早さor詳しさ
クリップ(3) コメント(0)
3/24 16:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
一般的な男子高生
高1 長野県 中央大学法学部(61)志望
ここ1カ月くらい毎日1.2題の現代文を解いています。国語偏差値は55前後です。最近自分の回答の遅さに悩まされています。まだ初心者なので、なにと何の対比か、どこに因果関係があるかなどを軽く図にしたりして解くためなのはわかっているのですが、先輩方はまずは図を書いてでも正確に解くことをおすすめしますか?あと、どれくらいで解くスピード上がったとか実感し始めましたか?
この相談には2件の回答があります
お気持ちはとても分かります。解くスピードというのは、読むスピードみたいなところもでしょうか。というか、日本語文を読むスピード、処理するスピードがある程度あれば、おのずと解くスピードもあがってくると思います。これは英語についてもいえるのですが、何も全ての文章をくまなく
理解しよとしてはなりません。例えば、民族考古学の話とか、AIの話とかが主題になったとき、
こちらは基本的に著者より素人ですから、同じ水準というか目線で文章を腑に落ちるまで理解しようとしていては埒が明かないわけです。ですから、おすすめは緩急のある読みをすることです。「まるまるなのだ。」「とりわけ~」「要するに」とか、著者の主張というのは案外客観的に分かり得ることが往々にしてあります。問題もそういったところをついてくるはずです。センスとか雰囲気が根拠となることは問題にすると多方面からたたかれますよね。回答根拠があいまいすぎますから。よって、
こういったディスコースマーカー(接続詞)とか細かい助詞による筆者の口調の強い弱いをよみと
れる範囲で読み取って、論理をとっていくこともかなり大切です。そして、書かれていること内容
については「うっすら」理解してください。きちんとした論理は書かれている通りの日本語
解釈(逆接とか順接とか例示のレベル)によってなし、理解のところは、大体こういったことを
言おうとしているんだろうな、とふんわり理解する感覚が大切です。要は、確実に理解しようとして
はいけません。そんな専門的なはなし、専門外であれば理解不能ですから。
初めは、接続詞に〇を付けたり、「まるまるであるに違いない」とか明らかに筆者が声を大にして
いる箇所を線で引くみたいなことからするのもいいかと。勿論それが目的化してはなりませんから。
慣れてきたら、とにあく「要約」が一番練習になります。
まず、現代文の読解力を養成するにあたって最重要は、要約の練習だと思っています。例えば何か現代文の問題を解くとなったときに、作問者が求めるは、その文章において筆者が何を言わんとしているかその趣旨だということになりますね。一般的に難解だとされる、設問最後によくくる内容一致問題的な問題についても、細かい内容の成否を問うているというものでもないと思います。むしろ、文章全体から文章の根幹を抽出することができていれば、選択肢も十分に絞られます。
ちなみにですが、共通テストの現代文を解くときも、「記述問題」を解くつもりであたってください。要は、選択肢を切ったり絞ったりして消去法で回答することは望まれません。細かい罠やダミーに引っかかってしまいかねません。それよりも、積極的に能動的に回答を選択することをやって欲しいわけです。例えば、問題をみてすぐ選択肢をみるのではなく、課題文に返って、「このキーワードだけはずせないだろう」とか「この要素だけは必ず回答に盛り込まれていなければならないだろう」とか、自分の頭で考えてください。自分が記述で問題に答えるとしたら、どんな回答を作成するだろうか、ものの数秒とか数十秒でいいでしょうからㇰっと考えてください。
結局現代文の勉強において何をすればよいかということですが、まずは何をおいても語彙力・漢字力の底上げはやってほしいと強く思います。他の科目の勉強とか、今後の生涯学習においてもかならず必要になってくると思いますから怠らず。これは余談ですが、今どきネット上の解釈祖語に端を発するような人と人とのイザコザは国語力の有無にその原因があると思うばかりです。みな、言葉の意味が分からなかったり文章が読めないんです。私もそれらを反面教師に、楽しみつつ国語力の養成に勤しんでいる次第です。国語の勉強というとかたいかしれませんが、色々なところで勉強できますし、何より有意義です。まずは語彙力から!現代文の単語帳、通称「現単」を、大手かつ王道のものでかまいませんから、一つ手に取ってやりこんでください。どんどん回して、普段の会話でも使って使って、しみこませてください。現代文読解力は一朝一夕ではものになりませんから。今ならまだ時間があるので実力を十分の引き延ばせます。一緒に頑張りましょう。
現代文の読解のところでおすすめの参考書は、ご自身で手に取ってあうものをとって欲しいのですが、今述べたように、大手かつ王道であれば何でも問題ないと思います。よくをいえば、冒頭に
述べたように「要約」の練習ができたり回答にそれがあるものが望ましいです。一番勉強になりますから。何なら、学校の教材における文章を要約するだけで十分練習になるはずですから、それも手です。理想は、その100字から200字(文字すが少ないほど難関です)で要約した文章を学校とか塾の先生にフィートバックもらうことです。
少し蛇足があるかもしれませんが、思うところを語ったので、ぜひ一意見として参考になることろが
あれば幸甚に存じます。それでは、質問者さんが全ての科目に通底する現代文科のチップスを
習得し、有意義な受験勉強生活をお送りになることを心から祈っています。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
回答
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お気持ちはとても分かります。解くスピードというのは、読むスピードみたいなところもでしょうか。というか、日本語文を読むスピード、処理するスピードがある程度あれば、おのずと解くスピードもあがってくると思います。これは英語についてもいえるのですが、何も全ての文章をくまなく
理解しよとしてはなりません。例えば、民族考古学の話とか、AIの話とかが主題になったとき、
こちらは基本的に著者より素人ですから、同じ水準というか目線で文章を腑に落ちるまで理解しようとしていては埒が明かないわけです。ですから、おすすめは緩急のある読みをすることです。「まるまるなのだ。」「とりわけ~」「要するに」とか、著者の主張というのは案外客観的に分かり得ることが往々にしてあります。問題もそういったところをついてくるはずです。センスとか雰囲気が根拠となることは問題にすると多方面からたたかれますよね。回答根拠があいまいすぎますから。よって、
こういったディスコースマーカー(接続詞)とか細かい助詞による筆者の口調の強い弱いをよみと
れる範囲で読み取って、論理をとっていくこともかなり大切です。そして、書かれていること内容
については「うっすら」理解してください。きちんとした論理は書かれている通りの日本語
解釈(逆接とか順接とか例示のレベル)によってなし、理解のところは、大体こういったことを
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価
プロフィール
こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。