UniLink WebToAppバナー画像

スマホとの付き合い方

クリップ(46) コメント(3)
1/28 17:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

鶏肉

高1 青森県 東北大学志望

高1です スマホはどうしたらいいですか? 個人的なことですみません。私はスマホ中毒です 。このままではまずいとは分かっていますが、毎日のように数時間やってしまいます。そのせいで勉強が全くできていません。そこで先輩方はどのように付き合っていたかを聞き、参考にしようと思い質問しました 先輩方のスマホなどの誘惑を断ち切る方法もあれば教えてほしいです

回答

ぷらんたん

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 スマホとの付き合い方、わたしも大変でした。 少し見るつもりが気になるものを追ってしまい、気がつけばあっという間に時間が経ちますよね……。 わたしは物理的にスマホとの距離を置く、音楽を流すことで画面を見ない(他のアプリを立ち上げない)などを行っていました。 ダイエット中でも目の前においしそうな食べ物があったら耐えるのは大変です。 見るつもりがなくてもおもしろそうなテレビがあったら消しがたくなります。 頑張ろうと思っても目の前にスマホがあったらつい手に取ってしまいます。 目の前に誘惑があると気が散るのです。 見ないと決めていても手元にあったらつい見てしまいます。 親に預ける、勉強する場所には持っていかないなど物理的に距離を取りましょう。 わたしは学校で勉強するときはわざと下駄箱の中にスマホを置いていきました。 また、家などでつい手が伸びてしまうときは、スマホで音楽を流して聴きながら勉強していました。 音楽を聴くと気が散る人にはおすすめできませんが、わたしはピアノやBGMなど歌詞のない音楽を聴いて、音楽を再生している間は勉強する!と決めました。 脱線にはなりますが、勉強モードに導入する行動を決めるとスムーズに勉強に入れるという側面もあります。 あとはわざと充電切らしたりとかですね。 がんばるんだ!集中するんだ!という気持ちは大切だし、精神論で乗り切ることも大切ですが、どうやったらその気持ちが続くのか?を考えて対策するといいと思います。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

秋田ひろむのプロフィール画像
秋田ひろむ
1/28 17:52
iPhoneならスクリーンタイムってアプリごとに使う時間とか使える時を設定できる。バスコードも設定できるから私は家族にパスコード決めてもらって自分で開けないようにしてSNSは1日30分、音楽と電卓とかだけずっと使えるようにしてる!
鶏肉
1/28 18:02
回答ありがとうございます 教えてもらったことを参考に今日から実践してみます
ぷらんたん
1/29 0:30
そんな便利なアプリが!! 上手に付き合って、勉強頑張ってください!!

よく一緒に読まれている人気の回答

スマホとの付き合い方
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 スマホとの付き合い方、わたしも大変でした。 少し見るつもりが気になるものを追ってしまい、気がつけばあっという間に時間が経ちますよね……。 わたしは物理的にスマホとの距離を置く、音楽を流すことで画面を見ない(他のアプリを立ち上げない)などを行っていました。 ダイエット中でも目の前においしそうな食べ物があったら耐えるのは大変です。 見るつもりがなくてもおもしろそうなテレビがあったら消しがたくなります。 頑張ろうと思っても目の前にスマホがあったらつい手に取ってしまいます。 目の前に誘惑があると気が散るのです。 見ないと決めていても手元にあったらつい見てしまいます。 親に預ける、勉強する場所には持っていかないなど物理的に距離を取りましょう。 わたしは学校で勉強するときはわざと下駄箱の中にスマホを置いていきました。 また、家などでつい手が伸びてしまうときは、スマホで音楽を流して聴きながら勉強していました。 音楽を聴くと気が散る人にはおすすめできませんが、わたしはピアノやBGMなど歌詞のない音楽を聴いて、音楽を再生している間は勉強する!と決めました。 脱線にはなりますが、勉強モードに導入する行動を決めるとスムーズに勉強に入れるという側面もあります。 あとはわざと充電切らしたりとかですね。 がんばるんだ!集中するんだ!という気持ちは大切だし、精神論で乗り切ることも大切ですが、どうやったらその気持ちが続くのか?を考えて対策するといいと思います。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
46
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホ依存を治したいです
こんにちは! 自分もすごくこの気持ちはわかるしなかなかスマホから抜け出すのは難しいし、スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います! 自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います!どうしてもずっと使わないだとストレスが溜まってしまうと思うので、夜のこの時間は自由に使おうとか自分でルールを決めるのが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
音楽を聴きながら勉強するのはダメ?
こんにちは。勉強中の音楽は良いのか悪いのか分からずお悩みなのですね。 以前同じような質問に答えたので、そちらから抜き出してお答えします。 私も音楽を聴きながら勉強をしていましたが、いいことも悪いこともありました。 良いことは、 音楽を聴き始めることで勉強するスイッチが入ること つまらない勉強時間に彩りを与えられる 音楽と記憶が連動する(この曲聴いてる時に〇〇とか覚えたなーと、記憶が強固になる) 悪いところは 普段は集中しているが、時々音楽に気を取られて全く集中していない時もある 本番は音楽聴きながら試験を受けるわけではない 聴き方を工夫しないと集中が切れる 曲もそれなりに選ばないと集中を切らす要因になる という感じです。 まず私の音楽の聞き方ですが、プレイリストを作って、音楽の順番は変えず、特に操作しなくても流れ続けるもの(1周1時間くらい、終わったら自動ループ)を用意していました。 これは途中で曲を変えるとかの操作をすると、そこで集中が切れたり、操作のためにいじったスマホやパソコンを、そのまま別のことに使ってしまったりするのを防ぐためです。音楽の順番で大体何分勉強したかも分かるので、時計すら見ません。 とにかく余計な操作をして勉強の集中を切らさないようにしました。おかげで集中して勉強はできていたと思います。 また勉強を始めるときは、いつもリストの初めからにすることで、イヤホンつけてこの曲を聴き始めたら勉強を始める合図、と身体に刷り込むことができていたのも良い点でした。 これは休憩したい時にも使えます。いわゆる睡眠導入の穏やかな音楽や水の流れる音などのリラックス音などを利用し、この音を聞いたら休憩、寝る時間と刷り込むのも、切り替えを早くしてくれるので便利でした。 記憶の連動は、副産物的なものです。意識してできるものではないと思うので、まぁ期待しないでください。 悪い点ですが、前述のように曲が気に入らないから変更とか、操作をするとどうしても集中が切れやすいと思います。ですから私のようにプレイリストを作成することをお勧めします。 曲の内容も勉強を邪魔しないものがいいです。僕は穏やかなジャズとか聞いてました。クラシックとかも集中高めるとかいいますよね。眠くなるかもですけど。逆にあまりに激しくノリがいいものとか、PVめっちゃ見たことあって音楽を聞くと映像が頭に浮かぶ、というようなものは多分向かないです。そっちに持ってかれます。ノリノリな曲はリスト終わりがけの1曲とかに入れると、あークライマックス!頑張った!という気分になってイイのでそれならアリかなと思います(私は1曲だけそんなのをいれてました笑)。 まぁ、この辺は好みもあるので、聴いててヤバいと思ったらリストから消してみましょう。 本番は音楽を聴けない、というのはその言葉の通りです。イヤホンつけて音楽聴かないと集中できない!なんてことは言えないので、特に過去問とか解くときは、できる限り本番と同じ環境で問題を解くようにした方がいいと思います。 また時と場合によってはめちゃくちゃ集中してない時があったりします。そんな時はイヤホン引っこぬいて、無音で勉強して下さい。たまにやるとめちゃくちゃ集中できたりします。 音楽は、コンスタントに長時間集中を保つ、つまらない勉強時間を楽しく過ごして何ヶ月も勉強する、というような時は効果的ですが、短期に猛集中するなら音楽は無い方がいいのかな、というのが私の所感です。 以上です。 参考になったでしょうか? 少しでもお役に立てれば幸いです
北海道大学理学部 うま野郎
79
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強中に気づいたら他のことを考えてしまう
要するに、集中して勉強する方法、ですね。 これは人それぞれ色々な方法があると思いますが、僕が現役時代実践していた方法を紹介させて頂きます。 名付けて、「タイマーロケットスタート法」です。(今名付けました) 手順は以下の通り。 ①手元にタイマーかストップウォッチを用意する ②いつも通りの勉強道具を用意する ③勉強スタートと同時にタイマーで5分セットする これだけです。 これは予備校講師に聞いたやり方なんですが、5分測るところがミソですね。その5分間だけは絶対に集中を切らさないぞ!と強く意識しながら勉強を開始して下さい。目の前にタイマーを置くことで、テストのような緊張感をもってやることができます。 そして5分経つ頃にはどうでしょう、完全に集中モードに入れているのではないでしょうか。そこから先は、もうタイマーなど使わなくても集中を維持できるようになっているはずです。つまり、タイマーで5分測ることによって集中状態のロケットスタートを切れるというわけです。 もし慣れなければ、最初のうちは5分経過したらいっそのことそこで勉強を一度終わらせてもいいです。続けているうちに5分を超えても集中が持続するはずです。10分、20分、30分と続けていけば、集中力は確固たるものになるでしょう。 冒頭にも述べましたが、集中できる方法は人によって合う合わないがあります。これも一例として試してみて下さい。これが合わないようでしたらお手数ですがまた質問を寄せて下さい。次は違う大学生に回答してもらいましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
36
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
音楽を聴きながら勉強してしまう
勉強のなかでも、作業系と暗記時間系、思考系の主に3つのタイプがあるのではないでしょうか? 例えば数学や英語長文の問題を解く時間は思考系です。 英単語や社会科目、英語長文の復習・解き直しは暗記時間系です。 これら2つには音楽を聴くことは全く適しません。対策としては、YouTubeなどに雑音や電車音、筆記音が動画投稿されているので、聞くとしてもそれらを聞きましょう。 反対に、どうしても音楽を聴いて気を紛らわせたいようであれば、作業系勉強中には積極的に音楽を聞き、メリハリをつけましょう。 例えば付箋の貼り直しやファイリングの時間、ノートの整理や丸付け中など、勉強とは言えない時間は主に作業系です。この時間であれば音楽を聴いても全く問題はありません。 数学や国語、英語長文等の時間に音楽を聴いているようであれば、その時間は勉強していないことと同じです。そのくらいの危機感は持ちましょう。 対策としては勉強の種類を考え、聞く音声も変えるということを紹介しました。 参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
音楽を聞かずに勉強したい!!
 多分、勉強するときに音楽を聞くというのが日常になっていて、いざ音楽を聞かずにやろうとすると耳が寂しくて落ち着かなくなってしまっているんじゃないか、というのが私の勝手な考察です。現に音楽を聞いていないのに、頭の中ではずっと音楽が流れ続けてしまう現象がありますね(「イヤーワーム」というそうですが)。あれも、実を言えば一種の依存症による禁断症状なんじゃないかというのが私の素人考えです。  それはいいとして、対処法です。 【提案①】 普段どんな音楽を聞いて勉強なさっているのか知らないのでアレですが、まずは勉強中に聞く音楽を自然音に変えてみることから始めてはいかがでしょうか。メジャーなものでは、雨の音や渓流の音、街中の雑踏の音、教室の休み時間の音などがありますね。他にも田舎の自然音や、後ろのキッチンで夕食の支度をしている音などもあります。お好みで日に日に色々変えながらやっていけば、飽きることもないんじゃないでしょうか。それに、試験中の教室の音など、比較的音の少ないものもあるので、自然音の中でもさらに段階を踏んで、だんだんと音を少なくしていってみてはいかがでしょうか。そうやって、最終的には全く音楽を聞かずにやる段階に入りましょう。  この方法のメリットは、無理なく段階を踏んで音楽離れを実行できる点です。もっとも、内容が自然音に変わったというだけで、音楽を聞きながら勉強しているという状態は変わりません。そうすると、結局誘惑に負け、途中からいつもの音楽を聞きながら勉強してしまうことも考えられます。この点、この方法を実行するには、ある程度強い自制力を要します。 【提案②】 こちらの方法はいたってシンプル、タイムロッキングコンテナに音楽媒体をぶち込んで、勉強する間の時間封印するだけです。個人的には、こちらの方法の方をお勧めしたいところです。  この方法のメリットは、音楽を聞く媒体(スマホ等)を物理的に封印することにより、音楽を聞けない状態を強制的に作り上げることができる点にあります。これを続ければ、提案①の方法よりも、早くかつ直接的に無音楽状態への耐性がつくでしょう。  もっとも、スマホを封印する場合は、デジタルデトックスとしては非常に有効である反面、すぐに調べ物をしたい時などは少し不便になるかもしれません。また、タイムロッキングコンテナの種類によりますが、封印している間はスマホでの一切の連絡ができないものもあります。さらには、結局これも、スマホを入れて、時間を設定し、スタートボタンを押すのは自分なので、ある程度の自制力は必要です。封印する際は、思い切りの良さが肝心です。  このタイムロッキングコンテナですが、amazon等で、4,000〜5,000円程度で売っています。高いものなら10,000円程度のものもあります。いずれにしろ高校生には痛い出費だと思うので、可能ならば親御さん等に買ってもらうのをお勧めします。「受験のために、勉強にもっと集中したいから買って欲しいです。お願いします」と掛け合ってみましょう(自分で買えるなら、それは別にそれで良いのですが)。
北海道大学法学部 たけなわ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中にスマホを見てしまう
東京大学に所属している者です。 スマホを使ってやっている勉強は、本当にスマホを使わないといけないのかを改めて考えてみましょう。例えば、単語アプリを使うのは確認テストだけにして覚える作業では単語帳を使うようにする、勉強時間は時計やストップウォッチで測る、分からない単語や熟語はスマホではなく辞書や教材で調べるようにするなど、工夫をすればスマホを触る時間を減らしていけると思います。 その上で、スマホを使って勉強する時間とそれ以外の方法で勉強する時間を明確に分けましょう。そして、スマホ以外で勉強する時間はスマホの電源を必ず切るようにしましょう。スマホをダラダラ触ってしまうのは、スマホを使う勉強をちょくちょく行っていることが大きな原因だと自分は考えます。スマホを使う時間と使わない時間をハッキリ分けて、使わない時間は電源を切るようにすれば、ダラダラ触ってしまうのを防げると思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
25
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
あと一週間 やる気がなくなってしまった
初めまして。直前期に問題が解けなくて不安になることはよくあることです。滑り止めに受からず、過去問もできなくて、きっとあなたは不安で心がいっぱいなんだろうと思います。 僕が薄っぺらい励ましをしたところであなたの助けになるとは思えないので、僕は単にあなたに2つの事実をお伝えしたいと思います。 ①滑り止めに落ちて本命に受かることは珍しいことではない 不安になった理由の1つに滑り止めに落ちてしまったことがあると思いますが、それは受験生が陥りがちなよくある勘違いの1つです。本命と滑り止めとの間の違いは、単なる「学力」だけでしょうか。いいえ、傾向や出題内容、採点方法に至るまで全く違うものです。レベルがどうのという物は単なる指標にすぎず、事実僕の友だちにも早慶に落ちて東大に受かったという人は掃いて捨てるほどいます。どうか気にせず、本命の対策に励んでください。 ②過去問はチャレンジのために使うだけのものではない おそらくあなたは今、まだ解いてない過去問を新しく解き始めてみて、上手いこといかずに凹んでいるのではないでしょうか。それも1つの使い方ではありますが、直前期にすることはあまりオススメしません。過去に解いてみたことのある過去問を復習し、その大学が好む問題を解けるようになることこそが直前期に必要なことなのです。新しく始めて解けなくても心配する必要はありません、解説を見てその問題を自分のものにしてしまいましょう。似たような問題が入試に出たら、あなたの勝ちは決まったようなものです。 いささか長くなってしまいましたが、あなたが不安を乗り越えて、見事本命に合格することを心から祈っております。頑張って!!
東京大学文科二類 lesurut44
157
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気が散ってしまう
東京大学文科三類に所属している者です。 まず気が散ってしまう要因をはっきりさせましょう。そうすれば解決策も自ずと見えてきます。例えば、スマホが気になるのであれば勉強中はスマホの電源を切って手の届かないところに置いておく、他のことを考えてしまうのであればそのことに集中しなければ出来ない勉強法(音読や書きながら黙読など)に切り替える、といった感じです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
0
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強すると性格が変わってしまう。
お気持ちわかります、、 私は部活でずっと仲の良かった友達に対する態度が変わり、友達も私に対する態度を変え 、高3の時にはもはや話せなくなりました。本当につらかったです。ましてご家族となると一層ストレスを感じることだと思います。  ご相談を拝見して、まず1つ心に留めておいてもらいたいと思ったのは、「ご両親の優しさを仇で返すようなことはしない」ということです。これから受験が近づくにつれて、当然ストレスは大きくなりますし、思い通りの結果が出ないこともあるかもしれません。しかし、そのもやもやした感情をぶつけられたご両親はどんな気持ちになるでしょうか?きっと誰よりもご相談者様の受験を応援していらっしゃるでしょうし、金銭面でも支援してくださっると思います。「受験で気持ちが揺れているんだろう」と思ってくれていると甘えると、ご両親優しさは薄れていくと思います。ご自身のストレスの根源は受験に対する不安や成績に関することだとお察ししますが、今回の一件で、それと同じくらい「ご両親に迷惑をかけている、不快な思いをさせている」ということに気づき、今後はこれもストレスの原因になってくると思います。逆にいえば、自分からストレスの原因を排除すれば大丈夫ということです!!受験に対する不安は、正直、合格するまで心に残り続けます。親御さんに迷惑をかけてしまっているというストレスは自分で解消できるものだと思うので、これをまずなくしておくことが大事かもしれません!!  そして、他の周りの受験生に圧倒されて投げ出したくなるとのことですが、これは至極当然のことだと思います!自分が周りの人よりよくできている、自分は大丈夫だ、と思う日は多分来ません!本番まで自分はできないんだ、、という不安に苛まれて当たり前です!でも全てを投げ出すのは2日くらいでやめた方がいいです。全てを投げ出した自分にいらいらして、何のために勉強してるのか分からなくなり、目標と全く関係ない行動(必要以上にに友達と遊んだり、、、)に走ってしまう気がします。まだ1年生とのことなので、毎日7時間も8時間も勉強する必要はないと思いますが、こつこつ勉強して、「周りの人は秀才ですごい点数を出すけど、自分にはこつこつ勉強してきた底力があるんだ、今日成果が出なくても、本番には大きな力になるんだ!」という勇気をつけることが最善だと思います!そして、スマホのロック画を東工大の写真にしてみたり、1番乗りで登校して先生に「今日もがんばってるね」と声をかけてもらえるようにしたり、実際に東工大に行って、そこにいる自分を想像してにやにやしてみたりすることで、これから2年少し、モチベーションを維持できるのではないかと思います!! ストレスとうまく付き合って、最高の結果がでることをお祈りしてます!
北海道大学文学部 みさき
7
5
不安
不安カテゴリの画像