽に相談してください👍役に立った、心に響いた回答にはクリップ付けてくれると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

こうのプロフィール画像
こう
12/30 0:09
分かりました。ありがとうございます! 先日教育学部の英語を少しだけですが読みましたが、やはり社会科学部は別格ですねww

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 社学の英語
今年の2月に社学を受けて受かった者です。単刀直入に言うと、あなたに足りないのは論理的読解、特に単語の推測能力ですね。ここを強化するべきです。 早稲田ともなると、どれだけ語彙を極めても知らない単語は続出します。それをどう対策するか?には二通りあります。まず、さっきも述べたように、論理的読解の参考書をやることです。単語推測も一緒に学べる登木実況中継がオススメです。単語推測については、速読英単語上級編の巻頭を読むだけでも役に立ちます。論理的読解を身につけて、速単上級に取り組むことにより、論理的に読む力、単語推測力、そしてそれらの処理スピードを上げることができますよ。 単語5000語をも覚え切る気力を生かして全力で取り組んでください。社学の英語は6割くらい取れればいいので。
早稲田大学社会科学部
31
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の過去問(英語)について
こんにちは! 早稲田の英語には他の大学と違って1つの大きな壁があると考えていいと思います!!まだ解けなくても最終的に解けるようになれば良いので焦らず12月〜1月に合格最低点が取れるようになりましょう!! ここでは ⭐️① 早稲田の長文を読めるための参考書 ⭐️② 早稲田の長文を読むコツ この2つについて書いていきたいと思います!! ⭐️① 以下の参考書がお薦めです!! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 このような参考書です!正直今の早稲田の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️② これは誰しもがこの早稲田の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早稲田の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早稲田の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早稲田レベルの長文への慣れ 次はとにかくこの早稲田レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学の英語、読めるようになるには
社学の友達にも聞いた話をまとめます。 社学の長文は異様に難しい。読みにくいし、選択肢も沢山あって。。。それでも5割は長文で稼いでおきたい。その為に、みんな過去問にひたすら取り組むということをしていました。ある子は、社学の長文を10年分を解いた上で、全文和訳をし、何回も音読を繰り返した。と言っていました。私も、少なかったけれど長文は3年分を完璧にしました。 ちなみに本番私は、大問1は10分の2、大問2は3問しか合っていませんでした。他の友達もほぼ同じ感じでした。 だから合否に関わるのは、ほとんど長文なので、1、2を対策するのはあまり意味がないことなのかもしれません。やたらと難しい上に、他の学部でも文法をやたらと聞いてくるとこは限られているので。 リンガメタリカも難しい長文対策としてはいいでしょう! 河合塾の先生も激推ししてましたので! 社学で待っています。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
18
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英語長文
こんにちは。昨年受験をした者です。 当時の自分も早稲田の英語を使っていました。今でも使った教材が残っていますが、それを見てみると2周はしていました。ただ、質問者様の場合8割とれている(これはすごいですよ笑)とのことであり、解いた問題の答えを覚えてしまってるとのことなので少し時期を空けていいと思います。ただ、あの参考書はどれも良問ですので忘れた頃にもう一度取り組んでみてもいいと思います。まだ、赤本に入るのには確かに早いと思うので個人的なお勧めですがトフルゼミナールが出版している水色の大学の予想問題集を解いてみてはどうでしょうか?(自分は「慶應SFCの英語完全予想問題」を使いました。)過去問ではないですが、問題形式などは忠実に再現されており、解きごたえがあると思います。また、慶応の英語をやるべきかどうかとのことですが、時間があるならやっていいと思います。あのレベルの長文をこなせるようになると大分早稲田でも有利です。ただ、早稲田と慶應では問題の形式がかなり異なるということと、学部によっては分量が異なるということは頭の隅に置いておいてください。長文に限って言えば慶應の方が若干難しかったかなぁと自分は感じています。(慶應も併願するのであればむしろ取り組むべきです!) この時期は出来るだけ毎日何かしらの長文に絶えず取り組むことが重要です。毎日続ければいつかこんなにやってたのか!と自分に驚き、自信になる日が来ますので頑張ってください。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文学習 これでいいのでしょうか・・・?
こんにちは! そこまでくればもう早慶の過去問をガンガン解いていきましょう!ですが東大や京大などの国公立は傾向があまりにも違うためおすすめではないです。自分としては早慶の過去問ををガンガン解いていくのがおすすめです!早稲田志望なら慶應の問題、慶應志望なら早稲田の問題を解いても力になると思います!第一志望は最低でも10年分、他にも受かりたい学部は10年は解いてほしいと思います!また、早慶の受けない学部の問題も時間があれば解いていくと力になると思います!問題の手に入れ方ですがこれは早稲田の英語、慶應の英語の2つをやったら自分の受ける学部は赤本を買ってやって、受けない学部は東進の過去問データベースから印刷して解いていけばいいと思います!(もちろん赤本を買ってもらうほうが理想的ですが金銭面の兼ね合いも考えて) このような感じです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の過去問ができない
早慶とマーチの問題は実際のところ別物です! マーチができたから早慶ができる訳でもなく、早慶ができるからマーチができる訳でもないです。 (大学にはマーチ落ち早慶合格も普通にいます) 過去問は各大学の問題傾向を把握し、試験当日に最もよいパフォーマンスを発揮する為のものと理解するとよいと思います。 だからマーチの問題の演習を繰り返すことが、早慶の対策になるとは言えません。 その上で、早慶マーチなど各大学に共通して求められている能力は、「考えながら英文を読む能力」です。 大学は本質的にはアカデミックな研究をする場所である為、単に英語ができる人というよりは、「英語を使って考えることができる人」を求めています。 だから難解と言われる大学は、その能力を判断する為に、 問題を読み解く「読解問題」を多く出題する訳です。 ただマーチの問題のほうが深く考えなくても読めてしまう文章が多い為、早慶とマーチの差はそこに現れてくるかと思います。 そして読解問題というのは、日本語で書いてある文章が英語になっているだけなので、事実上国語力でもあります。 例えば、早慶レベルの英文の日本語訳を読んだ時、スラスラ頭の中で読み取れているでしょうか? 論理構造は日本語訳を何個か分析するだけでも分かってくることがあると思うので、過去問演習の時にやってみるとよいかと思います! 纏めると早慶の英文を読む為には 1 英語力(単語、文法、英文解釈など) 2読解力 (いわゆる国語力) の2点が必要になります。 どちらかの力だけが、優れていてもダメなので、残りの時間でぜひ両方をバランスよくつけていってもらえればと思います! 長くなりましたが応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
28
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学教育学部の英語の傾向
こんにちは! 私もチェックしましたが、かなり特殊で正直似てる問題はそこまでないかなと思います! ですが、短文の中で意味を把握したり関係性などが問われているので社学の正誤問題はある程度練習になるかなとは思います!(もちろん、結構系統が違いますが、、) ただ、結局は短い文章でも長い文章でも一文一文をきっちり読めるかが大切ですし、また傾向が前に戻ることも考えられるので早稲田の他の学部や教育学部の過去問を解いていけばいいと思います! 過去問としては商学部と社会科学部がおすすめです!長文の最高難易度かつ、オーソドックスな問題が出るので練習になると思います! ⭐️最後に、自分がやっていた長文の復習方法を紹介します!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田教育学部志望
国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校・塾の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 英語…早稲田内では比較的容易な問題を正確に解く 4月…英単語帳、熟語帳を絞り、その上で学習。 同時に文法、精読を開始する(ただしポレポレはレベルが高いので英文熟考などをオススメする。ポレポレが簡単に解ければ精読レベルは十分です。) 夏まで…精読と同時に長文も開始する。気になった文を和訳すると効果的。 夏以降…文法などは完成している段階。例えば明治大学経営学部の文法問題で9割とれる実力があれば合格。長文に本格的に移行する。目標は、立教や中央大学の英語長文を安定して9割。 勝負期…英語の長文は毎日やる。早稲田の志望してない他学部の英語も解ければ理想的。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
38
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の英語について
早稲田大学社会科学部の一年生です。(現役) 今年の社学の入試では八割とることが出来ました。 自分の勉強法はかなり尖っていたのでまだ誰も真似してくれたことはありませんが、当てずっぽうではなくちゃんとした根拠のある勉強法です。 使用教材 単語:速単必修編、赤本(政経、法、社学、sfc) 長文:やっておきたい700、赤本 高三の夏休みにはやっておきたい700を基礎、早慶の英語の難しい学部(政経、法、社学、sfc)を応用として全訳を繰り返していました。難しいと思った問題は3回繰り返して和訳して、人に説明できるくらい理解できるようにするようにしてました。 和訳の良いところは自分のわからない単語、文法構造、背景知識が和訳に如実に反映されることです。解答の和訳と照らし合わせると、理解していたつもりの文を全く違う意味でとっていたりします。そういったトライアンドエラーを繰り返すと、自然と文法構造を意識しながら正確な読みができます。自然と正確に読めるようになるとロスタイムが減り、速読ができるようになります。逆説的ではありますが、母国語で真に英文を理解することが、英語の読み方にいい影響を及ぼしてくれるのです。最初は負荷が強いと思います。自分がよくわからなかったパラグラフ、1文だけでも大丈夫ですので、和訳をしてみてください。 ただ、1回だけ和訳をするのはもったいない気がします。現役生は時間が足りなく、単語帳に関しても長文問題にしても、幅広い教材を1回だけやる「広く浅い」勉強法に陥りがちです。しかし、赤本を繰り返して和訳する「狭く深い」勉強に変えた方が学力の伸びがよかったです(僕の場合ですが)。2回目、3回目それぞれで英語の読み方や、長文中の考え方に関する発見が少なからずあると思います。最初は完璧に和訳出来なくても全然大丈夫です。大事なことは間違った部分を直し、理解を深めることです。 あと、早慶の長文は構文というより、難しい単語で読めなくなることが多いです。難しめの単語帳をやるのも手ですが、長文中の分からなかった単語を抑えるのが得点力への一番の近道だと思います。早慶はNew York Timesなどの英字新聞からの出典が多いです。英字新聞でよくでる単語が単語帳にのってないことはざらにあります。また、ある学部の過去問で出た単語が次の年に違う学部で出題されることも多いです。実際、僕もsfcで知った単語に救われました笑。 人科は解いたことがないので質問に答えられそうにありません。申し訳ないです。ただ、単語ごとに相性のいい前置詞があるのでそれを覚えるのはもちろん、文脈次第で前置詞が変わることも多いので文脈理解も大事かなと思います。そういう意味でも和訳はおすすめできます。 頑張ってください👍
早稲田大学社会科学部 h2o
12
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の長文が読めない
こんにちは。まず勉強材料という面では、やっておきたい700だけでは不十分だと思われます。特に相談者さまの場合、一文を読むことはできていても全体感を掴めてないということは、もっと大局的に長文を読む手法を身につけるべきかと。そこでおすすめなのがパラグラフリーディングです。とはいえ、パラグラフリーディングと言っても実践するのは難しいですよね。私の場合、Z会さんが出してる『ディスコースマーカー英文読解』という参考書を使ってました。まだ11月なので、ギリギリ間に合うくらいの分量かと思われます。また演習の面では、過去問以外に、トフルゼミナールが出してる『早稲田の英語』を解くといいでしょう。早稲田の長文は学部問わず似てることがありますので、この問題集を使えば効率的に演習できると思います。 次に方法面ですが、以下の方法がおすすめです。 ・音読(解いた長文は、単語構文すべて把握した上で5回以上音読)→ コピーして1つのファイルにまとめ、週に一回くらい読んでおく ・単語を辞書で調べ、すべて単語帳にメモして暗記 といったことを試してみてはいかがいでしょうか。「解いて終わり」「解き直して終わり」が一番もったいないです。特に早稲田の過去問については、丸暗記するくらいに音読・復習しておくと良いです。問題を解く際の思考回路みたいなのがだんだんと醸成されるかと思います!
早稲田大学政治経済学部 ryuuu
52
1
英語
英語カテゴリの画像