予習科目
クリップ(5) コメント(1)
12/7 2:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
でいだら
高1 長野県 筑波大学志望
理系志望の高一です。今先取りをしているのですが、最近効率の面で悩んでおります。どの分野を重点的に先取りするのがオススメか教えてください。お願いいたします
回答
tomato-juice
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の場合ですが、予習は各分野の分からなそうなところをチェックする。チェックした部分を授業で重点的に理解する。その後に、家に帰ってその分野全体をちゃんと理解できたかを復習する。という風に勉強していました。
予習をどのくらいまで深くやっているかは分かりませんが、効率という点で言うと、予習は自分の思ってるよりも浅くして、完璧に理解するのは授業中でもいいと思います。
完全に個人的な意見で話してしまいましたが、
お話を質問に合わせると、数学ということであれば、学年を挟んで続く内容、三角比と三角関数や方程式・不等式、図形などを重点的にやるといいと思います。また、数2Bだと、高校生が苦手に陥りやすい、指数対数や数列ベクトルを先にやっておくといいと思います。
ここまで来ると、ほとんどの単元を挙げてしまいましたが、自分の苦手そうな分野を中心にやるといいと思います。全部の単元を均等にやるのではなく、得意そうな分野は飛ばしながら、自分のペースで、勉強するといいと思います。
tomato-juice
大阪大学基礎工学部
28
ファン
10.1
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
現在、大阪大学に通っています。 回答で分からないところやそれ以外の質問があれば、ぜひコメントやメッセージで聞いてください! より細かく、お答えできればいいなと思っています。 よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
でいだら
12/10 21:51
丁寧なご回答ありがとうございます。