スマホとの付き合い方
クリップ(46) コメント(3)
1/28 17:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
鶏肉
高1 青森県 東北大学志望
高1です
スマホはどうしたらいいですか?
個人的なことですみません。私はスマホ中毒です
。このままではまずいとは分かっていますが、毎日のように数時間やってしまいます。そのせいで勉強が全くできていません。そこで先輩方はどのように付き合っていたかを聞き、参考にしようと思い質問しました
先輩方のスマホなどの誘惑を断ち切る方法もあれば教えてほしいです
回答
ぷらんたん
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。
スマホとの付き合い方、わたしも大変でした。
少し見るつもりが気になるものを追ってしまい、気がつけばあっという間に時間が経ちますよね……。
わたしは物理的にスマホとの距離を置く、音楽を流すことで画面を見ない(他のアプリを立ち上げない)などを行っていました。
ダイエット中でも目の前においしそうな食べ物があったら耐えるのは大変です。
見るつもりがなくてもおもしろそうなテレビがあったら消しがたくなります。
頑張ろうと思っても目の前にスマホがあったらつい手に取ってしまいます。
目の前に誘惑があると気が散るのです。
見ないと決めていても手元にあったらつい見てしまいます。
親に預ける、勉強する場所には持っていかないなど物理的に距離を取りましょう。
わたしは学校で勉強するときはわざと下駄箱の中にスマホを置いていきました。
また、家などでつい手が伸びてしまうときは、スマホで音楽を流して聴きながら勉強していました。
音楽を聴くと気が散る人にはおすすめできませんが、わたしはピアノやBGMなど歌詞のない音楽を聴いて、音楽を再生している間は勉強する!と決めました。
脱線にはなりますが、勉強モードに導入する行動を決めるとスムーズに勉強に入れるという側面もあります。
あとはわざと充電切らしたりとかですね。
がんばるんだ!集中するんだ!という気持ちは大切だし、精神論で乗り切ることも大切ですが、どうやったらその気持ちが続くのか?を考えて対策するといいと思います。
なにか参考になれば幸いです。
頑張ってください!!
コメント(3)
秋田ひろむ
1/28 17:52
iPhoneならスクリーンタイムってアプリごとに使う時間とか使える時を設定できる。バスコードも設定できるから私は家族にパスコード決めてもらって自分で開けないようにしてSNSは1日30分、音楽と電卓とかだけずっと使えるようにしてる!
鶏肉
1/28 18:02
回答ありがとうございます
教えてもらったことを参考に今日から実践してみます
ぷらんたん
1/29 0:30
そんな便利なアプリが!!
上手に付き合って、勉強頑張ってください!!