「毎日長文を取り組むべきか」
クリップ(5) コメント(3)
10/1 20:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さや
高2 山梨県 筑波大学志望
英語の長文について相談です。
私は筑波大学を目指す高2の文系です。長文を得意にしたいので、長文の問題をたくさん解いていこうと計画しています。そこで相談なのですが、長文問題は同じ問題を何回も解いた方がいいのですか?毎日取り組むべきですか?また、一つの問題にとことん丁寧に取り組んでいきたいのですが、何かこうした方がより効率的だ、などのポイントを教えてください。他にも長文についていろいろ教えてください。よろしくお願いします🙇♀️
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
同じ問題を解いたのは志望校の過去問だけですね。
毎日取り組むべきです。解答に語句のまとめがついている問題集がいいと思います。私は長文読解→答え合わせ→語句のまとめで語句の確認。という形で勉強していました。とことん取り組みたいならその長文を使って違う問題を自分で作ってみるといいと思います。
コメント(3)
さや
10/1 20:58
回答ありがとうございます☺︎
毎日頑張っていきたいと思います!
質問なのですが、長文の中に出てくる文法はどうしていましたか?
バナナ
10/2 21:31
長文中の文法は問題を解く中で何となく日本語訳すると思いますが、その時にうまく訳せなかったものや文の構造が掴めなかったものについては解説などを読んで復習していました。
さや
10/10 18:21
分かりました!
どうもありがとうございます♪