UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済b方式受験に向けて

クリップ(2) コメント(1)
4/21 14:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あきあき

高3 茨城県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應義塾大学経済学部志望の高3です b方式での受験を考えています 英語は得意科目ではあります しかし世界史がほぼ初学レベルからスタートしているのですが、どれくらいの割合で今は英語と世界史をやるべきでしょうか 1日の学習時間は、平日6時間、休日12時間程度です ちなみに英語は高2の1月の駿台模試の全国偏差値が55です

回答

回答者のプロフィール画像

hide

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
時間は決めず、満足がいったらやめる。それを徹底すると、勉強時間が少ない日ができてしまっても罪悪感はない。なぜなら満足できるほどに目標を達成しているから。加えて、次の目標、課題が明確になるし、やる気と体力が続くようなら新たに浮上したそれらを解消すべくさらに勉強できるし、レベルアップも実感できる。ポイントは、何が足りないのか考えながらその日の勉強計画を空き時間に立てること。 もしスランプが訪れた時は自分のプランをもう一度見つめ直す。何が原因かを自分で見極めよう。 慣れるまでは難しい、でも慣れると自然と自分のリズムを確立できる。具体的に、○○を△時間やって…などと言ったアドバイスをするつもりはない。なぜなら、人の模倣は近道であり、即効性があることは確かだが、伸びしろが少なくなってしまうという致命的な欠点を持っているからである。大事なのは自分のスタイルの確立、健闘を祈る。
回答者のプロフィール画像

hide

慶應義塾大学経済学部

9
ファン
19.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

はじめまして!慶應義塾大学経済学部に現役合格した大学1年です!他には慶應義塾大学文学部、商学部 早稲田大学政治経済学部、文化構想学部、商学部に合格しました!私立入試のアドバイスなら力になれると思います!どんどん質問ください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あきあき
6/30 2:08
遅くなり申し訳ありません! ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

偏った勉強時間配分
質問者さんに厳しいことを言いますが、落ち込まないで下さい。 質問者さんは勉強をしっかり時間をかけてしている点は素晴らしいですが、落ちる典型的なパターンです。 単純暗記で楽しい世界史ばかりして、苦手な科目から逃げています。 このままでは落ちると思います。 ただ、今回、この質問をしてくれたことによって気が付ける機会になったのではないでしょうか? 慶應で1番大切なのは英語です。英語が苦手だと話になりません。 慶應の英語は早稲田の英語よりも難しいです。そのくらい英語を重視している大学です。 それに対応するためには英語に毎日、1番時間をかけなければならないです。 だいたい、14時間勉強ならば、英語6時間、世界史5時間、その他4時間くらいですね。 10時間勉強ならば、英語5時間、世界史3時間、その他2時間くらいが目安です。 音読だけでは上がりません!多読と演習が必要です!詳しくは僕の他の回答に書いてあります!見てください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應 商学部
英語が仮に時間が足らずとも1科目でもできると受かります。経済学部と違って足切りないので… 質問の本題に戻ります。まず科目勉強方法についてです。どれも試験本番を意識して取り組むことを心掛けてくださいね! 英語 時間が足りないのは何故かを分析してみてください。文章が長くてなのか、単語問題を考え込んでしまうのかなどなど色々節があると思います。長文で詰まるなら残りの期間、毎日長文一つ音読することです。音読バカだなーとか言ってる受験生もいますが、バカにできません。音読する際に心がけて欲しいのは理解しながら読めているかということです。他の科目の方が、ヤバめだったら上手に配分してください。 数学 数学は基本ができていれば問題ないです。過去問演習でできなかった範囲を復習すれば問題無いと思います。 世界史 世界史はひたすらに覚えるしかないです(雑でごめんなさい)強いて言うなら、論述問題には過去問演習を通して慣れておいて欲しいです。 勉強方法については、複数挙げさせていただきます。まず過去問ですが5.6年で充分だと思います。その代わりしっかりと復習してください。間違ったポイントの分析など…また試験本番を意識してください 勉強方法 勉強場所を3〜5時間おきに変える、スマホを親の寝室に隠していじらないようにする、数学(作業)→世界史(暗記)→英語(理解)→世界史(暗記)→…のように使う脳みその分野を変えて勉強することで無駄時間を省くという方法やってました。 最後まで頑張ってください!!!
慶應義塾大学商学部 トラ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
得意教科と苦手教科の時間配分
英国に時間を割きたくなる気持ちはわかりますが、質問者様の場合は、世界史に時間をかけるべきです。理由を書きます。 ⑴世界史ができない=かなりの痛手 →努力と成績が比例しやすいため、世界史は多くの受験生がそこそこの完成度に仕上げてきます。故に早慶レベルになると、世界史が苦手というだけで多くの受験生に遅れをとるというわけです。 入試の合計点数の出し方は、標準化というものが使用されますが、この方式ですと、他科目で高い点数をとったとしても、1科目平均を下回れば、ほぼ落ちます。 実際、私の友人はセンターの日本史、世界史が9割以下だったという人がいません。 故に苦手科目が1つでもあること自体がリスク、更にかなり多くの人が得意としている世界史が苦手なのは危険です。 ⑵世界史は努力が成績に比例しやすい →タイトル通りです。なので世界史に時間をかける価値はかなりあります。やりすぎは良くないですが。 以上2つの理由から世界史に時間をかけるべきだと思います。質問者様の状況ですと、英語と世界史に特に時間をかけるべきでしょう。 1日のバランスや計画などは、人によって生活リズムが違うので提案できません。とにかく、現状でやらなくてはいけない参考書が全て終わるように計画を立てましょう。 最後に、世界史の進め方としては、まずは近現代をもう一度復習し、そこから、東進の一問一答を使って難単語(星1レベル)をまとめて覚えるといいと思います。 以上です。他にもあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最低限、毎日やるべきこと
優先順位をつけて勉強する意識は全く間違っていません。 特に質問者さんは、英語や古文など、時間をかけないと成績が向上しない科目を毎日継続しているとのことですので、非常によいかと思います。 毎日やるべきことも、私立国公立関わらず英語(と数学)です。文系であれば、次に古文漢文になりますし、社会科目は直前期でも成績の向上が図れます。 ただ、質問者さんの計画であれば、平日の学校の授業時間以外の勉強時間でも3時間以上はかからないかと思います。受験生は平日5時間(朝1時間・放課後4時間程度)、休日は8時間以上の勉強が望ましいので、シンプルに勉強時間をもう少し延ばすべきです。 私は学校の授業時間内の内職や休み時間、授業時間を用いて理科基礎や社会科目の勉強をしていました。質問者さんも、勉強時間内で社会科目の勉強をできなさそうであれば学校の授業時間や休み時間で社会に触れましょう。毎日どの科目にも触れるべきです。 具体的な私の勉強スケジュール(平日)ですが、 7:15起床 1時間以上の登校中に、1時間勉強 8:50~16:30 学校(休み時間や内職などで社会・理科の復習) 17:00~22:00 国数英(二次試験科目中心の勉強) ~23:00 英単語・社会・理科などの単語系復習 0:00までに就寝 でした。 勉強時間は平日でも5~6時間程度とれますし、早慶志望の友人も少なくともこれくらい勉強していた人が合格していました。参考にしてください!
東北大学文学部 reo
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目ごとの勉強割合
質問者さんがいう記述模試が河合か駿台で変わってくるのですが、もし河合模試であるならもっと英語をやった方がいいと思います。河合なら70超えるのが理想です! そして60後半から70の壁はかなり大きいです 偏差値65以上なら語彙や文法よりも長文に時間をかけるべきだと思います! もし質問者さんが指す記述模試が駿台なら英語に対する配分は10分の5ぐらいでいいと思います! どちらにせよ私もより英語に時間をかけるべきだと思います!英語って帰国子女や1部のスーパー英語できる人を除いて完成するってことは入試本番時でも難しいと思います! しかも慶應は英語の配点が非常に大きいです。質問者さんが心配してる歴史は10分の3くらいあてるだけでも現段階なら十分だと思います!歴史はイメージとしては秋から冬にかけて増やして、直前期にひたすらやる方が記憶も残りやすい思います ここまではあくまでも私の意見なので参考にする程度で大丈夫です! ぜひがんばってください!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生の夏休み
しっかり練られた計画だと思います。 が、もう少し全体的にレベルアップをしたいですね。 焦らすつもりはないし、自分の身の丈にあったレベルで勉強しなきゃいけないんですが、もう少し高いレベルを目指す必要があります。 多少強引でも高いレベルで経験を積むのも、いいことだと思いますよ。時間のない現役生は、こんな風な戦い方も必要だと思います。 まず、長文ですが、個人的なオススメは、 やっておき500、レベル別の4、レベル別の5を夏休みで終わらせることです。 (レベル別3は飛ばします) 夏明けの長文に関しては、過去問のみ、あるいは、過去問とやっておき700って感じがいいんじゃないでしょうか? それと、基礎 英文解釈の技術100ではなく、英文解釈の技術100の方に手をつけてみてもいいかもしれません。あるいは、どうしても基礎 英文解釈の技術100をやりたいというなら、英文読解の透視図を併用するのがいいですかね。 はっきりいうと、基礎 英文解釈だけでは、戦えないと思います。 あとは、英作文対策もしたいですね。 例文暗記だけでもいいと思うんで、初めてみてください。 国語については、あまり言える立場じゃないんですが、慶應経済志望なら、そんなに時間割かなくていいと思いますよ。 そこに時間をめいっぱい割くなら、英語と日本史に時間かけたいです。 日本史は、実況中継を回すのも大事ですが、用語の暗記も大事です。 実況中継みたいな参考書は、流れを教えるものであって、暗記させる教材じゃないです。実況中継を読んだだけで、"やった気に"なるのが一番ダメです。 一問一答とかで暗記しながら、流れが掴めないところや忘れてしまったところを実況中継で補足するってやり方がいいですね。 幕末以降の勉強の仕方は、それでバッチリです。 流れと世界観をしっかり掴みましょう。 最後に、 ほんとに良く練られた時間割で関心しますが、あまり時間割に囚われてしまうのは良くないです。 夏休みのうちに、色んな日があると思います。 調子の良い日もあれば、そうでない日もあります。 やれる時にいっぱいやってしまうっていう心持ちをすることは大切ですよ。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
50
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の比率
見た感じ時間はそんなに少ないと思いませんよ。配分も特に問題ない。 勉強時間の比率に関しては個人の性格によって違ってきます。自分の場合飽き性なところがあるので1日に複数科目取り組むようにはしていましたが、苦手な数学は特に時間を使っていました。 数学5,6時間 英語2時間 世界史or地理1時間半 理科基礎1時間   という感じでしたね。英数の時間がもっと伸びることも多くて3科目やれればいい方でした。ご覧の通り数学だけ異様に多いですが、苦手な科目である場合これは当然のことだと思います。勿論他科目にかけられる時間は限られてきますが、1科目2時間かけられるならば十分だと思いますし、少ない時間でどうすれば大事なポイントを凝縮できるのか考えながら勉強した方が、ダラダラと長時間やるよりも効果があると思いますよ。 教科の時間配分というのは偏差値を上げるための必要条件に過ぎません。苦手な教科にたっぷり時間を使ってあげて(なんなら1日その教科だけでも良い)残りはうまくやりくりする。そのやり方は個人の現状と好みによります。なによりも大事なのは勉強が継続することです。 1日でよりたくさんの教科を勉強するほど成績が上がるというものでもないので、無理ない範囲で継続するような勉強を心掛けてください。
北海道大学法学部 とも
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3 早慶 第一志望どちらにするか 古文漢文をどうするか
受験戦略という観点から行けば古文漢文はある程度捨て、現代文ではなく小論文に時間を注いで慶應を目指すのが一番最終的な早慶合格率は高くなります。 全員が古文漢文を捨てた方が良いという訳ではありませんがしゅうさんのこの時期の偏差値と部活を考慮するとそうなります。 古文漢文は1日30分ほどやって下さい。学校の教科書の文の音読をしながら躓いた時に単語文法語句句法を確認する。これだけです。 1日30分でも上記の勉強法を貫けばマーチ受験で致命傷にはなりません。英語と世界史と現代文でカバーできます。 残りの時間は英語世界史小論文に充てましょう。古典が苦手で進研模試の偏差値59という点を考慮すれば小論文は慶應の過去問をどんどん解き学校の先生に添削してもらって下さい。 過去問を解く上で語彙や頻出テーマ、抽象的概念の理解に努め、書き方も学んでいき慣れていくのが1番効率が良いです。週に1題ペースが最適かと思います。 世界史は教科書と東進一問一答の往復、英語は今やってる内容を完璧にしたら鉄壁クラスの単語帳とポレポレを始めるのが良いかと思います。ポレポレは非常に難しいのできつかったら基礎英文解釈100からやる事をお勧めします。 現在の偏差値だとまだ遅れてる部類には入りますが決して不可能ではありません。可能な限り勉強時間を確保し、常に慶應合格に向けて必要な努力を積んでいけば十分可能性はあります。 私は1年で英国偏差値40からマーク模試9割まで持って行きました。私立文系で科目を絞れば目覚ましいぐらい成績は伸びます。 かつての教え子には夏に野球部引退して偏差値50ない状態から半年でマーチに受かった生徒もいました。 私立文系特有の伸びを信じて頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
42
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私文志望の1日の使い方
現役慶應経済に通う者です!商も受かりました! 1日食後の30分ほど寝るのはその後の集中力も上がるしいいと思います!眠気が襲ってくるけど勉強するということよりも、大まかな計画と1ヶ月、1週間、1日の細かい計画を自分のできる範囲できめてそれを毎日実行していくことを重視すべきです。  3科目だと確かに飽きると思います笑自分も私立文系なので気持ちわかります笑慶應は何がなんでも英語勝負です。英語を軸に計画を立てて2時間やったら日本史または世界史1時間、もしくは現文解くとか他教科を休憩に使ってみてはどうでしょうか?これが計画通りいくと気分いいし、焦りながらやるので集中も途切れません!多少の無理は必須ですが、無理しすぎるのはかえって悪影響です。散歩したり昼寝したり音楽聴いたりするのを決まった時間内でやるのはとてもいいと思います。もちろん限度ありますが。 商学部の英語は速さが勝負です。内容と難易度はマーチレベルですが量が早慶です。とにかく速読できるように500字程度の文を音読し続けましょう。毎日量をこなせば必ず結果が出ます。音読の時にはただ声を出すのではなく、頭動かしながら意味考えながらやるのがコツです。同じ文章であっても5回でも10回でも読む意味があります。むしろ初見のものより8割がた意味わかる子を読んだ方がいいと思います! 地歴は教科書読み込んだり一問一答やっとけば8割かたいです。小論は過去問のやり込み度と運次第ですね笑
慶應義塾大学経済学部 おぎお
17
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系 科目の時間配分
今の英語の実力にもよりますが、良くないです。 夏までは基本的に 英語:選択:国語=6:3:1or7:3:0 かなと思います。 国語は移動時間に現代文キーワードや古文単語をやり、週に2回問題を解くくらいで今の時期は十分です。 とにかく今の時期は英語です。実際浪人生と選択科目で張り合おうとするならこの時期から半分くらいは選択科目に割く必要がありますが、そうすると大抵英語が疎かになってしまいます。 また、英語は本当に辛抱の必要な科目です。実際今からやってもなかなか成績が伸び切らず間に合わない人も多いので、本当に英語だけは今の時期から死ぬ気でやってください。 ただ選択科目もしっかりと自分で計画を立て10月頃からは8割以上の範囲を終え、過去問に入れるようにしてください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像