UniLink WebToAppバナー画像

早稲田にいきたい!

クリップ(8) コメント(1)
2/17 22:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

maco

高2 熊本県 明治大学志望

高校二年生です ずっとGMARCHを狙っていましたが、最近早稲田にものすごく憧れてしまいました、、、 でも、学力は全く比例していません 具体的にいうと、 この前の進研模試の偏差値が 国語57.6 英語56 日本史56.4 でした。いまから1年間本気で勉強したら受かるものでしょうか? GMARCHもいまのままでは受かるかどうか分からないのは自分が一番わかっています、、

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から先に言いますと、全く不可能ではないと思います。基本的に私立文系であれば、1年間で3000時間勉強すればいけると言われています(まぁこれは半ば都市伝説ですが、勉強量のイメージとしては良いかと思います)。 ですから、1年間とにかく勉強に必死に向き合い、正しい方法で続ければ合格の確率はかなり高いです。 実際に私の周りでも、高三まで野球部に所属していて三教科の偏差値が40いかない位だったが浪人して早稲田を目指し寝食を忘れる勢いで勉強した結果合格した人や、偏差値50の高校に通っていて高2まで卒業後は就職しようと考えていたのに慶應を目指そうと一念発起し猛勉強の末に慶應に合格した人もいます。 ですから、結論としては1年間本気で勉強すれば少なくともGMARCHはおろか早慶でも十分勝負になるだけの力は身につけられると思います。 ただ、偏差値が高く出やすい進研模試で現状の偏差値だと少し危機感を持って取り組んだ方が良いですね。 また、英語と国語は勉強の成果が出るのに時間がかかりやすいです。この時期から勉強を始めるのであれば、英語と国語の基礎固めに全力を注いでくださいね。 受験に絶対はありませんが、限りなく絶対に近づけることは可能です。応援しています、頑張って下さい!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

maco
2/18 5:53
ありがとうございます 頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

こんな自分が合格できるのか…
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
25
1
不安
不安カテゴリの画像
志望校選択
個人的には完全に勉強の才能がゼロだったと仮定した場合、努力でいける範囲は日東駒専〜MARCHくらいではないかと思います。 ですが、進研模試で偏差値60を取る力があるのであれば、はやささんの場合、勉強の才能が少なくともゼロではないことは確かだと思います。 はやささんの場合、今から勉強をはじめて努力すれば、早稲田大学には十分合格できると思いますし、京都大と阪大についてはかなりの努力が必要だと思いますが不可能ではないと思います。 早稲田大学に関しては、私も今のはやささんとほぼ同じくらいの成績から私自身が早稲田に受かっていますし、私の教え子も早稲田、慶應義塾に受かっていますので、これは自信を持って可能といえると思います。進研模試で偏差値60取れる力があれば、そこから平日4時間✖️5日、土日8時間✖️2日の勉強を1年半続けることができれば、早稲田に現実的なラインで目指せると思います。私は早稲田大の教育学部出身ですが、意外と進研模試で偏差値70以上取ってしまうような人は少なく、偏差値60台くらいから頑張って入ったという人が周りに多いですので、学部を選べば全然狙えると思います。(政経や法は分からないです。) 一方で京都大学と大阪大学については私は確実に受かるとは個人的に断言はできないです。なぜなら自分に受かった経験がないからです。京都大と大阪大が早稲田大に比べると受かりにくいと思う理由は以下の3点です。 ①一発勝負だから ・早稲田は学部を併願することで受験チャンスを複数回に増やせますが、京大は共通テストも2次も(後期やAOは受けない想定だと)基本1回しかチャンスがないので、本番一発回答できる実力が必要です。 ②科目が多いから ・共テは6教科8科目、2次は英数国社の4科目必要です。特に数学の負担が大きく、英数は2年生のうちにある程度仕上げられていないと巻き返しが難しいので、努力ももちろんですが、いつから勉強をスタートしたかも影響大だと思います。スタートが遅すぎると物理的に間に合わないです。 ③ライバルが強力だから ・文系の場合、理系と違って医学部などがないので、基本文系における最高峰の学力の持ち主が京大に集結してきます。学部数もめちゃくちゃ多いというわけでもないですから、早稲田のように穴場学部的な紛れも少なく、シンプルに真っ向勝負になりやすいです。 このような理由からやはり早稲田に比べると京大、阪大はだいぶ難しいと個人的には感じます。 ですが、もちろんデータでみると少数ではあるものの、はやささんと同じような偏差値のところから京大や阪大に受かっている人もいるので、これは良い指導者を見つけられるかが本当に大事ではないかと思います。京大、阪大に関しては、本当に目指される場合には可能なら指導者をつけたほうが合格できる可能性は上がると思います。私も独学で東大を目指して努力しましたが、高1から週40時間以上勉強しつづけて東大を断念する高2の冬までの2年間の間で、勉強法をミスってロスしてしまった時間が結構ありました。国公立、特に旧帝大は受かるまでに必要な勉強の量が段違いに多いので、少しのロスも命取りになりかねないです。指導者をつけて、勉強の方向性が間違っていないかこまめに修正することが大事だと思います。 その点早稲田の場合ははやささんの場合まだ1年半以上入試までに時間が残っているので、多少試行錯誤したり回り道したりしても間に合わせられる可能性が高いと思います。(私も間に合いました) 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私には無理でしょうか
早稲田大学教育学部のものです。正直可能性は全然あります。言うまでも無いですが貴方の努力次第です。ただ偏差値40ですのでスタートは出遅れていると捉えてくださいね。 早稲田は英語、国語、社会系1科目(または数学)の3科目で入れます。軽く勉強法を解説します。英語、英単語帳(単語王がおすすめ)熟語帳を一冊決めて毎日やってください。全ての意味が反射的に本能的に出てくるまで。国語は古文漢文を完璧にしてください。古典文法はZ会の古文文法がおすすめ。単語は単語帳を買って英語同様に覚えてください。社会系は暗記なので高3からで大丈夫です。とりあえず基礎は完璧に、基礎がぶれると早稲田大学の問題は太刀打ちできませんので。例えば、当たり前ですが、古文文法でしたら助動詞の、活用、接続も全て暗記してください。国語はセンターの過去問が良いです。高3の春までに偏差値55.夏には60越え、最終的には65は越しておきたいところです。私はセンター本番英語180 国語168 世界史98でした。この位取れないと早稲田大学と闘えません。何しろ日本一の私立大学ですから、なめるとほんとに落ちます、倍率は10倍を超えます。試験会場の貴方を含め、10人に1人しか合格しません。 ただ、あと1年間あります、、早めに気づいて良かったですが、この一年全て勉強に捧げてください。合格した後の世界は本当に変わります。憧れの早大生ですよ!まだ間に合います、頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
33
0
不安
不安カテゴリの画像
合格できるのか
 そんなもの、やってみないと分かりません。ずっとE判定でも合格する例、逆にA判定でも落ちる例、どちらもこれまでで数えきれないほどあったことでしょう。そういう世界なんです。本番は何が起こるかわからないんです。なので、現時点では可能とも不可能とも言えません。だいたい、「合格できるなら死ぬ気で頑張ります」って何です? 普通逆ですよ。合格できるかわからない、むしろ現状では合格なんて到底できないからこそ、合格をつかみ取れるように死ぬ気で頑張るんですよ。そこのところ、まず考え方を変えたほうが良いと思います。ここで「合格できません」と答えられて諦めるくらいの意気込みだったら、どのみち、これからの人生を賭してその大学に挑もうとしているライバルたちには敵いません。これは別に早稲田に限りません。「MARCH位の偏差値の学校でいいかなって思うようになって勉強をおろそかにして」いるようでは、多分MARCHですら受かりません。今から死ぬ気で頑張って早稲田に合格できるかどうかは、すべてあなた次第です。「自分ならできる」と信じてやるしかないでしょう。危機感、もった方が良いですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
16
5
不安
不安カテゴリの画像
高2の2月、今からでも早慶は間に合うのか。
高2の頃の僕と状況が似てたので回答させていただきますね。 まず結論から言って可能です。文系3科目に絞れば、1年あればどんな偏差値からでも偏差値65には確実に届く思ってます。ミミさんの場合既に偏差値50を超えてるので70も可能だと思います。古文漢文を捨て小論対策に特化するならより慶應の合格率は上がると思います。 僕の経験ですが、高2の夏英語国語偏差値38から始め高3の夏休みのマーク模試で英語国語共に9割突破まで持っていきました。 正しい勉強法を平日4時間休日10時間やれば誰でもこれに近いぐらい伸びると思います、そこは安心してください。 次に勉強法についてです。 英語 単語熟語文法→解釈→演習の順にやること。 単語熟語は文字通りで、一冊でいいのでどんな単語も熟語も英語見たら即日本語が浮かぶまで徹底して暗記してください。 文法はForestの様な講義形式の文法書とネクステの様な文法問題集の2種類あります。 個人的には東進ブックスから出ている安河内先生の英語をはじめからていねいにを入門完成編共に一読し、本書に書いてある通りに復習する事で文法の基礎は完成すると思ってます。 安河内先生の文法書をマスターしたらネクステかビンテージの問題を単語熟語の暗記の如くひたすら覚え、全問解説出来るまで反復します。 これが英語の基礎です。今は英語はこれ以外やらなくていいです。これだけで模試の偏差値60は行くと思います。 日本史はもちろん大事ですが、英語の基礎が完成するまでは1日1時間教科書読んで一問一答で暗記するだけにとどめてください。 小論は厄介です。まず樋口さんの小論文これだけシリーズをさらっとやりましょう。僕は高2のこの時期から学校の国語の先生や東進の過去問演習講座でひたすら過去問を解き添削を受ける、を繰り返していたので過去問の添削が非常に有効だと思います。東進に通ってなくて、学校の先生に添削してもらえない、あるいは先生がアホな場合はかなりきつくなってくると思います。その場合はまた質問相談してください。 日本史小論も書きましたが英語の基礎の完成が最優先です。勉強時間の6割ぐらいは英語に使った方がいいと思います。 今の時期で偏差値50超えてるなら、正しい勉強をすれば早慶レベルにとどきます!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
153
11
不安
不安カテゴリの画像
高2のこの時期から勉強して…
初めまして。 私は一年間で偏差値30台から早慶に受かりました。 ですので、やってできないことは無いと思います。 ただ、重要なのは早稲田大学に受かるための計画を立てて、今の時期からコツコツとこなして行くことです。 早稲田大学にいる人は天才タイプと努力タイプに分かれており、正直僕は灘、開成、サレジオなどの名だたる高校出身の人には敵わないと思って勉強してました。 ですので、1日ごとの計画を立てて、受かるための勉強をすることをお勧めします。 塾ではできない逆転合格を独学でしました。 自分で計画を立ててやるため、自分がどこの位置にいて、どのくらい勉強をしなければ行けないかが分かったことが、受験生時代の自分の強みだったと思います。
早稲田大学法学部 N.T.
14
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田にいきたい‼︎
こんにちは! まず受かるか受からないか別として早稲田を目指して勉強して受験しない限り早稲田には受からないことを頭に入れておいた方がいいと思います!! ここでは ① 自分が早稲田に行きたかった理由 ② 早慶の難しさ ③ 早稲田の英語について この3点について話をしていきたいと思います!! ① まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! ② 少しここから厳しいことを言いますが一般受験で早慶に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです!早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います! また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました! ここまではびびらせてしまうようなことを書いてしまいましたが、高1、そして高2の今からでも勉強をしっかりやり抜ける覚悟があるので有れば早慶は合格できると思います!というのはやはり国公立と違い3科目なため集中して勉強することで東大などを目指す人よりも3科目だけなら力を上回るといったことも可能だと思います!! また、志望校も高ければやはりそれだけいいので特に高1であればMARCHよりも早慶を目指して欲しいなと思います!! ③ 確かに早稲田の英語は難しいですが今から紹介していく参考書と早稲田の過去問を解いて対策すれば必ず早稲田の問題が解けるレベルまで引き上げられると思います!! ここから具体的な参考書を紹介します!! 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。その後はランダムの英文法問題集(英文法ファイナル問題集標準編など)を一冊やって分野別の対策(例えば早稲田の社学だったら正誤問題の参考書とか)を進めていけばいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 ハイパートレーニング2→やっておきたい500→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3です。センター、共通テストレベルの後はこの順番でいいと思います。それまではとにかく長文ではなく、単語、熟語、文法、解釈のどこかが抜けているのだと思うので、そちらを固めるのが優先だと思います!! とにかくまずは単語帳から始めてみましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校の決め方、逆転合格
高2の夏国語英語の偏差値40だった私が高3の夏にマーク模試で9割を越え、最終的には英語国語日本史3科目で全国模試1位を取り、余裕で早慶9学部全勝まで行きました。 全科目の勉強を詳細にお伝えするのはここでは出来ませんが質問に答えたいと思います。 高2の夏、偏差値40の段階から早慶を目指したからこそ誰よりも勉強することが出来たし、一瞬の気の緩みも命取りになると思って勉強出来ました。 受験科目を増やさない限りにおいては最高のレベルを目指す、つまり早稲田を目指して死に物狂いでやった方が良いです。 私は早慶に受かることを目標にするのではなく文系3科目でその年1番の人間になることを目指しました。 果てしない目標を持ち常人には真似できない量の努力を積み重ねたからこそ文系科目において敵無しになれたと思ってます。 みくさんも目標を高く設定し、一切の妥協を許さず勉強することが出来れば早稲田合格は不可能ではないと思います。 大学受験は多くの人が第1志望に落ちる様に出来てます。 東大京大一橋死亡が早慶の枠を埋め、弾き出された早慶死亡がマーチの枠を埋めてしまいます。 早慶を目指さずマーチ第1志望で勉強するとどうしても妥協が生まれてしまいます。その妥協が早慶受験者との差を生み結果早慶死亡に蹴散らされてしまいます。 それを避ける為早稲田を目指して鍛錬あるのみです。 滑り止めに関してですが今は考えなくて良いです。模試では適当にマーチの行きたい学部を書いといて下さい。 ひたすら勉強し、11月ぐらいになったら第2志望以下も本格的に考えればオッケーです。 モチベーションの保ち方に関してですがここでそれを聞くのは甘えです。早稲田に行きたい思いが強く、モチベーションが保てないと言ってる場合ではない状況で勉強出来ないなんて状態の人間は早稲田に行く資格がないです。 それでも集中力には限界があるのでどうしても集中できない時に私がやってたことをいくつか紹介しますね。 1つ目は大学別平均年収を見る事です。早慶とマーチの差に唖然とすると思います。今この一瞬一瞬が将来の人生を決めてると思い自分を鼓舞します。 他には漫画を読む事です。これは特に古文がおススメです。源氏物語や伊勢物語、百人一首を題材にしたうた恋い。という漫画など意外と世間には古文に関する漫画がたくさんあります。平安貴族の価値観や当時の常識を知る事で問題を解くときに役に立ちます。 最後に各科目特に私が重要だと思う勉強法を紹介します。 英語は速読英単語です。 文章を読み出てきた単語熟語文法を確認し、後はひたすらCDを聴きます。机に座って勉強出来ない時間はずっと音源を聴きます。人間の隙間時間って結構長くて風呂トイレ通学中食事中髪の毛セットしてるとき、女の子なら化粧をする時など本当に勉強時間を損してます。 そんな時に音源を聴き、頭の中で意味を追ってきます。英語はこれを毎日やるだけで相当伸びます。 古文漢文は音読です。 学校の教科書、今まで解いた問題は全てストックしておき順番に音読します。音読してて訳に躓いたらその都度確認しひたすら音読します。英語も同時に音読すると良いです。 教科書や模試過去問などあらゆる文章が頭の中に単語句法文法などと頭の中に入っていくのでこれも相当伸びます。 世界史は教科書と一問一答の往復が超効率的です。極論一問一答全て覚えて教科書で因果の整理が出来てたら早慶どの学部でも論述以外は9割取れます。 私はまだみくさんが早稲田を諦めるのは早いと思ってます。是非心を入れ替え明日から修行僧を超える努力をして下さい!必ず成績は鬼の様に上がっていきます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
44
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田諦めてMARCHに絞るか
基本的には、目標は下げるべきではない。一度下げるとずるずると落ちていく一方になってしまう。 質問者さんの言う通り、大学ごとに傾向や対策が異なるのは本当。 でも、質問者さんの成績を見たところ、中央法政も早稲田も大して変わらないように見えるけれどね。古漢、派手にやってるねー。とりあえず、古漢は短期集中でどうにかなるから1-2週間でどうにかしてほしい。 ○古文 単語と文法全部覚えてから、どれか問題英語みたいに自力で全文現代語訳する作業。毎日。 ○漢文 句形全部覚える(覚えるだけなら頑張れば3日でいける)。以上。やってないでしょ? ○日本史 早慶受かるひとは日本史9割+~満点とってくると思って。資料集や用語集は活用してる?こっちのほうが教科書よりおもしろいのでよく見てごらん。 ○英語 どこらへんをよく失点してるのかわからないけれど、文法は完璧?単語は完璧?もってる参考書文法単語一冊ずつでいいので完璧になるまで何周もすること。 復習はよくしてるかな? 過去問正答率目標、というか合格の目安 早慶8割+ マーチ9割+、というかマーチの過去問はそれほど難しくなく、みんなけっこう仕上げてくるので差が生まれない、間違えない、という意識のほうが適切かな 浪人までしてるんだから、簡単に夢を諦めない。年内までにどうにかすれば全然間に合うから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
35
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
下克上するには…
早稲田行きたいなら早稲田志望でいいじゃん 今の成績なんて関係ないよ! ただ成績みるとかなり努力は必要かな 頑張って行こう💪 まず、圧倒的に基礎が抜けてると思うから夏終わるまではそこ固めないとだね。 英語は夏終わりまでにセンター8割近く取れるようになりたい!まずは単語と文法かな 社会は教科書で大丈夫だから何回も読むのがいいよ! 国語は今はとにかく解き方や、漢字とかをしっかりやろう!古文漢文も単語や文法からだね! 予備校は考えているのかな?? 予備校行かないなら、参考書よりはスタディサプリオススメ!レベル別でしっかりあるし、参考書よりも安いしね!社会も授業の方が頭に入りやすいとおもうから!スタディサプリとか予備校のこととか何かあれば質問してください! やっぱり参考書でって感じならメッセージくれれば一緒にプラン考えるよ〜 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
34
1
不安
不安カテゴリの画像