UniLink WebToAppバナー画像

センター同日 高2微妙でした

クリップ(10) コメント(1)
1/19 10:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シャンプーメン

高2 静岡県 同志社大学文化情報学部(56)志望

高2、早稲田大学社会科学部、同志社大学文化情報学部志望です。センター同日を受けて英語141と24、国語128 でした。英語に関してはまあまあできたかな。と思いますが国語がいまいちでした。 先輩方はセンター同日で何点くらい取っていましたか? 夏ごろから(ゆっくりと)勉強しているので、できれば そのくらいから受験を意識していた方の例を知りたいです。回答よろしくお願いします。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター同日ではありませんが、高2の今頃に受けた模試の結果と実際のセンター試験の点数を比較してみようと思います。     模試  当日 国語  6割5分 7割5分 数学  6割   8割 英語  7割5分  9割 社会  7割5分  8割5分 理科  6割    8割 だいたいこのような感じです。受験は意識していましたが、正直マーク対策は高3から始めました。まだ1年ありますので十分伸びると思います。現段階ではセンター対策よりも私大対策や国公立二次試験対策を重視した方がいいと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

シャンプーメンのプロフィール画像
シャンプーメン
1/19 10:24
ありがとうございます。 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

この時期の模試の偏差値
🤚私のこの時期の模試の成績です。夏休みの前が第ニ回マーク模試ですね。第三回マーク模試は10月ごろに行われました。自分の中でもこの期間が1番伸びました。 ✅第二回マーク模試 英語 62.4 国語 54.4 日本史 72.8 ✅第三回マーク模試 英語 68.6 国語 64.6 日本史 72.0 💁‍♂️私のセンターの結果はこんな感じです。 ✅英語 184 ✅国語148 ✅日本史 97 →正直国語で大ゴケしました。古文から漢文、現代文も全体的にしっくりこなく、これはやっちまったなって感じでした。見事にセンター利用はダメでした。というのもセンター利用はマーチしか出していないっていうのもありますが完璧実力不足でしたね。 一般でマーチの合格をもらい、最後の早稲田も合格したという流れです。センターには自分自身そこまで期待してなかったというのもあります。があの大ゴケはかなりメンタルにきました。マーチ以下は受験しないと元から決めていたので正直この時は焦りました。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
模試
模試カテゴリの画像
センター同日模試爆死しました…
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 センター同日模試お疲れ様でした! この結果をよく分析しましょう! 古典が出来なかったそうですが、古典は基礎事項が固まっていないと点数は伸びません。 基本事項を問う問題はもちろん、内容の読み取りも文法事項を元に正誤を判断します。 用言の活用、助動詞の種類と活用と意味、助詞の種類は今のうちに完璧にしましょう! 漢文も基本の句法、再読文字、返読文字など基本的なものは抑えておきましょう。 数学は、センター形式の問題に慣れていないことが考えられます。 センター形式の問題集を解いて慣れながら、基本事項を確認していきましょう。 英語はなぜ得点が取れなかったのかよく分析してください。 時間をかけたらできるのか、そうでないのか、で対策が変わります。 今は時間がかかってもいいので得点を上げることを目指しましょう! 初見の問題を解く時は完全に理解するのではなく、この文章、段落はなにを言いたいのかに注意して読み、答え合わせのときに知らなかった単語やわからなかった部分の構造を読み取るという方法がよかったです! なにか参考になれば幸いです。 諦めたくない!という気持ちを大切にして、頑張りましょう!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
8
0
不安
不安カテゴリの画像
高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
23
3
模試
模試カテゴリの画像
英語の勉強法が分かりません
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まず個人的な考えですが、英語というのは英単語熟語、文法、英文の大量の読み込み、これらが全て総合されて点になると思います。ですのでなかなかすぐには点数には現れにくい科目です。英語はまだ基礎が出来ていないのでもう一回文法単語からしっかり固めてください。僕は英文の読み込みは、速読英単語のCDを聞きながら同時に頭の中で訳していました。それを大量にやりました。あくまでもそれは僕のやり方ですので自分にあったやり方をみつけてやってみてください! 塾に通うべきかどうかは、体験授業をうけてみてりきめてみてください!ついていけそうで自分のためになりそうだと感じたら塾に行くのもありでしょう。ですが塾に行けば受かるというもなではありません。そこら辺は自分できめてみましょう! 時間はまだあるので焦らずに基礎を固めてください!また何かあったらいつでも質問してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
英語
英語カテゴリの画像
センターの点数が150点ほど足りない
こんにちは! 大阪大学経済学部のK-ponです! さて質問の答えですが、現状はセンターの対策をメインにしていけば良いと思います。確かに一般的な受験生は現在二次試験の対策に時間を割いていると思いますが、それに無理矢理あわせる必要は無いと思います。 特にほのかさんは弱点がかなりはっきりしているうえにセンター試験の配点の方が大きいのでなおさらセンター試験の対策をメインにしていけば良いと思います。 ただし、二次試験の対策もまったくしないで良いというわけでもないと思うので二次試験に使う科目(英語、国語等)ではセンター対策の代わりに二次試験対策を行っていけば良いと思います。現状二次試験の対策はそこまで時間を割く必要は無いので自分でしっかり時間を決めて(例、火曜、木曜は二次対策)やっていけばいいかなという感じです。 僕個人的には早くて11月中盤、遅くて12月からは完全にセンター対策にはいればいいかなと思います。 ここからはセンター試験について僕から科目ごとに少しアドバイスしていきたいと思います。 英語・・長文は二次試験の英文が読めていれば問題ないと思います。発音、アクセント、文法は12月、1月にまとめてやればいいと思います。今できなくても心配しないで! 国語・・この科目は時間制限がシビアです。僕個人的には古文、漢文が勝負の科目だと思います。古文単語、句形はしっかり覚えてできるだけ短い時間で古典を解き、現代文にできるだけ時間を使えるようにしたいですね。 数学・・自分が出来てない要因をしっかり見極めましょう。単純にその分野の基礎が抜けているのか、マーク問題特有の誘導に慣れていなのか、前者は基礎の確認を、後者は過去問等でマーク問題の練習を積んでいきましょう! 地歴公民、理科基礎・・これの科目はほとんど暗記科目といえます。現状出来てなくてもあまり心配しなくても良いと思います。むしろこれからが本番です。基礎内容のインプットからマーク問題の練習などのアウトプットをしていきましょう! 長々と書きましたが、センター試験はこれからが本番です。1〜2か月でどんどん伸びます。今、とてもしんどい時期だと思いますが自分を信じて頑張ってください! 受験が成功するのを僕も願っています。
大阪大学経済学部 K−pon
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
各教科に当てる時間
こんにちは☺️ 大阪大学法学部の1回生です。 最初に実際の数値を示していきます。 僕はセンター86%、 二次試験は国語が90点、数学が75点、英語が117点(全教科150点満点) これで下から20番目でした。 法学部の配点はセンター:二次が1:1なのはご存知ですよね。なかなかギリギリの合格でした。 では、これからどうするべきか。 各教科で書きましょうか。 英語···とりあえず英語を伸ばしてください。センターで8割に満たない難関大受験者は合格から少し危うくなります。英語は率直に言うと、単語です。センターで8割に達していないのは単語力と慣れの不足ですよ。ただ、2次力をつければ必然的にセンターの得点は伸び、そして安定するはずです。そのためにも、500~600語の長文をしっかり読めるようにする。英語の得意不得意は読んだ量に比例します。 数学···英語に比べてマークの数学は少し癖があるので、質問者さんの数学力がわかりづらいのが事実です。ただ、阪大の数学は3題のうち、2題は標準レベルであることが多いです(2019年度もそうでした。回答者は問1は完答、問2で凡ミス、問3は0点でした。) 標準レベルにまで、しっかりと数学力を上げられるかがカギになります。ある程度の数学力がなければ、2次では戦えないので、11月くらいまで2次向けの勉強は必要になるのではと考えます。1週間に1度くらい、マークに触れればマーク模試とあわせて、少しずつですが慣れていきます。その代わり1題1題を大切にしてくださいね。 国語···阪大国語の傾向として、大問3つのうち、古文が比較的読みやすいことが多く、古文で得点をしたいですね。現代文はなかなかにハードルが高い(短時間、かつ語数が多い、抽象度が高い。記述のテーマが難しく語数指定あり)ので、点差が開きにくい傾向にあります。センター対策で現代文に取り組み、記述試験用のテキストを同時並行でする。センター後に過去問を解く。この流れで6割はとれます。 ただ、センター試験の古典でしっかり点数を取れることが必須条件になります。センター古文で点数を取れる人は2次でも得点できます。間違いないです。 センターのみの科目··· 理科基礎は取り組んだ分だけ得点になります。本番では93%でした。間違いなく取り組むべきです。 何かしらのマーク問題集に取り組みながら、学校の授業をしっかり聞く。それでも伸びなければ、予備校の冬期講習なども手段のひとつです。生物基礎が何故かできず、模試や過去問は6割程度でしたが、冬期講習を受け、本番も含めて9割を切らなくなりました。 地歴公民は日々の積み重ねです。今からでも遅くないです。むしろ、今からしっかり取り組んでください。定期テストも全力で取り組んでください。センターの総得点が高い人は理科基礎と地歴公民の完成度が高いです。高得点を狙ってください。 自分が受験生だった頃の配分としては 冠模試が終わるまでは センター:2次 2:8 冠模試からセンター試験 センター:2次 9:1 ただ、質問者さんのセンターの成績は不安が残る点が多いです。 数学、英語は本当に必要になります。 センターは英語で得点したい。9割近くを狙ってください。 数学は苦手であるのなら7割を切らない。それが最低条件。、 国語は古典は満点。現代文は事故らない。 あと、毎日英単語、古典単語に触れてください。 絶対です。単語は裏切らないです。 最後に自分が行った各教科の時間配分について 英語:数学:国語 4:4:2 理科:社会 3:7 国数英:センター科目 7:3 上記の配分でした。 参考になれば幸いです。健闘を祈ります! 来年、同じキャンパスで待っています。
大阪大学法学部 木村くん。
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
同日模試 高2
いざ受けてみると得点する難しさを感じたと思います。 本番では、さらにいつも以上にプレッシャーもかかると思いますし、あと1年で対策を徹底しなければいけませんね。 点数を拝見しましたが、そこまで悲観的になる必要はないと思います。 気になるのは、数学ですね。 共通テストになりましたが、これまでのセンター試験と大きく変わったところはそこまでないと思います。 やはり独特の誘導問題は対策必須です。 基本的には過去問をやり込めば、頭の使い方や感覚をつかめるものです。 そのため、これからの数学の勉強方針としてはとにかく基礎〜標準レベルの問題にたくさんあたって、その公式の使い方や発想の仕方の経験値をためることです。 注意したいのは、解法を覚えようとしないこと。 1つ1つ解法を覚えると、応用力が乏しくなります。 とにかく問題を解く時は手を動かし、難しくてもいろいろ発想して、様々な視点から問題をとらえて試行錯誤してください。 その上で、分からなかった時に解答を見ると「あっ、こういう発想もあるのか!」とか「ここをこういう風に考えれば良かったのか!」とか「ここに気づければそこまで難しい問題ではなかったなぁ」といった気付きにつながります。 この経験こそが最も重要だと私は思います。 その経験を増やすと、難問にあたった時に柔軟な発想をできるようになりますし、共通テスト独特の誘導問題や思考力を問う問題に自然と対応できるようになります。 あくまで基礎〜標準レベルが根底にあります。 当たり前にできることを本番でも当たり前にできるように、バカにせずコツコツ努力していってください。 いろいろ話しましたが、是非実践してみてください。
東北大学教育学部 まー
2
1
不安
不安カテゴリの画像
マーク模試とセンター過去問の点数の差
ご安心ください。マーク模試は激ムズです笑 僕の例をお伝えしておくと 英語 過去問:190点前後 本番:満点 マーク模試:170点ちょい 予想問題:160点くらい 国語 過去問:180点半ば 本番:177点 マーク模試:140点くらい 予想問題:150点くらい 数学 過去問:180点前後 本番:満点 マーク模試:170点くらい 予想問題:160点くらい でした。マーク模試がいかにあてにならないか、おわかりいただけたでしょうか? 厳しい言葉なんて思いつきません。英語171点は伸びているとはいえまだやや物足りないですが(しっかり固まっていれば180点くらい取れるはず。おそらくそうした穴が、マーク模試でkayamiさんをどん底に落としたのだと思います)、国語は十分取れている、てか僕がコメントする立場にないくらいの高得点ですね笑 落ち込んだとき、信じるべきは、過去問です。特に、苦手科目は、模試では必要以上に強調された低得点になるように「設計」されていますから(受験生に危機感を持たせるために)、調子がいいときに戒めとして模試を使うのが賢く、絶望しそうなときは模試の得点は無視してもらって結構です。 早稲田の文構は、素敵な人がたくさんいるので(仲の良い知人に文構がすごい多い)、ぜひ合格して素敵な大学生活を送ってください!また何かあればご相談ください。
東京大学理科一類 ひこにー
28
0
模試
模試カテゴリの画像
僕の改善点を教えてください
1番大事なのは数学ですかね。次点で古文漢文の暗記事項を詰めること。 京都の総人は数学の配点が高いため国語よりも数学を重視しましょう。 センター1Aで焦ってしまうということですが、落ち着いて解いて7割強程度の実力では地力が備わっていると言えないので、センターのことは気にせずまずは問題集等で地力をつけていくことが必要です。それ以上は落ち着いて解けば満点近く取れる状態になってからですね。 そもそもセンター数学のための対策は基本高3の冬でやるものなので(今高2ならば新テストですが)、それまでは模試の復習以外で特別な対策はいりません。それと「数学」と「センター数学」は別科目も同然なので焦ってしまうのは正常なのであまり気にしなくても良いです。 国語に関しては古文漢文で安定して取るのがセオリーです。京大の場合は二次では漢文はあまりでないので、古文の暗記事項から固めていくのがよろしいかと。 さて現在高2であることを考慮するとかなり順調ですので基本的には今まで通り勉強をやっていけば大丈夫だと思います。センター同日も結局は受験まで一年ある段階での結果なのでなんとも言えませんが、最低でも500点、600あればかなり良い、それ以上あればかなり順調といった感じですかね。 ただ京大模試で全国二桁とっても落ちる人もいるので油断だけはしないでくださいね…
慶應義塾大学経済学部 REN
6
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶に合格したい
頑張れば当然受かりますし、頑張らなければ当然落ちます。 やる気に任せ、一心不乱に頑張るというよりも「がんばり続ける」という意識が非常に重要でどこかモチベーションが保てなくなった時期、その時が勝負ですし、あなたの「早慶に行きたい」と本当に思っているのかが、問われます。 普通に頑張ること、やるべき時にやること。 それを1年間続けるのは実は本当に難しいし辛いです。 応援しています。 あと、センター国語ですが取り組み方の目安としては25・20・20・15分くらいの割合がいいかなと感じます。 センター国語は私大と比べても時間制約が厳しいので終わらなくてもあまり気にしないでください。 なお、漢文はまだ本腰を入れなくていいと思いますよ。
早稲田大学法学部 pppps17
6
1
模試
模試カテゴリの画像